記録ID: 5983906
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
扇沢から爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳
2023年09月25日(月) ~
2023年09月26日(火)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 13:52
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 2,538m
- 下り
- 2,555m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 5:59
距離 8.6km
登り 1,530m
下り 457m
2日目
- 山行
- 7:03
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 7:41
距離 14.6km
登り 1,030m
下り 2,103m
12:44
ゴール地点
天候 | 25日 快晴 26日 朝方ガス 9時頃より霧雨や小雨が降ったり止んだり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
山小屋営業期間中に限り三角パーキングに2基の仮設トイレが設置されています。 大町市営第1・第2駐車場、扇沢駅一番下の駐車場、登山口付近の路肩駐車場は無料 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題なし。 山小屋に到着するなり、最近事故が頻発した鹿島槍ヶ岳吊尾根(南峰〜北峰間)には安易に行かないよう注意を受けます。実際行ってみると、思っていたほどではないにせよ"プチキレット"といった感じもあり、特に南峰からの下りの岩場は雨で濡れていたこともあって、多少なりとも岩場の経験が必要と思いました。また万一の落石に備えてヘルメットも必要です。ストックがないとバランスが取れない人や、3点支持がおぼつかない人は避けた方が身のためです。 |
その他周辺情報 | 下山後は大町温泉郷「薬師の湯」で入浴。山荘で割引券がもらえます。 |
写真
車中泊明け。この時点で三角パーキングはちょうど満車となりました。明け方は5〜6℃くらいまで気温が下がったので、オーバースペック気味のコールマンの車中泊用布団を持って来て正解でした。
関電の扇沢駅。架線からパンタグラフで集電するトロリーバスは廃止になり、2019年からバッテリー駆動のEVバスに変わってます。一番下が大町市営第1駐車場、道路を挟んで一段目が扇沢駅の無料駐車場です。
受付。チェックイン時に鹿島槍はどこまで行くのか必ず聞かれます。北峰まで、と答えると‘酳でストックはしまうこと3点支持を徹底することヘルメットを装着すること、等の注意を受けます。事故が続いてしまったので仕方ないですね。
ここが核心でしょうか。クサリのない岩場の下り。これくらいなら八ヶ岳のギボシあたりとかにもありそうです。ただ朝露か雨で岩が濡れているので滑らないよう注意するのと、手がかじかんでくるのでグローブはあった方が良いですね。
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
予備PET水500ml
浄水器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
携帯トイレ
COCOHELI子機
ベアーベル
モバイルバッテリー
ヘルメット
|
感想
扇沢からの爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳です。初めてのルート・山なので、ひとまず王道コースを辿りました。初日冷池山荘で一泊して翌日鹿島槍まで往復し、そのまま下山する行程です。当初は25日26日ともに晴れ予報でしたが、26日は次第に予報が悪化して、ほぼ終日小雨が降ったり止んだりするお天気となりました。結果的には初日に鹿島槍まで行けばよかったですが、初めての山で無理はできないので仕方ありません。鹿島槍からの眺望はまた次回に取っておきます。
さすが人気のコース、平日とはいえ小屋閉め間近の晴天ということもありなかなかの混み具合でした。特に週末の駐車場の争奪戦は凄まじそうですね。すでに周辺山小屋の宿泊とテン泊は予約が必須になっていて、飛び込みは追加料金が徴収されます。来年以降さらに拍車がかかると、駐車場も完全予約制になるかもしれませんね…またナイトハイクを前提とした鹿島槍日帰りピストンする人がかなり多いことにも驚きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
柏原新道~鹿島槍ヶ岳経由八峰キレット~五竜岳〜遠見尾根~テレキャビン百名山2峰ピークハント
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する