ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5994431
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳・ 北沢峠

2023年09月29日(金) ~ 2023年09月30日(土)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
10:19
距離
21.5km
登り
2,608m
下り
2,624m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:01
休憩
0:21
合計
5:22
8:37
20
9:35
9:35
38
10:13
10:13
31
10:45
10:45
17
11:02
11:05
21
11:25
11:40
28
12:08
12:08
8
12:16
12:16
3
12:19
12:21
17
12:38
12:38
5
12:44
12:44
4
12:47
12:50
28
13:18
13:18
5
13:22
13:23
24
13:47
13:47
16
2日目
山行
4:41
休憩
0:53
合計
5:34
5:54
5:54
68
7:02
7:03
6
7:09
7:10
1
7:41
7:42
20
8:01
8:09
31
8:40
9:15
24
9:39
9:41
19
10:00
10:06
31
10:36
10:37
8
10:44
10:44
13
10:58
11:00
17
11:17
11:18
5
11:28
11:28
1
11:29
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
やって来ました南アルプス林道バス、仙流荘バス停。
本日は金曜日。
バスも平日は8時頃出発なので、のんびりしたもんです。
11番目の場所取りです😊
2023年09月29日 05:20撮影 by  SOV40, Sony
11
9/29 5:20
やって来ました南アルプス林道バス、仙流荘バス停。
本日は金曜日。
バスも平日は8時頃出発なので、のんびりしたもんです。
11番目の場所取りです😊
仙流荘駐車場に23時の前入りで車中泊。
今日は実にいい天気です!
鋸岳も見えますね。
(駐車場使用料は、5日間で1000円、出庫時支払い)
バス乗車券を買うため、6時30分には並びます。
2023年09月29日 06:05撮影 by  SOV40, Sony
5
9/29 6:05
仙流荘駐車場に23時の前入りで車中泊。
今日は実にいい天気です!
鋸岳も見えますね。
(駐車場使用料は、5日間で1000円、出庫時支払い)
バス乗車券を買うため、6時30分には並びます。
バスは定刻前に出発しました。
始発のバスで満員です😆
(バスの料金は片道荷物付きで1370円。往復で2740円也)
2023年09月29日 07:56撮影 by  SOV40, Sony
6
9/29 7:56
バスは定刻前に出発しました。
始発のバスで満員です😆
(バスの料金は片道荷物付きで1370円。往復で2740円也)
おお、車窓から戸台川が😊
行きは左の席がいいすね〜😁
2023年09月29日 08:03撮影 by  SOV40, Sony
8
9/29 8:03
おお、車窓から戸台川が😊
行きは左の席がいいすね〜😁
甲斐駒ヶ岳のビューポイントで、バスの運転手さんが、ゆっくり走ってくれました😆
右から双児山、駒津峰、甲斐駒さんです!
2023年09月29日 08:19撮影 by  SOV40, Sony
10
9/29 8:19
甲斐駒ヶ岳のビューポイントで、バスの運転手さんが、ゆっくり走ってくれました😆
右から双児山、駒津峰、甲斐駒さんです!
鋸岳もハッキリクッキリ😆
鹿の窓は見えるかな。
2023年09月29日 08:25撮影 by  SOV40, Sony
9
9/29 8:25
鋸岳もハッキリクッキリ😆
鹿の窓は見えるかな。
北沢峠に着きました!
安全運転、ありがとう!
さあ、出発です😆
2023年09月29日 08:38撮影 by  SOV40, Sony
4
9/29 8:38
北沢峠に着きました!
安全運転、ありがとう!
さあ、出発です😆
本日挑戦するのは南アルプスの女王、仙丈ヶ岳!
さあ、行こう!😆
久しぶりに、明るい日の中のスタート😊
2023年09月29日 08:38撮影 by  SOV40, Sony
1
9/29 8:38
本日挑戦するのは南アルプスの女王、仙丈ヶ岳!
さあ、行こう!😆
久しぶりに、明るい日の中のスタート😊
ぐいぐい登ってあっと言う間に一合目。
ちょっと傾斜が緩くなったかな?
2023年09月29日 08:49撮影 by  SOV40, Sony
2
9/29 8:49
ぐいぐい登ってあっと言う間に一合目。
ちょっと傾斜が緩くなったかな?
あっさり二合目。
ここは「長衛小屋・仙丈ヶ岳二合目登山口」との分岐です。
テン泊するならこっちね😊
2023年09月29日 08:59撮影 by  SOV40, Sony
3
9/29 8:59
あっさり二合目。
ここは「長衛小屋・仙丈ヶ岳二合目登山口」との分岐です。
テン泊するならこっちね😊
三合目。
いやあ、それにしても今日は涼しく、実にいい天気!
2023年09月29日 09:13撮影 by  SOV40, Sony
4
9/29 9:13
三合目。
いやあ、それにしても今日は涼しく、実にいい天気!
四合目。
折れた木が生々しい。
2023年09月29日 09:23撮影 by  SOV40, Sony
1
9/29 9:23
四合目。
折れた木が生々しい。
五合目、大滝の頭。
馬の背の分岐です。
2023年09月29日 09:35撮影 by  SOV40, Sony
2
9/29 9:35
五合目、大滝の頭。
馬の背の分岐です。
大滝の頭からだんだん岩の道になって来ましたよ。
がんばれ、オレ(笑)
2023年09月29日 09:40撮影 by  SOV40, Sony
3
9/29 9:40
大滝の頭からだんだん岩の道になって来ましたよ。
がんばれ、オレ(笑)
お、なんか見える。
あれは地蔵岳のオベリクス!
鳳凰山だー😆
2023年09月29日 09:42撮影 by  SOV40, Sony
6
9/29 9:42
お、なんか見える。
あれは地蔵岳のオベリクス!
鳳凰山だー😆
甲斐駒さんも実に美しい!
2023年09月29日 09:43撮影 by  SOV40, Sony
13
9/29 9:43
甲斐駒さんも実に美しい!
明日は貴方に挑戦するよ(笑)
2023年09月29日 09:48撮影 by  SOV40, Sony
6
9/29 9:48
明日は貴方に挑戦するよ(笑)
そんなこんなで六合目。
気が付いたら森林限界突破か〜😊
2023年09月29日 09:50撮影 by  SOV40, Sony
5
9/29 9:50
そんなこんなで六合目。
気が付いたら森林限界突破か〜😊
西の方向には北アルプスが見えまする😆
2023年09月29日 09:50撮影 by  SOV40, Sony
2
9/29 9:50
西の方向には北アルプスが見えまする😆
これを登るのかー😅
がんばれ、オレ!
2023年09月29日 09:51撮影 by  SOV40, Sony
7
9/29 9:51
これを登るのかー😅
がんばれ、オレ!
ピンボケですまへん😅
北岳で興奮しましたわ(笑)
2023年09月29日 10:00撮影 by  SOV40, Sony
5
9/29 10:00
ピンボケですまへん😅
北岳で興奮しましたわ(笑)
分かりづらいパノラマで(笑)
2023年09月29日 10:10撮影 by  SOV40, Sony
5
9/29 10:10
分かりづらいパノラマで(笑)
小仙丈ヶ岳と仙丈小屋との分岐です。
先で合流しますが、迷わず小仙丈ヶ岳へ!
2023年09月29日 10:11撮影 by  SOV40, Sony
1
9/29 10:11
小仙丈ヶ岳と仙丈小屋との分岐です。
先で合流しますが、迷わず小仙丈ヶ岳へ!
来ました!小仙丈ヶ岳!
七号目です😉
2023年09月29日 10:13撮影 by  SOV40, Sony
6
9/29 10:13
来ました!小仙丈ヶ岳!
七号目です😉
目指すべき仙丈ヶ岳山頂と、本日の最終目的地、大仙丈ヶ岳が一望に!😆
2023年09月29日 10:13撮影 by  SOV40, Sony
5
9/29 10:13
目指すべき仙丈ヶ岳山頂と、本日の最終目的地、大仙丈ヶ岳が一望に!😆
ちょっとアップで。
大仙丈カールも雄大だなあ〜。
流石はアルプスの女王!
2023年09月29日 10:18撮影 by  SOV40, Sony
10
9/29 10:18
ちょっとアップで。
大仙丈カールも雄大だなあ〜。
流石はアルプスの女王!
中央アルプスから北アルプス。
空木岳から木曽駒ケ岳、乗鞍から焼岳がみえます!
御嶽山は雲の後ろですね〜ざんねん😁
2023年09月29日 10:19撮影 by  SOV40, Sony
4
9/29 10:19
中央アルプスから北アルプス。
空木岳から木曽駒ケ岳、乗鞍から焼岳がみえます!
御嶽山は雲の後ろですね〜ざんねん😁
北アルプス。
焼岳から穂高岳、槍ヶ岳から先がみえます!
みんな元気に登ってるかー!😆
2023年09月29日 10:19撮影 by  SOV40, Sony
5
9/29 10:19
北アルプス。
焼岳から穂高岳、槍ヶ岳から先がみえます!
みんな元気に登ってるかー!😆
さてさて、歩みを進めると、ますます山頂が近付いて来ましたよ。
でも、これからが遠い(笑)
2023年09月29日 10:27撮影 by  SOV40, Sony
5
9/29 10:27
さてさて、歩みを進めると、ますます山頂が近付いて来ましたよ。
でも、これからが遠い(笑)
振り返ると、バス乗場でお友達になったお二人が居ましたよ😊
先に行くで〜(笑)
2023年09月29日 10:30撮影 by  SOV40, Sony
8
9/29 10:30
振り返ると、バス乗場でお友達になったお二人が居ましたよ😊
先に行くで〜(笑)
なかなか楽しい岩の急坂。
乗り越えて行くのだ!
2023年09月29日 10:39撮影 by  SOV40, Sony
4
9/29 10:39
なかなか楽しい岩の急坂。
乗り越えて行くのだ!
来た道を振り返ると、左に甲斐駒ヶ岳、右に栗沢山(宇多田ヒカル山🐻)とアサヨ峰。
中央手前に小仙丈ヶ岳と小仙丈カール。
2023年09月29日 10:43撮影 by  SOV40, Sony
8
9/29 10:43
来た道を振り返ると、左に甲斐駒ヶ岳、右に栗沢山(宇多田ヒカル山🐻)とアサヨ峰。
中央手前に小仙丈ヶ岳と小仙丈カール。
こちらは進むべき道。
あと少しで山頂か〜
2023年09月29日 10:43撮影 by  SOV40, Sony
7
9/29 10:43
こちらは進むべき道。
あと少しで山頂か〜
もう何号目かも分からんけど、仙丈小屋との分岐です。
頂上まであと20分😆
2023年09月29日 10:45撮影 by  SOV40, Sony
1
9/29 10:45
もう何号目かも分からんけど、仙丈小屋との分岐です。
頂上まであと20分😆
小さなピークを巻いて行くと、山頂が中央辺りに見えました😆
藪沢カールの切れ落ちている事!
2023年09月29日 10:51撮影 by  SOV40, Sony
4
9/29 10:51
小さなピークを巻いて行くと、山頂が中央辺りに見えました😆
藪沢カールの切れ落ちている事!
右手に仙丈ヶ岳山頂。左手に大仙丈ヶ岳。
目の前のピークに登りたいけど、ロープ規制がありまする😳
2023年09月29日 10:57撮影 by  SOV40, Sony
4
9/29 10:57
右手に仙丈ヶ岳山頂。左手に大仙丈ヶ岳。
目の前のピークに登りたいけど、ロープ規制がありまする😳
山頂直下の分岐です。
右に山頂、左に行けば大仙丈ヶ岳。
まずは山頂を踏みますか😆
2023年09月29日 11:01撮影 by  SOV40, Sony
1
9/29 11:01
山頂直下の分岐です。
右に山頂、左に行けば大仙丈ヶ岳。
まずは山頂を踏みますか😆
やってきました、仙丈ヶ岳。
3033mの頂です😆
2023年09月29日 11:03撮影 by  SOV40, Sony
15
9/29 11:03
やってきました、仙丈ヶ岳。
3033mの頂です😆
標識の後ろの岩が、真の山頂🤩
2023年09月29日 11:03撮影 by  SOV40, Sony
5
9/29 11:03
標識の後ろの岩が、真の山頂🤩
登りました(笑)
2023年09月29日 11:03撮影 by  SOV40, Sony
6
9/29 11:03
登りました(笑)
バス停の友達も無事に着きました!
2023年10月01日 21:39撮影 by  SOV40, Sony
5
10/1 21:39
バス停の友達も無事に着きました!
さ、さっさと大仙丈ヶ岳に向かいます。
おもろい岩がありますね😊
2023年09月29日 11:08撮影 by  SOV40, Sony
5
9/29 11:08
さ、さっさと大仙丈ヶ岳に向かいます。
おもろい岩がありますね😊
あれが最終目的地、大仙丈ヶ岳。
あの稜線を進みます。
2023年09月29日 11:13撮影 by  SOV40, Sony
7
9/29 11:13
あれが最終目的地、大仙丈ヶ岳。
あの稜線を進みます。
意外と広い道。
楽勝です😆
2023年09月29日 11:15撮影 by  SOV40, Sony
6
9/29 11:15
意外と広い道。
楽勝です😆
着きました!
誰も居ないね(笑)
2023年09月29日 11:25撮影 by  SOV40, Sony
3
9/29 11:25
着きました!
誰も居ないね(笑)
大仙丈ヶ岳標識と、仙丈ヶ岳山頂。
2023年09月29日 11:26撮影 by  SOV40, Sony
8
9/29 11:26
大仙丈ヶ岳標識と、仙丈ヶ岳山頂。
大仙丈ヶ岳。
2975mのピークです。
2023年09月29日 11:26撮影 by  SOV40, Sony
10
9/29 11:26
大仙丈ヶ岳。
2975mのピークです。
南の方向に見えるのは、たぶん恵那山。
しかし、傾いた画像が多くて御免なさい😬
2023年09月29日 11:39撮影 by  SOV40, Sony
3
9/29 11:39
南の方向に見えるのは、たぶん恵那山。
しかし、傾いた画像が多くて御免なさい😬
南アルプスの山々。
どれがどれだかさっぱり分からん(笑)
さあ、仙丈ヶ岳山頂に戻ります。
2023年09月29日 11:39撮影 by  SOV40, Sony
5
9/29 11:39
南アルプスの山々。
どれがどれだかさっぱり分からん(笑)
さあ、仙丈ヶ岳山頂に戻ります。
仙丈ヶ岳山頂に戻りました。
北側の薮沢カールには仙丈小屋。
2023年09月29日 12:07撮影 by  SOV40, Sony
4
9/29 12:07
仙丈ヶ岳山頂に戻りました。
北側の薮沢カールには仙丈小屋。
さっきは撮り忘れた山頂標識。
ああ、ここは山梨県なのね。
2023年09月29日 12:08撮影 by  SOV40, Sony
6
9/29 12:08
さっきは撮り忘れた山頂標識。
ああ、ここは山梨県なのね。
三角点にも触っておきましょう。
バックには先程までいた、大仙丈ヶ岳を入れときます😊
2023年09月29日 12:08撮影 by  SOV40, Sony
5
9/29 12:08
三角点にも触っておきましょう。
バックには先程までいた、大仙丈ヶ岳を入れときます😊
やっぱり、こう言う信仰の名残は必要ですね😊
2023年09月29日 12:09撮影 by  SOV40, Sony
5
9/29 12:09
やっぱり、こう言う信仰の名残は必要ですね😊
地蔵の集まりかと思ったら、溶岩の塊でした。
2023年09月29日 12:10撮影 by  SOV40, Sony
4
9/29 12:10
地蔵の集まりかと思ったら、溶岩の塊でした。
「地蔵尾根合流」
左手は松峰・地蔵方面、いつか歩いてみたいです。
右手が仙丈小屋。今日の下山コースです😊
2023年09月29日 12:16撮影 by  SOV40, Sony
2
9/29 12:16
「地蔵尾根合流」
左手は松峰・地蔵方面、いつか歩いてみたいです。
右手が仙丈小屋。今日の下山コースです😊
薮沢カールの端をどんどん下って行きます。
山頂がずっと見えますね😊
2023年09月29日 12:17撮影 by  SOV40, Sony
3
9/29 12:17
薮沢カールの端をどんどん下って行きます。
山頂がずっと見えますね😊
仙丈小屋に到着。
見晴らしデッキもある、綺麗な小屋です。
2023年09月29日 12:21撮影 by  SOV40, Sony
3
9/29 12:21
仙丈小屋に到着。
見晴らしデッキもある、綺麗な小屋です。
甲斐駒ヶ岳方面は、雲が掛かって来ましたよ。
2023年09月29日 12:21撮影 by  SOV40, Sony
2
9/29 12:21
甲斐駒ヶ岳方面は、雲が掛かって来ましたよ。
だんだんとハイマツが現れてきましたが、なかなかきれいな道です。
2023年09月29日 12:27撮影 by  SOV40, Sony
3
9/29 12:27
だんだんとハイマツが現れてきましたが、なかなかきれいな道です。
振り返れば薮沢カールの雄大な景色が。
2023年09月29日 12:30撮影 by  SOV40, Sony
5
9/29 12:30
振り返れば薮沢カールの雄大な景色が。
「丹渓新道合流」
左手に行けば馬の背を経て、丹渓山荘跡に至ります。
右手に行くと馬の背ヒュッテから北沢峠です。
2023年09月29日 12:38撮影 by  SOV40, Sony
3
9/29 12:38
「丹渓新道合流」
左手に行けば馬の背を経て、丹渓山荘跡に至ります。
右手に行くと馬の背ヒュッテから北沢峠です。
馬の背ヒュッテに到着。
裏側では、なんかの工事の足場を作ってましたね。
2023年09月29日 12:43撮影 by  SOV40, Sony
3
9/29 12:43
馬の背ヒュッテに到着。
裏側では、なんかの工事の足場を作ってましたね。
「藪沢小屋分岐」
沢に下りると三差路の分岐があります。
沢を渡って行くと登りで使った道に戻ります。
今回は沢沿いの藪沢重幸新道で下ります。
2023年09月29日 12:48撮影 by  SOV40, Sony
1
9/29 12:48
「藪沢小屋分岐」
沢に下りると三差路の分岐があります。
沢を渡って行くと登りで使った道に戻ります。
今回は沢沿いの藪沢重幸新道で下ります。
沢の真ん中に甲斐駒ヶ岳が!
これはなかなかいい道ですね😆
岩岩だけど(笑)
2023年09月29日 12:53撮影 by  SOV40, Sony
4
9/29 12:53
沢の真ん中に甲斐駒ヶ岳が!
これはなかなかいい道ですね😆
岩岩だけど(笑)
滝にでました。
まあまあ流れてますね 💦
2023年09月29日 13:03撮影 by  SOV40, Sony
5
9/29 13:03
滝にでました。
まあまあ流れてますね 💦
滝と沢
道はしっかり分かります。
2023年09月29日 13:04撮影 by  SOV40, Sony
2
9/29 13:04
滝と沢
道はしっかり分かります。
「藪沢徒渉点」(やぶさわとしょうてん)
対岸に渡ります。
2023年09月29日 13:12撮影 by  SOV40, Sony
3
9/29 13:12
「藪沢徒渉点」(やぶさわとしょうてん)
対岸に渡ります。
崩落地点を避けてちょっと登ったり、急坂を下ったりしますが、基本的に歩きやすい良い道です😊
2023年09月29日 13:39撮影 by  SOV40, Sony
2
9/29 13:39
崩落地点を避けてちょっと登ったり、急坂を下ったりしますが、基本的に歩きやすい良い道です😊
ほぼ下りきりました。
このまま進めば大平山荘。
2023年09月29日 13:40撮影 by  SOV40, Sony
1
9/29 13:40
ほぼ下りきりました。
このまま進めば大平山荘。
大平山荘に到着。
バスで通った道の脇にあるんですね😊
2023年09月29日 13:46撮影 by  SOV40, Sony
3
9/29 13:46
大平山荘に到着。
バスで通った道の脇にあるんですね😊
立派な看板が立っております。
最初の急登を我慢できれば、意外と楽な道かも(笑)
2023年09月29日 13:47撮影 by  SOV40, Sony
2
9/29 13:47
立派な看板が立っております。
最初の急登を我慢できれば、意外と楽な道かも(笑)
山の恵みを頂きました🤗
2023年09月29日 13:48撮影 by  SOV40, Sony
4
9/29 13:48
山の恵みを頂きました🤗
大平山荘から暫く登り返しがありますが、無事に北沢峠に着きました😊
お疲れさま!オレ(笑)
2023年09月29日 14:00撮影 by  SOV40, Sony
2
9/29 14:00
大平山荘から暫く登り返しがありますが、無事に北沢峠に着きました😊
お疲れさま!オレ(笑)
こもれび山荘入口の不思議なオブジェ😘
さあ、バスの待合室で順番待ちのベンチを確保したら、15時の発車まで辺りを散策しようか🚌
2023年09月29日 14:06撮影 by  SOV40, Sony
3
9/29 14:06
こもれび山荘入口の不思議なオブジェ😘
さあ、バスの待合室で順番待ちのベンチを確保したら、15時の発車まで辺りを散策しようか🚌
明日は甲斐駒ヶ岳にいくぞ!

そう言えば、長野の人は甲斐駒とは言わないそうです。
木曽駒が西駒ヶ岳(西駒)で、甲斐駒は東駒ヶ岳(東駒)😁
2023年09月29日 14:20撮影 by  SOV40, Sony
2
9/29 14:20
明日は甲斐駒ヶ岳にいくぞ!

そう言えば、長野の人は甲斐駒とは言わないそうです。
木曽駒が西駒ヶ岳(西駒)で、甲斐駒は東駒ヶ岳(東駒)😁
右手が仙丈ヶ岳に登る道の入口。
左手に行けば長衛小屋へ行く南アルプス林道。
さあ、仙流荘駐車場に15時のバスで戻ります。
風呂入ろう!ご飯食べよう!ビール呑もう‼️😆
2023年09月29日 14:22撮影 by  SOV40, Sony
2
9/29 14:22
右手が仙丈ヶ岳に登る道の入口。
左手に行けば長衛小屋へ行く南アルプス林道。
さあ、仙流荘駐車場に15時のバスで戻ります。
風呂入ろう!ご飯食べよう!ビール呑もう‼️😆
15時のバスで約45分、仙流荘駐車場に戻って来ました。
うだうだしてたらもう17時(笑)
さあ、風呂に行くか。
券買場の前では明日の準備。パイロンが置かれてます。
2023年09月29日 17:07撮影 by  SOV40, Sony
3
9/29 17:07
15時のバスで約45分、仙流荘駐車場に戻って来ました。
うだうだしてたらもう17時(笑)
さあ、風呂に行くか。
券買場の前では明日の準備。パイロンが置かれてます。
仙流山荘のお風呂は温泉では無いそうですが、汗を流すには大変ありがたい。入湯料600円だし😆
これがあるからわざわざ戻ってきて車中泊にしたのだ☹️
……ホントはテント持ってない(笑)
2023年09月29日 17:10撮影 by  SOV40, Sony
8
9/29 17:10
仙流山荘のお風呂は温泉では無いそうですが、汗を流すには大変ありがたい。入湯料600円だし😆
これがあるからわざわざ戻ってきて車中泊にしたのだ☹️
……ホントはテント持ってない(笑)
ビールを買うのだ!
スーパードライ500mlが500円!
選択の余地は無い、買うのだ!(笑)
でも、食堂の営業は昼だけだそうです🥲
ま、準備していた食糧があるから問題無しやね😊
2023年09月29日 17:39撮影 by  SOV40, Sony
6
9/29 17:39
ビールを買うのだ!
スーパードライ500mlが500円!
選択の余地は無い、買うのだ!(笑)
でも、食堂の営業は昼だけだそうです🥲
ま、準備していた食糧があるから問題無しやね😊
おー、延びましたね〜😆
明日はどれほど来るのやら。
2023年09月29日 17:41撮影 by  SOV40, Sony
4
9/29 17:41
おー、延びましたね〜😆
明日はどれほど来るのやら。
実は帰って来て直ぐに、明日のチケットは購入済み。
場所取りも4番目で準備万端(笑)
明日は5時30分の始発だから、3時には起きないと。
うん、早く寝よう😁
2023年09月29日 17:42撮影 by  SOV40, Sony
5
9/29 17:42
実は帰って来て直ぐに、明日のチケットは購入済み。
場所取りも4番目で準備万端(笑)
明日は5時30分の始発だから、3時には起きないと。
うん、早く寝よう😁
いきなり次の日、北沢峠です😅

朝の5時過ぎにバスは発車しました。🚌
お陰さまで6時前には北沢峠着で、甲斐駒ヶ岳に双児山経由で出発です!
2023年09月30日 05:55撮影 by  SOV40, Sony
2
9/30 5:55
いきなり次の日、北沢峠です😅

朝の5時過ぎにバスは発車しました。🚌
お陰さまで6時前には北沢峠着で、甲斐駒ヶ岳に双児山経由で出発です!
倒木の処理をありがとうございます😊
2023年09月30日 06:08撮影 by  SOV40, Sony
2
9/30 6:08
倒木の処理をありがとうございます😊
二合目に到達。
まだまだ、先は長いね〜😆
2023年09月30日 06:27撮影 by  SOV40, Sony
1
9/30 6:27
二合目に到達。
まだまだ、先は長いね〜😆
来るときから山頂にガスが掛かっておりました。
ちょっと雲が切れると嬉しいね☺️
2023年09月30日 07:05撮影 by  SOV40, Sony
4
9/30 7:05
来るときから山頂にガスが掛かっておりました。
ちょっと雲が切れると嬉しいね☺️
振り返ると仙丈ヶ岳山頂もガスが濃いです!
晴れたらいいねー🥲
2023年09月30日 07:06撮影 by  SOV40, Sony
4
9/30 7:06
振り返ると仙丈ヶ岳山頂もガスが濃いです!
晴れたらいいねー🥲
東の方角も、なかなか雲雲ですな〜(笑)
2023年09月30日 07:07撮影 by  SOV40, Sony
6
9/30 7:07
東の方角も、なかなか雲雲ですな〜(笑)
およそ1時間で双児山山頂。
四合目と言うことで、さあ双児山を下ろう(笑)
下ると三合目に戻るのかしらん😆
2023年09月30日 07:09撮影 by  SOV40, Sony
3
9/30 7:09
およそ1時間で双児山山頂。
四合目と言うことで、さあ双児山を下ろう(笑)
下ると三合目に戻るのかしらん😆
振り返って見る双児山。
こう見ると、そんなに下ってないのね😊
2023年09月30日 07:23撮影 by  SOV40, Sony
6
9/30 7:23
振り返って見る双児山。
こう見ると、そんなに下ってないのね😊
駒津峰の登りはなんて辛いのでしょう😂
行っても行っても先が見えない気がする😅
2023年09月30日 07:34撮影 by  SOV40, Sony
1
9/30 7:34
駒津峰の登りはなんて辛いのでしょう😂
行っても行っても先が見えない気がする😅
駒津峰山頂です!
仙水峠への分岐があります😊
帰りはこちらで下ります。
2023年09月30日 07:41撮影 by  SOV40, Sony
2
9/30 7:41
駒津峰山頂です!
仙水峠への分岐があります😊
帰りはこちらで下ります。
甲斐駒ヶ岳山頂も、やっぱりガスガスかぁ〜😅
でも行くのだ!
晴れるのを期待する!
2023年09月30日 07:43撮影 by  SOV40, Sony
4
9/30 7:43
甲斐駒ヶ岳山頂も、やっぱりガスガスかぁ〜😅
でも行くのだ!
晴れるのを期待する!
あー、雲の切れ間から山頂がー😆
西から見る甲斐駒さんも、カッケー‼️
2023年09月30日 07:49撮影 by  SOV40, Sony
10
9/30 7:49
あー、雲の切れ間から山頂がー😆
西から見る甲斐駒さんも、カッケー‼️
岩の道をガンガン下ります!
いよいよ核心部!
2023年09月30日 07:59撮影 by  SOV40, Sony
1
9/30 7:59
岩の道をガンガン下ります!
いよいよ核心部!
六方石(ろっぽういし)の脇を通ってちょっと登ると……
2023年09月30日 08:02撮影 by  SOV40, Sony
6
9/30 8:02
六方石(ろっぽういし)の脇を通ってちょっと登ると……
六合目の標識あり。
2023年09月30日 08:02撮影 by  SOV40, Sony
1
9/30 8:02
六合目の標識あり。
その直ぐ上には、直登コースの分岐が!
右に行けば摩利支天へ行ける巻きコース。
迷わず直登コースへ、ゴー!😆
2023年09月30日 08:04撮影 by  SOV40, Sony
6
9/30 8:04
その直ぐ上には、直登コースの分岐が!
右に行けば摩利支天へ行ける巻きコース。
迷わず直登コースへ、ゴー!😆
いいね〜楽しいね〜、やっぱりここは最高だわ〜😆
2023年09月30日 08:25撮影 by  SOV40, Sony
5
9/30 8:25
いいね〜楽しいね〜、やっぱりここは最高だわ〜😆
山頂が見えたぞ!
あと少しだ😆
2023年09月30日 08:32撮影 by  SOV40, Sony
3
9/30 8:32
山頂が見えたぞ!
あと少しだ😆
山頂に到達!
2回目の山頂だ!
前回は昨年10月、尾白川渓谷から黒戸尾根の往復でした😁
2023年09月30日 08:41撮影 by  SOV40, Sony
12
9/30 8:41
山頂に到達!
2回目の山頂だ!
前回は昨年10月、尾白川渓谷から黒戸尾根の往復でした😁
わらじの祠もお久しぶりです!
2023年09月30日 08:42撮影 by  SOV40, Sony
6
9/30 8:42
わらじの祠もお久しぶりです!
触っとこ😆
2023年09月30日 08:43撮影 by  SOV40, Sony
5
9/30 8:43
触っとこ😆
雲の切れ間がなんて美しい!
こういう楽しみもあるのね〜😘
2023年09月30日 08:44撮影 by  SOV40, Sony
5
9/30 8:44
雲の切れ間がなんて美しい!
こういう楽しみもあるのね〜😘
山頂標識もあります。
甲斐駒さんは山梨百名山にもなってます😊
2023年09月30日 08:46撮影 by  SOV40, Sony
6
9/30 8:46
山頂標識もあります。
甲斐駒さんは山梨百名山にもなってます😊
おお!ガスが晴れて摩利支天がー!😆
2023年09月30日 08:57撮影 by  SOV40, Sony
4
9/30 8:57
おお!ガスが晴れて摩利支天がー!😆
さあ、直登コースを下りますか。
巻きコースもはっきり見えますね😊
2023年09月30日 09:16撮影 by  SOV40, Sony
5
9/30 9:16
さあ、直登コースを下りますか。
巻きコースもはっきり見えますね😊
振り返ると、なんと、晴れとるやーん😂
まじかー(笑)
2023年09月30日 09:17撮影 by  SOV40, Sony
6
9/30 9:17
振り返ると、なんと、晴れとるやーん😂
まじかー(笑)
でも、下からガスがどんどん上がってきます!
2023年09月30日 09:21撮影 by  SOV40, Sony
5
9/30 9:21
でも、下からガスがどんどん上がってきます!
きゃ〜!すっかり晴れとるやん〜(笑)
なんか、アルアルやね〜(笑)
もう泣きそ〜🤣
2023年09月30日 09:42撮影 by  SOV40, Sony
15
9/30 9:42
きゃ〜!すっかり晴れとるやん〜(笑)
なんか、アルアルやね〜(笑)
もう泣きそ〜🤣
駒津峰に戻ってきました。
仙丈ヶ岳方面はガスが晴れないね〜😅
さあ、分岐を仙水峠方面へ下ります。
2023年09月30日 10:06撮影 by  SOV40, Sony
4
9/30 10:06
駒津峰に戻ってきました。
仙丈ヶ岳方面はガスが晴れないね〜😅
さあ、分岐を仙水峠方面へ下ります。
仙水峠に着きました。
真っ直ぐ登り返すと、栗沢山からアサヨ峰。
右手に行くと仙水小屋へ下ります。
2023年09月30日 10:36撮影 by  SOV40, Sony
3
9/30 10:36
仙水峠に着きました。
真っ直ぐ登り返すと、栗沢山からアサヨ峰。
右手に行くと仙水小屋へ下ります。
暫くガレ場が続きますが、道が良く分からんのです😅
とりあえず、真っ直ぐ行ってみます(笑)
2023年09月30日 10:43撮影 by  SOV40, Sony
3
9/30 10:43
暫くガレ場が続きますが、道が良く分からんのです😅
とりあえず、真っ直ぐ行ってみます(笑)
ガレ場を過ぎると良い道が😊
2023年09月30日 10:53撮影 by  SOV40, Sony
2
9/30 10:53
ガレ場を過ぎると良い道が😊
仙水小屋に到着。
宿泊者以外、立ち入り禁止とな(笑)
2023年09月30日 10:58撮影 by  SOV40, Sony
3
9/30 10:58
仙水小屋に到着。
宿泊者以外、立ち入り禁止とな(笑)
仙水小屋から急坂を沢まで下ります。
立派な丸木橋です。
2023年09月30日 11:01撮影 by  SOV40, Sony
4
9/30 11:01
仙水小屋から急坂を沢まで下ります。
立派な丸木橋です。
このコース唯一のアクティビティかな(笑)
ちょっと急な岩場があります。
2023年09月30日 11:03撮影 by  SOV40, Sony
2
9/30 11:03
このコース唯一のアクティビティかな(笑)
ちょっと急な岩場があります。
長衛小屋に着きました。
綺麗な小屋です。
2023年09月30日 11:18撮影 by  SOV40, Sony
4
9/30 11:18
長衛小屋に着きました。
綺麗な小屋です。
お腹減ったなあ。
おでん食べたい(笑)
2023年09月30日 11:18撮影 by  SOV40, Sony
4
9/30 11:18
お腹減ったなあ。
おでん食べたい(笑)
テント手に入れたら泊まりに来よう😊
一張り千円と聞いたな😆
2023年09月30日 11:19撮影 by  SOV40, Sony
6
9/30 11:19
テント手に入れたら泊まりに来よう😊
一張り千円と聞いたな😆
北沢峠に戻って来ました。
次のバスは定刻13時ですが、臨時のバスが12時に出るとの事で、乗れば1時間も早く帰れそうです😆

実はこのまま仙流荘駐車場まで歩いて帰るつもりでしたが、もうムリ(笑)
赤線繋ぎは次回に持ち越し。
2023年09月30日 11:28撮影 by  SOV40, Sony
6
9/30 11:28
北沢峠に戻って来ました。
次のバスは定刻13時ですが、臨時のバスが12時に出るとの事で、乗れば1時間も早く帰れそうです😆

実はこのまま仙流荘駐車場まで歩いて帰るつもりでしたが、もうムリ(笑)
赤線繋ぎは次回に持ち越し。
歩くつもりで帰りのチケットを買って無かったので、バスの運転手さんに伝えて売って貰いました👍️
これにて山行、無事に終了!
お疲れさまでした😊

さあ、仙流荘でお風呂入ろうっと😆
2023年09月30日 11:48撮影 by  SOV40, Sony
6
9/30 11:48
歩くつもりで帰りのチケットを買って無かったので、バスの運転手さんに伝えて売って貰いました👍️
これにて山行、無事に終了!
お疲れさまでした😊

さあ、仙流荘でお風呂入ろうっと😆
道の駅「南アルプスむら」に寄って帰宅途中、空木岳に「天使の梯子」が!
なんと神々しい!
いい山行だったうえ、〆もよし(笑)

ああ、今回も楽しかったなあ😄
2023年09月30日 15:38撮影 by  SOV40, Sony
11
9/30 15:38
道の駅「南アルプスむら」に寄って帰宅途中、空木岳に「天使の梯子」が!
なんと神々しい!
いい山行だったうえ、〆もよし(笑)

ああ、今回も楽しかったなあ😄
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:449人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら