ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 599472
全員に公開
トレイルラン
丹沢

塔ノ岳→大山→弘法の里湯

2015年03月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
07:15
距離
29.8km
登り
2,327m
下り
2,593m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:57
休憩
0:17
合計
7:14
9:10
15
9:25
9:25
10
9:35
9:35
5
9:40
9:41
21
10:02
10:03
7
10:10
10:10
5
10:15
10:16
12
10:28
10:28
13
10:41
10:41
6
10:47
10:47
4
10:51
10:51
12
11:03
11:07
1
11:08
11:08
13
11:21
11:21
7
11:28
11:30
8
11:38
11:38
4
11:42
11:43
9
11:52
11:55
12
12:07
12:08
15
12:23
12:23
4
12:27
12:28
9
12:37
12:37
25
13:02
13:02
20
13:22
13:22
48
14:10
14:11
37
14:48
14:48
15
15:03
15:03
7
15:10
15:10
12
15:22
15:23
21
15:44
15:44
7
15:56
15:56
19
16:15
16:15
9
16:24
ゴール地点
天候 晴れのち少し曇り
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
大倉の駐車場から。奥に見えるのが塔ノ岳かと思ったら、これは二ノ塔と三ノ塔で、大倉からは塔ノ岳は見えないらしい。
2015年03月13日 08:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/13 8:56
大倉の駐車場から。奥に見えるのが塔ノ岳かと思ったら、これは二ノ塔と三ノ塔で、大倉からは塔ノ岳は見えないらしい。
「大観望」という文句に釣られ、ちと遠回りだけど大倉高原小屋方面へ。
2015年03月13日 09:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/13 9:29
「大観望」という文句に釣られ、ちと遠回りだけど大倉高原小屋方面へ。
大観望。相模湾も見える。
2015年03月13日 09:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/13 9:38
大観望。相模湾も見える。
見晴茶屋。バカ尾根っていうけど大したことないなと思ってたら、見晴小屋を過ぎた途端に木段攻撃が・・・。
2015年03月13日 09:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
3/13 9:42
見晴茶屋。バカ尾根っていうけど大したことないなと思ってたら、見晴小屋を過ぎた途端に木段攻撃が・・・。
駒止茶屋。ちなみに今回のコースにある小屋・茶屋で平日営業してるのは尊仏小屋だけらしい。
2015年03月13日 10:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/13 10:03
駒止茶屋。ちなみに今回のコースにある小屋・茶屋で平日営業してるのは尊仏小屋だけらしい。
雑木林の中の気持ちの良い木段。
2015年03月13日 10:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/13 10:20
雑木林の中の気持ちの良い木段。
青空が気持ちいい。
2015年03月13日 10:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/13 10:24
青空が気持ちいい。
まだまだ木段・・・。
2015年03月13日 10:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/13 10:27
まだまだ木段・・・。
花立山荘。ひょっとして小屋の中から紅富士が見られる?
2015年03月13日 10:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/13 10:41
花立山荘。ひょっとして小屋の中から紅富士が見られる?
木道。横木のある木道は走りにくい。勝手ながら・・・
2015年03月13日 10:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/13 10:47
木道。横木のある木道は走りにくい。勝手ながら・・・
2015年03月13日 10:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/13 10:53
金冷やしのあたりで初めて雪が。
2015年03月13日 10:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/13 10:55
金冷やしのあたりで初めて雪が。
最後の木段!
2015年03月13日 11:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/13 11:00
最後の木段!
到着! 富士山をバックに。
2015年03月13日 11:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
3/13 11:03
到着! 富士山をバックに。
アップ。晴れて良かった。
2015年03月13日 11:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
3/13 11:05
アップ。晴れて良かった。
塔ノ岳から。一番左奥の大山まで、自分の走る稜線が全部見渡せる。
2015年03月13日 11:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/13 11:08
塔ノ岳から。一番左奥の大山まで、自分の走る稜線が全部見渡せる。
カッコいい朽木越しの新大日。
2015年03月13日 11:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/13 11:11
カッコいい朽木越しの新大日。
新大日到着。ここからグチャグチャ戦争。
2015年03月13日 11:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/13 11:29
新大日到着。ここからグチャグチャ戦争。
左奥が三ノ塔かな?
2015年03月13日 11:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/13 11:32
左奥が三ノ塔かな?
行者岳から。手前が鳥尾山、右奥がたぶん三ノ塔、左奥が大山。
2015年03月13日 11:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/13 11:43
行者岳から。手前が鳥尾山、右奥がたぶん三ノ塔、左奥が大山。
鎖場が始まる。
2015年03月13日 11:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/13 11:47
鎖場が始まる。
行者岳。あれ? 地図の表示と位置が違う・・・。
2015年03月13日 11:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/13 11:54
行者岳。あれ? 地図の表示と位置が違う・・・。
鳥尾山から。
2015年03月13日 12:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/13 12:08
鳥尾山から。
真ん中奥の塔ノ岳からここまで来た。
2015年03月13日 12:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/13 12:23
真ん中奥の塔ノ岳からここまで来た。
三ノ塔より二ノ塔と大山。
2015年03月13日 12:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/13 12:31
三ノ塔より二ノ塔と大山。
登山口に到着。護摩屋敷の水は標識があってすぐに見つけられた。
2015年03月13日 13:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/13 13:01
登山口に到着。護摩屋敷の水は標識があってすぐに見つけられた。
このポイントはいつも見晴らしが良くて好き。
2015年03月13日 14:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/13 14:02
このポイントはいつも見晴らしが良くて好き。
大山山頂到着。雨降らしの木。ブナだそうな。
2015年03月13日 14:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/13 14:10
大山山頂到着。雨降らしの木。ブナだそうな。
2015年03月13日 14:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/13 14:11
西の峠って書いてあった。ここまで岩だらけだったのが、この丸太を境に一気に走りやすくなる。
2015年03月13日 14:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/13 14:37
西の峠って書いてあった。ここまで岩だらけだったのが、この丸太を境に一気に走りやすくなる。
ここを右に入る人は9割がた下山客だと思うけど、この標識、下山客に見つけにくいように立てたとしか思えない・・。
2015年03月13日 14:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/13 14:54
ここを右に入る人は9割がた下山客だと思うけど、この標識、下山客に見つけにくいように立てたとしか思えない・・。
あと2ヶ月後に来たら新緑が綺麗だろうなあ。
2015年03月13日 15:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/13 15:24
あと2ヶ月後に来たら新緑が綺麗だろうなあ。
だいぶ陽が傾いてきた。
2015年03月13日 15:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/13 15:44
だいぶ陽が傾いてきた。
水仙が一輪だけ綺麗に咲いてた。そういえば去年もここでお会いした気が。
2015年03月13日 15:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/13 15:47
水仙が一輪だけ綺麗に咲いてた。そういえば去年もここでお会いした気が。
気持ちの良い雑木林のトレイル。
2015年03月13日 15:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/13 15:53
気持ちの良い雑木林のトレイル。
吾妻山へのトレイル。
2015年03月13日 16:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/13 16:06
吾妻山へのトレイル。
ここから本日最後の登り。写真右にうっすら映ってる吾妻山へ。
2015年03月13日 16:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/13 16:11
ここから本日最後の登り。写真右にうっすら映ってる吾妻山へ。
吾妻山登頂! 標高155m ^_^
2015年03月13日 16:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
3/13 16:15
吾妻山登頂! 標高155m ^_^
弘法の里湯にゴール!
2015年03月13日 16:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/13 16:25
弘法の里湯にゴール!
撮影機器:

感想

アートスポーツの店頭に置いてあるトレランコースガイドで紹介されてるコースの1つ。一度挑戦してみたいと前から思ってた(ただし阿夫利神社下社はスキップ)。

ホントは別な山に行くつもりでいたんだけど、塔ノ岳の雪がなくなったことを前の晩遅くに知って、急遽予定変更、急いで下調べして、慌ただしく出発。

大倉バス停の登山情報コーナーで身繕いしながらお話を伺ったところ、「金冷やしの当たりが凍結してるかも」、「ここ数日冷えたので、新大日のあたりはぬかるみがひどい」とのこと。ふーむ、ぬかるみってのは、雨や雪でできるだけじゃなく、晴れてても霜柱とかでできるもんなんだねー。

見晴小屋を過ぎてからは延々と木段が続く。よく整備されているので危険はない。
曇ってたら飽きたかも知れないけど、青空を見ながらひたすら高度を上げていくのは楽しい。

金冷やし辺りでは大倉で聞いた通り雪が残ってたけど、雪を避けて歩けたので問題なし。

塔ノ岳山頂は快晴で最高だった。

塔ノ岳からしばらく快適に下ったあと、新大日から三ノ塔あたりまで、断続的なグッチャングッチャン状態。気持ちよく走れるはずのフラットトレイルも全然スピードを出せず、ちとストレス。一度は泥水が靴の中に滲みて来た(普通のトレランシューズなんで、防水じゃないのです)。

でも、稜線の見晴らしは素晴らしい。来た道、行く道がほぼ常に全部見渡せる。あそこまで行くんだなあとか、あんなとこから頑張って来たんだなあとか見渡せるのはこのコース前半の最大の魅力。

ヤビツから大山までの登り返しは、だいぶ疲労が来ていてボーっとする。ヤビツの売店も山頂の売店も閉まってたし、冷たい風が出てきたりで、メンタルにもシンドくなる。16丁目分岐から善波峠までは誰とも会うことなく、行動食と水分も少なくなって、孤独な戦いっぽい雰囲気(おおげさに言うと・・・)。

けど、下っているうちに元気が戻ってきた。ヒザが痛くならず、足が攣ることもなく、なだらかなトレイルは全部ジョグできた。足が残ってたのが幸い。

ちなみに、16丁目分岐から蓑毛分岐まではトレラン向きだと思った。下社を経由しないので土日でも人が少ないだろうし、西の峠以降はなだらかだし。

高取山から知念山までは急な下りや金網沿いの鬱蒼とした道があるけど、知念山を超えると、鶴巻の町に降りるまでは本当にトレランぴったりの雑木林のトレイル。こういう里山トレイルに重点を置くトレランってのもいいなと思った。

*****
東京の最高気温は14度。風もあったので、ヤビツ峠過ぎから浅間山あたりまではウィンドブレーカーを羽織った。

水は最後ちょっと足りなかった。護摩屋敷の水場で450mlまで増やしてリスタートしたんだけど、水場が混んでてその場で一滴も飲まなかったのが失敗。

ラン中に摂ったカロリーは1300kcalぐらい。これでも少し足りなかった。長く走れば走るほど1時間あたりのカロリー摂取が増える感じがあるので、今日のようなコースでは多めに持っていくべきだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:993人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら