記録ID: 5996437
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
剱岳~立山周回(反時計回りの方が楽だったけど…)
2023年09月29日(金) ~
2023年09月30日(土)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 12:27
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 2,145m
- 下り
- 2,132m
コースタイム
1日目
- 山行
- 0:31
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 0:38
距離 1.7km
登り 19m
下り 75m
2日目
- 山行
- 10:01
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 12:08
距離 20.1km
登り 2,140m
下り 2,102m
15:47
ゴール地点
天候 | 初日:晴れ(室堂から雷鳥荘までなので山行には関係なかったですが…) 2日目:晴れのち霧。風も昼前から10mくらい。ほぼ予報どおり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
東京駅(北陸新幹線)→富山駅(電鉄富山)→立山(立山黒部アルペンルート)→美女平→室堂 ▼帰り 逆コース |
コース状況/ 危険箇所等 |
良好、としか言いようないですよね…剱の別山尾根と立山ですから…とはいえ、稜線は2,700~3,000mだし立山とガレ場なので舐めちゃいけませんが。 【剱岳 別山尾根】 剣山荘か剱澤小屋からアプローチが定石ですが、今回は諸事情から直前の予定組みで雷鳥荘スタートになりました。別山乗越の体力消費バカにできないので、オススメしません。 ▼雷鳥沢~剱御前小舎(別山乗越) 黙してただ登るのみ…500mほどありますが気にせずただ登ります。マークはしっかりあるし見渡せば景色が良いのでそれを励みに。 ▼乗越~剣山荘 CS60分の下りですが、ガレ場からのゴーロなので慌てずに。 ▼剣山荘~一服剱 ウォームアップ。鎖場2つありますが易しいです。 ▼一服剱~前剱 実は一番事故が多いと聞きますが納得のガレ場急登。下りで油断して怪我or落石は念頭に。マークが見にくいですが、マークを見るより安定した足場を探して歩く方が結果としてマークを辿る感じになります。 ▼前剱~平蔵コル 前半は細かいアップダウンの続く稜線。有名な空中ハシゴからのトラバースする鎖場もここ。いずれも高度感あるので緊張感ありますが、ハシゴはしっかりしてるし、トラバースも足場がちゃんとあります。ただし、トラバースからすぐ長い下りの鎖があるので慌てずに。 ▼カニのタテバイ ほぼ垂直なので単純に体力使いますが、距離が短く足の置き場もちゃんとあります(危うい所には楔がしっかり打ち込まれているので積極的に使えばOK)。 直後に岩をよじ登ってからの長めの鎖場があるので、テラスなどで息を整えて慌てずに。 ▼山頂まで ガレ場を100mほど登ります。シンドイけどもうちょいです。 ▼カニのヨコバイ 高度感に慣れてれば難易度はあまり高くないかと。鎖はガッチリしてるし、足場にも赤ペンキがガッツリあります。 直後に長めのハシゴと鎖場あって、人によってはそっちの方が怖いかもしれません。 【別山乗越~立山周回】 今回はがっつりガスでしたが本来なら景色サイコーなのでそれを励みに。景色見えなくてもアルプスらしい稜線なので楽しいですが。 ▼別山&真砂岳 別山、真砂岳はコースから外れなければ危険箇所なし。巻き道もあります。登る場合は気合いで。 ▼富士の折立 時計回りで進むと最後の急登。岩稜帯だし鞍部から250mほど上げるので気合いです。山頂は岩をよじ登るのでザックはデポがおすすめ。巻くこともできます。 ▼大汝山~雄山~一ノ越 稜線は歩きやすい岩場。雄山~一ノ越の急登は気合いで。 |
その他周辺情報 | 室堂、立山、富山なので何でもありすぎます。 ポイントは帰りの日帰り風呂をどこにするか? 室堂直結のホテル立山が宿泊者だけなので、みくりが池が最寄り。あるいは立山駅か…悩んだのはそれくらいでした。 今回、雷鳥荘に荷物デポしてたのでピックしてみくりが池を利用しました。 |
予約できる山小屋 |
剣山荘
|
写真
少し稜線歩きするとコイツが出てきます
風がかなり強かったので少し弱まったタイミングで渡りました。が、かなりしっかりした橋なので腰を落としてまっすぐ進めばOK。
むしろこの直後のトラバース鎖場…からの下りを落ち着いて
風がかなり強かったので少し弱まったタイミングで渡りました。が、かなりしっかりした橋なので腰を落としてまっすぐ進めばOK。
むしろこの直後のトラバース鎖場…からの下りを落ち着いて
感想
秋の立山をのんびり満喫…のはずが土曜午後から荒れ模様とのこと。
いろいろ調整してたら気分的に剱に行きたくなって、勢いで立山周回してきました。
やっぱ剱は楽しいね。
体力勝負なところもありますが、やっぱりサイコーです。そこからの立山周回はさらに体力勝負でしたが、風こそ強かったものの雨は降らず縦走を満喫できました。
今度は大日岳や立山~室堂の遊歩道を歩きたいと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:348人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する