ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6020572
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山

剣山

2023年10月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
o-saru その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:17
距離
5.6km
登り
583m
下り
569m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:39
休憩
0:33
合計
3:12
11:44
3
11:50
11:50
39
12:29
12:35
14
12:49
12:52
34
13:27
13:27
6
13:33
13:48
7
13:55
13:56
17
14:13
14:15
19
14:34
14:40
20
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三嶺から剣山へ移動。
439号線にて。
途中、「奥祖谷かずら橋」もあります(^^)
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所なし。
登山口近くの駐車場、タイミング良く1台空いてました♪
少し手前の駐車場から歩いている方を見ながら、空いてるかな?ってドキドキしながら車で向かった甲斐がありました。
ま、空いてなくても待ってたと思いますがw

そして、お腹もすいていたので、駐車場の横にあった食堂で、祖谷そば(肉)を頂きました♪
美味しかった〜
2023年10月07日 11:23撮影 by  SH-02M, SHARP
10/7 11:23
登山口近くの駐車場、タイミング良く1台空いてました♪
少し手前の駐車場から歩いている方を見ながら、空いてるかな?ってドキドキしながら車で向かった甲斐がありました。
ま、空いてなくても待ってたと思いますがw

そして、お腹もすいていたので、駐車場の横にあった食堂で、祖谷そば(肉)を頂きました♪
美味しかった〜
お腹も満たされ、いよいよ登山開始です〜
まずは、この階段を登ります〜
2023年10月07日 11:47撮影 by  SH-02M, SHARP
10/7 11:47
お腹も満たされ、いよいよ登山開始です〜
まずは、この階段を登ります〜
階段途中に、「剱神社」の鳥居。
さらに階段を登ります〜
2023年10月07日 11:48撮影 by  SH-02M, SHARP
10/7 11:48
階段途中に、「剱神社」の鳥居。
さらに階段を登ります〜
剱神社、到着♪
ここを右へ〜
2023年10月07日 11:49撮影 by  SH-02M, SHARP
10/7 11:49
剱神社、到着♪
ここを右へ〜
剣山頂上まで、4000mとのこと。
気温は12℃でした〜
2023年10月07日 11:50撮影 by  SH-02M, SHARP
10/7 11:50
剣山頂上まで、4000mとのこと。
気温は12℃でした〜
ここにも社がありました〜
トンネルの上あたり(^^)
2023年10月07日 11:54撮影 by  SH-02M, SHARP
10/7 11:54
ここにも社がありました〜
トンネルの上あたり(^^)
10分ちょっとで、結構登ったようです。
駐車場が遠くに見えます。
2023年10月07日 11:59撮影 by  SH-02M, SHARP
10/7 11:59
10分ちょっとで、結構登ったようです。
駐車場が遠くに見えます。
リフトとコースがクロスします。
リフト下にトンネルがあります(^^)
2023年10月07日 11:59撮影 by  SH-02M, SHARP
10/7 11:59
リフトとコースがクロスします。
リフト下にトンネルがあります(^^)
海抜1500m〜
西島駅まで、1kmを切りました〜
山頂までも、3kmを切りました〜
2023年10月07日 12:01撮影 by  SH-02M, SHARP
10/7 12:01
海抜1500m〜
西島駅まで、1kmを切りました〜
山頂までも、3kmを切りました〜
海抜1600m〜
西島駅まで、残り400m〜
2023年10月07日 12:14撮影 by  SH-02M, SHARP
10/7 12:14
海抜1600m〜
西島駅まで、残り400m〜
道が悪い所は、木の道あり♪
2023年10月07日 12:17撮影 by  SH-02M, SHARP
10/7 12:17
道が悪い所は、木の道あり♪
西島神社(右)
正面には、大きな岩。
登山道は、左へ続きます〜
西島駅までも、残り200m〜
2023年10月07日 12:24撮影 by  SH-02M, SHARP
10/7 12:24
西島神社(右)
正面には、大きな岩。
登山道は、左へ続きます〜
西島駅までも、残り200m〜
合流点。
右から登ってきました。
左からも上がってこれますが、かなり大回りですね。
2023年10月07日 12:25撮影 by  SH-02M, SHARP
10/7 12:25
合流点。
右から登ってきました。
左からも上がってこれますが、かなり大回りですね。
剣山の山頂方面。
ガスが…
この後、晴れることを祈りつつ…
2023年10月07日 12:25撮影 by  SH-02M, SHARP
10/7 12:25
剣山の山頂方面。
ガスが…
この後、晴れることを祈りつつ…
西島駅が見えてきました♪
そして野営場がありました。
こんなところに泊まれるんですね(^^)
2023年10月07日 12:27撮影 by  SH-02M, SHARP
10/7 12:27
西島駅が見えてきました♪
そして野営場がありました。
こんなところに泊まれるんですね(^^)
そして海抜1700m〜
2023年10月07日 12:28撮影 by  SH-02M, SHARP
10/7 12:28
そして海抜1700m〜
西島駅、到着♪
ここまで、40分ちょっと。
思ったより早かった(^^)
2023年10月07日 12:30撮影 by  SH-02M, SHARP
10/7 12:30
西島駅、到着♪
ここまで、40分ちょっと。
思ったより早かった(^^)
大剣神社は左側。
下山は、大剣神社側から降りようかと。
2023年10月07日 12:30撮影 by  SH-02M, SHARP
10/7 12:30
大剣神社は左側。
下山は、大剣神社側から降りようかと。
案内図。
山頂までも、コースが色々ありますね。
2023年10月07日 12:32撮影 by  SH-02M, SHARP
10/7 12:32
案内図。
山頂までも、コースが色々ありますね。
リフトの西島駅の右側を通り、最短コースを登ります。
1000mとのこと。
2023年10月07日 12:34撮影 by  SH-02M, SHARP
10/7 12:34
リフトの西島駅の右側を通り、最短コースを登ります。
1000mとのこと。
東側の眺望。
木々も色づき始めてますね〜
その先は、穴吹川かな?
良い眺めです♪
2023年10月07日 12:40撮影 by  SH-02M, SHARP
10/7 12:40
東側の眺望。
木々も色づき始めてますね〜
その先は、穴吹川かな?
良い眺めです♪
刀掛の松♪
2023年10月07日 12:47撮影 by  SH-02M, SHARP
10/7 12:47
刀掛の松♪
「刀掛の松」の前には祠があり、また広くなってるので、皆さん休憩してます(^^)
2023年10月07日 12:47撮影 by  SH-02M, SHARP
10/7 12:47
「刀掛の松」の前には祠があり、また広くなってるので、皆さん休憩してます(^^)
案内図。
ここから、左へ行くと「行場」、右へ行くと「大剣神社」とのこと。
2023年10月07日 12:51撮影 by  SH-02M, SHARP
10/7 12:51
案内図。
ここから、左へ行くと「行場」、右へ行くと「大剣神社」とのこと。
右側の道にも、狛犬と祠。
2023年10月07日 12:53撮影 by  SH-02M, SHARP
10/7 12:53
右側の道にも、狛犬と祠。
少し登って、山頂まで400mの標識〜
2023年10月07日 13:03撮影 by  SH-02M, SHARP
10/7 13:03
少し登って、山頂まで400mの標識〜
さらに進むと「ありがとう」の文字〜
見つけて、なんか嬉しい(^^)
ヒュッテも、もうすぐ♪
2023年10月07日 13:07撮影 by  SH-02M, SHARP
10/7 13:07
さらに進むと「ありがとう」の文字〜
見つけて、なんか嬉しい(^^)
ヒュッテも、もうすぐ♪
ヒュッテが見えてました♪
剱山本宮の鳥居より〜
2023年10月07日 13:09撮影 by  SH-02M, SHARP
10/7 13:09
ヒュッテが見えてました♪
剱山本宮の鳥居より〜
剱山本宮♪
後ろに大きな岩があります〜
下山前に、御朱印を頂きました(^^)
2023年10月07日 13:11撮影 by  SH-02M, SHARP
1
10/7 13:11
剱山本宮♪
後ろに大きな岩があります〜
下山前に、御朱印を頂きました(^^)
剣山頂上ヒュッテの中。
周辺のお風呂事情(^^)
2023年10月07日 13:15撮影 by  SH-02M, SHARP
1
10/7 13:15
剣山頂上ヒュッテの中。
周辺のお風呂事情(^^)
同じ百名山だからでしょうか?
「石鎚山」のルート♪
いつ行けるかな〜
2023年10月07日 13:15撮影 by  SH-02M, SHARP
1
10/7 13:15
同じ百名山だからでしょうか?
「石鎚山」のルート♪
いつ行けるかな〜
メニューも豊富♪
山小屋の割に、あまり高くない気がします♪
2023年10月07日 13:16撮影 by  SH-02M, SHARP
2
10/7 13:16
メニューも豊富♪
山小屋の割に、あまり高くない気がします♪
後輩のヒュッテでの買い物も終わり、ヒュッテ前にて。
立派な展望図があったのですが、目の前はガスガスで、まったく眺望なし。
真っ白でした(^^;
2023年10月07日 13:25撮影 by  SH-02M, SHARP
10/7 13:25
後輩のヒュッテでの買い物も終わり、ヒュッテ前にて。
立派な展望図があったのですが、目の前はガスガスで、まったく眺望なし。
真っ白でした(^^;
ヒュッテ前には、方位盤がありました。
低い位置にあって、なんか不思議な気分(^^;
2023年10月07日 13:26撮影 by  SH-02M, SHARP
1
10/7 13:26
ヒュッテ前には、方位盤がありました。
低い位置にあって、なんか不思議な気分(^^;
剣山頂上ヒュッテは、こんな感じでした♪
人がいっぱいです(^^)
2023年10月07日 13:26撮影 by  SH-02M, SHARP
10/7 13:26
剣山頂上ヒュッテは、こんな感じでした♪
人がいっぱいです(^^)
山頂を目指します〜
といっても山頂まで200m。
ヒュッテの上に出ると、山頂が見えてます(^^;
2023年10月07日 13:27撮影 by  SH-02M, SHARP
10/7 13:27
山頂を目指します〜
といっても山頂まで200m。
ヒュッテの上に出ると、山頂が見えてます(^^;
で何か綺麗な建物があるなって思ってたら、
「クリーンエコトイレセンター」って、トイレなんですね(^^;
2023年10月07日 13:28撮影 by  SH-02M, SHARP
10/7 13:28
で何か綺麗な建物があるなって思ってたら、
「クリーンエコトイレセンター」って、トイレなんですね(^^;
剱山本宮の裏にあった大きな岩。
御神体の宝蔵石とのこと。
安徳天皇の宝剣が納められてる?とか(^^)
2023年10月07日 13:28撮影 by  SH-02M, SHARP
10/7 13:28
剱山本宮の裏にあった大きな岩。
御神体の宝蔵石とのこと。
安徳天皇の宝剣が納められてる?とか(^^)
山頂まで、こんな感じ。
周り見渡すと、だいたいこんな感じで見えてます〜
2023年10月07日 13:28撮影 by  SH-02M, SHARP
10/7 13:28
山頂まで、こんな感じ。
周り見渡すと、だいたいこんな感じで見えてます〜
あっという間に、山頂到着♪
曇っていて、風が強くて、メチャクチャ寒い(^^;
2023年10月07日 13:33撮影 by  SH-02M, SHARP
2
10/7 13:33
あっという間に、山頂到着♪
曇っていて、風が強くて、メチャクチャ寒い(^^;
山頂からの風景〜
こんな感じなので、ヒュッテの上は広く、笹が広がるエリアです♪
2023年10月07日 13:34撮影 by  SH-02M, SHARP
10/7 13:34
山頂からの風景〜
こんな感じなので、ヒュッテの上は広く、笹が広がるエリアです♪
雲で隠れていたのですが、しばらく粘ってると、次郎笈が見えました♪
稜線も綺麗です(^^)
2023年10月07日 13:41撮影 by  SH-02M, SHARP
1
10/7 13:41
雲で隠れていたのですが、しばらく粘ってると、次郎笈が見えました♪
稜線も綺麗です(^^)
「ジロウキュウ」の標識と、次郎笈♪
そもそも、なんで次郎なんだろう?って思ってましたが、剣山が「太郎笈」って呼ばれてたんですね。
確かに、三嶺から見た景色は「太郎と次郎」という感じでした(^^)
2023年10月07日 13:47撮影 by  SH-02M, SHARP
1
10/7 13:47
「ジロウキュウ」の標識と、次郎笈♪
そもそも、なんで次郎なんだろう?って思ってましたが、剣山が「太郎笈」って呼ばれてたんですね。
確かに、三嶺から見た景色は「太郎と次郎」という感じでした(^^)
三角点。
注連縄に囲まれて、霊山の三角点って感じがします(^^)
2023年10月07日 13:47撮影 by  SH-02M, SHARP
1
10/7 13:47
三角点。
注連縄に囲まれて、霊山の三角点って感じがします(^^)
下山開始して、最後に、山頂が見える位置から(^^)
2023年10月07日 13:54撮影 by  SH-02M, SHARP
1
10/7 13:54
下山開始して、最後に、山頂が見える位置から(^^)
順調に下山してると、大きな岩が!
右に神社が見えます。
大剣神社です(^^)
2023年10月07日 14:12撮影 by  SH-02M, SHARP
1
10/7 14:12
順調に下山してると、大きな岩が!
右に神社が見えます。
大剣神社です(^^)
大剣神社まで来たところで、三嶺が見えました♪
山頂では雲に隠れて見えなかったのですが、剣山から見れて良かった〜
さらに奥には、石鎚山があるんでしょうね〜
2023年10月07日 14:15撮影 by  SH-02M, SHARP
2
10/7 14:15
大剣神社まで来たところで、三嶺が見えました♪
山頂では雲に隠れて見えなかったのですが、剣山から見れて良かった〜
さらに奥には、石鎚山があるんでしょうね〜
改めて、大剣神社♪
後ろに見える大きな岩が、御神体の御塔石。
縦長で、剣山の名前の由来(の1つの説)と言われるように、剣の形に見えますね(^^)
2023年10月07日 14:16撮影 by  SH-02M, SHARP
1
10/7 14:16
改めて、大剣神社♪
後ろに見える大きな岩が、御神体の御塔石。
縦長で、剣山の名前の由来(の1つの説)と言われるように、剣の形に見えますね(^^)
名水百選の御神水があるようで興味はありましたが、道が下っていて(写真の右)、90mあると書かれていたもので、諦めちゃいました(^^;
もし、次郎笈に行ってたら、御神水に寄って、ここに戻るコースも良かったんでしょうけど(^^)
2023年10月07日 14:16撮影 by  SH-02M, SHARP
1
10/7 14:16
名水百選の御神水があるようで興味はありましたが、道が下っていて(写真の右)、90mあると書かれていたもので、諦めちゃいました(^^;
もし、次郎笈に行ってたら、御神水に寄って、ここに戻るコースも良かったんでしょうけど(^^)
下山を再開します〜
西島駅まで600m〜
2023年10月07日 14:17撮影 by  SH-02M, SHARP
10/7 14:17
下山を再開します〜
西島駅まで600m〜
少し進んで分岐点。
刀掛の松への道ですね。
リフト西島駅の方向へ〜
あと30分で、残り650m?少し延びたけど、ま、良いか(^^)
2023年10月07日 14:18撮影 by  SH-02M, SHARP
10/7 14:18
少し進んで分岐点。
刀掛の松への道ですね。
リフト西島駅の方向へ〜
あと30分で、残り650m?少し延びたけど、ま、良いか(^^)
「大剱神社」の鳥居。(振り返って(^^;)
2023年10月07日 14:29撮影 by  SH-02M, SHARP
10/7 14:29
「大剱神社」の鳥居。(振り返って(^^;)
大剣神社から15分ほどで、リフト西島駅へ。
後輩は下山が早いので、走って下り、私はリフトで楽チン下山(^^;
リフト脇のベンチで景色を楽しみながら、少し休憩です(^^)
西島神社の大岩も見えますし、正面の左側に、三嶺も見えます♪
三嶺の右奥に、石鎚山が見えてるのかな?
2023年10月07日 14:39撮影 by  SH-02M, SHARP
1
10/7 14:39
大剣神社から15分ほどで、リフト西島駅へ。
後輩は下山が早いので、走って下り、私はリフトで楽チン下山(^^;
リフト脇のベンチで景色を楽しみながら、少し休憩です(^^)
西島神社の大岩も見えますし、正面の左側に、三嶺も見えます♪
三嶺の右奥に、石鎚山が見えてるのかな?
リフトで下山開始。
長〜いリフトです(^^)
2023年10月07日 14:42撮影 by  SH-02M, SHARP
1
10/7 14:42
リフトで下山開始。
長〜いリフトです(^^)
緩い勾配で進むのかな?と思っていると、いきなり急勾配に。
高所恐怖症の人には辛いのかも(^^;
2023年10月07日 14:49撮影 by  SH-02M, SHARP
1
10/7 14:49
緩い勾配で進むのかな?と思っていると、いきなり急勾配に。
高所恐怖症の人には辛いのかも(^^;
さらに進むと、最後の急勾配〜
真ん中あたりに、登山道とクロスするトンネルも見えます(^^)
2023年10月07日 14:52撮影 by  SH-02M, SHARP
1
10/7 14:52
さらに進むと、最後の急勾配〜
真ん中あたりに、登山道とクロスするトンネルも見えます(^^)
リフト終了です〜
2023年10月07日 14:55撮影 by  SH-02M, SHARP
10/7 14:55
リフト終了です〜
リフトの「見ノ越駅」は、駐車場も多いですね(^^)
2023年10月07日 14:56撮影 by  SH-02M, SHARP
10/7 14:56
リフトの「見ノ越駅」は、駐車場も多いですね(^^)
駐車場の上に、剣山自然情報センター。
もみじ祭りもやってる(やる?)んですね〜
2023年10月07日 14:57撮影 by  SH-02M, SHARP
10/7 14:57
駐車場の上に、剣山自然情報センター。
もみじ祭りもやってる(やる?)んですね〜
見ノ越のバスのりば。
本数は少ないですが、バスでの利用も出来るようです。参考まで。
剣山の登山、終了〜

この後は、香川最高峰の「竜王山」へ向かいます(^^)
2023年10月07日 14:58撮影 by  SH-02M, SHARP
10/7 14:58
見ノ越のバスのりば。
本数は少ないですが、バスでの利用も出来るようです。参考まで。
剣山の登山、終了〜

この後は、香川最高峰の「竜王山」へ向かいます(^^)

感想

四国遠征の二座目、剣山へ。
日本百名山&リフトあり ということもあり、多くの登山客/観光客。

往路は、三嶺登山後ということもあり、のんびり登りました。
登山者が多いことや、所々に神社や社がある霊山ということもあってか、登山は整備されていて歩きやすい。
リフトの西島駅まで登ると、リフト客が合流して、一段と人が増えます。家族連れや、普段は登山しないだろうなって感じのおじいさん/おばあさんも見かけます(^^)

剣山頂上ヒュッテでは、食事を取る方や、記念品を買う人などで、ごった返してます(^^;
ヒュッテの横には神社があり、私も御朱印を頂きました♪

ヒュッテから山頂へは、ほとんど標高差なしのなだらかな笹のエリア。
保護用に木道が設置されています。

山頂では周りに雲が流れていて、あまり眺望ない。タイミングが悪かったなぁ〜と思いつつ、寒いなか粘っていると、少し晴れ間が!
周りの景色を写真に納め、堪能後は急いで下山開始。風が強くて寒かったんです(^^;

大剣神社を経由し、西島駅まで戻る。
ここで、下りが苦手な私と、下りが得意な後輩で別れて下山。
私は、リフトを利用して楽チン下山です(^^;
早すぎるのもって思って、リフトに乗る前に少し休憩して下山しましたが、走って下った後輩の方が早く着いてましたw

この日の二座目の登山は終了♪
あとは、ドライブ&散歩の「竜王山」へ向かいます〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら