ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6027359
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

高尾山から丹沢経由で足柄方面

2023年10月07日(土) ~ 2023年10月08日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
18:23
距離
56.8km
登り
3,707m
下り
3,729m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:03
休憩
0:19
合計
9:22
5:34
7
5:50
5:51
35
6:26
6:27
133
8:40
8:40
11
8:51
8:51
8
8:59
9:09
15
9:24
9:25
20
9:45
9:46
2
9:57
9:57
29
10:26
10:27
17
10:44
10:44
17
11:01
11:02
20
11:22
11:23
26
11:49
11:49
38
12:27
12:27
91
13:58
13:58
8
14:06
14:06
19
14:25
14:26
15
14:41
14:42
8
14:50
14:50
6
2日目
山行
8:20
休憩
0:50
合計
9:10
3:51
2
3:53
3:53
13
4:06
4:06
19
4:30
4:30
12
4:42
4:42
8
4:50
4:50
8
4:58
4:58
14
5:12
5:13
11
5:24
5:24
14
5:38
5:42
35
6:17
6:17
18
6:35
6:35
18
6:53
6:54
21
7:15
7:15
3
7:18
7:19
28
7:47
8:09
3
8:12
8:12
9
8:29
8:29
5
8:34
8:34
10
8:44
8:45
8
8:53
8:54
7
9:01
9:01
8
9:09
9:15
47
10:02
10:09
26
10:35
10:35
15
10:50
10:50
12
11:02
11:05
22
11:27
11:28
12
11:40
11:41
4
11:45
11:45
6
11:51
11:51
6
11:57
11:58
5
12:03
12:03
57
13:00
13:00
1
13:01
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
高尾山登らず、横の道路を進む
2023年10月07日 05:36撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 5:36
高尾山登らず、横の道路を進む
西山峠に進む
2023年10月07日 05:59撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 5:59
西山峠に進む
普通の森の登山道
2023年10月07日 06:19撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 6:19
普通の森の登山道
峠に到着
2023年10月07日 06:27撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 6:27
峠に到着
ルートにないけどこの奥に進む
2023年10月07日 06:27撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 6:27
ルートにないけどこの奥に進む
道はしっかりしているし看板もある
2023年10月07日 06:37撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 6:37
道はしっかりしているし看板もある
人里に出てきた
2023年10月07日 06:48撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 6:48
人里に出てきた
相模湖方面への道が通行止めに
2023年10月07日 06:52撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 6:52
相模湖方面への道が通行止めに
帰れ圧がすごい
2023年10月07日 06:53撮影 by  iPhone 12, Apple
3
10/7 6:53
帰れ圧がすごい
崩落している
2023年10月07日 06:56撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 6:56
崩落している
ガードレール空中浮遊
2023年10月07日 07:02撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/7 7:02
ガードレール空中浮遊
脇道
2023年10月07日 07:12撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 7:12
脇道
鉄板朽ち果てている。踏み抜きそう
2023年10月07日 07:15撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 7:15
鉄板朽ち果てている。踏み抜きそう
竹藪
2023年10月07日 07:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/7 7:15
竹藪
謎のモニュメント
2023年10月07日 07:18撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 7:18
謎のモニュメント
相模湖が見えるが、この先道ないので戻る
2023年10月07日 07:20撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 7:20
相模湖が見えるが、この先道ないので戻る
最後の崩落地点
2023年10月07日 07:39撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 7:39
最後の崩落地点
なかなかヤバい
2023年10月07日 07:40撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/7 7:40
なかなかヤバい
その先もルートなんてない
2023年10月07日 07:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/7 7:42
その先もルートなんてない
通行止め終わり。ホント来ない方がいい。
遠くても別の迂回路の方が時間的には絶対早い。
2023年10月07日 07:45撮影 by  iPhone 12, Apple
3
10/7 7:45
通行止め終わり。ホント来ない方がいい。
遠くても別の迂回路の方が時間的には絶対早い。
橋渡ってプレジャーフォレスト方面に進む
2023年10月07日 08:03撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 8:03
橋渡ってプレジャーフォレスト方面に進む
コンビニで休憩
2023年10月07日 08:24撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 8:24
コンビニで休憩
石老山に向かう
2023年10月07日 08:40撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 8:40
石老山に向かう
案内図
2023年10月07日 08:40撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 8:40
案内図
登山道入り口
2023年10月07日 08:50撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 8:50
登山道入り口
なんか植物色々あるらしいが興味がない
2023年10月07日 08:53撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 8:53
なんか植物色々あるらしいが興味がない
でかい岩
2023年10月07日 08:59撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 8:59
でかい岩
お寺
2023年10月07日 09:03撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 9:03
お寺
でかい岩
2023年10月07日 09:13撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 9:13
でかい岩
八方が見渡せる岩らしいが
2023年10月07日 09:18撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 9:18
八方が見渡せる岩らしいが
見渡せない
2023年10月07日 09:18撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 9:18
見渡せない
見晴らし台
2023年10月07日 09:24撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 9:24
見晴らし台
あまり見晴らしよくない
2023年10月07日 09:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/7 9:25
あまり見晴らしよくない
急斜面
2023年10月07日 09:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/7 9:29
急斜面
山頂
2023年10月07日 09:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/7 9:45
山頂
説明文
2023年10月07日 09:45撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 9:45
説明文
矢印はないが、この看板の奥に進む
2023年10月07日 09:57撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 9:57
矢印はないが、この看板の奥に進む
こんな感じ
2023年10月07日 09:58撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 9:58
こんな感じ
写真じゃわからんが急な下り。滑る
2023年10月07日 10:21撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 10:21
写真じゃわからんが急な下り。滑る
いったん道路に出てくる
2023年10月07日 10:24撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 10:24
いったん道路に出てくる
道路を少し進む
2023年10月07日 10:24撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 10:24
道路を少し進む
フェンスの横から入る
2023年10月07日 10:27撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 10:27
フェンスの横から入る
ヒルはいなかった
2023年10月07日 10:45撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 10:45
ヒルはいなかった
こんな道。落ち葉で踏み跡わからん。
2023年10月07日 10:55撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 10:55
こんな道。落ち葉で踏み跡わからん。
山頂
2023年10月07日 11:01撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 11:01
山頂
ここからは整備された道
2023年10月07日 11:02撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 11:02
ここからは整備された道
人里に出る
2023年10月07日 11:34撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 11:34
人里に出る
登山口
2023年10月07日 11:35撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 11:35
登山口
コンビニで休息
2023年10月07日 12:06撮影 by  iPhone 12, Apple
4
10/7 12:06
コンビニで休息
焼山登山口
2023年10月07日 12:27撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 12:27
焼山登山口
急斜面にはロープあり
2023年10月07日 13:14撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 13:14
急斜面にはロープあり
頂上はショートカットできるけど行ってみる
2023年10月07日 13:48撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 13:48
頂上はショートカットできるけど行ってみる
山頂の謎の展望台?入れない
2023年10月07日 13:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/7 13:52
山頂の謎の展望台?入れない
こちらも山頂ショートカットできるけど行ってみる
2023年10月07日 14:30撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 14:30
こちらも山頂ショートカットできるけど行ってみる
残念山頂
2023年10月07日 14:40撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/7 14:40
残念山頂
人工物で覆われている
2023年10月07日 14:42撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 14:42
人工物で覆われている
水場への道。出てるか未確認
2023年10月07日 14:50撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 14:50
水場への道。出てるか未確認
避難小屋入口
2023年10月07日 14:54撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 14:54
避難小屋入口
避難小屋の広場。
テント張れないのになんでこんな整備してるのか不明。
2023年10月07日 14:55撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/7 14:55
避難小屋の広場。
テント張れないのになんでこんな整備してるのか不明。
避難小屋
2023年10月07日 14:57撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 14:57
避難小屋
中きれい
2023年10月07日 14:57撮影 by  iPhone 12, Apple
3
10/7 14:57
中きれい
注意書き
2023年10月07日 14:58撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 14:58
注意書き
寝床確保
2023年10月07日 15:07撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/7 15:07
寝床確保
晩飯
2023年10月07日 17:19撮影 by  iPhone 12, Apple
10/7 17:19
晩飯
朝の気温9℃
2023年10月08日 03:43撮影 by  iPhone 12, Apple
10/8 3:43
朝の気温9℃
4時くらいに出発
2023年10月08日 03:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/8 3:52
4時くらいに出発
街が見える。こういうところは携帯電波入る
2023年10月08日 04:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/8 4:04
街が見える。こういうところは携帯電波入る
休憩所
2023年10月08日 04:25撮影 by  iPhone 12, Apple
10/8 4:25
休憩所
分岐場所
2023年10月08日 04:28撮影 by  iPhone 12, Apple
10/8 4:28
分岐場所
階段がつらい
2023年10月08日 05:02撮影 by  iPhone 12, Apple
10/8 5:02
階段がつらい
日の出直前
2023年10月08日 05:35撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/8 5:35
日の出直前
富士山
2023年10月08日 05:36撮影 by  iPhone 12, Apple
10/8 5:36
富士山
小田原方面
2023年10月08日 05:36撮影 by  iPhone 12, Apple
10/8 5:36
小田原方面
山頂1℃。風も強く寒い。
ヤマテンだと最低5℃予報だったのに。
2023年10月08日 05:37撮影 by  iPhone 12, Apple
10/8 5:37
山頂1℃。風も強く寒い。
ヤマテンだと最低5℃予報だったのに。
標識
2023年10月08日 05:38撮影 by  iPhone 12, Apple
10/8 5:38
標識
太陽出てきた
2023年10月08日 05:41撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/8 5:41
太陽出てきた
蛭が岳山荘
2023年10月08日 05:42撮影 by  iPhone 12, Apple
10/8 5:42
蛭が岳山荘
檜洞丸への道の警告
2023年10月08日 05:44撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/8 5:44
檜洞丸への道の警告
急な下り
2023年10月08日 05:45撮影 by  iPhone 12, Apple
10/8 5:45
急な下り
急な下りだが鎖がしっかりある。
上級ではないだろう。
2023年10月08日 06:05撮影 by  iPhone 12, Apple
10/8 6:05
急な下りだが鎖がしっかりある。
上級ではないだろう。
トゲがついた植物が結構あって道に飛び出ている。痛い
2023年10月08日 06:23撮影 by  iPhone 12, Apple
10/8 6:23
トゲがついた植物が結構あって道に飛び出ている。痛い
臼ヶ岳
2023年10月08日 06:36撮影 by  iPhone 12, Apple
10/8 6:36
臼ヶ岳
蛭が岳と丹沢山方面
2023年10月08日 06:37撮影 by  iPhone 12, Apple
10/8 6:37
蛭が岳と丹沢山方面
檜洞丸方面
2023年10月08日 07:11撮影 by  iPhone 12, Apple
10/8 7:11
檜洞丸方面
錆びててしなる。怖い
2023年10月08日 07:14撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/8 7:14
錆びててしなる。怖い
前にyoutubeかなんかでこっちの梯子登って迷子になったのを見た。今は封鎖されている。
2023年10月08日 07:15撮影 by  iPhone 12, Apple
10/8 7:15
前にyoutubeかなんかでこっちの梯子登って迷子になったのを見た。今は封鎖されている。
小屋が見えてきた
2023年10月08日 07:46撮影 by  iPhone 12, Apple
10/8 7:46
小屋が見えてきた
青ヶ岳山荘。青い
2023年10月08日 07:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/8 7:47
青ヶ岳山荘。青い
無人だったが空いている。
水売ってるし素泊まりもできる。
親切。
2023年10月08日 07:49撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/8 7:49
無人だったが空いている。
水売ってるし素泊まりもできる。
親切。
蛭が岳方面
2023年10月08日 08:08撮影 by  iPhone 12, Apple
10/8 8:08
蛭が岳方面
山頂
ひのきぼらまる とか読めない
2023年10月08日 08:11撮影 by  iPhone 12, Apple
10/8 8:11
山頂
ひのきぼらまる とか読めない
富士山隠れてる
2023年10月08日 08:11撮影 by  iPhone 12, Apple
10/8 8:11
富士山隠れてる
下りルート。
斜面が崩れている
2023年10月08日 08:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/8 8:25
下りルート。
斜面が崩れている
石棚山山頂
2023年10月08日 09:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/8 9:04
石棚山山頂
急な下りが始まる
2023年10月08日 09:14撮影 by  iPhone 12, Apple
10/8 9:14
急な下りが始まる
ロープもないし、道も不明瞭で危ない
2023年10月08日 09:14撮影 by  iPhone 12, Apple
10/8 9:14
ロープもないし、道も不明瞭で危ない
多少緩やかになってきた
2023年10月08日 09:25撮影 by  iPhone 12, Apple
10/8 9:25
多少緩やかになってきた
下の方は平和な県民の森
2023年10月08日 09:55撮影 by  iPhone 12, Apple
10/8 9:55
下の方は平和な県民の森
登山口
危ない看板出しておいた方がいいと思う
2023年10月08日 10:03撮影 by  iPhone 12, Apple
10/8 10:03
登山口
危ない看板出しておいた方がいいと思う
トイレ
2023年10月08日 10:03撮影 by  iPhone 12, Apple
10/8 10:03
トイレ
林道を進む。自転車欲しい
2023年10月08日 10:09撮影 by  iPhone 12, Apple
10/8 10:09
林道を進む。自転車欲しい
水が綺麗
2023年10月08日 10:24撮影 by  iPhone 12, Apple
10/8 10:24
水が綺麗
渓谷
2023年10月08日 10:34撮影 by  iPhone 12, Apple
10/8 10:34
渓谷
ゲート
2023年10月08日 10:37撮影 by  iPhone 12, Apple
10/8 10:37
ゲート
ゲート
自転車も禁止らしい。自転車くらいええがな。
徒歩でしか行けないあの県民の森に誰が行くんだろうか、、、
2023年10月08日 10:58撮影 by  iPhone 12, Apple
10/8 10:58
ゲート
自転車も禁止らしい。自転車くらいええがな。
徒歩でしか行けないあの県民の森に誰が行くんだろうか、、、
ビジターセンターで休憩
2023年10月08日 11:01撮影 by  iPhone 12, Apple
10/8 11:01
ビジターセンターで休憩
丹沢湖
2023年10月08日 11:26撮影 by  iPhone 12, Apple
10/8 11:26
丹沢湖
道の駅
2023年10月08日 12:18撮影 by  iPhone 12, Apple
10/8 12:18
道の駅
焼肉定食850円
2023年10月08日 12:25撮影 by  iPhone 12, Apple
4
10/8 12:25
焼肉定食850円
新東名作ってる
2023年10月08日 12:40撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/8 12:40
新東名作ってる
丹沢湖からの川
2023年10月08日 12:52撮影 by  iPhone 12, Apple
10/8 12:52
丹沢湖からの川
東名
2023年10月08日 12:52撮影 by  iPhone 12, Apple
10/8 12:52
東名
谷蛾駅。無人
2023年10月08日 13:01撮影 by  iPhone 12, Apple
10/8 13:01
谷蛾駅。無人
1時間に1本程度しかない
2023年10月08日 13:34撮影 by  iPhone 12, Apple
10/8 13:34
1時間に1本程度しかない
6000kカロリー消費らしい。基礎代謝は別?
今回はプロテインバーとか1時間に1本食べながら歩いたが、それでも全然足りない。
2
6000kカロリー消費らしい。基礎代謝は別?
今回はプロテインバーとか1時間に1本食べながら歩いたが、それでも全然足りない。
繋がってきた

感想

だいぶ涼しくなったので、駅から駅でルートを繋いで行くチャレンジ再開。
今回は高尾山口駅から丹沢を経由して谷峨駅まで。

高尾山口駅に始発スタートで5:30ごろ到着。
高尾山は飽きたので、違うルートからまずは相模湖を目指す。
地図で探した西山峠に向かう。ここから山レコにルートは無いが足跡がある下山ルートに進む。現地にはしっかり踏み跡があるので問題なく人里まで出る。
そこから相模湖の方に行こうとしたら、道が崩落で通行止めになっている。とりあえず行って様子を見てみると行けそうなのでそのまま進む。結構激しく崩落しているがトラロープの補助がある。一本道だが人が通った形跡はしばらくなさそうでデカい蜘蛛の巣が大量にある。
途中脇道に間違えて行くと金属の道が錆びて朽ち果てている。踏み抜きそう。先に進んでも謎のモニュメントがあるだけ。通行止め区間の最後に一番激しい崩落がある。ここで無理ってなっても引き返すの大変なので、ホント入らない方がいい。迂回路通った方がよっぽど時間短い。

なんとか抜けて石老山の登山口まで道路を進む。途中コンビニで休息と補給。
石老山は道の脇に巨大な石がいくつかある。途中3組の登山者と出会う。本日初。
山頂はあまり展望ない。
次は丹沢への登山口のある西野の町を目指す。
通常ルートだとだいぶ遠回りなので牧馬峠を通る山レコ的難路を進む。
たまにピンクリボン等の標識はあるが道は不明瞭で急な土の下り坂が続く。ロープ等ももちろんないのでポールや木を駆使して下る。
峠道の道路に出たらまたすぐ脇の道に入る。看板はない。
相変わらずリボン等は少ない。道が何箇所も分岐している。間違ったとこには木の枝が横に倒してあることもあるが、gps地図見て進む必要がある。
石砂山まで出ると整備された普通の道になる。
西野の町まで下りてコンビニで休憩と補給をする。ここから先確実な水場は蛭ヶ岳山荘までないので2.5リットル担ぐ。

焼山登山口から入る。普通の樹林帯の登山道。山頂には謎の入れない展望台のようなものがある。地面からの展望はあまりよくない。
次の黍殻山の山頂も人工物あるし眺望なく残念なのでショートカット道進んだ方がいい。
今日の宿泊地の黍殻山避難小屋まで進む。
ここまで出会った登山者は3組。
避難小屋手前に水場あるけど、枯れてるかもしれないし担いできたのでスルー。
小屋の周りは芝生で綺麗な平地。テント張らせてくれればいいのに。
小屋の中も綺麗。まだ誰も居ない。10人くらいは寝れそう。しばらくすると3人来た。
小屋内は電気がないので日没前に晩飯食べてさっさと寝る。夜も小屋内は10℃以上で暖かい。

3時に起きて準備して出発。
まずは蛭ヶ岳を目指す。途中何度もアップダウンを繰り返してモヤモヤする。
最後急登の階段を登ったら山頂。
ちょうど日の出。富士山もよく見える。
風が吹いていて寒い。1℃。
適当に写真撮ったら次の檜洞丸(読めない)に進む。ここから先上級者向けの看板がある。
進むとやたら急な下り。ただし鎖がしっかりあるので安全。
ダラダラアップダウンを繰り返して檜洞丸の手前の青ヶ岳山荘に到着。小屋は無人だったが開いていて中では水が売っていた。素泊まりもできる。水を少し補給して進む。
山頂は富士山が見える程度でこれといった特徴がないので進む。
ここまでで出会った登山者は2組。

ジワジワ下りながら石棚山まで進む。ここから丹沢県民の森に降りる。山レコの高低差表示のくだりがやたら急なのが気になる。
山頂からちょっと進むとやたら急な土の下り斜面が現れる。
道がジグザグに切られてなくて道自体も不明瞭。ロープもない。ピンクリボンを目指してルートファインディングしながら恐る恐る下りる。今回の登山の核心部じゃなかろうか。
南アルプスの鋸岳の下りを思い出す。
しばらく下ると斜度がやや緩くなる。基本は尾根を進んで行くが、調子に乗って下っていると尾根が分岐するところを間違った方向に進みそうになる。ピンクリボンはあるが分かりにくい。
下まで行くと県民の森でベンチとか出てきて平和な感じになる。
ソロのおばちゃんが登ろうとしていたので山頂付近危ないよと伝えておいたがどうなっただろう。
危ない看板出しといた方がいいと思う。

そこから先は舗装路の林道をずっと進む。
自転車が欲しい。
ビジターセンターまで出ると一気に人里感。
丹沢湖周りの道路を進んで下界を目指す。
途中の道の駅で昼食。肉うまい。
小雨が降り出したので一番近い谷峨駅でゴール。しかし電車が1時間に1本でだいぶ待つことに。

無事帰って来れて、ルートも秩父駅から谷峨駅まで繋がった。
ただ、森ばかりであんまり面白くないルートだった。ほぼトレーニング。
次は箱根方面だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:351人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら