登山口の十字峡に着きました。
無人ですが2Fは避難小屋として開放されています。(S)
4
10/7 14:31
登山口の十字峡に着きました。
無人ですが2Fは避難小屋として開放されています。(S)
砂埃なので少し掃除して正面の登山口の急階段を少し偵察します。(S)
4
10/7 14:49
砂埃なので少し掃除して正面の登山口の急階段を少し偵察します。(S)
夕方は、十字峡の避難小屋でチーズフォンデュと鍋パーティー。同室は4人、八王子の山の会の方々で合計8人でした。(S)
14
10/7 17:41
夕方は、十字峡の避難小屋でチーズフォンデュと鍋パーティー。同室は4人、八王子の山の会の方々で合計8人でした。(S)
最後の〆は鍋料理、翌朝は残したスープでおじやを食べましたね(S)
夜中に星空がとても綺麗だったのも印象的です(K)
6
10/7 17:41
最後の〆は鍋料理、翌朝は残したスープでおじやを食べましたね(S)
夜中に星空がとても綺麗だったのも印象的です(K)
チーズフォンデュは熱々でクリーミーでとても美味しかったです(K)
まいう〜😁(S)
9
10/7 17:44
チーズフォンデュは熱々でクリーミーでとても美味しかったです(K)
まいう〜😁(S)
<さて、翌朝>
出発時のレディース3人(S)
頑張るぞ!!のポーズで出発です!(K)
15
10/8 5:41
<さて、翌朝>
出発時のレディース3人(S)
頑張るぞ!!のポーズで出発です!(K)
駐車場はほぼ満車。(S)
4
10/8 5:41
駐車場はほぼ満車。(S)
振り返ると巻機山らしき姿が見えました。(S)
6
10/8 6:39
振り返ると巻機山らしき姿が見えました。(S)
鎖場。段差の大きい箇所で滑って宙ぶらりん😁(S)
8
10/8 6:48
鎖場。段差の大きい箇所で滑って宙ぶらりん😁(S)
上から見ても結構な斜度があります(S)
長い長い鎖で翌日は腕が筋肉痛でした(K)
7
10/8 6:50
上から見ても結構な斜度があります(S)
長い長い鎖で翌日は腕が筋肉痛でした(K)
最後は鎖無し(S)
斜面がキツ過ぎて手も使って登りましたよ💦(K)
4
10/8 6:53
最後は鎖無し(S)
斜面がキツ過ぎて手も使って登りましたよ💦(K)
その先もまた岩場っぽい(S)
2
10/8 6:56
その先もまた岩場っぽい(S)
なかなか楽しいです(S)
岩が濡れているので滑らないように慎重に登りました(K)
8
10/8 7:05
なかなか楽しいです(S)
岩が濡れているので滑らないように慎重に登りました(K)
2合目にやっと到着!(S)
もう2合目と思うようにしてました(K)
6
10/8 7:17
2合目にやっと到着!(S)
もう2合目と思うようにしてました(K)
この先の稜線は日向山。山頂に小屋があるので、ん?と思いましたが中ノ岳にしては近すぎです(S)
ヤマレコマップを見たらまだ1センチくらいしか進んでなくてガッカリしました(K)
5
10/8 7:17
この先の稜線は日向山。山頂に小屋があるので、ん?と思いましたが中ノ岳にしては近すぎです(S)
ヤマレコマップを見たらまだ1センチくらいしか進んでなくてガッカリしました(K)
まだまだ続きます(S)
3
10/8 7:31
まだまだ続きます(S)
日向山が近づきました(S)
3
10/8 8:02
日向山が近づきました(S)
丹後山への稜線も見えてきました。
明日行く予定(このときはそう思っていた)。(S)
7
10/8 8:02
丹後山への稜線も見えてきました。
明日行く予定(このときはそう思っていた)。(S)
こんなのが何度も出てきます(S)
ここが登りでよかったって(帰りは別コースの予定なので)思っていました
結局、雨のため翌日ここを下る事になったんですよね( ;∀;)(K)
5
10/8 8:08
こんなのが何度も出てきます(S)
ここが登りでよかったって(帰りは別コースの予定なので)思っていました
結局、雨のため翌日ここを下る事になったんですよね( ;∀;)(K)
日向山で自撮り。今風ですね😁(S)
9
10/8 9:20
日向山で自撮り。今風ですね😁(S)
日向山に到着!
小屋は電波小屋のようでした(S)
4
10/8 9:22
日向山に到着!
小屋は電波小屋のようでした(S)
中ノ岳が正面にどど〜んと!(S)
まだあんなに登るんだとゲンナリ(K)
9
10/8 9:22
中ノ岳が正面にどど〜んと!(S)
まだあんなに登るんだとゲンナリ(K)
少し紅葉🍁してますね。ルートもクッキリ(S)
ルートが見えすぎて「あの直登の道を歩くの?(>_<)」って話しましたね(K)
6
10/8 9:24
少し紅葉🍁してますね。ルートもクッキリ(S)
ルートが見えすぎて「あの直登の道を歩くの?(>_<)」って話しましたね(K)
黄色も綺麗です(S)
5
10/8 9:24
黄色も綺麗です(S)
すっかり秋の雲ですね
池にも映り込んで面白い写真になりました(K)
いい感じの秋の空(S)
8
10/8 9:26
すっかり秋の雲ですね
池にも映り込んで面白い写真になりました(K)
いい感じの秋の空(S)
日向山の電波小屋(少し降りてから撮影)(S)
4
10/8 9:30
日向山の電波小屋(少し降りてから撮影)(S)
中ノ岳の勇姿が草紅葉の向こうにみえます(S)
8
10/8 9:32
中ノ岳の勇姿が草紅葉の向こうにみえます(S)
草紅葉(S)
4
10/8 9:33
草紅葉(S)
手前のトンガリを乗り越えていきます(S)
あのとんがりの先っぽをわざわざ通るコースが憎々しかったです(K)
8
10/8 9:52
手前のトンガリを乗り越えていきます(S)
あのとんがりの先っぽをわざわざ通るコースが憎々しかったです(K)
振り返って。さっきの小屋が小さく見えます。下界も遠くなりました(S)
もうこんなに歩いたんだってビックリしました(K)
4
10/8 10:12
振り返って。さっきの小屋が小さく見えます。下界も遠くなりました(S)
もうこんなに歩いたんだってビックリしました(K)
7合目で休憩中(S)
9
10/8 10:33
7合目で休憩中(S)
八海山のギザギザが左手に見えてきました(S)
八海山はギザギザが楽しい大好きな山です(K)
12
10/8 11:36
八海山のギザギザが左手に見えてきました(S)
八海山はギザギザが楽しい大好きな山です(K)
平ヶ岳。2,000m以上は冠雪してますね。右奥の日光白根山も白いです(S)
8
10/8 11:44
平ヶ岳。2,000m以上は冠雪してますね。右奥の日光白根山も白いです(S)
燧ヶ岳(S)
7
10/8 11:44
燧ヶ岳(S)
稜線に到着!雪が少し残っていますが、凍結はしていないので歩行に支障はありません。今年は急に寒くなった感じですね(S)
急に寒くなったおかげで、水をあまり飲まなくて済みました(K)
4
10/8 12:00
稜線に到着!雪が少し残っていますが、凍結はしていないので歩行に支障はありません。今年は急に寒くなった感じですね(S)
急に寒くなったおかげで、水をあまり飲まなくて済みました(K)
丹後山への分岐(S)
4
10/8 12:01
丹後山への分岐(S)
丹後山方面。明日は天気次第で向かいます(S)
8
10/8 12:01
丹後山方面。明日は天気次第で向かいます(S)
荒沢岳からの稜線。去年計画するも台風で荒沢岳ピストンでした(S)
7
10/8 12:02
荒沢岳からの稜線。去年計画するも台風で荒沢岳ピストンでした(S)
分岐からはあと少しだと思っていたら意外と登りもありました(K)
6
10/8 12:12
分岐からはあと少しだと思っていたら意外と登りもありました(K)
兎岳。兎年の私の還暦祝いに行きたかったのですが。。。。(翌日は強風雨で断念)(S)
登りたかったなぁ(K)
8
10/8 12:19
兎岳。兎年の私の還暦祝いに行きたかったのですが。。。。(翌日は強風雨で断念)(S)
登りたかったなぁ(K)
丹後山への稜線(S)
7
10/8 12:19
丹後山への稜線(S)
中ノ岳の山頂に到着!なかなか登りごたえのあるコースでした(S)
思わずハイタッチで登頂を喜びましたね(K)
12
10/8 12:29
中ノ岳の山頂に到着!なかなか登りごたえのあるコースでした(S)
思わずハイタッチで登頂を喜びましたね(K)
山頂広場(S)
じっとしていたらすぐに寒くなり上着を着ました(K)
5
10/8 12:29
山頂広場(S)
じっとしていたらすぐに寒くなり上着を着ました(K)
山頂でも今風に自撮り😁(S)
10
10/8 12:29
山頂でも今風に自撮り😁(S)
越後駒ヶ岳を指差すkaori509さん(S)
12
10/8 12:29
越後駒ヶ岳を指差すkaori509さん(S)
赤は少ないけど、紅葉が綺麗でした(K)
冠雪前のいいタイミングだった、かな?(S)
9
10/8 12:33
赤は少ないけど、紅葉が綺麗でした(K)
冠雪前のいいタイミングだった、かな?(S)
避難小屋に到着!(S)
早くザックを降ろしたかった💦(K)
5
10/8 12:49
避難小屋に到着!(S)
早くザックを降ろしたかった💦(K)
中は綺麗でマット類やテーブルも豊富。天水も綺麗な水がタンク一杯(恐らく200L程度)に満タンでした。私は1L頂きましたがメンバー3人は担ぎ上げでOKでした(S)
6
10/8 13:02
中は綺麗でマット類やテーブルも豊富。天水も綺麗な水がタンク一杯(恐らく200L程度)に満タンでした。私は1L頂きましたがメンバー3人は担ぎ上げでOKでした(S)
夕方小屋の外に出て夜景をパチリ
雲が多くて夕焼けが見られなかったのが残念でした(K)
私は寝床の準備で見逃しました(汗)(S)
9
10/8 17:36
夕方小屋の外に出て夜景をパチリ
雲が多くて夕焼けが見られなかったのが残念でした(K)
私は寝床の準備で見逃しました(汗)(S)
<翌朝>
夜半小屋を揺らすほどの強風は少し収まりましたが、稜線は吹き荒れるし小雨なので丹後山への稜線歩きは次回とし、十字峡へ下降します(S)
8
10/9 6:19
<翌朝>
夜半小屋を揺らすほどの強風は少し収まりましたが、稜線は吹き荒れるし小雨なので丹後山への稜線歩きは次回とし、十字峡へ下降します(S)
稜線も真っ白で見えません
雨だけだったら丹後山周回出来たと思いますが、風が強すぎましたね(>_<)(K)
ですね(泣)(S)
5
10/9 6:36
稜線も真っ白で見えません
雨だけだったら丹後山周回出来たと思いますが、風が強すぎましたね(>_<)(K)
ですね(泣)(S)
小屋と下界が見えてきました(S)
5
10/9 6:41
小屋と下界が見えてきました(S)
振り返ると笑顔のメンバーが嬉しい(S)
5
10/9 6:41
振り返ると笑顔のメンバーが嬉しい(S)
歩くはずだった尾根を雲が覆っていて、(行かなくてよかったな〜)と実感しました(K)
終日こんな感じでしたからね(S)
8
10/9 6:44
歩くはずだった尾根を雲が覆っていて、(行かなくてよかったな〜)と実感しました(K)
終日こんな感じでしたからね(S)
雨の中、カラフルなザックカバーが進んでいきます(*^^*)(K)
この辺は水溜りなので足場を選びました(S)
6
10/9 8:02
雨の中、カラフルなザックカバーが進んでいきます(*^^*)(K)
この辺は水溜りなので足場を選びました(S)
下山も話が弾みましたね(K)
皆さん話好きでしたね😁(S)
8
10/9 8:08
下山も話が弾みましたね(K)
皆さん話好きでしたね😁(S)
登りでは余裕がなかったけれど、下山時は花の写真を撮る余裕もできました(K)
私もチラ見したんですが、きっちり撮ってもらって👍(S)
5
10/9 8:13
登りでは余裕がなかったけれど、下山時は花の写真を撮る余裕もできました(K)
私もチラ見したんですが、きっちり撮ってもらって👍(S)
イワウチワやショウジョウバカマの葉っぱが多くて、春に登ったら素敵だと思いました(K)
これは気づかなかった(S)
4
10/9 8:15
イワウチワやショウジョウバカマの葉っぱが多くて、春に登ったら素敵だと思いました(K)
これは気づかなかった(S)
日向山の山頂
私だけ一応山頂まで行ってみましたが、山頂票はありませんでした(K)
その間、パンを食ってました😁ありがとう(S)
3
10/9 8:17
日向山の山頂
私だけ一応山頂まで行ってみましたが、山頂票はありませんでした(K)
その間、パンを食ってました😁ありがとう(S)
岩場は濡れて滑りやすいので慎重に(S)
この急角度でも鎖がないから大変でした💦(K)
6
10/9 8:58
岩場は濡れて滑りやすいので慎重に(S)
この急角度でも鎖がないから大変でした💦(K)
なかなかの急降下です(S)
6
10/9 9:18
なかなかの急降下です(S)
ここも(S)
濡れてなければもう少し楽だったかな?(K)
7
10/9 10:03
ここも(S)
濡れてなければもう少し楽だったかな?(K)
笑顔を返してくれる余裕のメンバー(S)
4
10/9 10:04
笑顔を返してくれる余裕のメンバー(S)
登山口に帰還しました。いい山でしたが、今日は終日雨でお疲れ様でした。温泉に入って帰還します(S)
この石の階段が見えた時には嬉しくて万歳しました(K)
8
10/9 11:18
登山口に帰還しました。いい山でしたが、今日は終日雨でお疲れ様でした。温泉に入って帰還します(S)
この石の階段が見えた時には嬉しくて万歳しました(K)
さくり温泉には初日と3日目の2回行きましたね
最後はお昼ごはんもここで食べてお世話になりました(K)
いいお湯でした(S)
6
10/9 12:05
さくり温泉には初日と3日目の2回行きましたね
最後はお昼ごはんもここで食べてお世話になりました(K)
いいお湯でした(S)
温泉でも自撮り😁これ、なかなか使えますネ(S)
8
10/9 12:07
温泉でも自撮り😁これ、なかなか使えますネ(S)
<前日の清津峡>
前日に日本三大渓谷の清津峡に寄りました。
他の2つは、黒部渓谷(富山)、大杉谷(大台ケ原)です(S)。
3
10/7 12:05
<前日の清津峡>
前日に日本三大渓谷の清津峡に寄りました。
他の2つは、黒部渓谷(富山)、大杉谷(大台ケ原)です(S)。
<前日の清津峡>
渓谷沿いの遊歩道が崩壊したので、観光用のトンネルが掘られました(全長750m)。素晴らしい!(S)
トンネルは750m、結構長く感じました(K)
4
10/7 12:09
<前日の清津峡>
渓谷沿いの遊歩道が崩壊したので、観光用のトンネルが掘られました(全長750m)。素晴らしい!(S)
トンネルは750m、結構長く感じました(K)
<前日の清津峡>
途中、3つほど展望台(見晴所)があり、渓谷の柱状節理が堪能できます。(S)
7
10/7 12:23
<前日の清津峡>
途中、3つほど展望台(見晴所)があり、渓谷の柱状節理が堪能できます。(S)
<前日の清津峡>
こんな感じ。(S)
7
10/7 12:25
<前日の清津峡>
こんな感じ。(S)
<前日の清津峡>
お目当てのトンネル
床に水が溜まっていて景色が映って綺麗なんですよね!(K)
トンネルの突き当りに水が張ってあり「映える」景色ですね😁(S)
15
10/7 12:33
<前日の清津峡>
お目当てのトンネル
床に水が溜まっていて景色が映って綺麗なんですよね!(K)
トンネルの突き当りに水が張ってあり「映える」景色ですね😁(S)
<前日の清津峡>
順番にポーズを変えての記念写真も楽しかったです♪(K)
うんうん、躍動感あって素晴らしい😁(S)
14
10/7 12:36
<前日の清津峡>
順番にポーズを変えての記念写真も楽しかったです♪(K)
うんうん、躍動感あって素晴らしい😁(S)
<前日の魚沼の里>
時間があったので、「魚沼の里」を見学に行きました。(十字峡で出会った地元の方オススメ)(S)
バームクーヘンを焼いていたり食事ができる施設とかありましたね!
我々はこの後十字峡での宴会があったので、食事は我慢でした(^^;(K)
7
10/7 15:47
<前日の魚沼の里>
時間があったので、「魚沼の里」を見学に行きました。(十字峡で出会った地元の方オススメ)(S)
バームクーヘンを焼いていたり食事ができる施設とかありましたね!
我々はこの後十字峡での宴会があったので、食事は我慢でした(^^;(K)
<前日の魚沼の里>
南魚沼産コシヒカリの新米も出ていました。5gkと2kg。(S)
6
10/7 15:47
<前日の魚沼の里>
南魚沼産コシヒカリの新米も出ていました。5gkと2kg。(S)
皆さんでワイワイ楽しそう!
兎岳周回が出来なかったのは残念ですけど、爆風と雨の中の稜線歩きは辛いだけですからね。
中ノ岳は以前、歩いた事がありますがあんなに急坂だったんですね。
兎岳からの急坂とアブ?に咬まれた記憶しか残ってません。
好天の時にリベンジしてください(^^)
こんにちは〜
今回は観光・温泉・食事付きで、山は厳し目でしたがとても満喫できました。
女子力高め女子とのコラボはお喋りも止まらず、食事も至れり尽くせりで申し訳ないくらいでした。
兎岳・丹後山に行けなかったのは残念でしたが、
いつの日か八海山か越後駒から縦走したいな!と思いました
メッセージありがとうございます。
3人のカシマシ娘?とワイワイと楽しく歩いてきましたヨ
兎岳や丹後山は天候には勝てないですよね、自分1人なら行ったかと思いますが、山の会の避難小屋初体験の2人連れてでは無理できないなと判断です。
中ノ岳は急登続きでしたが、あれを雨の中下るのかと思うと実は滅入ってました😁
今週末は谷川馬蹄形日帰りですよね。
無理せず、しかし3人でチャレンジしてきてください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する