記録ID: 6033968
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
白峰南嶺〜白峰二山
2023年10月07日(土) ~
2023年10月08日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 18:20
- 距離
- 26.2km
- 登り
- 3,336m
- 下り
- 2,631m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:17
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 9:38
距離 12.5km
登り 2,411m
下り 373m
2日目
- 山行
- 7:55
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 8:40
距離 13.7km
登り 935m
下り 2,278m
4:11
35分
宿泊地
12:51
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
広河原からはバスで奈良田第一駐車場まで。1日3便。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般によく整備されています。 笹山ダイレクト尾根や白峰南嶺(笹山〜広河内岳)は破線扱いですが実線と全く遜色ないレベルでした。 ただ、静かな山歩きを残したいので、破線のままにしておいてほしいですね。 |
その他周辺情報 | 西山温泉湯島の湯へ。 温泉のお湯で頭や体を洗う、源泉かけ流しの温泉。 洗い場の温泉は匂いが濃く非常によかったですが、湯船は匂いが薄まり(鼻が慣れだだけかも)、また温度が低かったです。 日により差異があるのかもしれません。再訪して確かめたいと思います。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(ウール)
Tシャツ(化繊)
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
ダウンジャケット(厚手)
ダウンパンツ
レインウェア上下
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
朝食
昼食
行動食
非常食
アルファ米×4
ハイドレーション2L
お湯1L
水2L
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
手ぬぐい
ストック
ナイフ
カメラ
テント
グランドシート
テントマット
シェラフ
|
---|---|
備考 | サブザックを持っていき忘れた。防寒にネックウォーマーを持参すべき。また、手袋も厚手がよかった |
感想
10月の三連休。紅葉を見に裏剱の池の平小屋に行こうかとも思っていたのですが、積雪したという池の平小屋のInstagramを見て、白峰南嶺に切り替えました。
白峰南嶺は水場がないとのことで、5.5Lの水を担いで出発。
笹山ダイレクト尾根も白峰南嶺も人が少なく、ダイナミックなところはないものの静かな山歩きができ、すっかり気に入ってしまいました。
テンションが高かったためか、予想よりハイペースで歩きます。
すれ違う登山者との情報交換や登山談義もたのしかったです。
大籠岳〜広河内岳あたりでビバーク予定でしたが、大門沢下降点を過ぎたあたりでビバークしました。
暑くないこともあり水を節約して飲んでいたため、テン場に着いた時点で0.5Lの消費。夜食も水分少なめのものにしたので、朝時点で残り3.5L。そんなにいらないので、撤収時に1.5Lを捨てて出発。
当初は空身で西農鳥岳までピストン予定でしたが、初日に随分と先まで来れたので、白峰三山経由で広河原に下山することに。
農鳥小屋あたりまでは順調に歩けたものの、間ノ岳への登りで一気にペースダウン。
北岳は見送って、北岳山荘からトラバース道経由で下山しました。
人が少なく見晴らしのいい白峰南嶺はお気に入りになりました。
しっかり整備されていますが、破線のままにしておいてほしいですね。
また再訪したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:221人
農鳥避難小屋の貼り紙、、、近くに水色の大きいポリバケツ(ゴミ箱などに使う)があったのに気付かれました?避難小屋のすぐ外ですが、そこに雨水が蓄えられており、柄杓で水をすくう、、、というのがココの水場でした。私も事前にそこまで調べていなかったので「へ〜」と思いましたが、煮沸してからハイドレーションに補給しました。
ところで、このコース良さげですね。2泊すれば北岳も踏めそうで来シーズン、このコースが逆コースにチャレンジしようと思います。
農鳥小屋のバケツ、気づきませんでした。
通りすがった方に「あるよ」と教えていただいていましたが、水を担ぎ上げていたので利用しませんでした。
白峰南嶺ですが、オススメです!
百高山目当てで行ったのですが、人が少なく、南アルプスらしいのびやかな稜線歩きで、非常によかったです。
ぜひ訪れてください。
笹山直登ピストンだけですが12年前にやったことがあるのですがその時も頂上独り占めでした。
ただ残雪踏み抜きまくりのGW時期だったので、その時の試練😅がトラウマになっています。トラウマ克服も含めいつか挑戦してみます👍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する