ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6046986
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

霊仙山周遊ー柏原ー霊仙山ー今畑ー落合ー醒ヶ井ー

2023年10月13日(金) ~ 2023年10月14日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:25
距離
31.0km
登り
1,613m
下り
1,659m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:54
休憩
1:18
合計
6:12
9:05
10
9:15
9:16
12
9:28
9:29
15
10:04
10:05
23
10:57
10:58
11
11:09
11:10
12
12:03
12:03
7
12:10
12:11
12
12:23
12:23
4
12:27
12:27
29
13:38
14:02
9
14:11
14:11
18
14:29
15:00
11
15:11
15:12
5
2日目
山行
7:18
休憩
0:27
合計
7:45
6:52
6:52
14
7:09
7:10
3
7:22
7:23
17
7:40
7:40
21
8:01
8:02
13
8:15
8:15
58
9:13
9:14
52
10:06
10:07
29
10:36
10:38
30
河内の風穴
11:08
11:08
8
11:16
11:19
39
12:14
12:19
10
12:29
12:29
64
13:33
13:34
14
13:48
13:48
42
(バックパック携行重量)
12.55kg(含む4Lの水ーハイドレーション2L、プラティバス2L)
(動物について)
上りの二合目付近でイノシシの親子8頭ほど登山道にて。
下りの南陵岳手前の斜面から雄鹿を含む十頭余りの群れが北側斜面を下る。
所々、登山道脇で、動物の白骨見かける。
クマ除けのため、クマベルを鳴らし続ける。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(往路)JR当東海:柏原駅
(復路)JR当東海:醒ヶ井駅
コース状況/
危険箇所等
コースルート
JR柏原駅ー柏原登山道ー霊仙山頂上付近周遊ー避難小屋(泊)ー経塚山ー霊仙山ー霊仙山最高点ー南陵岳ー笹峠ー今畑登山口ー河内の風穴ー落合登山口ー大洞谷ー汗拭き峠ー醒ヶ井養鱒場ーJR醒ヶ井駅
コース状況
(道迷い)ルート全般に道標、補助赤テープが充実しており、道迷い皆無。非常にわかりやすかった。
(西南稜)下りは急勾配が長時間続く、集中を切らさず下山する必要あり。
(避難小屋)よく整理されており、使いやすかった。


その他周辺情報 醒ヶ井養鱒場の鱒飴煮(¥500/匹)はお土産に最適(美味)です。
JR東海柏原駅。
2023年10月13日 08:48撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 8:48
JR東海柏原駅。
柏原駅前、至ってシンプルな造り。
2023年10月13日 09:04撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 9:04
柏原駅前、至ってシンプルな造り。
駅前の案内図で登山道確認する。
2023年10月13日 09:04撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 9:04
駅前の案内図で登山道確認する。
「霊仙登山道の入口」堂々たる大きな道標。
2023年10月13日 09:11撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 9:11
「霊仙登山道の入口」堂々たる大きな道標。
霊仙登山道入口に設置された霊仙山入山ポスト。
2023年10月13日 09:16撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 9:16
霊仙登山道入口に設置された霊仙山入山ポスト。
雪山登山の時とは大違い。
2023年10月13日 09:42撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 9:42
雪山登山の時とは大違い。
市場川に架かる最初の橋を越える。
2023年10月13日 09:44撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 9:44
市場川に架かる最初の橋を越える。
柏原登山道一合目道標。
2023年10月13日 10:05撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 10:05
柏原登山道一合目道標。
市場川に沿う登山道。
2023年10月13日 10:12撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 10:12
市場川に沿う登山道。
二合目の巨大二本杉。(昨年豪雪での挑戦はここで敗退)
2023年10月13日 10:27撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 10:27
二合目の巨大二本杉。(昨年豪雪での挑戦はここで敗退)
気持ちの良い緑の尾根道。
2023年10月13日 10:43撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 10:43
気持ちの良い緑の尾根道。
「霊仙登山道」、この大きな道標が登山者には心強い。
2023年10月13日 10:47撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
10/13 10:47
「霊仙登山道」、この大きな道標が登山者には心強い。
四合目の避難小屋。扉もないし、中はボロボロだが、天候悪化等で緊急避難では使えるのでは・・・。
2023年10月13日 11:25撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 11:25
四合目の避難小屋。扉もないし、中はボロボロだが、天候悪化等で緊急避難では使えるのでは・・・。
この辺から登山道の植物が馬酔木群落に変わる。
2023年10月13日 11:28撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 11:28
この辺から登山道の植物が馬酔木群落に変わる。
ブナやミズナラの尾根道に変わる。
2023年10月13日 11:31撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 11:31
ブナやミズナラの尾根道に変わる。
ベニバナノボロギクか?、この綿毛の群落が山道の脇を覆っている。
2023年10月13日 11:44撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 11:44
ベニバナノボロギクか?、この綿毛の群落が山道の脇を覆っている。
柏原道・河内道の分岐点。
2023年10月13日 12:20撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 12:20
柏原道・河内道の分岐点。
七合目。
2023年10月13日 12:21撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 12:21
七合目。
いよいよ、八合目。
2023年10月13日 12:47撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 12:47
いよいよ、八合目。
カレンフェルト登場。
2023年10月13日 12:50撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 12:50
カレンフェルト登場。
伊吹山。
2023年10月13日 12:51撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 12:51
伊吹山。
長浜市。
2023年10月13日 12:51撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 12:51
長浜市。
もう少し行ったら、今日の宿泊予定の避難小屋。
2023年10月13日 12:56撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 12:56
もう少し行ったら、今日の宿泊予定の避難小屋。
四丁崖、谷山たに登山道は登山道崩落等に危険にて登山禁止。
2023年10月13日 12:56撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 12:56
四丁崖、谷山たに登山道は登山道崩落等に危険にて登山禁止。
避難小屋が見える。斜面にはカレンフェルトも点在。
2023年10月13日 13:14撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 13:14
避難小屋が見える。斜面にはカレンフェルトも点在。
避難小屋、標高1017m。
2023年10月13日 13:25撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 13:25
避難小屋、標高1017m。
避難小屋に掲げられた霊仙山登山路案内図。
2023年10月13日 13:25撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 13:25
避難小屋に掲げられた霊仙山登山路案内図。
避難小屋内部の主室。
2023年10月13日 13:26撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 13:26
避難小屋内部の主室。
主室内部、少し埃っぽいが整理されている。
2023年10月13日 13:27撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 13:27
主室内部、少し埃っぽいが整理されている。
仮眠室、キレイ。今晩はここで就寝。
2023年10月13日 13:27撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 13:27
仮眠室、キレイ。今晩はここで就寝。
時間があるので明日のために散策。
正面は経塚1040m。
2023年10月13日 13:37撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 13:37
時間があるので明日のために散策。
正面は経塚1040m。
右から左へ経塚山、霊仙山、霊仙山最高点。
2023年10月13日 13:38撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 13:38
右から左へ経塚山、霊仙山、霊仙山最高点。
経塚山へのカレンフェルト。
2023年10月13日 14:05撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 14:05
経塚山へのカレンフェルト。
経塚山頂上。
2023年10月13日 14:09撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 14:09
経塚山頂上。
山頂までの植物群(なんだろう?)。
2023年10月13日 14:12撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 14:12
山頂までの植物群(なんだろう?)。
カレンフェルトが覆う。
2023年10月13日 14:32撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 14:32
カレンフェルトが覆う。
琵琶湖側の展望。
2023年10月13日 14:32撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 14:32
琵琶湖側の展望。
伊吹山1337.4m。
2023年10月13日 14:33撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 14:33
伊吹山1337.4m。
エゾムラサキ(茎から直立故)。
2023年10月13日 14:39撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 14:39
エゾムラサキ(茎から直立故)。
明日の西南稜への道。
2023年10月13日 14:39撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 14:39
明日の西南稜への道。
ナギナタコウジュ?
2023年10月13日 14:40撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 14:40
ナギナタコウジュ?
明日の南陵岳、西南稜への尾根道。
2023年10月13日 14:42撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 14:42
明日の南陵岳、西南稜への尾根道。
ベニドウダン。
2023年10月13日 14:56撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 14:56
ベニドウダン。
琵琶湖対岸の比良山系に夕日が落ちる。
2023年10月13日 17:16撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 17:16
琵琶湖対岸の比良山系に夕日が落ちる。
避難小屋付近の鹿のものらしい骨。小屋に帰り、夕食。就寝することにする。
2023年10月13日 17:17撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 17:17
避難小屋付近の鹿のものらしい骨。小屋に帰り、夕食。就寝することにする。
夜の長浜市街の灯。20時過ぎまで、琵琶湖からの風の音がすさまじい。ゴーゴー、ヒュル、ヒュルーー、ゴウゴウ・・・。
2023年10月13日 19:02撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/13 19:02
夜の長浜市街の灯。20時過ぎまで、琵琶湖からの風の音がすさまじい。ゴーゴー、ヒュル、ヒュルーー、ゴウゴウ・・・。
翌朝、東の空からのご来光が始まる。
2023年10月14日 05:42撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 5:42
翌朝、東の空からのご来光が始まる。
伊吹山、雲が怪しい。
2023年10月14日 05:42撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 5:42
伊吹山、雲が怪しい。
長浜市街、天気予報では午後からは天気が崩れそうとのこと。
2023年10月14日 05:42撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 5:42
長浜市街、天気予報では午後からは天気が崩れそうとのこと。
ご来光。
2023年10月14日 05:52撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
10/14 5:52
ご来光。
2023年10月14日 05:54撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
10/14 5:54
伊吹山の向こうに見える白山。
2023年10月14日 05:54撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
10/14 5:54
伊吹山の向こうに見える白山。
御嶽山。
2023年10月14日 05:55撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
10/14 5:55
御嶽山。
御嶽山と乗鞍、穂高等北アルプスの山並。
2023年10月14日 05:56撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
10/14 5:56
御嶽山と乗鞍、穂高等北アルプスの山並。
2023年10月14日 05:56撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 5:56
2023年10月14日 06:01撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 6:01
御嶽山、駒ケ岳、」空木等中央アルプスのシルエット。
2023年10月14日 06:05撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 6:05
御嶽山、駒ケ岳、」空木等中央アルプスのシルエット。
右から経塚山、霊仙山、同最高点。
2023年10月14日 06:07撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 6:07
右から経塚山、霊仙山、同最高点。
まず、経塚山頂上に登る。
2023年10月14日 06:51撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 6:51
まず、経塚山頂上に登る。
霊仙山に向かう。
2023年10月14日 06:57撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 6:57
霊仙山に向かう。
霊仙山1083.5m頂上。
2023年10月14日 07:06撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 7:06
霊仙山1083.5m頂上。
次は霊仙山最高点。
2023年10月14日 07:14撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 7:14
次は霊仙山最高点。
霊仙山最高点1094mに到着。
2023年10月14日 07:22撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
10/14 7:22
霊仙山最高点1094mに到着。
今畑方面へ進む。
2023年10月14日 07:26撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 7:26
今畑方面へ進む。
ベニドウダンの花。
2023年10月14日 07:27撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 7:27
ベニドウダンの花。
ナギナタコウジュ。
2023年10月14日 07:27撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 7:27
ナギナタコウジュ。
オオルリソウ。
2023年10月14日 07:28撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 7:28
オオルリソウ。
クリンソウの葉、登山道一面を覆っている。(花の季節が終わっているのが残念)
2023年10月14日 07:28撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 7:28
クリンソウの葉、登山道一面を覆っている。(花の季節が終わっているのが残念)
南陵岳1030m。
2023年10月14日 07:34撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 7:34
南陵岳1030m。
霊仙山群の頂上付近を覆っている植物群(名称不明)。
2023年10月14日 07:36撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 7:36
霊仙山群の頂上付近を覆っている植物群(名称不明)。
2023年10月14日 07:42撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 7:42
テンニンソウ?
2023年10月14日 07:47撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 7:47
テンニンソウ?
ナナカマド。
2023年10月14日 07:57撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 7:57
ナナカマド。
南陵岳の頂上?道標がない・・・。
2023年10月14日 08:03撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 8:03
南陵岳の頂上?道標がない・・・。
南陵岳の頂上はこちらかもしれない・。
2023年10月14日 08:03撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 8:03
南陵岳の頂上はこちらかもしれない・。
近江展望台、ここからの下山はカレンフェルトの石灰石でびっしりと覆われた急勾配、かなりの苦戦する。
2023年10月14日 08:14撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 8:14
近江展望台、ここからの下山はカレンフェルトの石灰石でびっしりと覆われた急勾配、かなりの苦戦する。
近江展望台から見下ろす琵琶湖。
2023年10月14日 08:16撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 8:16
近江展望台から見下ろす琵琶湖。
笹峠へ向かって急降下、苦戦。
2023年10月14日 08:31撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 8:31
笹峠へ向かって急降下、苦戦。
大分、勾配が穏やかになる。
2023年10月14日 08:43撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 8:43
大分、勾配が穏やかになる。
カレンフェルトの急降下から林道へ移る。
2023年10月14日 09:00撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 9:00
カレンフェルトの急降下から林道へ移る。
今畑への道標。
2023年10月14日 09:02撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 9:02
今畑への道標。
美しいブナ林が続く。
2023年10月14日 09:06撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 9:06
美しいブナ林が続く。
クマ出現注意。(昨日の避難小屋で話した青年もクマへの注意あり)
2023年10月14日 09:12撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 9:12
クマ出現注意。(昨日の避難小屋で話した青年もクマへの注意あり)
笹峠に到着。
2023年10月14日 09:12撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 9:12
笹峠に到着。
登山道脇にはまだカレンフェルトが散在する。
2023年10月14日 09:18撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 9:18
登山道脇にはまだカレンフェルトが散在する。
トリカブト。
2023年10月14日 09:30撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 9:30
トリカブト。
今畑集落(廃村)の人家跡。
2023年10月14日 09:51撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 9:51
今畑集落(廃村)の人家跡。
白雲山宝金寺(廃寺のよう)。
2023年10月14日 09:53撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 9:53
白雲山宝金寺(廃寺のよう)。
今畑登山口。
2023年10月14日 09:55撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 9:55
今畑登山口。
次回以降のため、前の車道を宮前(河内の風穴)のバス停を調査に向かう。
2023年10月14日 10:10撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 10:10
次回以降のため、前の車道を宮前(河内の風穴)のバス停を調査に向かう。
芹川を下る。
2023年10月14日 10:11撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 10:11
芹川を下る。
相乗りタクシー多賀のバス停ー河内の風穴(宮前)、JR南彦根駅から河内線が出ている。
2023年10月14日 10:36撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 10:36
相乗りタクシー多賀のバス停ー河内の風穴(宮前)、JR南彦根駅から河内線が出ている。
河内の風穴横の八幡神社。
2023年10月14日 10:37撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 10:37
河内の風穴横の八幡神社。
河内の風穴、確認したので今畑登山口尾を経て落合登山口に向かう。
2023年10月14日 10:37撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 10:37
河内の風穴、確認したので今畑登山口尾を経て落合登山口に向かう。
落合登山口(大洞谷の架橋を渡る)。
2023年10月14日 11:19撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 11:19
落合登山口(大洞谷の架橋を渡る)。
大洞谷を遡り、汗拭き峠への登山道。骨に肉片がまだ着いた鹿の死骸(クマの襲撃?)。
2023年10月14日 11:37撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 11:37
大洞谷を遡り、汗拭き峠への登山道。骨に肉片がまだ着いた鹿の死骸(クマの襲撃?)。
大洞谷を詰めて、汗拭き峠へ。
2023年10月14日 12:03撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 12:03
大洞谷を詰めて、汗拭き峠へ。
汗拭き峠。ここから山小屋「かなや」(休業中?)を経て榑ヶ畑登山口に急ぐ。
2023年10月14日 12:08撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 12:08
汗拭き峠。ここから山小屋「かなや」(休業中?)を経て榑ヶ畑登山口に急ぐ。
榑ヶ畑登山口。
2023年10月14日 12:26撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 12:26
榑ヶ畑登山口。
登山道脇にトリカブトの花。醒ヶ井養鱒場からJR醒ヶ井駅へ。
2023年10月14日 12:49撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 12:49
登山道脇にトリカブトの花。醒ヶ井養鱒場からJR醒ヶ井駅へ。
JR醒ヶ井駅近くの川、水が綺麗、多分、梅花藻か。
2023年10月14日 14:27撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 14:27
JR醒ヶ井駅近くの川、水が綺麗、多分、梅花藻か。
JR醒ヶ井駅到着、かなり疲労気味。楽しい山行でした。
2023年10月14日 14:29撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10/14 14:29
JR醒ヶ井駅到着、かなり疲労気味。楽しい山行でした。

感想

今回の霊仙山登山の目的は3点。
1.栢原登山道からの登頂(昨年1月、豪雪の柏原登山道からの登山は豪雪のため2合目大杉で撤退)、
2.避難小屋での宿泊(避難小屋での宿泊を体験したかった)、
3.西南稜(来春の福寿草の鑑賞のため)。
柏原駅からの霊仙登山道は、昨冬は市場川の谷は両岸は膝位の積雪、頻繁に渡渉して登って行ったが、積雪が無い状態はあまりにも登山道が明瞭であり、積雪時の難しさを実感した。あっけなく二合目の大杉も通過、四合目の避難小屋、壊れており、扉無し、床が一分無くなっているが冬の緊急避難はできるかと思った。登山道は霊仙登山道の大きな看板が要所要所掲げられており道迷いはなかった。避難小屋は主室と仮眠室があり、主室は隅はベンチ、真中は火が扱える台、天井からはランタン。安心して宿泊できた。日没まで時間があるので、経塚山、霊仙の頂上、最高点と今畑への登山道を確認した。日没は西の琵琶湖対岸の夕日が比良山系を背に美しかった。夜は琵琶湖を渡る強風がゴウ、ゴウとすごい音。避難小屋満員に備え、ツエルトを用意していたが、今日は小屋は独占できてラッキーだった。風が終わると、秋の奥山らしく、鹿の声が断続的に響く。朝、東の方向から真っ赤に染まったご来光が見える。伊吹山、白山、特に大きなシルエットの御嶽山、背後の北アルプスの山並み、東側の木曽駒の中央アルプスにおシルエット。素晴らしかった。避難小屋に泊まってヨカッタ。経塚山、霊仙山、最高点を経て、今畑への道標に沿って南に進む。尾根、斜面は灰色のカレンフェルトに一面覆われた登山道を進む。南陵岳を経て近江展望台。展望台から笹峠に向かうカレンフェルトの急勾配の登山道はなかなか手強い。かなり苦戦の末下山。ここからは、登山道の左右は美しいブナ林、少し進むと笹峠到着。ここから山奥らしい樹木に覆われた登山道を進む。やがて廃屋、廃寺の今畑登山口到着。ここから、落合登山口に向かわず、「愛のりタクシーたが」のバス停確認のため、逆方向の宮前(河内の風穴)方面に芹川沿いの道路を下る。河内の風穴付近にてバス停を確認。(このタクシーを利用すれば、JR南彦根駅からここまでアクセスできる。)再び、道路を逆戻り、今畑を経て落合登山口に至る。落合登山口より、登山道は大洞谷を遡り、汗拭き峠に至る。途中の登山道で小さな鹿の死骸(肉片付き)あり、クマの襲撃跡か?。避難小屋での青年、河内の風穴前の人からクマが出るので気を付けるよう注意されたこと、思い出す。汗拭き峠から榑ヶ畑登山口、醒ヶ井養鱒場を経てJR醒ヶ井駅に着く。目的も全部果たし、素晴らしい山行ができたと思います。今度は冬に再チャレンジしたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら