記録ID: 6063768
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
磐梯山・表磐梯から裏磐梯縦走+五色沼+西吾妻山(天元台)
2023年10月13日(金) ~
2023年10月14日(土)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:18
- 距離
- 25.1km
- 登り
- 1,593m
- 下り
- 1,546m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:01
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 3:50
距離 7.7km
登り 631m
下り 394m
2日目
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 8:28
距離 17.4km
登り 966m
下り 1,163m
7:40
27分
宿泊地
16:08
ゴール地点
後半、安達太良山・浄土平のレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6061782.html
西吾妻山→
CT 03:19 ・距離6.3 km ・
標高差登り334 m・下り392 m
磐梯山→
CT 08:27 ・距離17.4 km
標高差登り965 m・下り1,154 m
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6061782.html
西吾妻山→
CT 03:19 ・距離6.3 km ・
標高差登り334 m・下り392 m
磐梯山→
CT 08:27 ・距離17.4 km
標高差登り965 m・下り1,154 m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
郡山駅にてレンタカー借受・移動。 10/13 天元台RW 割引¥3800 https://www.green.tengendai.jp/ropeway-lift 10/14 磐梯山+五色沼 稲苗代スキー場リフト 0242-62-5100 リフト片道 7:30〜 ¥1600 https://www.inawashiro-ski.com/gelande/climbing/ 下山後、五色沼入口停留所より、 磐梯東都バスにて、猪苗代駅に移動。¥790 https://www.totobus.co.jp/bandai/file/urabandai_time.pdf 猪苗代駅からタクシー利用で車を回収。 \1800 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西吾妻山) 天元台ピストンは最短ルート。 3時間で往復できます。 山頂部の木道歩きが開放的です。 吾妻小屋にトイレがあります。 しかしながら、南側から登り このお山の魅力を もっと感じたかったのが本音。 ************** 磐梯山) *稲苗代ルート リフトで、一気に標高1100mの「天の庭」へ。 弘法清水までの区間には、赤埴山、鏡ヶ池 沼ノ平と見所満載。猪苗代湖も大きく望めます。 *弘法清水〜山頂 売店が2軒あり、食事、物品購入などできます。 トイレはありません。 携帯トイレブースのみ。400円。 登山道も山頂も大渋滞。 すれ違い待機時間を、加算考慮必要かと。 *弘法清水〜裏磐梯分岐 磐梯山の最短ルートである 八方台コースとの重複部分。 美しい森を進みますが 展望は開けず単調な印象。 *裏磐梯コース+五色沼。 荒々しい噴火壁、火口原の景色と、 大きな檜原湖の眺めが楽しめます。 銅沼は干上がっていて残念。 五色沼の紅葉見ごろは、あと少し先かと。 |
その他周辺情報 | 福島は温泉天国。 至る所に温泉があります。 |
写真
感想
10月13日から16日まで
福島の山旅を楽しんで参りました。
西吾妻山)
この山は、時間にゆとりがある
14日又は15日にデコ平湿原から
登る予定でしたが
直前の予報で15日の悪天が確定してしまい
急遽、到着日の午後から天元台からの
短縮ルートで登ることとしました。
百名山ピークハントは相成りましたし
南側からですと到着困難な場所を
体験できたものの、
ぜひ行ってみたかった、
デコ平、西大巓には立寄れず、
やはり消化不良です。
いつか機会があれば再訪問したく思います。
磐梯山)
今回のメインターゲットである
磐梯山。
事前リサーチで、表磐梯と裏磐梯では
全然違った異質な印象の登山が出来ることを
知り、両方体験してみたく思い
縦走することにしました。
表磐梯の歩きでは、
会津富士と称される
端正な佇まいの山頂の姿
鮮やかな紅葉に彩られる山肌
雄大な猪苗代湖の眺めなど
「表」という文字通りの明るい
雰囲気の登山ができました。
山頂の展望も好天に恵まれ
尾瀬・越後・日光など
普段見る機会のない山たちを望め
気分が爽快でした。
その後訪れた裏磐梯は、予想以上に
崩落が凄まじく、噴煙はモクモクし
現役の火山としての荒々しさを
強烈に感じました。
表磐梯、裏磐梯どちらの歩きも
見所の連続で変化に富んでいて
充実した登山ができました。
また、噴火による土石流の被害など
悲しい歴史があったことを知る機会を得て
とても印象に残る登山ができました。
福島の山旅は、後編に続きます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:456人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人