ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 606895
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

南八ヶ岳大縦走‼︎【編笠山〜硫黄岳】快晴の大展望で大充実な1日でした♫

2015年03月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
13:05
距離
36.4km
登り
2,669m
下り
2,683m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:39
休憩
1:06
合計
12:45
4:05
25
スタート地点
4:30
4:30
8
4:38
4:41
25
5:06
5:06
94
6:40
6:40
13
6:53
6:58
28
7:26
7:38
14
7:52
7:52
6
7:58
8:04
9
8:13
8:14
1
8:15
8:16
1
8:17
8:19
3
8:22
8:22
7
8:29
8:29
19
8:48
8:48
16
9:04
9:04
22
9:26
9:26
87
10:53
10:56
9
11:05
11:05
5
11:10
11:10
8
11:18
11:18
17
11:35
11:40
3
11:43
11:44
7
11:51
11:52
11
12:03
12:04
3
12:07
12:09
4
12:13
12:13
8
12:21
12:21
28
12:49
13:01
8
13:09
13:09
19
13:28
13:28
18
13:46
13:46
18
14:04
14:06
22
14:28
14:31
3
14:38
14:39
48
15:27
15:27
3
15:30
15:30
33
16:03
16:08
42
16:50
ゴール地点
天候 午前  曇り
午後  晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
富士見高原ゴルフコースに駐車。
美濃戸口にマウンテンバイクをデポ。
コース状況/
危険箇所等
その方の経験によって危険の度合いは全く変わってきます。
急勾配の雪面を安定して登下降出来るアイゼン、ピッケルワークは必要です。

僕が感じた危険箇所は権現岳直下の長い梯子を下りた後の凍った斜面のトラバース。
キレット小屋〜赤岳間の岩と氷のmix帯のトラバース。
両方共に鎖場ですが埋まっていたので、鎖が出れば簡単だと思います。
寝坊して1時間遅れですが、富士見高原ゴルフコースの奥にある登山口からスタートです。
2015年03月28日 04:04撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
3/28 4:04
寝坊して1時間遅れですが、富士見高原ゴルフコースの奥にある登山口からスタートです。
案内標識に従って編笠山に向かいます。
2015年03月28日 04:16撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/28 4:16
案内標識に従って編笠山に向かいます。
このコースは初だったのですが登山道、案内標識共に良く整備されていますね。
最初は緩やかな登りですが、だんだんと勾配が急になっていきます。
2015年03月28日 04:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/28 4:38
このコースは初だったのですが登山道、案内標識共に良く整備されていますね。
最初は緩やかな登りですが、だんだんと勾配が急になっていきます。
歩き始めて1時間くらいで完全な雪面になりました。
2015年03月28日 05:05撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/28 5:05
歩き始めて1時間くらいで完全な雪面になりました。
しばらくは良かったのですが、少し滑るので新兵器のグリベルのスパイクを装着!
2015年03月28日 05:17撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8
3/28 5:17
しばらくは良かったのですが、少し滑るので新兵器のグリベルのスパイクを装着!
ピンクテープも多くあり迷う事はないでしょう。
2015年03月28日 06:03撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/28 6:03
ピンクテープも多くあり迷う事はないでしょう。
この看板、僕の産まれた年ですね。
2015年03月28日 06:17撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
3/28 6:17
この看板、僕の産まれた年ですね。
頂上が近くなり開けてきました。
2015年03月28日 06:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
3/28 6:24
頂上が近くなり開けてきました。
もうそこだ。
疲れたから早く頂上に…。
2015年03月28日 06:36撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
3/28 6:36
もうそこだ。
疲れたから早く頂上に…。
到着! 本日1つ目のピークは編笠山。
天候は高曇りですが、北アルプス、南アルプス、中央アルプスを一望出来ました!
2015年03月28日 06:39撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9
3/28 6:39
到着! 本日1つ目のピークは編笠山。
天候は高曇りですが、北アルプス、南アルプス、中央アルプスを一望出来ました!
北アルプスの山々。
あちらの方が晴れてる感じかな?
2015年03月28日 06:39撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7
3/28 6:39
北アルプスの山々。
あちらの方が晴れてる感じかな?
青年小屋。
この時期は営業していません。
2015年03月28日 06:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
3/28 6:50
青年小屋。
この時期は営業していません。
だんだん近くなってきた権現岳。
2015年03月28日 07:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
3/28 7:24
だんだん近くなってきた権現岳。
2015年03月28日 07:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
3/28 7:24
北アルプス。
爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳まで。
2015年03月28日 07:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5
3/28 7:24
北アルプス。
爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳まで。
鎖場も南面は夏道のように通過出来ます。
2015年03月28日 07:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6
3/28 7:55
鎖場も南面は夏道のように通過出来ます。
ギボシのナイフリッジ。
特に何かある訳ではないのですが、こういう道が好きなだけ(笑)
2015年03月28日 08:01撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12
3/28 8:01
ギボシのナイフリッジ。
特に何かある訳ではないのですが、こういう道が好きなだけ(笑)
ギボシから権現岳。
権現岳ってサザエさんの頭みたい…。
2015年03月28日 08:03撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
3/28 8:03
ギボシから権現岳。
権現岳ってサザエさんの頭みたい…。
権現岳小屋は半分雪の中。
2015年03月28日 08:08撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
3/28 8:08
権現岳小屋は半分雪の中。
権現岳のピーク。
今まで素通りだったので山頂に行ったのは今回が始めてです。
2015年03月28日 08:18撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5
3/28 8:18
権現岳のピーク。
今まで素通りだったので山頂に行ったのは今回が始めてです。
権現岳付近からキレット越しに赤岳・中岳・阿弥陀岳。
2015年03月28日 08:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6
3/28 8:22
権現岳付近からキレット越しに赤岳・中岳・阿弥陀岳。
さぁ、キレットを下ります。
2015年03月28日 08:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
3/28 8:24
さぁ、キレットを下ります。
まずは、この長い梯子。
雪で埋まっていたらロープ無ければ無理だな。
下りたら直ぐにトラバースなので、ピッケルはザックに仕舞わないように…。
2015年03月28日 08:26撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9
3/28 8:26
まずは、この長い梯子。
雪で埋まっていたらロープ無ければ無理だな。
下りたら直ぐにトラバースなので、ピッケルはザックに仕舞わないように…。
ここが今回の縦走で1番の難所でした。
写真の見た目より高度感があります。
直ぐにピッケルを出せる体勢で無いと、梯子上で準備するはめになります。
2015年03月28日 08:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
15
3/28 8:29
ここが今回の縦走で1番の難所でした。
写真の見た目より高度感があります。
直ぐにピッケルを出せる体勢で無いと、梯子上で準備するはめになります。
痩せ尾根を進みます。
2015年03月28日 08:36撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
3/28 8:36
痩せ尾根を進みます。
2015年03月28日 08:45撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
3/28 8:45
歩いてきた道を振り返り…。
2015年03月28日 09:05撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
3/28 9:05
歩いてきた道を振り返り…。
赤岳・阿弥陀岳が近づいてきました!
2015年03月28日 09:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
3/28 9:16
赤岳・阿弥陀岳が近づいてきました!
キレット小屋。
2015年03月28日 09:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
3/28 9:22
キレット小屋。
キレットから赤岳へと登ります。
夏道同様に勾配がキツイのでしっかりアイゼンを効かせて登ります。
2015年03月28日 10:05撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
3/28 10:05
キレットから赤岳へと登ります。
夏道同様に勾配がキツイのでしっかりアイゼンを効かせて登ります。
高度を上げて眺めの良い場所より阿弥陀岳。
南陵を登っているパーティーを目視出来ました。
物凄く二本ばかり尾根を乗り換えたかった!
2015年03月28日 10:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
3/28 10:11
高度を上げて眺めの良い場所より阿弥陀岳。
南陵を登っているパーティーを目視出来ました。
物凄く二本ばかり尾根を乗り換えたかった!
何故だろう…。雪山を感じるこういう道が好き‼︎
2015年03月28日 10:39撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
3/28 10:39
何故だろう…。雪山を感じるこういう道が好き‼︎
富士山もバッチリ‼︎
2015年03月28日 10:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7
3/28 10:49
富士山もバッチリ‼︎
2015年03月28日 10:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
3/28 10:49
信教寺尾根分岐。
八ヶ岳の東面って行ったことないんだよなぁ。
2015年03月28日 10:56撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
3/28 10:56
信教寺尾根分岐。
八ヶ岳の東面って行ったことないんだよなぁ。
歩いてきた稜線。
その奥に南アルプス北部の峰々。
2015年03月28日 11:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
3/28 11:00
歩いてきた稜線。
その奥に南アルプス北部の峰々。
天狗尾根を登っきたクライマー。
2015年03月28日 11:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
3/28 11:02
天狗尾根を登っきたクライマー。
赤岳はもうすぐそこ。
2015年03月28日 11:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
3/28 11:04
赤岳はもうすぐそこ。
文三郎、キレット、赤岳頂上への分岐点。
2015年03月28日 11:05撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
3/28 11:05
文三郎、キレット、赤岳頂上への分岐点。
赤岳頂上に到着!
やはり赤岳は人気の山ですので多くの登山者がいらっしゃいました。
2015年03月28日 11:10撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9
3/28 11:10
赤岳頂上に到着!
やはり赤岳は人気の山ですので多くの登山者がいらっしゃいました。
山頂にいた登山者さんに撮ってもらいました‼︎
ありがとうございました。
2015年03月28日 11:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
40
3/28 11:13
山頂にいた登山者さんに撮ってもらいました‼︎
ありがとうございました。
赤岳展望荘前で休憩した後に横岳方面に向かいます。
2015年03月28日 11:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
3/28 11:24
赤岳展望荘前で休憩した後に横岳方面に向かいます。
地蔵尾根分岐。
2015年03月28日 11:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
3/28 11:42
地蔵尾根分岐。
こちらからも多くの方が登ってきていました。
2015年03月28日 11:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
3/28 11:42
こちらからも多くの方が登ってきていました。
横岳に向かう岩稜帯。
2015年03月28日 11:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
3/28 11:48
横岳に向かう岩稜帯。
ホシガラスかな。
2015年03月28日 12:03撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
3/28 12:03
ホシガラスかな。
こんな感じのトラバースもありました。鎖が埋まっているのでアイゼンを効かせて下ります。
2015年03月28日 12:06撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
3/28 12:06
こんな感じのトラバースもありました。鎖が埋まっているのでアイゼンを効かせて下ります。
赤岳と阿弥陀岳。
2015年03月28日 12:14撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
3/28 12:14
赤岳と阿弥陀岳。
小同心。ここを登ってきたソロクライマーと長話をしてしまいました。
2015年03月28日 12:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/28 12:16
小同心。ここを登ってきたソロクライマーと長話をしてしまいました。
天気も晴れてきて、最高に気持ち良い稜線歩き‼︎
2015年03月28日 12:34撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
3/28 12:34
天気も晴れてきて、最高に気持ち良い稜線歩き‼︎
横岳に到着。
ここにしては珍しくほぼ無風。
山頂でソロクライマーと、同郷のご夫婦としばらくお話ししながらランチタイム。
こんなに大休止したのは久しぶりだったなぁ。
2015年03月28日 12:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
3/28 12:40
横岳に到着。
ここにしては珍しくほぼ無風。
山頂でソロクライマーと、同郷のご夫婦としばらくお話ししながらランチタイム。
こんなに大休止したのは久しぶりだったなぁ。
大同心を登るクライマー達。

2015年03月28日 13:12撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
3/28 13:12
大同心を登るクライマー達。

硫黄岳山荘。
まだ営業はしていません。
2015年03月28日 13:26撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
3/28 13:26
硫黄岳山荘。
まだ営業はしていません。
大ダムミから硫黄岳。
この景色も素晴らしい!
2015年03月28日 13:27撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
3/28 13:27
大ダムミから硫黄岳。
この景色も素晴らしい!
この前にいる方が神戸から来たソロクライマー。
2015年03月28日 13:32撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
3/28 13:32
この前にいる方が神戸から来たソロクライマー。
硫黄岳から蓼科山方向。
積雪期だと日帰りは厳しいので2日あれば八ヶ岳全山縦走出来そうです。
2015年03月28日 13:46撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5
3/28 13:46
硫黄岳から蓼科山方向。
積雪期だと日帰りは厳しいので2日あれば八ヶ岳全山縦走出来そうです。
山頂で記念撮影。
1日で随分と日焼けしたな。帰宅後はヒリヒリして少し痛いけど、僕はこれでいいんだ‼︎
2015年03月28日 13:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
23
3/28 13:49
山頂で記念撮影。
1日で随分と日焼けしたな。帰宅後はヒリヒリして少し痛いけど、僕はこれでいいんだ‼︎
今日歩いてきた稜線。
編笠山が遠くに見えます。
2015年03月28日 13:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
3/28 13:51
今日歩いてきた稜線。
編笠山が遠くに見えます。
ここに居たお姉さんに撮ってもらいました。
2015年03月28日 13:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10
3/28 13:52
ここに居たお姉さんに撮ってもらいました。
ここから赤岳鉱泉に向けて下りるので稜線はここまで!
下るのが勿体無いほどの景色…。
2015年03月28日 13:56撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6
3/28 13:56
ここから赤岳鉱泉に向けて下りるので稜線はここまで!
下るのが勿体無いほどの景色…。
ここからはグリセード・尻セード・ランニングで一気に高度を下げます。
2015年03月28日 14:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/28 14:29
ここからはグリセード・尻セード・ランニングで一気に高度を下げます。
赤岳鉱泉に到着。
ここの料理は美味しいと評判ですが未だに食べた事無いんだよな。
2015年03月28日 14:35撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
3/28 14:35
赤岳鉱泉に到着。
ここの料理は美味しいと評判ですが未だに食べた事無いんだよな。
今日もアイスキャンデーは大盛況‼︎
2015年03月28日 14:36撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
3/28 14:36
今日もアイスキャンデーは大盛況‼︎
美濃戸への道は高速道路。
2015年03月28日 14:57撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
3/28 14:57
美濃戸への道は高速道路。
美濃戸に到着。
2015年03月28日 15:25撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/28 15:25
美濃戸に到着。
あれっ?
俺の車がないぞ!
あ!忘れてた。美濃戸口だったっけ(笑)
2015年03月28日 15:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
3/28 15:29
あれっ?
俺の車がないぞ!
あ!忘れてた。美濃戸口だったっけ(笑)
美濃戸口に到着!
あった‼︎
マイカー?で富士見高原まで帰ります。
疲れた身体でチャリで戻るの辛いんだよなぁ〜。
2015年03月28日 16:02撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12
3/28 16:02
美濃戸口に到着!
あった‼︎
マイカー?で富士見高原まで帰ります。
疲れた身体でチャリで戻るの辛いんだよなぁ〜。
こちらは船山十字路入り口。
阿弥陀岳南陵の取り付きです。久しぶりに行ってみたいな。
2015年03月28日 16:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
3/28 16:13
こちらは船山十字路入り口。
阿弥陀岳南陵の取り付きです。久しぶりに行ってみたいな。
こちらは阿弥陀岳南陵の取り付き船山十字路入り口です。
もう何年も南陵に行ってないな…。
青ナギからの景色は秀逸です!
2015年03月28日 16:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
3/28 16:13
こちらは阿弥陀岳南陵の取り付き船山十字路入り口です。
もう何年も南陵に行ってないな…。
青ナギからの景色は秀逸です!
マウンテンバイクで飛ばして、富士見高原に到着。
2015年03月28日 16:34撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/28 16:34
マウンテンバイクで飛ばして、富士見高原に到着。
あれが最初に登った編笠山。
僕は下山後に登った山々を遠望する瞬間が大好きなんです。
2015年03月28日 16:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8
3/28 16:42
あれが最初に登った編笠山。
僕は下山後に登った山々を遠望する瞬間が大好きなんです。
先回りしてもらったqwg さんに撮ってもらいました。
お互いに違う山に行った後でしたが、こちらに来てもらいました。
2015年03月28日 16:47撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7
3/28 16:47
先回りしてもらったqwg さんに撮ってもらいました。
お互いに違う山に行った後でしたが、こちらに来てもらいました。
最後の急登を車までラストスパート!
2015年03月28日 16:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11
3/28 16:50
最後の急登を車までラストスパート!
天気にも恵まれ、最高の展望と長い雪稜の縦走で大満足の山行で大興奮‼︎
2015年03月28日 16:51撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
16
3/28 16:51
天気にも恵まれ、最高の展望と長い雪稜の縦走で大満足の山行で大興奮‼︎
その後は一緒に韮崎旭温泉に行きました。
トレイルランナー山本健一さんのお膝元という影響かトレランシューズ率高いです(笑)
2015年03月28日 18:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
3/28 18:02
その後は一緒に韮崎旭温泉に行きました。
トレイルランナー山本健一さんのお膝元という影響かトレランシューズ率高いです(笑)
その後はファミレスで食事。
この写真の撮影中を女子高生に見られて笑われてしまいました(~_~;)
いい大人が何やってんだか(笑)
2015年03月28日 19:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
24
3/28 19:20
その後はファミレスで食事。
この写真の撮影中を女子高生に見られて笑われてしまいました(~_~;)
いい大人が何やってんだか(笑)

感想

今日は久しぶりの八ヶ岳。
八ヶ岳という事でどのルートにしようか迷いましたが、2週間後のハーフマラソンでとりあえずはランニングを中心とした生活の区切りになるので、これからの春山シーズンに向けてのトレーニング的な山行を行いたい。

正月の南アルプス以降は森林限界を超えた山行を行っていないので、アイゼンワーク、ピッケルワークの練習、雪稜を歩き抜く事をメインに考えた結果、南八ヶ岳縦走という事にした。

スタートは富士見高原。
出発は3時の予定でしたが寝坊してしまい4時スタート。
歩き出しから脚が重い…。
間違いなく昨日の山行&林道RUNの影響だろう。
でも、最近読んだマラソンの小出監督の本で大会の数日前にキツめのトレーニングをして、当日は重めの脚を作り、後半に行くにしたがって脚が軽くなってくるという調整法が有る事を知った。
それが今回の僕に当てはまるのか?は微妙ですが後半に期待して我慢強く登る。
富士見高原からのコースは今回が始めてでしたが、凄くしっかりと整備されており、編笠山へのメインルートは観音平という先入観があったので良い意味で驚きました。
地味に歩き続けて、今日始めてのピークの編笠山頂上に到着!
森林限界を超えて始めて今日の天気を見るが、予報の快晴とは違い高曇りですが、南・北・中央アルプスはクリアに望む事が出来る。

ここからは少し下り、青年小屋から再び権現岳に向けて登り、狼煙場の辺りから再び森林限界を超えて、ここからはしばらく眺めの良い稜線歩き。

権現小屋が見えてきた頃、上にナイフリッジの道があるので行ってみた。夏道では通らないので行った事がなかったのですが、この1番高い地点が「ツルネ」のようです。
ナイフリッジを下り一応、権現岳へ…。
いつもは、寄らずにキレットを下ってしまうので権現岳の頂上というのは始めてでした。

キレットへの下りは有名な長い梯子から始まる。
アイゼンは権現小屋付近で装着していたので良いのですが、問題はピッケル。
梯子なのでザックに仕舞ってしまうと梯子を下りて直ぐのトラバースに対応出来ないので直ぐにピッケルを出せるように準備しておかなくてはならない。
幸い僕は「ヤマレコ界の武士」と言われるだけあって、ザックのウエストベルトに脇差しのようにピッケルを差していたので対応出来ましたが、ザックに仕舞っていたら、あの梯子でザックを外しピッケルを出す事は困難なので再び梯子を登り準備する所でした(・・;)
冗談は抜きにして、梯子から数メートルのトラバースが今回の山行での一番の難所でしたので、真面目にここは襷がけのようにしてピッケルを準備するのが賢いかと思います。

ここからキレットの底部分を歩き再び赤岳に向けての急登です。
キレットから赤岳へは南斜面で最近は気温も高く雪も降っていなかったので夏道が出ている箇所が多かったのですが、雪と岩のミックス帯になって逆に歩きにくい…。
ここの登りでも鎖が埋まっているトラバース箇所があったので、ここも注意が必要です。

同じ位の高度になった阿弥陀岳、ここの背後の権現岳を眺めなから赤岳頂上へ。
やはり人気の赤岳は積雪期も貸し切りはあり得ない。
気さくな方に写真を撮って頂き、赤岳展望荘へと下りる。
展望荘前で軽く食事をして、横岳へ向かう。
展望荘を出て直ぐに地蔵尾根はこっちで良いですか?と、聞いている単独行の方がいましたが、ここは八ヶ岳のゴールデンコース!間違えようのない道ですので単独行ならばしっかりと自信を持って歩きましょう‼︎

地蔵尾根分岐で地蔵尾根を見ると結構登ってきている。
美濃戸を早朝に出発するとだいたいこの位の時間になるのだろう。

横岳へはいったんググッと登り、その後は軽くUP、downしながら岩尾根を通過していく。
よく歩かれている道ですのでトレースはバッチリ!この位の時間から天候も晴れてきたので八ヶ岳の全ての山が岩の黒・雪の白・空の青のコントラストに包まれていく…。八ヶ岳の絶景が多くの登山者を魅了している。

横岳に着くと1人の青年と1組のご夫婦がいた。
1人の青年はタブルアックスだったので少し話すと小同心をソロで登ってきたとのことでビックリ‼︎
お互いの山行を「そんな事は出来ないなぁ〜。」なんて言いながら絶景を前に楽しく語りながらの食事。
そして一緒にお話していたご夫婦も、なんと地元が近くの磐田市という事で「これだけ多くの登山者がいる中で世の中狭いねぇ〜」なんて笑い話。

普段の山行では先を急ぐ事が多いので、ほとんど休憩は取らないのですが、やっぱりこういう登山は良い景色を眺めながら他の登山者さんと雑談するのが本当に楽しい‼︎
これから春のアルプス登山シーズンもこうした時間が多く恵まれたら嬉しいです。

その後はご夫婦とお別れして、横岳を後にソロクライマーさんと大同心のクライマーの様子をしばらく眺めてから、さよならして大ダルミ〜硫黄岳へ。
さっき飲んだ「メガシャキ」が効いて一気にペースアップ‼︎
硫黄岳でお姉さんに赤岳方面をバックに記念撮影して頂き、名残惜しいのですが今回の縦走はここで終わり。
ここからは美濃戸口向けて一気に下ります。
グリセード・尻セード・ランニングと遊んでいる間に赤岳鉱泉に到着。
今日もアイスキャンデーでは多くの方が楽しんでいました。
ここからは踏み慣らされた道を歩き美濃戸口へ。 林道区間が長かったですが美濃戸口までは以前のイメージより早く到着しました。
qwg さんも下山して、こちらに向かっているという事でしたのでデポしておいたマウンテンバイクで入山した富士見高原へ。 疲れた脚て坂道を漕ぎ続けるのは泣きっ面に蜂状態ですが、さっき迄の山行を振り返ると楽しくなってしまうから不思議なものです。
富士見高原ゴルフコースに入り駐車場に向かう急登でqwg さん登場‼︎
車に到着して雑談しながら身仕度、片付けをして温泉へ。
僕のリクエストで、以前comちゃんかオススメと教えてくれた韮崎旭温泉に行きました。 僕は炭酸泉の温泉が好きなのですが、ここは高濃度炭酸泉という事で本当に気持ちの良い温泉でした‼︎

そしてファミレスでご飯を食べて帰途につきました。

☆今回の感想

・今回は午後から晴天に恵まれ本当に良い山行になりました。   気温も高くこの日に限っては冬山というより春山でした。
スタートから足が重く、小出監督の言葉を期待しましたが結果は最後まで重い脚のままで我慢の歩みでした。(笑)
しかし、技術的な事は確認出来ましたし、一応硫黄岳まで歩く事も出来ました。
何だコイツ!と思われるかもしれませんが、素直な気持ちとしては山行後の疲労具合が甘くまだ余裕があったので、欲を言えばもう一時間早起きして阿弥陀を往復してこれれば更に充実した山行になったのかなぁ?なんて今は思っています。


・数年前に比べて随分と登山者の意識が変わったような気がします。  数年前は赤岳周回(地蔵〜文三郎)はヘルメットの着用というのは稀だったと思いますが、今回はかなりの割合でヘルメット着用者がいました。
安全に対する意識が高まっているのだと思います。  
僕は未だにロープを出すルートや落石が多いようなバリエーション以外は着用しませんが、これはこれで良い事だと感じました。
そして、ワカンの持参の方も多かった。  僕のように入山者が少ない場所では当然持っていなくてはいけない道具ですが、(先行者がラッセルしていた場合、ツボ足でラッセル交代なんて失礼ですので)この周回コースでは必要ない事が多いのですが多くの方が持参していました。

・最後に急に「ご飯行こう!」などと言ったり、「明日は温泉行こう!」という急な誘いに快く?乗ってくれたqwgさん、本当にありがとうございました!
楽しかった山行に山行後の楽しみまで加わって本当に良い2日間になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3212人

コメント

qwgさんと一緒かと思ったら・・
それぞれソロだったんですね。
残雪の八ツを満喫できたようで何よりでしたgood
赤岩の頭で稜線から下りてしまうのが勿体ないという気持ちは、ワタシも同じように感じました。いつまでも留まっていたい、とても良く分かります。

それにしても、このコースで、しかも前日にあんなに動いておいて「疲労度が甘い」なんて、どれだけタフなんだか ロードのトレーニングの成果ですかね
#技術とか知識のベースにはやっぱり体力が必要ということは、最近ワタシも実感しています。
2015/3/29 21:17
Re: qwgさんと一緒かと思ったら・・
inaminさん、こんばんはpaper
ええ、qwgさんとは二日間にわたり密会していました   でも昼間は別々で違う顔を持つ大人の男です

あぁ、山の話しでしたね
本当に素晴らしいお天気で赤岩の頭から微かに見える編笠山が愛おしく感じてしまいました!

体力&技術ですが、僕の現在の考えはイーブンです。
単純で長いルートならば、ある程度の雪山歩行技術と化け物みたいな体力があれば踏破出来るのでしょうが、いくら体力が化け物でも技術が無いと通過出来なくなるし、判断を誤れば後退も出来なくなります。
技術・体力・判断(経験)の三つを重ねていく事で山ヤとしてのレベルが上がっていくものだとおもいます。でもある程度有名な方ってどれかに突出している気がしますけどね

そういった点でも4〜5月にinaminさんが計画されている山伏〜青薙の縦走は良いのではないでしょうか!
2015/3/29 21:42
本領発揮ですね!
やっぱり、こういうことでしたか。

静岡百山ももちろんよいのですが、高い山のロングやってるときのkaikaireiさんは顔が生き生きしていますね。

白山からkaikaireiさんは見えましたが、女子高生までは見えなかったなぁ・・・
2015/3/29 21:32
Re: 本領発揮ですね!
Sanchan33さん、ありがとうございます!
やっぱり高山のロングの時の方が良い顔してます?  う〜ん、僕も森林限界を超えた山のチャレンジ!している時の方が気持ちが上がっているような気がしなくもないのですが...。
でも、そういう言葉はカワユイお姉ちゃんから言われたいですね

あれ?見えませんでしたか?
デニーズで丹沢の有名人horik●嬢の真似をしていたんですよ!
そしたら女子高生から失笑...。 彼女たちから見れば僕達は明らかにオッサンですもんね...
以後気を付けます
2015/3/29 22:21
兄弟揃ってではない???
kaiさん、こんばんは!

inaさん同様、兄貴分のqwgさんと一緒かと思いましたよ
思わせぶりな予告に騙されたかな!?

しかし、この季節にこのルートを日帰りですか
静岡百と違い、よく知っている場所なので
その難易度が分かるだけに、改めて凄いな〜と!
甘いマスクの下に、秘めたるパワー!カッコ良すぎですよ
下ネタも秘めたら、OLさん達に、もっと好感度上がりますよ
何せ、前作の恋人達のモニュメントでやろうとしていた事
真っ先に頭に浮かんだのが、「裸のお尻を突き出す」
でしたから

難易度高い季節の早駆け!お疲れ様でした
2015/3/29 22:22
Re: 兄弟揃ってではない???
tailwindさん、こんばんはpaper  ええ、思わせぶりの割にソロでした  またまた騙しちゃいましたね(笑)

tailwindさんが八ヶ岳を庭のようにしているのは知っていましたので、実は!「tailwindさんとバッタリ遭遇しないかなぁ〜」と考えていたんですよねぇ
こんな の絵文字ばかり入れているからOLから逃げられてしまうんですよね

そしてtailwindさん、朗報です!!!
僕とtailwindさんのお茶目な心が一致しました
ハートにぴったりと僕の桃尻がハマる予定でしたlovely  いや〜、tailwindさんは笑いのセンスだけでなくて、こちら系のセンスも持ち合わせていたとは

また八ヶ岳には訪れたいと思いますのでお会いでしたら嬉しいです!
2015/3/30 20:22
麦草峠くらいまで行けましたね
二日間とても楽しく過ごせました。
後半になるに従って天気も良くなって最高の雪山でしたね。

雪は滑るほうが好きなので、滑ったらヤバイ雪山はやらないですが、雪のない岩山は大好物ですので、今年の夏は本チャンでも行きますか。
2015/3/30 15:13
Re: 麦草峠くらいまで行けましたね
qwgさん、こんばんはpaper  2日とも付き合って頂きありがとうございました

土曜日の朝は高曇りで、ヤマテン外れたか  とガッカリしていましたが、午後になるにつれて青空が出てきたので、八ヶ岳の素晴らしい展望を満喫できました

僕はスキーやスノボーで滑れないので、着実に歩む雪山しかできません。  出来たら楽しいだろうなぁ〜、とは良く思うんですけどね

クライミング>行きましょ!行きましょ!!!  行きたい所は山だけに山ほどありますよ
とりあえず、明神岳と天狗尾根は気持ち良く登りたいです! この二つは他のルートを繋げると更に楽しそうですね
今は普通の人以下の僕ですがよろしくお願いします
2015/3/30 20:46
山行後の疲労具合。
kaiさん、こんにちは。

良い縦走が出来たようですね。
シビアな山に居るkaiさんはムフフより数段格好いいですよ。
私は赤岳に一度だけ登ったことがあるのですが(当然無雪期)
今回のkaiさんのルートの逆回りに近い感じでした。
茅野駅から小淵沢駅でしたが。

山行後の疲労具合、分かります。もう少し行けたのでは
もう少し追い込めたのでは・・・とかね。
kaiさんはやはり欲張りだね。

私は土曜日は「これが自分の限界に近いかな」まで行けたので満足でした。
終了してから呼吸が落ち着くまで30分以上かかりました。
その後の で落ち着きましたが。

日曜は全く別のところで24HのFutaroさんやkankotoさんと
ご一緒だったのですが、kaiさんやqさん、H嬢の話が沢山出ましたよ。
勿論、筋金入りの変○だという内容でしたが。
2015/3/30 17:34
Re: 山行後の疲労具合。
millionさん、こんばんはpaper
え?millionさんはムフフゥ の僕の方が好きだと思っていたですが違うんですか?
でも、昨年のkurosukeさん・qwgさんとの仙塩尾根、kurosukeさんとの常念山脈は一生忘れない山行になりましたし、森林限界を超えた山での「チャレンジ!」はアドレナリン全開です

茅野駅から小淵沢駅ですか?   ロード部分が長いのでmillionさんらしいと言えばらしいのですが、horiko嬢が言うように登山道区間が長い山行の方が、体力的にも精神的にもきついので、millionさんが計画されている「八ヶ岳全山縦走」はその点でもビンビンですよ

日曜は花粉症でくしゃみが止まらない!と思っていましたが、そちらで悪口言っていましたか
どうも勘違いされていると思うのですが、僕は変●ではなく求道者ですsagittarius
2015/3/30 20:58
欲張りですね〜
この時期にこの日帰り縦走はさすがですね!
編笠〜赤岳は何度か行っていますので、その凄さが実感できます。
僕なら権現岳までで満足しそう

僕にとってはそろそろ人外なレベルですよ
全山縦走なんて視野に入るんですか
御在所は楽しみですが、お手柔らかに
2015/3/30 21:26
Re: 欲張りですね〜
mattsooさん、こんばんはpaper
この時期のキレット縦走は赤岳〜硫黄よりもワンランク上の難易度という事で臨んだのですが、トラバース箇所の多さ、エスケープポイントの少なさという点で違いがありましたね。

いやいや、一泊で全山縦走はそれ程難しい事ではありませんよ。あっ!これはテン泊でなくて小屋泊という条件つきなんですけどね
あれ程重い荷物を担いで縦走されるmattsooさんなら十分行けるコースですね

御在所楽しみですね!
何やら、鈴鹿セブンマウンテンって言うのがあるようで、これを一日で回るっていうのが流行りみたいですよ
2015/3/31 23:15
ゲスト
kaiさん おはようございます。
最近は静岡100名山周りかなとおもっていたら、人外なレコ驚きました
kaiさんたちのような猛者にとってこういうルート取りやスケジュールは自分の力の想定内なのかもしれませんがすごいですね。
そして、写真をとったりイベントを発生させられたりする余裕もあるみたいですし。ほんとすごいです
kaiさんが赤岳から横岳に通過中の頃、対岸の北稜でロープにまみれていたmetaでした。
残雪期は深南部ですか?
2015/4/1 8:48
Re: kaiさん おはようございます。
metaさん、こんばんはpaper
今朝、metaさん達の記録を拝見して早くコメントせねば!!!と思っていたのですが遅くなってゴメンナサイ

いや〜、北陵にメタさんがいたなんて思っていもいませんでした!  いると知っていれば間違いなく赤岳に荷物をデポして走っていきましたよ
これ、真面目な話なんですが、キレット小屋から少し登った辺りで中岳から南に(権現岳方向)伸びている尾根に乗り換えようと思ったんですよ。理由は赤岳を登り切らずに阿弥陀をピストンしたかったからなのですが...。
しかし、いったん谷に下りる斜面が結構急でロープ無しでは無理だと悟りました。

僕は今でも岩は好きなのですが、一人でセルフビレイを取りながら登り切る技量もないし、フリーソロで登り切る技術も度胸も無い...   悲しい現実ですね...。

残雪期はですね! 行きたい所だらけなのですが、優先順位は北岳(池山吊尾根)・聖岳(上河内〜聖〜東尾根)そして深南部(鶏冠山〜池口岳〜光岳)という感じです。
昨年の残雪期はトレランを頑張っていたのですが、昨年の冬でトレランのレースは卒業したので、今年から再び登山を楽しみたいと思っています。

メタさんは経験豊富で僕が参考にさせて頂いている方ですので、今後も刺激的なレコで勝手に楽しませていただきますね
2015/4/1 21:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら