ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 607272
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳(久々コラボが…現地でまさかのコラボ祭りに!?晴れの天神平ピストン)

2015年03月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.9km
登り
796m
下り
794m

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
2:00
合計
6:20
8:20
50
9:10
9:10
30
9:40
9:40
35
10:15
10:20
5
10:25
10:25
20
10:45
10:50
10
11:00
11:15
5
富士浅間大社奥の院
11:20
11:20
15
谷川岳
11:35
11:35
5
11:40
13:00
25
13:25
13:25
25
13:50
14:05
35
14:40
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道水上ICまで。
その後、国道291号を北上し、谷川岳ロープウェイ駐車場まで。

■駐車場
谷川岳ロープウェイ駐車場 1,000円
屋内立体駐車場 約1,000台/屋外 約500台
立体の営業時間はロープウェイ運行時間と同じです。(屋外は24時間開放)
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
気温が上がり雪融けが進んでいます。
至るところにクラックや踏み抜き(の下に大きな穴)がありました。
トレースを外さないように気をつけましょう。
午後は雪が腐ってベチャベチャになります。滑りやすいので気をつけましょう。

■登山ポスト
ロープウェイ山麓駅(チケット売り場横)、またはロープウェイ山頂駅(乗り場付近)にあります。

■トイレ
天神平のロープーウェイ駅にはありますが、肩の小屋のトイレは雪でドアが開かない為、閉鎖されています。
樹林帯も無いので、トイレは途中では難しいです。

■群馬県谷川岳登山指導センター
http://www6.ocn.ne.jp/~tozan-ce/
雪の状況など教えてくれます。
積雪後などは確認してからが良いと思います。
ちなみに3/23(月)、24(火)あたり降雪し、
25(水)は強風の為ロープーウェイ運休。(人が入っていない)
26(木)に20名ぐらい届けがあり、
27(金)に約60名ぐらいの届けがあり入山したそうです。
ですので、土曜日はトレース大丈夫そうなので、スノーシュー、ワカンなどは持参しませんでした。アイゼンも6本でも大丈夫そうということでした。

谷川岳からのパノラマ
http://www.55walking.sakura.ne.jp/yama/030622/pan.html
その他周辺情報 ■温泉
仙岩温泉 鈴森の湯 10:00〜21:00(最終受付20:00) 650円
すべてのお湯が源泉かけ流し
http://www6.wind.ne.jp/suzumori/

■偶然のコラボ
稜線上でrickleさん、Tsu0283くんと遭遇。
2人のレコはこちら。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-608161.html
高速途中のパーキング
空が焼けて来て、快晴期待大(^^)v(p)
2015年03月28日 05:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
3/28 5:24
高速途中のパーキング
空が焼けて来て、快晴期待大(^^)v(p)
谷川岳駐車場で準備、6Fのチケット売り場に行くと・・
先日黒斑に一緒に行ったMさんとお母様が♪
たまたま前日27日に別件でメールすると、今日谷川予定と。。でスタートで一緒しました(p)

まさかのスタート地点でご挨拶でしたね!(joe)
2015年03月28日 07:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
3/28 7:47
谷川岳駐車場で準備、6Fのチケット売り場に行くと・・
先日黒斑に一緒に行ったMさんとお母様が♪
たまたま前日27日に別件でメールすると、今日谷川予定と。。でスタートで一緒しました(p)

まさかのスタート地点でご挨拶でしたね!(joe)
山頂駅に到着!登山のハイシーズンではないので空いていますね。(joe)

この写真なんか良い!(p)
2015年03月28日 08:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/28 8:09
山頂駅に到着!登山のハイシーズンではないので空いていますね。(joe)

この写真なんか良い!(p)
天神平より白毛門方面、いい眺めですね。(joe)

綺麗ですね〜(p)
2015年03月28日 08:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
3/28 8:11
天神平より白毛門方面、いい眺めですね。(joe)

綺麗ですね〜(p)
朝8時天神平の気温は4℃、積雪420cm、晴れ。
Mさん親子と4人で(p)
2015年03月28日 08:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
24
3/28 8:19
朝8時天神平の気温は4℃、積雪420cm、晴れ。
Mさん親子と4人で(p)
Mさん達は一歩先にスタート。
ここからは別々に。私はアイゼン6本で行きます。暑いので早くもインナー1枚だけでスタート。(p)
2015年03月28日 08:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/28 8:21
Mさん達は一歩先にスタート。
ここからは別々に。私はアイゼン6本で行きます。暑いので早くもインナー1枚だけでスタート。(p)
トマ、オキ見えてます(p)

幸先いい感じですね!(joe)
2015年03月28日 08:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/28 8:22
トマ、オキ見えてます(p)

幸先いい感じですね!(joe)
奮闘中のMさん親子。(joe)

Mさんは雪山のエキスパート。ママのペースに合わせて・・(p)
2015年03月28日 08:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/28 8:31
奮闘中のMさん親子。(joe)

Mさんは雪山のエキスパート。ママのペースに合わせて・・(p)
Mさん、お先に〜。
またあとで(^^)(p)
2015年03月28日 08:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
3/28 8:33
Mさん、お先に〜。
またあとで(^^)(p)
ロープーウェイ駅の奥の方に上州武尊山、皇海山(p)
2015年03月28日 08:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/28 8:43
ロープーウェイ駅の奥の方に上州武尊山、皇海山(p)
まだまだ雪がたっぷり。清々しい眺めです♪(joe)

期待高まりますね(p)
2015年03月28日 08:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/28 8:44
まだまだ雪がたっぷり。清々しい眺めです♪(joe)

期待高まりますね(p)
スキー場脇の斜面を登り切りました。(joe)

以前雪の時期来た時はズボズボはまったけど、今日は踏み固まってて歩きやすい(p)
2015年03月28日 08:46撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/28 8:46
スキー場脇の斜面を登り切りました。(joe)

以前雪の時期来た時はズボズボはまったけど、今日は踏み固まってて歩きやすい(p)
一旦下って登り返しです。(joe)

頂上方面への歩き、良い感じです(p)
2015年03月28日 08:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/28 8:48
一旦下って登り返しです。(joe)

頂上方面への歩き、良い感じです(p)
いざ、山頂へ!(joe)

このあたりの稜線も素敵でしたね(p)
2015年03月28日 08:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/28 8:55
いざ、山頂へ!(joe)

このあたりの稜線も素敵でしたね(p)
美しい眺めですが、よく見ると斜面にはクラックが幾つも入っています。(joe)

崩れそうですね。。(>_<)(p)
2015年03月28日 08:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/28 8:59
美しい眺めですが、よく見ると斜面にはクラックが幾つも入っています。(joe)

崩れそうですね。。(>_<)(p)
この辺りは気持ちのいいハイキングの趣。(joe)

気持ち良いですね〜(p)
2015年03月28日 08:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/28 8:59
この辺りは気持ちのいいハイキングの趣。(joe)

気持ち良いですね〜(p)
夏道は恐らく左側の小ピークを踏んでいくのですが、冬は右側から巻いて行く感じです。(joe)
2015年03月28日 09:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/28 9:02
夏道は恐らく左側の小ピークを踏んでいくのですが、冬は右側から巻いて行く感じです。(joe)
以前雪の時期来た時、ちょっとここが怖かった。でも今日は大丈夫(p)
2015年03月28日 09:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/28 9:02
以前雪の時期来た時、ちょっとここが怖かった。でも今日は大丈夫(p)
上から下を見るとこんな感じですね。(joe)
2015年03月28日 09:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/28 9:01
上から下を見るとこんな感じですね。(joe)
登って行く人が見えます。
ワクワク(p)
2015年03月28日 09:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/28 9:11
登って行く人が見えます。
ワクワク(p)
あれ、テントが(p)
2015年03月28日 09:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/28 9:12
あれ、テントが(p)
この穴は?
熊穴沢避難小屋です。
ちょいと入ってみたい気もしますが、スルーします(p)

朝の時点では穴が狭かったんですねぇ…。(joe)
2015年03月28日 09:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/28 9:13
この穴は?
熊穴沢避難小屋です。
ちょいと入ってみたい気もしますが、スルーします(p)

朝の時点では穴が狭かったんですねぇ…。(joe)
薄っすら富士山発見!(joe)
2015年03月28日 09:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/28 9:19
薄っすら富士山発見!(joe)
平らな山(吾妻耶山?)の右奥に、うっすら富士山。joeさんが見つけました。(p)
2015年03月28日 09:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
3/28 9:20
平らな山(吾妻耶山?)の右奥に、うっすら富士山。joeさんが見つけました。(p)
浅間山が綺麗(p)
2015年03月28日 09:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
3/28 9:20
浅間山が綺麗(p)
雄大な赤城山の山容(joe)

地蔵のアンテナも見えてましたね(p)
2015年03月28日 09:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/28 9:21
雄大な赤城山の山容(joe)

地蔵のアンテナも見えてましたね(p)
いちばん左の突起が景鶴山、中央奥は燧ヶ岳、右手前に至仏山。(joe)

雪の時期にしか登れない景鶴山ですね(p)
2015年03月28日 09:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/28 9:22
いちばん左の突起が景鶴山、中央奥は燧ヶ岳、右手前に至仏山。(joe)

雪の時期にしか登れない景鶴山ですね(p)
真っ白な道を行きます。(joe)

青空に向かって(p)
2015年03月28日 09:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/28 9:25
真っ白な道を行きます。(joe)

青空に向かって(p)
BCスキー、スノボの人たちもたくさん登ってます(p)

天神尾根の滑降も楽しそうですね。(joe)
2015年03月28日 09:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/28 9:32
BCスキー、スノボの人たちもたくさん登ってます(p)

天神尾根の滑降も楽しそうですね。(joe)
天狗の留まり場…ですかね??(joe)

2015年03月28日 09:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/28 9:39
天狗の留まり場…ですかね??(joe)

浅間山のすぐ左に蓼科山はじめ八ヶ岳、ぼんやりと北岳も!(p)
2015年03月28日 09:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/28 9:41
浅間山のすぐ左に蓼科山はじめ八ヶ岳、ぼんやりと北岳も!(p)
素敵な雪山歩き(p)

思ったほどの混雑ではありませんでしたが、それなりに人出はあるみたいですね。(joe)
2015年03月28日 09:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/28 9:42
素敵な雪山歩き(p)

思ったほどの混雑ではありませんでしたが、それなりに人出はあるみたいですね。(joe)
一度縦走してみたいこちらの稜線。(joe)

ルートあるんでしょうか?行ってみたいですね(p)
2015年03月28日 09:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 9:59
一度縦走してみたいこちらの稜線。(joe)

ルートあるんでしょうか?行ってみたいですね(p)
振り返り、joeさん撮りますよ〜。
結構な登りですが、眺望最高でルンルン(p)

思った以上に絶壁でちょっと息が上がっていました^^;(joe)
2015年03月28日 10:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/28 10:01
振り返り、joeさん撮りますよ〜。
結構な登りですが、眺望最高でルンルン(p)

思った以上に絶壁でちょっと息が上がっていました^^;(joe)
雪壁を直登!(joe)

息は上がりながらもまあまあなペースで[[sweat]] (p)
2015年03月28日 10:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/28 10:04
雪壁を直登!(joe)

息は上がりながらもまあまあなペースで[[sweat]] (p)
平標山へと続く尾根道。向こうには苗場山や北アが望めるような高さまで登ってきました。(joe)

万太郎方面?にBCの人が一人向かって行きます(p)
2015年03月28日 10:12撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/28 10:12
平標山へと続く尾根道。向こうには苗場山や北アが望めるような高さまで登ってきました。(joe)

万太郎方面?にBCの人が一人向かって行きます(p)
肩の小屋までもう少し!(joe)

景色も天気も良いからあっという間に来ちゃいましたね(p)
2015年03月28日 10:12撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/28 10:12
肩の小屋までもう少し!(joe)

景色も天気も良いからあっという間に来ちゃいましたね(p)
浅間山の右の方には、湯ノ丸、四阿山、草津白根山も(p)
2015年03月28日 10:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/28 10:14
浅間山の右の方には、湯ノ丸、四阿山、草津白根山も(p)
雲は多いですが…富士山、見えてます♪(joe)

富士山が見えるとなんで嬉しいのでしょう♪(p)
2015年03月28日 10:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/28 10:15
雲は多いですが…富士山、見えてます♪(joe)

富士山が見えるとなんで嬉しいのでしょう♪(p)
お〜!!北アも見えます。
白馬、唐松あたりのようです(p)
2015年03月28日 10:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/28 10:17
お〜!!北アも見えます。
白馬、唐松あたりのようです(p)
イェ〜〜イ♪
最高の天気、展望だね〜〜(p)

この後、もちろんよろけました(笑)(joe)

私は、1本突いてますから :-D (p)
2015年03月28日 10:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
25
3/28 10:19
イェ〜〜イ♪
最高の天気、展望だね〜〜(p)

この後、もちろんよろけました(笑)(joe)

私は、1本突いてますから :-D (p)
一旦、肩の小屋を後にして山頂へと向かいます。(joe)
2015年03月28日 10:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 10:19
一旦、肩の小屋を後にして山頂へと向かいます。(joe)
オキの耳、一ノ倉岳、茂倉岳(p)

雪庇が凄い!!後ろには巻機山や越後駒ヶ岳が見えています。(joe)
2015年03月28日 10:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
3/28 10:26
オキの耳、一ノ倉岳、茂倉岳(p)

雪庇が凄い!!後ろには巻機山や越後駒ヶ岳が見えています。(joe)
トマの耳到着(p)

人もたくさん、人気のお山ですね。(joe)
2015年03月28日 10:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
32
3/28 10:27
トマの耳到着(p)

人もたくさん、人気のお山ですね。(joe)
トマの耳より、日光白根山に武尊山、そして皇海山。これまで登ってきた山々が一望できて感動♪(joe)

登った山が見えるのはホント嬉しいですね。
山座同定はjoeさん任せですが[[scissors]] (p)
2015年03月28日 10:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/28 10:28
トマの耳より、日光白根山に武尊山、そして皇海山。これまで登ってきた山々が一望できて感動♪(joe)

登った山が見えるのはホント嬉しいですね。
山座同定はjoeさん任せですが[[scissors]] (p)
女峰、日光白根山、男体山、上州武尊山も見えます(p)
2015年03月28日 10:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/28 10:30
女峰、日光白根山、男体山、上州武尊山も見えます(p)
左奥に景鶴山、燧ケ岳、至仏山(p)

あちらの山々も冬に歩いたら楽しそうです。(joe)
2015年03月28日 10:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/28 10:31
左奥に景鶴山、燧ケ岳、至仏山(p)

あちらの山々も冬に歩いたら楽しそうです。(joe)
そろそろオキの耳へと向かいましょうかね。(joe)

あの張り出し方、カッコいいですね(p)
2015年03月28日 10:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/28 10:32
そろそろオキの耳へと向かいましょうかね。(joe)

あの張り出し方、カッコいいですね(p)
シュカブラも綺麗です!(joe)
2015年03月28日 10:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/28 10:33
シュカブラも綺麗です!(joe)
わぁ〜大きい穴。これは避難小屋では無いですよ。かなり深くて、落ちたら這い上がれない(>_<)(p)
2015年03月28日 10:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/28 10:37
わぁ〜大きい穴。これは避難小屋では無いですよ。かなり深くて、落ちたら這い上がれない(>_<)(p)
ぞろぞろと山頂へ向かう人々。(joe)

大きな岩の右側から行きましたが、左にも道があったようです(p)
2015年03月28日 10:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 10:38
ぞろぞろと山頂へ向かう人々。(joe)

大きな岩の右側から行きましたが、左にも道があったようです(p)
振り返ってトマの耳。手前のシュカブラも凄い。(joe)

綺麗な雪面とトマの耳(p)
2015年03月28日 10:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/28 10:40
振り返ってトマの耳。手前のシュカブラも凄い。(joe)

綺麗な雪面とトマの耳(p)
山頂目の前で、テンションも上がってきますね。(joe)

(^^)v(p)
2015年03月28日 10:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/28 10:41
山頂目の前で、テンションも上がってきますね。(joe)

(^^)v(p)
トマの耳到着
先週金峰山に行った時、「オキ・トマ見たいな感じ」なんて言ってたとこがありましたが、まさか翌週本物のオキ・トマを見るとは♪(p)

一度来てみたかった冬の谷川岳。無事に登りきれました。やっぱり谷川は晴れてないとですね♪(joe)
2015年03月28日 10:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
25
3/28 10:45
トマの耳到着
先週金峰山に行った時、「オキ・トマ見たいな感じ」なんて言ってたとこがありましたが、まさか翌週本物のオキ・トマを見るとは♪(p)

一度来てみたかった冬の谷川岳。無事に登りきれました。やっぱり谷川は晴れてないとですね♪(joe)
やっぱりかっこいいです、この稜線♪(joe)

歩いてきた稜線と右に伸びる万太郎山に続く稜線。
鋭利な感じ、カッコいいですね!(p)
2015年03月28日 10:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/28 10:48
やっぱりかっこいいです、この稜線♪(joe)

歩いてきた稜線と右に伸びる万太郎山に続く稜線。
鋭利な感じ、カッコいいですね!(p)
トマの耳と、後ろにこっそり富士山。(joe)
2015年03月28日 10:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
3/28 10:50
トマの耳と、後ろにこっそり富士山。(joe)
トマの耳をズーム(p)
2015年03月28日 10:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
3/28 10:53
トマの耳をズーム(p)
北アは白の色が違う(p)

白というか、白金!輝いていましたね。(joe)
2015年03月28日 10:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/28 10:54
北アは白の色が違う(p)

白というか、白金!輝いていましたね。(joe)
中央奥の平らな山が苗場山。その左奥に北アの白馬、唐松、五竜(p)
2015年03月28日 10:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/28 10:55
中央奥の平らな山が苗場山。その左奥に北アの白馬、唐松、五竜(p)
岩の向こう側の景色を見に行きませんか?とpikaさん。新潟側の景色もみたいので二つ返事でOKです!(joe)

へへ、トレースもあるので、ちょっと行ってみたくて♪(p)
2015年03月28日 10:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/28 10:56
岩の向こう側の景色を見に行きませんか?とpikaさん。新潟側の景色もみたいので二つ返事でOKです!(joe)

へへ、トレースもあるので、ちょっと行ってみたくて♪(p)
鳥居までやってきました。積雪はこのくらいですね。(joe)

静かで良いとこです(p)
2015年03月28日 10:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/28 10:58
鳥居までやってきました。積雪はこのくらいですね。(joe)

静かで良いとこです(p)
巻機山の大きな山容。後ろに平ヶ岳。さらにその後ろには越後駒ヶ岳と中ノ岳。(joe)

joeさんと初めて出会ったのが越駒でしたね(p)
2015年03月28日 10:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/28 10:59
巻機山の大きな山容。後ろに平ヶ岳。さらにその後ろには越後駒ヶ岳と中ノ岳。(joe)

joeさんと初めて出会ったのが越駒でしたね(p)
ここからの一ノ倉岳、茂倉岳(p)

一ノ倉岳〜茂倉岳へと続く稜線。休んでいる方々がいるあたりまで、踏み跡は明瞭でした。(joe)
2015年03月28日 11:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/28 11:00
ここからの一ノ倉岳、茂倉岳(p)

一ノ倉岳〜茂倉岳へと続く稜線。休んでいる方々がいるあたりまで、踏み跡は明瞭でした。(joe)
馬蹄形方面を写真に収めるpikaさん。(joe)

白毛門からの馬蹄形。先週一緒した芋さん達と歩いたなぁ♪また歩いてみたい(p)
2015年03月28日 11:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/28 11:01
馬蹄形方面を写真に収めるpikaさん。(joe)

白毛門からの馬蹄形。先週一緒した芋さん達と歩いたなぁ♪また歩いてみたい(p)
景色を撮るjoeさん(p)
2015年03月28日 11:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/28 11:02
景色を撮るjoeさん(p)
撮っていたのはこれ!奥に苗場山。とにかく山深い!(joe)

雪山がず〜〜っと広がってて素敵な景色ですね(p)
2015年03月28日 11:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/28 11:01
撮っていたのはこれ!奥に苗場山。とにかく山深い!(joe)

雪山がず〜〜っと広がってて素敵な景色ですね(p)
巻機山、右奥は越後駒ケ岳、中ノ岳。
5月の残雪時期の巻機山はすっごく良いらしい。先ほど会ったMさんお薦めです(p)
2015年03月28日 11:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/28 11:07
巻機山、右奥は越後駒ケ岳、中ノ岳。
5月の残雪時期の巻機山はすっごく良いらしい。先ほど会ったMさんお薦めです(p)
平ヶ岳もバッチリ。
去年歩きましたが、山頂の池塘も素晴らしかった(p)
2015年03月28日 11:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/28 11:08
平ヶ岳もバッチリ。
去年歩きましたが、山頂の池塘も素晴らしかった(p)
BCの人たちが一ノ倉方面に向かって行きました(p)

反対側へと滑り降りるそうです。凄いですねぇ。(joe)
2015年03月28日 11:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/28 11:10
BCの人たちが一ノ倉方面に向かって行きました(p)

反対側へと滑り降りるそうです。凄いですねぇ。(joe)
関東方面、ちょっと雲が多いか??(joe)

一番左の山はコメントくださったyumeさんの行った阿能川岳でしょうか?http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-607429.html(p)
2015年03月28日 11:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/28 11:15
関東方面、ちょっと雲が多いか??(joe)

一番左の山はコメントくださったyumeさんの行った阿能川岳でしょうか?http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-607429.html(p)
ここから、オキ・トマのツーショット(p)

こちら側からのオキ・トマ写真、あまり見かけない感じがしますがどうでしょうか?^^(joe)
2015年03月28日 11:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/28 11:15
ここから、オキ・トマのツーショット(p)

こちら側からのオキ・トマ写真、あまり見かけない感じがしますがどうでしょうか?^^(joe)
戻ります。(joe)

何時までもいたいですが、お腹もすいたので戻りましょうね(p)
2015年03月28日 11:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 11:17
戻ります。(joe)

何時までもいたいですが、お腹もすいたので戻りましょうね(p)
ガンガン戻ります。(joe)

お腹が減ったからでしょうか?(笑)(p)
2015年03月28日 11:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/28 11:23
ガンガン戻ります。(joe)

お腹が減ったからでしょうか?(笑)(p)
戻りながら、トマの耳(p)
2015年03月28日 11:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/28 11:27
戻りながら、トマの耳(p)
「あれ!!」とjoeさん。
お友達に会いました。
ヤマレコのrickleさんTsu0283さんです(p)

冬山での遭遇は絶対にないと思っていただけに、ビックリしました(笑)(joe)
2015年03月28日 11:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
20
3/28 11:31
「あれ!!」とjoeさん。
お友達に会いました。
ヤマレコのrickleさんTsu0283さんです(p)

冬山での遭遇は絶対にないと思っていただけに、ビックリしました(笑)(joe)
振り返りもう一度オキの耳(p)

rickleさん、Tsuくんはその後オキの耳へ。ちなみに、この写真の何処かに2人が写っています(笑)(joe)
2015年03月28日 11:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/28 11:38
振り返りもう一度オキの耳(p)

rickleさん、Tsuくんはその後オキの耳へ。ちなみに、この写真の何処かに2人が写っています(笑)(joe)
ズームすると、お二人が登って行くのが見えますね〜(p)

この写真は凄く分かりやすいですね。(joe)
2015年03月28日 11:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/28 11:38
ズームすると、お二人が登って行くのが見えますね〜(p)

この写真は凄く分かりやすいですね。(joe)
小屋が見えてきました。腹も減ってきたので食事にしましょう!(joe)
2015年03月28日 11:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 11:40
小屋が見えてきました。腹も減ってきたので食事にしましょう!(joe)
西黒尾根分岐
まだ一度も歩いていないので、雪がなくなったら歩いてみよう(p)
2015年03月28日 11:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/28 11:41
西黒尾根分岐
まだ一度も歩いていないので、雪がなくなったら歩いてみよう(p)
展望の良い特等席がちょうど空きました。ここでランチしましょう♪(p)
2015年03月28日 11:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/28 11:44
展望の良い特等席がちょうど空きました。ここでランチしましょう♪(p)
joeさんが準備してくれた、
クラムチャウダー。
アサリ、エリンギ、ブロッコリー、ソーセージ、温野菜に牛乳、スープ入れてグツグツ(p)


全部鍋に入れて沸騰させるだけ、という手抜きがバレてしまいました(笑)(joe)
2015年03月28日 11:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
18
3/28 11:56
joeさんが準備してくれた、
クラムチャウダー。
アサリ、エリンギ、ブロッコリー、ソーセージ、温野菜に牛乳、スープ入れてグツグツ(p)


全部鍋に入れて沸騰させるだけ、という手抜きがバレてしまいました(笑)(joe)
パンを添えるとこんな感じになります(笑)(joe)

テーブルもちょうど空いていてゆっくりランチ。
具たっぷりクラムチャウダー、メチャメチャ美味しかった!!(p)
14
パンを添えるとこんな感じになります(笑)(joe)

テーブルもちょうど空いていてゆっくりランチ。
具たっぷりクラムチャウダー、メチャメチャ美味しかった!!(p)
実は今年も仕込んでいました。1月に静岡へ行った時にゆずが安売りしていたので作ってみることに。(joe)

わ〜〜!!見ただけで美味しそう(p)
2015年03月28日 12:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
3/28 12:27
実は今年も仕込んでいました。1月に静岡へ行った時にゆずが安売りしていたので作ってみることに。(joe)

わ〜〜!!見ただけで美味しそう(p)
柚子茶、ホント美味しい(^.^)
デザートは、スイートポテト&桜こまち(p)
2015年03月28日 12:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/28 12:32
柚子茶、ホント美味しい(^.^)
デザートは、スイートポテト&桜こまち(p)
rickleさん、Tsuくんをお見送り。(joe)

先ほどすれ違ったjoeさんのお友達が早くも戻ってきましたが、先に下山しました(p)
2015年03月28日 12:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 12:45
rickleさん、Tsuくんをお見送り。(joe)

先ほどすれ違ったjoeさんのお友達が早くも戻ってきましたが、先に下山しました(p)
谷川の鐘、だそうです。(joe)

鳴らすものがあるとつい「カ〜ン」。人もたくさんいるので控えめにはしましたが(^^)v(p)
2015年03月28日 12:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/28 12:57
谷川の鐘、だそうです。(joe)

鳴らすものがあるとつい「カ〜ン」。人もたくさんいるので控えめにはしましたが(^^)v(p)
お次は・・?♪(p)

『その鐘を鳴らすのはわたし』(笑)(joe)
2015年03月28日 12:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/28 12:58
お次は・・?♪(p)

『その鐘を鳴らすのはわたし』(笑)(joe)
下山しようとしたところで、Mさん親子が山頂から戻ってきました。ママも登れて良かったね。ではでは、またそのうち♪(p)

無事に登頂できて良かったですね!(joe)
2015年03月28日 12:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/28 12:59
下山しようとしたところで、Mさん親子が山頂から戻ってきました。ママも登れて良かったね。ではでは、またそのうち♪(p)

無事に登頂できて良かったですね!(joe)
そろそろヒップそりの出番ですかね( ̄ー ̄)(笑)(joe)

なるべく人の歩くとこは滑らないようにしましょう(p)
2015年03月28日 13:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 13:00
そろそろヒップそりの出番ですかね( ̄ー ̄)(笑)(joe)

なるべく人の歩くとこは滑らないようにしましょう(p)
下りはさらに天気良く、山々が輝いて見えます(p)

景色に見とれて足が進みませんね^^(joe)
2015年03月28日 13:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/28 13:06
下りはさらに天気良く、山々が輝いて見えます(p)

景色に見とれて足が進みませんね^^(joe)
板をはめて滑りたい感じの斜面です。(joe)

そうですね♪
でも今日はヒップそりで(^.^)(p)
2015年03月28日 13:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 13:08
板をはめて滑りたい感じの斜面です。(joe)

そうですね♪
でも今日はヒップそりで(^.^)(p)
外人さんがいると・・
スイスの山にでも来たような(p)

確かに、日本じゃないみたいです!(joe)
2015年03月28日 13:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
3/28 13:19
外人さんがいると・・
スイスの山にでも来たような(p)

確かに、日本じゃないみたいです!(joe)
先に行ってたお二人、「こんな最高の谷川、早く下りちゃうともったいないので・・」と。上で私たちがヒップソリでキャーキャーしてたのを下から眺めていたそうです(>_<)(^^)(p)

もう、ガツガツ下っていったものだとばかり思いきや…ソリでふなっしーのようなテンションになってるのを一部始終見られていたとは(恥)(joe)
2015年03月28日 13:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
15
3/28 13:25
先に行ってたお二人、「こんな最高の谷川、早く下りちゃうともったいないので・・」と。上で私たちがヒップソリでキャーキャーしてたのを下から眺めていたそうです(>_<)(^^)(p)

もう、ガツガツ下っていったものだとばかり思いきや…ソリでふなっしーのようなテンションになってるのを一部始終見られていたとは(恥)(joe)
joeさん♪(p)

この辺りはいい傾斜でしたね(笑)(joe)
2015年03月28日 13:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/28 13:33
joeさん♪(p)

この辺りはいい傾斜でしたね(笑)(joe)
楽しいし、景色良いし。
4人で笑いっぱなしで下って行きます(p)

滑るのに夢中で、このあたりから写真が適当になってきていました…。(joe)
2015年03月28日 13:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/28 13:36
楽しいし、景色良いし。
4人で笑いっぱなしで下って行きます(p)

滑るのに夢中で、このあたりから写真が適当になってきていました…。(joe)
青空にテンション高めのrickleさんとTsuくん。合流後は4人でロープウェイまで下ることに。(joe)

この写真見るだけでも、テンションupup高っ!!(笑)(p)
2015年03月28日 13:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/28 13:37
青空にテンション高めのrickleさんとTsuくん。合流後は4人でロープウェイまで下ることに。(joe)

この写真見るだけでも、テンションupup高っ!!(笑)(p)
Tsuくん、ヒップそりにハマってしまった模様(笑)rickleさんは今回乗車拒否です^^;(joe)

彼は近々ヒップソリ仕入れますよ、きっと♪(p)
2015年03月28日 13:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/28 13:42
Tsuくん、ヒップそりにハマってしまった模様(笑)rickleさんは今回乗車拒否です^^;(joe)

彼は近々ヒップソリ仕入れますよ、きっと♪(p)
避難小屋あたりまで戻ってきました。(joe)

時間の感覚ないぐらい笑いっぱなしで戻ってきましたね(p)
2015年03月28日 13:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/28 13:47
避難小屋あたりまで戻ってきました。(joe)

時間の感覚ないぐらい笑いっぱなしで戻ってきましたね(p)
どんどん天気が良くなっている!!(joe)

この青さ!(p)
2015年03月28日 13:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/28 13:47
どんどん天気が良くなっている!!(joe)

この青さ!(p)
奥の尖りが万太郎山…と確かrickleさんが言っていたような気がします。(joe)

縦走してみたい♪(p)
2015年03月28日 13:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/28 13:47
奥の尖りが万太郎山…と確かrickleさんが言っていたような気がします。(joe)

縦走してみたい♪(p)
谷川ブルー!(joe)

ですね(^^)v(p)
2015年03月28日 13:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/28 13:48
谷川ブルー!(joe)

ですね(^^)v(p)
「入って見ますか?」と。
へへ、私も入りたかったので(p)

Tsuくん、先陣を切って下っていきます。(joe)
2015年03月28日 13:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/28 13:51
「入って見ますか?」と。
へへ、私も入りたかったので(p)

Tsuくん、先陣を切って下っていきます。(joe)
熊穴沢避難小屋の中で [[camera]] (p)

遠近法のマジックでしたっけ?(笑)(joe)

顔の小さいjoeさんより前に居てはいけません(p)
2015年03月28日 13:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
3/28 13:55
熊穴沢避難小屋の中で [[camera]] (p)

遠近法のマジックでしたっけ?(笑)(joe)

顔の小さいjoeさんより前に居てはいけません(p)
入口こんな感じです。
ドアはあけっぱなし(p)

閉めてしまうと凍って開けられなくなってしまうんでしょうね。(joe)
2015年03月28日 13:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/28 13:55
入口こんな感じです。
ドアはあけっぱなし(p)

閉めてしまうと凍って開けられなくなってしまうんでしょうね。(joe)
そのリアクション!!
笑えます(p)

救助を求めているわけでも、貞子ごっこでもありません^^;(joe)
2015年03月28日 13:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
16
3/28 13:58
そのリアクション!!
笑えます(p)

救助を求めているわけでも、貞子ごっこでもありません^^;(joe)
振り返ると、真っ青(p)
2015年03月28日 14:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/28 14:03
振り返ると、真っ青(p)
帰りたくなくなる雰囲気です。(joe)

雪洞掘ってる人いましたね。
泊まるのでしょうか??
ホント帰りたくない素晴らしい天気(p)
2015年03月28日 14:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/28 14:07
帰りたくなくなる雰囲気です。(joe)

雪洞掘ってる人いましたね。
泊まるのでしょうか??
ホント帰りたくない素晴らしい天気(p)
ルンルン♪(p)
2015年03月28日 14:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/28 14:09
ルンルン♪(p)
燧ヶ岳、至仏山、武尊山、皇海山…北関東の名峰がズラリ。(joe)

うっとり。。(p)
2015年03月28日 14:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 14:10
燧ヶ岳、至仏山、武尊山、皇海山…北関東の名峰がズラリ。(joe)

うっとり。。(p)
トラバースルートも良い感じ(p)
2015年03月28日 14:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/28 14:11
トラバースルートも良い感じ(p)
谷川バックにrickleさんとTsuくん。(joe)

ホントに元気なお二人(p)
2015年03月28日 14:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/28 14:13
谷川バックにrickleさんとTsuくん。(joe)

ホントに元気なお二人(p)
その後、撮っていただきました。(joe)

元気負けてる(-.-)(^^)(p)
2015年03月28日 14:14撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/28 14:14
その後、撮っていただきました。(joe)

元気負けてる(-.-)(^^)(p)
今にも雪崩が起きそうなクラックがいっぱい。(joe)

入ってますね。
でも、綺麗な山!(p)
2015年03月28日 14:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/28 14:16
今にも雪崩が起きそうなクラックがいっぱい。(joe)

入ってますね。
でも、綺麗な山!(p)
往路では真ん中のピーク経由でしたが、巻道があるようなので、復路は巻いてしまうことに。(joe)

巻いた後の急斜面。
ソリなしで滑って行きましたね♪(p)
2015年03月28日 14:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 14:19
往路では真ん中のピーク経由でしたが、巻道があるようなので、復路は巻いてしまうことに。(joe)

巻いた後の急斜面。
ソリなしで滑って行きましたね♪(p)
犬が鳴いているなぁ…とは思っていたのですが、まさかこんなにたくさんいたとは!(joe)

2015年03月28日 14:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/28 14:29
犬が鳴いているなぁ…とは思っていたのですが、まさかこんなにたくさんいたとは!(joe)

何かの訓練でしょうか?
ワンコがたくさんいました。
スイスの山に行った時セントバーナードがいたので、そんな気分です(p)
2015年03月28日 14:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
3/28 14:30
何かの訓練でしょうか?
ワンコがたくさんいました。
スイスの山に行った時セントバーナードがいたので、そんな気分です(p)
pikaさん、そりで滑降中!(joe)

フフ、楽しい♪♪(p)
2015年03月28日 14:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/28 14:37
pikaさん、そりで滑降中!(joe)

フフ、楽しい♪♪(p)
無事戻ってきました(p)

最後はそりで一気に下ってしまったこともあり、あっという間でした。(joe)
2015年03月28日 14:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/28 14:41
無事戻ってきました(p)

最後はそりで一気に下ってしまったこともあり、あっという間でした。(joe)
名残惜しい感じで、最後にもう1枚。(joe)

素敵な景色だけでなく、楽しみ満載でしたね(p)
2015年03月28日 14:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/28 14:41
名残惜しい感じで、最後にもう1枚。(joe)

素敵な景色だけでなく、楽しみ満載でしたね(p)
ロープウェイに乗ります。ジャンダルムは怖くないけどロープウェイは苦手、という意味不明なことを口走り始めるTsuくん。。。(joe)

わけわかんない。。(笑)(p)
2015年03月28日 15:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/28 15:00
ロープウェイに乗ります。ジャンダルムは怖くないけどロープウェイは苦手、という意味不明なことを口走り始めるTsuくん。。。(joe)

わけわかんない。。(笑)(p)
一気にブーンと下ります。山麓駅にて食事して帰るというrickleさん、Tsuくんと別れます。お疲れ様でしたー!(joe)
2015年03月28日 15:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/28 15:00
一気にブーンと下ります。山麓駅にて食事して帰るというrickleさん、Tsuくんと別れます。お疲れ様でしたー!(joe)
温泉は
仏岩温泉「鈴森の湯」
源泉かけ流しだそうで、楽しみです(p)
2015年03月28日 15:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/28 15:59
温泉は
仏岩温泉「鈴森の湯」
源泉かけ流しだそうで、楽しみです(p)
関越道の真っ赤な橋の下にあります(p)
2015年03月28日 15:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/28 15:59
関越道の真っ赤な橋の下にあります(p)
趣ありそうな(p)

良く見たら、建物のすぐ隣…杉の木でしたね(汗)(joe)

花粉症の人は敏感に感じるんですね(p)
2015年03月28日 15:58撮影 by  iPhone 5, Apple
2
3/28 15:58
趣ありそうな(p)

良く見たら、建物のすぐ隣…杉の木でしたね(汗)(joe)

花粉症の人は敏感に感じるんですね(p)
美味しそう(^^)(p)

さすがに敷地内ですので、収穫は自粛しました。。。(joe)
2015年03月28日 16:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
3/28 16:01
美味しそう(^^)(p)

さすがに敷地内ですので、収穫は自粛しました。。。(joe)
露天風呂はこんな感じ(p)

気持ち良く入りましたが…入浴後、花粉で目が真っ赤に(T_T)(joe)
2015年03月28日 16:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/28 16:12
露天風呂はこんな感じ(p)

気持ち良く入りましたが…入浴後、花粉で目が真っ赤に(T_T)(joe)
帰りの赤城高原SA
夕暮れの色も綺麗。
今日は朝から夕方まで快晴でした(p)
2015年03月28日 17:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
3/28 17:55
帰りの赤城高原SA
夕暮れの色も綺麗。
今日は朝から夕方まで快晴でした(p)
その赤城高原SAにて、夕食にソースかつ丼!日焼けした唇にソースが染みて痛かった。。。(汗)(joe)

この写真、本物より美味しそう!:-D。フードカメラマンになれそうですよ(p)
2015年03月28日 18:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
3/28 18:04
その赤城高原SAにて、夕食にソースかつ丼!日焼けした唇にソースが染みて痛かった。。。(汗)(joe)

この写真、本物より美味しそう!:-D。フードカメラマンになれそうですよ(p)
私は夕飯にカツカレーをガッツリ食べました。写真の見た目より美味しかったですgood(p)
2015年03月28日 18:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
3/28 18:07
私は夕飯にカツカレーをガッツリ食べました。写真の見た目より美味しかったですgood(p)

感想

この週末特に予定がなかったところ、
Joeさんから24日に突然のお誘いを頂きました♪
昨年春に一度奥多摩の浅間嶺を4人でコラボ以来の2回目です。
昨年秋にも声をかけていただきましたが、なかなか都合が合わず。。

出発前日に別な山予定の件で先日黒斑山一緒したMさんにメールすると、
なんとこの週末に行く予定の山が変更になり谷川予定と(^.^)。
会うかも?♪なんて言ってたら、朝一のチケット売り場で会えました。

写真で見ての通り、この日は文句ない快晴☀。
風もほとんどなく、むしろ暑いぐらい。
でも・・展望はクリアで360度の大パノラマ!
最高の山日和でした。

トマの耳、オキの耳、鳥居のところでのんびりしたあと帰り向き途中では今度はjoeさんのお友達と遭遇(^.^)。
ヤマレコのrickleさんTsu0283さんという方だそうです。

お料理上手のjoeさん準備で、具たくさんのメチャメチャ美味しいクラムチャウダーを眺望抜群の小屋前でいただき、joeさん手作りの柚子茶を和菓子と一緒に。
のんびりと楽しいランチをしました。

下山は歩く道をつぶさないように、危なくないところではヒップソリ♪
わ〜わ〜、キャ〜キャ〜・・
歩いて下る人にも抜かされながらもソリ遊び。
下からカメラ構えていたjoeさんのお友達も
「下から二人が滑ってるの見てましたよ〜〜」と。
「こんな天気の良い日に早く下るのはもったいない」というお二人とここから合流。
4人でまたヒップソリしながら、大笑いしながら下って行きました。

Joeさんがつけてくれたタイトル通り、
コラボ祭り(^。^)y-.。o○♪〜〜、で笑顔満載。
そして最高の天気、展望、joeさんシェフによる豪華なランチ、手作り柚子茶・・
残雪の素敵な谷川岳をた〜〜ぷり楽しみました。

声かけてくださり、美味しいランチ、お茶も・・、joeさんありがと〜〜(^.^)


この週末、本当はゲレンデに繰り出したいなぁ…と思っていたのですが、思うように人が探せず。
結局、今シーズンも滑ることなく終わってしまいました^^;

…が。

せっかくだから雪山歩きしに行っちゃえ!ってことで、思いつきで谷川岳へ行くことにしました(笑)
そして、去年からちょこちょこお声掛けはしてみるものの予定が上手く噛み合わずに実現できないままだったpikachanさんとのコラボを、このタイミングで決行することに。
ロープウェイで上まで行ってからの山行なので行程も短め。
今回は景色を楽しんだりゆっくり食事を楽しんだりしつつ、ヒップそり持参で帰りは滑降も楽しんでしまえ!という感じに。

そして向かった谷川岳。
ロープウェイ乗り場でpikaさんのお友達Mさん親子と会い、オキトマの稜線上でrickleさん・Tsuくんのコンビに会い。
さながら、『春のコラボ祭り(!?)』ですよ^^;

レコは2人の山行となっていますが、グループで歩いてきたかのような不思議な感覚でした。
(似たようなレコが複数アップされる展開でスミマセン)

という訳で、登場していただいた皆さん、ありがとうございました!
そしてpikachanさん、お疲れ様でしたー!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1245人

コメント

コラボありがとうございました!
pikachanさん、joeさん、こんにちは!
思いがけないコラボ、ありがとうございました

行きの車の中で、「今日はjoeさんはどこに行っているんだろうね」なんて話しをしていたら、まさかすれ違うなんて思ってもいませんでした
下山ではお二人のコラボに強引に割り込んでしまい、失礼しました
お陰で、終始笑いっぱなしの下山でした

同じような写真を、↓にも使わせていただきました!
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-608161.html
何せ、2人ともあまり写真を撮らないもので・・・

またどこかで偶然!があるとイイですね
2015/3/31 11:57
Re: コラボありがとうございました!
rickleさん、こんにちわ〜

先日は初めてお会いしたのに、楽しいひと時をありがとうございました〜
rickleさんと一緒に行ったtsu0283さんは息子と同じ年齢
私も気分はいつでも子供、一緒になってワイワイ、キャ〜キャ〜(というか率先して自分も )ホント楽しかったです!!

行きにjoeさんの噂してたんですね?
今回の谷川は景色だけでなく、コラボまつりといった楽しみも加わり、最高でした

レコも今見させていただきましたよ

ではではまた・・
これからも宜しくおねがいしま〜〜〜すwinknote
2015/3/31 12:19
こちらこそ!
To:rickleさん

こんにちは!

いやぁ…今冬は雪山は行かないって言っていたので、まさか谷川で遭遇するとは思ってもいませんでした。
「誘っても来ないだろうなぁ…」と思っていたら、「誘わなくても来たっ!!」って感じでビックリでしたよ(笑)

サプライズとハプニングはつきものですので、ガンガン絡んできてください

あ、レコの方にも正式にリンク追加しておきましたー!
2015/3/31 12:43
ありゃー 近くでしたね
joeさん pikachan こんにちは。
あれれ、向うでしたか、人がいっぱい見えてましたよ。時間を見ると三岩山から谷川を撮っているので、もしかすれば映っているかもね(*^_^*)
何だかそばなのに空の色がちょっと違うので損した気分です 富士山を映した屋根の形の山が吾妻耶山でその北の山(谷川から手前)が阿能川岳です。

一緒に歩いた人は先週谷川に行ったそうですが300人位の人が登っていたそうです、いい天気の山を満喫されましたね。
2015/3/31 12:23
ニアミス!?
To:Yumesoufさん

こんにちは!
これまたまさかの、お近くにいらっしゃったとは!!
…と言いつつ、どのあたりのお山かよくわからなかったのですが、その説明で理解できました

何処かに写っているかも!?ですか
『ウォーリーをさがせ!』的な感じで谷川岳の写真を見ないといけませんね(笑)
2015/3/31 12:46
Re: ありゃー 近くでしたね
yumeさん、こんばんわ

コメント頂いた時、昼休みが終わっちゃって・・遅くなりました

ホント近くにいましたね。
レコ見て、地図見ましたが、ルートのない山ですか?

この日の谷川はとっても人がたくさん入っていましたが、
天気、眺望に恵まれ、またまた楽しい出会いもあり最高でしたよ

えっ、先週300人ですか
さすが人気の山ですね。
私はこの週末、特にどこ !って決めてた山が無かったので、
joeさんからお誘いいただき、大満足の一日でした〜(^^)v

hagureさんはインド行っててちょっと寂しいですが、
楽しい山、していきましょうね。
もしかしたら、5月のあの山、便乗するかもで〜〜す
2015/3/31 19:59
pikachanさん、joeさんこんにちは。
この間、歩いたばかりの谷川で懐かしく(?)拝見させて頂きました。
この時期でも新たに降雪があったのですね。
私が歩いた時は朝から踏み抜きの嵐ですごくきつかったのですが、
この日は快適に歩けた様で羨ましいです!
トマ〜オキの間の穴(写真NO50)は、もしかしたらtさんが落ちかけた穴かもしれません(笑)
この穴、底が見えなかった・・・ホント怖いですsweat01
雪の谷川は本当に素晴らしい眺望で、最高ですねshine
仲良しのお二人とも合流できて、楽しい谷川が十分に伝わってきました。

この時期、花粉を避けて雪山が良いのですけど、遠いので それが難点です
2015/3/31 18:54
Re: pikachanさん、joeさんこんにちは。
kakomidoさん、こんばんわ〜

そうでしたね。つい先日歩いていましたね
先週初めは積雪がたっぷりあったようなので、
毎日のように山岳指導センターに雪の状況や人が入った状況など確認していました
この日はトレースもしっかりあり、雪も踏み固まっていて、すっごく歩きやすかったですよ

え〜〜、あの大きな穴に落ちかけたんですか?
山岳指導センターの人も言っていましたが、降雪で穴やクラックが見えなくなってるので、気をつけて。。と
落とし穴状態で雪が覆っていると、ホント危険ですね。
身のこなしの素早い?、運動神経が良いtさんだから、落ち無かったんでしょう!!

花粉症は私はないのですが、joeさんも雪山なら大丈夫!と言っていました。

これからもまた楽しい山 を楽しい仲間とやって行きたいですね〜〜
2015/3/31 20:18
あの穴…
To:kakomidoさん

こんにちは!
今度は大菩薩嶺の時と逆で後追い状態ですね(笑)

そういえばtさんが踏み抜いていた写真あったな…と思いだし、改めて拝見させていただいたのですが、場所からしてまさしくその穴かもしれません
完全に落ちたら自力では出られない深さだったので危機一髪でしたね

山の上で思いがけないバッタリが幾つもあり、楽しい谷川岳になりました♪
2015/4/1 12:06
ワイワイ♪
好天も、美味しいクラムチャウダーもさることながら、
偶然の再会は山行をよりウキウキさせてくれますね♪

お二人の息も合っているようで、ステキな一日でしたね!

谷川はみんなでワイワイと登れる山なのかも。
あとヒップソリも、グッジョブ^ ^
2015/3/31 19:14
Re: ワイワイ♪
wildwindさん、こんばんわ〜

ホントそうです
天気、眺望最高に加えて、偶然お友達に会う
そんでもって最高の眺望見ながらの極上ランチ restaurantjapanesetea
も〜これ以上ない!っていうぐらいウキウキでした

joeさんとは年齢も随分ちがうのですが・・
足引っ張らないよう 、迷惑かけないよう
楽しんできました。
声かけてくれるだけでもホントすっごく嬉しいですし。

へへ、マイヒップソリは初めて使いましたが、
メチャメチャ面白かったですよ〜goodnote
2015/3/31 20:32
賑やかな谷川岳^^
To:wildwindさん

こんにちは!
コースタイムの短い天神尾根なので、のんびり休憩メインで行きました(笑)

wwさんとも巻機山でバッタリというのがありましたね、そういえば
何の予告もなく偶然出会うと、サプライズ感が増して楽しいな、と改めて感じた次第です、はい

そして、今の時期の雪山にヒップそりは必需品ですね♪(笑)
2015/4/1 12:08
pikachanさん&ジョーさん☆
 こんにちは!

 ジョーさん、花粉を避けて雪の谷川岳!

 楽しさがあふれる山行、眺望も抜群ですね。

 まだまだ春は遠そうですね。

 それにしてもジョーさん、いつもよりテンション高めな印象・・・

 お天気に恵まれ、偶然の出会いがあったせいですね、きっと。

 そして豪華な食事にお腹が鳴ります。
2015/3/31 20:53
Re: pikachanさん&ジョーさん☆
LArcさん、こんばんわ〜

joeさんかなり花粉症ひどいようですね
そう、雪山なら大丈夫!って言ってました。

写真撮るときjoeさんが足たか〜くあげるので、私もつい頑張っちゃいました

天気良くて暖かいのに展望バッチリ! 多分私たちだけでなくあの日の皆さんは
テンションup上がりっぱなしだったかと

それに加えお友達との偶然の出会いと、途中からのコラボ、ヒップソリ・・
「帰るのもったいない」って言葉、みんなから何度も出てましたね〜

私はいつも皆さんのコラボの超超豪華ご飯にもお腹がグ〜グ〜言ってますよ

あれ?LArcさんはこの日那須でしたか??
確か・・joeさんは那須も候補だったと言ってたよ〜な
1週ずれてますが・・、今後もコラボまつりになりそうな気配がしますね〜
2015/3/31 23:17
谷川岳は晴れに限りますね♪
To:LArcさん

こんにちは!
花粉はとにかく避けていきますよ!!(笑)

テンション高そうに見える写真が2枚ほどありますが、肩の小屋前とオキの耳、同じ方に撮っていただいておりまして。
足の上げ方が足りない!と注意を受けながらのポージングでした
いや、割と普段からテンションはそんなに低い方ではないと思うのですけれど…

美味しく食べて、景色を堪能、そして偶然の出会いに感謝な1日でした♪
2015/4/1 12:11
ゲレンデ行こうと思ってたんですね!笑
joe0119さん、pikachanさんこんばんはー!

ゲレンデ行こう♪と思ってからの谷川だったんですね。
お2人で入って、これだけおいしそうなランチして、下りてくるときは4人に増えて、これだけボリューム満点ならゲレンデ行かなくてもお釣り来ちゃいますね!

お料理上手でいいなぁ。
私見た目か、味かのどっちかがモーレツに悪い食べ物しか作れません!
日帰りの時はカップ麺とおにぎりで満足!なんですけどね。テン泊する時はお料理できた方が充実度が1億倍くらい違いますよね!まずは見て学ばせていただきます!!
2015/4/1 23:57
ゲレンデから冬山への転身?
To:fickleさん

こんにちは。

そうなんですよ。
滑りたい→人が見つからない→そうだ、登ってしまえ!→せっかくならコラボしてしまおう!
という訳で、上手く流れが出来上がったのですが、最終的にこういう展開になるとはだれも思っていなくてビックリな感じでした

料理…というほど大したことは全くしていなくて、鍋の中に持ってきたものを全部入れただけという横着手抜き仕様です(笑)
上越国境の絶景という"雰囲気補正"のチカラもあり、楽しいランチタイムになりました
そんな感じですが、何かヒントにでもなれば幸いです
2015/4/2 12:09
Re: ゲレンデ行こうと思ってたんですね!笑
fickleさん、こんにちわ

fickleさんは神楽でBCしに行ってたんですね
joeさんもゲレンデ希望だったとは・・
自分はゲレンデ限定ではスノボしますが、今期1度だけしかいけませんでした。
スノボでもよかったですが、この日の谷川は最高でしたので、
joeさんも滑りに行く人見つからなくてちょうどよかったかもですね

主婦の私より独身男性joeさんのほうがお料理上手で・・
上げ膳据え膳みたいな感じで美味しくいただきました。

たくさんの仲間にも出会ったりで、ホント楽しい一日でした。
コメントありがとうございます
2015/4/2 12:16
出会いの谷川岳♪
こんにちは、pikachanさん&joeさん!
レコは見ていたんですが、オソコメですみません(^-^;

あ〜やっぱりこの日の群馬・栃木方面は天気が良かったんですねぇ。
谷川岳へは5〜6月辺りにお邪魔する予定なので、積雪期はグッと我慢しておりましたが、お二人のレコを拝見してもやっぱり楽しそう(>_<)
天神尾根を歩いているだけでも楽しいですけど、周りに見える上越の山々が雪化粧というのがワタシ的に一番ポイント高いです
それにしても、お二人とも足の上がりっプリが良い感じです(笑)!

しかし、やっぱり谷川岳には人を引き付ける魔力がありますね
ワタシもちょうど一年前に、いつも親しくさせて頂いているヤマレコユーザーさんと二組出会ってしまいました(゜ロ゜)
レコを見ていると、確かに二人で歩いたようには見えないような
大人数での楽しい山行お疲れ様でした

P.S.
pikachanさんの疑問への解答。大変遅くなりましたが、
このように普段マジメに仕事し過ぎのため、ヤマレコ内をフラフラ出来るのですよ〜
2015/4/2 10:41
よく出会いました(笑)
To:kamasenninさん

こんにちは!

谷川の肩から、「今日は関東、武蔵・秩父方面は微妙かもですねー」なんて話をしていたのですが、カマセンさん夫妻は(コメント閉じられていましたが)まさかの奥武蔵だったんですね
お花はもう少し先っぽい感じがしましたが、今週末は生憎の天候…今年はベストシーズンに花を見るのが難しいですね

谷川岳の雪山歩きはもちろんのこと、周囲の山々や遠くに見える高山もみんな真っ白!
残雪期とはいえ冬山の素晴らしい眺めを存分に堪能することができました

しかし…ホント、人気ですねー、谷川岳。
今回、登るのは2度目だったのですが相変わらずの賑わいっぷりを実感いたしました
2015/4/2 12:14
Re: 出会いの谷川岳♪
kamasenさん、こんにちわ〜
コメントありがとうございます
自分も他の方のレコ見て、コメントしたいな?と思いながらもついつい・・が多くて
そんな中で、
>このように普段マジメに仕事し過ぎのため、ヤマレコ内をフラフラ出来るのですよ〜
とは言っても、
たくさんの方のレコ見て、良いタイミングでコメント入れて・・
素敵な山行、レコ書いてるからだけでなく、それがkamasenさんの人気の理由ですね

上越方面 見てた時、kamasenさんたち好きなエリア、かな?!って思ってみてましたよ。

ん〜そうですね。
谷川は人を惹きつける魅力の山かもしれませんね。
今回はホント天気も良く、景色も最高で、コラボまつり、お料理絶品・・
楽しい一日でした。
5〜6月に行かれる時も、きっと素晴らしい山になるでしょう!!(^.^)

kamasenさんたちのレコ、 お花の香り伝わってくるほど素敵なレコですよ〜
2015/4/2 12:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら