ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6101
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

表銀座縦走

2012年10月06日(土) ~ 2012年10月08日(月)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
36.1km
登り
2,601m
下り
2,544m
天候 10/6(土) 薄曇り 夕方〜翌朝まで雪
10/7(日) 1日中ガス
10/8(月) 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
 夜行バス(毎日あるぺん号)にて中房温泉まで
【復路】
 上高地→新島々(バス)
 新島々→松本(松電)
 松本からあずさ
コース状況/
危険箇所等
【温泉】
上高地温泉ホテル
http://www.kamikouchi-onsen-spa.com/
7:00〜9:00/12:30〜15:00 800円
アルペンホテルが14時までだったのでこちらに。
シャンプーリンスボディソープあり。ドライヤーあり。
上高地BTからはやや遠い。。
ファイル
非公開 6101.xls
計画書
(更新時刻:2012/09/26 13:58)
中房温泉。人多い
中房温泉。人多い
感動品質!・・・なぜ?
1
感動品質!・・・なぜ?
槍さま〜
かっこよすぎる隊長
かっこよすぎる隊長
あいどる・まこちん撮影会★
あいどる・まこちん撮影会★
ここからこやぴーシェフによる料理教室。
たまねぎ切る
ここからこやぴーシェフによる料理教室。
たまねぎ切る
バター投入
玉ねぎ投入
ニンジン、ジャガイモ投入
ニンジン、ジャガイモ投入
スイートコーン投入
スイートコーン投入
金の?ビーフシチュー?投入
金の?ビーフシチュー?投入
入れたのは
たまねぎペーストも入れるんよ
たまねぎペーストも入れるんよ
ルーは溶かして入れるのがミソ
ルーは溶かして入れるのがミソ
●●ー●オイル
おおぉ!
にゃー!
おおおおーーーー!!!!
おおおおーーーー!!!!
こんなんだよ!
ブルーベリー♪
こわかったねー
おでん。沁み渡りました
おでん。沁み渡りました
初★まーぼー!うまし!
初★まーぼー!うまし!
光る槍さま
私の今のデスクトップです
私の今のデスクトップです
槍沢の水はうまい!
槍沢の水はうまい!
上高地は混んでます
上高地は混んでます
きれいだな〜
2012年10月06日 09:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 9:23
きれいだな〜
師匠はわざと登山道をはずれるのが好き。
2012年10月06日 09:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 9:24
師匠はわざと登山道をはずれるのが好き。
「合戦」の名前の由来となった戦いの相手は鬼だったらしい。
2012年10月06日 09:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 9:47
「合戦」の名前の由来となった戦いの相手は鬼だったらしい。
おっ、鬼瓦。
2012年10月06日 09:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 9:49
おっ、鬼瓦。
hirotk写真館。フラメンこやP
2012年10月06日 10:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 10:08
hirotk写真館。フラメンこやP
遠くに山がみえる・・・
2012年10月06日 10:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 10:09
遠くに山がみえる・・・
紅葉の向こうに槍さま
2012年10月06日 10:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 10:14
紅葉の向こうに槍さま
紅葉大当たり!本当にきれい♡.♡
2012年10月06日 10:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 10:16
紅葉大当たり!本当にきれい♡.♡
槍が見えるぞ〜〜〜。
2012年10月06日 10:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 10:32
槍が見えるぞ〜〜〜。
紅葉と奇岩と砂礫の燕岳
2012年10月06日 11:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 11:14
紅葉と奇岩と砂礫の燕岳
燕だよ〜ん。
2012年10月06日 11:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 11:14
燕だよ〜ん。
師匠 一眼レフを手にカメラマンに変身する。
2012年10月06日 11:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 11:16
師匠 一眼レフを手にカメラマンに変身する。
普通の道が嫌いな師匠
2012年10月06日 11:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 11:25
普通の道が嫌いな師匠
槍様!!明日はあそこだ!
2012年10月06日 11:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 11:29
槍様!!明日はあそこだ!
山の上の白浜〜
2012年10月06日 11:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 11:33
山の上の白浜〜
2012年10月06日 11:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 11:43
眼下の景色がスバラシイ
2012年10月06日 11:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 11:45
眼下の景色がスバラシイ
イルカ岩
2012年10月06日 12:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 12:07
イルカ岩
とかげの頭みたい。。
2012年10月09日 22:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 22:28
とかげの頭みたい。。
御天井への道。 ひたすら紅葉。
2012年10月06日 12:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 12:41
御天井への道。 ひたすら紅葉。
げいろ蛙岩
2012年10月06日 13:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 13:05
げいろ蛙岩
2012年10月06日 13:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 13:09
師匠に見守られがんばるヒトミン
2012年10月06日 13:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 13:50
師匠に見守られがんばるヒトミン
この鮮やかさ!!
2012年10月06日 14:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 14:13
この鮮やかさ!!
2012年10月06日 14:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 14:17
2012年10月06日 14:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 14:41
2012年10月06日 15:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 15:15
1日目最後の登りを行く!
2012年10月06日 15:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 15:15
1日目最後の登りを行く!
テン場到着、ちょっとだけ雪が降ってきた。
2012年10月06日 16:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/6 16:03
テン場到着、ちょっとだけ雪が降ってきた。
朝起きたらこんな!
2012年10月07日 05:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 5:19
朝起きたらこんな!
すごいブリザードにみえますが、どうやらカメラのレンズが凍っていた
2012年10月07日 05:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 5:20
すごいブリザードにみえますが、どうやらカメラのレンズが凍っていた
翌朝、雪の大天井岳
2012年10月07日 05:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 5:28
翌朝、雪の大天井岳
美しい雪景色❤
2012年10月07日 05:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 5:39
美しい雪景色❤
2012年10月07日 06:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 6:03
2012年10月07日 06:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 6:33
紅葉ゾーンをあるく。
2012年10月07日 06:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 6:33
紅葉ゾーンをあるく。
2012年10月07日 06:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 6:33
オテンショ山頂付近はまだ雪がのこっている
2012年10月07日 06:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 6:39
オテンショ山頂付近はまだ雪がのこっている
三段紅葉 オテンショ版。
2012年10月09日 22:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 22:30
三段紅葉 オテンショ版。
実は赤いのはブルーベリー
2012年10月07日 07:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 7:03
実は赤いのはブルーベリー
2012年10月07日 09:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 9:04
2012年10月07日 09:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 9:10
2012年10月09日 22:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 22:30
コヤピー師匠を見送る。
2012年10月07日 09:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 9:33
コヤピー師匠を見送る。
はー。溜息出る景色
2012年10月07日 10:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 10:04
はー。溜息出る景色
南岳を過ぎるだんだん道がきびしくなってくる。
2012年10月07日 10:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 10:10
南岳を過ぎるだんだん道がきびしくなってくる。
2012年10月07日 10:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 10:10
すばらしい紅葉。
2012年10月07日 10:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 10:25
すばらしい紅葉。
2012年10月07日 10:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 10:25
2012年10月07日 10:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 10:28
2012年10月07日 10:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 10:39
あれが槍沢かあ〜。
2012年10月07日 10:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 10:44
あれが槍沢かあ〜。
2012年10月07日 10:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 10:51
東鎌尾根はけっこう鎖場あり
2012年10月07日 10:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 10:53
東鎌尾根はけっこう鎖場あり
2012年10月07日 11:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 11:15
するする登ります
2012年10月07日 11:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 11:19
するする登ります
2012年10月07日 11:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 11:32
2012年10月07日 11:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 11:58
ヒュッテ大槍には雪だるま
2012年10月07日 12:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 12:25
ヒュッテ大槍には雪だるま
槍沢ロッジで小休止
2012年10月07日 12:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 12:44
槍沢ロッジで小休止
コヤピー!!!迎えに来てくれたの!
2012年10月07日 13:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 13:17
コヤピー!!!迎えに来てくれたの!
ずっとガス。槍はみえない。。。。
2012年10月07日 13:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 13:35
ずっとガス。槍はみえない。。。。
もうちょいガンバ
2012年10月07日 14:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 14:01
もうちょいガンバ
山荘のアルコールコレクション
2012年10月07日 14:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/7 14:39
山荘のアルコールコレクション
すごい姿勢で写真をとる
2012年10月08日 05:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 5:14
すごい姿勢で写真をとる
2012年10月08日 05:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 5:25
物思いに耽るこやP
2012年10月08日 05:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 5:34
物思いに耽るこやP
2012年10月08日 05:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 5:36
2012年10月08日 05:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 5:36
2012年10月08日 05:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 5:39
そして
2012年10月08日 05:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 5:47
そして
待ちに待った御来迎!!
2012年10月08日 05:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 5:48
待ちに待った御来迎!!
日の出 歓喜の瞬間!
2012年10月08日 05:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 5:49
日の出 歓喜の瞬間!
師匠の頭から後光?前光?がさしてます。
2012年10月08日 05:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 5:49
師匠の頭から後光?前光?がさしてます。
山頂での日の出、至福のひと時。。。
2012年10月08日 05:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 5:50
山頂での日の出、至福のひと時。。。
北鎌!
2012年10月08日 05:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 5:53
北鎌!
笠!
2012年10月08日 05:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 5:53
笠!
もう一回北鎌!行こうと思っているわけではない・・・^_^;
2012年10月08日 05:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 5:56
もう一回北鎌!行こうと思っているわけではない・・・^_^;
2012年10月08日 05:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 5:56
さすが隊長。岩場の下山もスムーズです。
2012年10月08日 05:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 5:59
さすが隊長。岩場の下山もスムーズです。
朝焼けの中の槍ヶ岳山荘
2012年10月08日 06:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 6:01
朝焼けの中の槍ヶ岳山荘
2012年10月08日 06:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 6:02
2012年10月08日 06:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 6:04
穂高方面の尾根が朝日に染まる
2012年10月08日 06:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 6:06
穂高方面の尾根が朝日に染まる
夏にいった雲の平方面 ああ、きれい。
2012年10月08日 06:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 6:22
夏にいった雲の平方面 ああ、きれい。
朝陽の下山
2012年10月08日 06:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 6:47
朝陽の下山
2012年10月08日 06:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 6:48
2012年10月08日 06:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 6:48
槍も見おさめ。 ありがとう!
2012年10月08日 07:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 7:13
槍も見おさめ。 ありがとう!
これからひたすら下山です。
2012年10月08日 07:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 7:30
これからひたすら下山です。
陽光に照らされた紅葉
2012年10月08日 07:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 7:32
陽光に照らされた紅葉
2012年10月08日 07:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 7:38
槍沢の水場「雨水よりうまい」隊長談。
2012年10月08日 07:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 7:44
槍沢の水場「雨水よりうまい」隊長談。
青空と紅葉
2012年10月08日 08:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 8:00
青空と紅葉
青い空と青い師匠
2012年10月08日 08:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 8:01
青い空と青い師匠
月をとってみたがうつらない
2012年10月08日 08:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 8:02
月をとってみたがうつらない
ナナカマドの紅葉。最高のタイミングでした。
2012年10月08日 08:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 8:11
ナナカマドの紅葉。最高のタイミングでした。
2012年10月08日 09:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 9:03
沢沿いの癒し系の下山路
2012年10月08日 09:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 9:54
沢沿いの癒し系の下山路
2012年10月08日 10:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 10:44
横尾 まだまだ先は長い(^_^;)
2012年10月08日 11:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 11:04
横尾 まだまだ先は長い(^_^;)
2012年10月08日 11:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 11:04
穂高だ!来年は穂高行くぞ!
2012年10月08日 11:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 11:06
穂高だ!来年は穂高行くぞ!
2012年10月08日 11:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 11:31
徳澤のソフトクリーム
2012年10月08日 12:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 12:02
徳澤のソフトクリーム
徳澤園のソフトくり〜む♪めちゃうま!
2012年10月08日 12:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 12:04
徳澤園のソフトくり〜む♪めちゃうま!
2012年10月08日 12:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 12:43
河童橋近辺。下界の喧騒がちかづいてきました。
2012年10月08日 13:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 13:45
河童橋近辺。下界の喧騒がちかづいてきました。
上高地
来年もまた来ます。
2012年10月08日 14:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/8 14:08
上高地
来年もまた来ます。

感想

ひとみです。

遅くなりましたが感想書かせていただきます!

ヒロシさん、こやぴー、まこちゃんのお三方にめちゃめちゃお世話になった山行でした。
入った山岳会が、カモでよかったと心底思った山でした。
本当にありがとうございました!

正直1年目で表銀座に行けるとは思っておらず、
山に紅葉も見に行ったことがなかったため、この時期が紅葉の時期とも知らず、
1コマ1コマに感動しっぱなしで想い出深い山行でした★

食事(ハンバーグシチュー、マーボー丼、鮭雑炊)も、紅葉も、ルートも、景色も最高の山でした。

が、
今回高山病でやられてしまい、
課題、反省すべき点、今後検証すべき点が明確になった山行でもありました。

初日の燕岳手前辺りで何だかおかしい。
そんなに速くないのに、息が切れる。
若干頭痛?

と思っていたら、

燕岳から大天井岳への稜線上で一気に体調が悪化。
足が前に進まない。
2秒に1歩出せるくらいでした。
めっちゃ景色は綺麗なのに。

しばらく歩いたところでもしや高山病?と思い浮かび、
やられたーという感じでした。
富士山でも、北岳でもしてやられてしまったので、かかりやすい体質なのだと思います。
以降はしっかり対策打って、本番で楽しめるよう調整したいと思います。


以下メンバーで飛ばしてた振返りメールの一部を抜粋します。

>原因が何なのか、直ぐに突き止める必要が有ります。

・睡眠不足
→×よく寝れていた

・練習不足
→○週1の山に加え自分の場合はランニングが必要そう

・若しくは高所による心肺能力の低下
→○心肺機能は弱いようなので鍛える必要あり。

・その他
→?自分なりに仮説立ててるのが、
血管がかなり細いため、高所に行けば行くほど酸素が体に回っていない可能性がある。
これはどこかで病院にでも行って確認。


今回チームだったので、たくさん助けてもらうことができました。
これが単独行だったら、、と考えると、
・ここで動けなくなったらもうおしまい、
・北アは決して簡単ではない
・遭難は簡単に起こる
・今回は気力でいけましたが、そうできない場合もある
ということを身を持って学びました

そんな状態ながらも、こんなに楽しめた山行となったのは、
ヒロシCLの気遣いやご配慮、
神様へと昇進したこやぴー、
まこちんの励ましのおかげに他ならず、感謝してもし尽くせないです。

本当にありがとうございました。

とはいえ、本当に素敵なコースでした!
懲りずに高山病対策してまた行きたいです♪♪


ひとみ

山ガールの憧れ、表銀座へ行ってきました。

表銀座なんてルートを知ったのは、ここ1年くらいのこと。
ヤマケイのアルプス特集見たのが最初かな。
なんで山道が「銀座」なのさ、って思ってました…

燕~大天井~槍ヶ岳のルート。
燕岳は、その存在を知ってからずっと「行きたいなぁ」って思っていたのでこの機会に行けてよかった。
最初に知った時、「つばくろ」って読むのがすごく印象的だったのです。
のらくろみたいで可愛い。
でも見た目的にはあまり可愛くない山だったけど。変な岩ばっかで。

あと、紅葉の時期だとは思っていたけど
ここまで素晴らしい景色が見れるとは思ってなかった!!最高でした。

初日はずっと槍を見ながら、燕~大天井の紅葉を楽しみながら歩きました。
槍様を眺めながら、紅葉の稜線歩き。かなりテンションあがりました。
天気予報で雪が降りそうなのは把握していたけど、
本当に降ってくると「雪じゃー!!!」とこれまたテンションUP。寒かったけど。

テント設営し、師匠のハンバーグ入りビーフシチューで暖まる。
これ本当においしかった。感動モノ。
まさかハンバーグ焼くとは…。温めるだけのレトルトだと思っていたのに。

翌朝、うっすらと積もった雪を見て「今日、槍まで行けるかな?」ちょっと不安になる。
とりあえず大天井岳にPH。ほんの少し雪が積もっただけで、途端に登山道がわかりづらくなるもんですね。
雪化粧のピークを楽しんで、槍へ向かう。
標高を少し下げたら雪はすぐになくなった。この調子なら問題なく槍まで行けそう。
残念ながらガスガスで、槍様は1度もその姿を見せてくれません。このいけず!!
たまーに晴れ間が覗くたびに、見渡す限りの紅葉の美しさにみんなで感動。

しかし、どんどん近づいていく槍を見ながら歩くのが楽しみだったのに、
ガスで全然見えなかったものだから、テンションだだ下がりで
「まだかー」「もう疲れたー」「槍が見えなくてつまんなーい」「歩きたくなーい」と愚痴だらけ。(わたしが)
まこさんにたしなめられながら歩きました。。手のかかるCLでごめんなさい。

槍ヶ岳山荘について、テント設営が終わったらとりあえず小屋の軽食で腹ごしらえ。
もはや歩きのモチベーションは「小屋で何か食べる」以外にはありませんでした。
槍登頂は、天気が回復する見込みの翌朝に持ちこしにしたので、
ぎゅるぎゅる鳴くお腹を落ち着けたところで、テントに戻ってさっそく宴会開始。

師匠の小龍包をつまみに酒を飲み、ほどよい時間に夕飯の準備。(まこさんが)
麻婆春雨丼って初めて食べた!美味しいし意外にお腹にたまります。
まこさんが作ってくれる間、ごろ寝してたので作り方を見れず…。残念。
この夜は、3000m超えてるからかさすがに寒かったです。なかなか寝れなかった。

最終日は満天の星空の下、ヘッデンつけて槍登頂。
朝の準備~テント撤収が思いのほか早くできたので、
出発も予定より早く、まだ人が少ない中登頂してご来光を待てました。
1時間近く山頂にいたけど、風もなく寒くもなく、絶好のご来光鑑賞日和。
感動の夜明けを堪能し、大混雑の槍山頂を後にしました。

あとは上高地までひたすら下る。歩く、歩く、歩く…
徳澤のソフトクリームだけを楽しみに、ひたすら歩く。げんなりしながら歩く…

上高地で、ゆっきーさんと親分軍団に遭遇できたのは嬉しかった。
色んなパーティで同山域に入ってると、こういう偶然が楽しいなぁ。

お風呂は上高地温泉ホテルまで行ったけど、BTからけっこう遠い。
もっとBTに近くて、夕方までやってるお風呂があるといいのにな~。


こやぴー師匠、テン場確保からバスチケット、あずさの席取りなど
全てにおいて先行してくれてありがとうございました。
ちょっと甘えすぎと反省しております。でも助かりました。ありがとうございます。

まこさん、体力も歩きも悪場通過も問題なく、安心して一緒に歩けました。
気遣いも細やかで、よく気がつくなぁと何度も思いました。見習わねば。
荷物持ちますって言ってくれたり、モチベーションも高くてすごいなと思ってます。

ひとみん、体調不良の中、最後まで荷物を背負いきって、よく頑張った!
持とうか?と聞いても「できれば自分で持ちたい」というその心意気、ステキでした。
しかも「到着が遅くなってしまうのが迷惑でなければ…」という気遣いもあり、ほんと偉い。


今回、わたし的に気楽なメンバーだったので
ゆる系山行の様相を呈してしまってごめんなさい。
もっと引き締めた方がよかったですかね…いやでも、楽しかった!!

macorinです。

生まれてはじめて槍にのぼりました〜!
登山を始めた人なら一度でも登ってみたいとおもっているはず。槍ヶ岳。
もう何度も山頂を踏んでいるこやぴー師匠は「あきちゃった^_^;」とか言ってましたが私にとってはあこがれの山でした。(^^)v

ヒロシ隊長とこやぴー師匠、ひとみんという楽しく気楽なメンバーのおかげで、緊張することなくのびのび山頂を踏むことができました。
が、のびのびしすぎて7月の五竜にひきつづき気象の役割を果たせなかった。深く反省しております。m__m
特に今回は季節の変わり目でもあり気象の情報は山行をすすめる上でとても重要なものでした。ヒロシ隊長の情報収集の細やかさ、判断の的確さを見習わなければ、とおもいました。情報収集という面でやっぱりスマホは必要だ・・・・。

いろいろありましたが、紅葉の絶景の中、一緒にあるかせていただいた表銀座、オレンジや黄色にそまった空気。なが〜い梯子。星空に浮かび上がる槍の影。山頂からみた日の出。真っ青な空にそびえたつトンガリコーンのような槍、茜色のナナカマド。なにもかも忘れられない景色です。そうそうそしてこやぴー師匠の絶品のハンバークシチュー。(♡♡)山の素敵な思いでがまた一つ増えました。
本当にありがとうございました。感謝です!

以下、プチ山紀行。いろいろ思い出深いので長くなってしまいますが書かせていただきます。

一日目
あるぺん号で早朝 中房温泉着。人多し。登るにつれて木々が色づいてくる。
合戦小屋から紅葉越しに燕岳を望む。花崗岩の白と赤・黄色・緑のコントラストが最高に美しい。
燕山頂からは紅葉に染まる北アルプスの全貌を満喫。イルカ岩などの奇岩と戯れつつゆるやかなひと時をすごす。
ややスケジュールより遅れ気味となってしまったため、食事もそこそこに大天井へむけて出発。槍とその裾野に広がる谷あいの景色を楽しみつつ進むが、ヒトミンが不調、高山病らしき症状で足がなかなかすすまない。
スケジュールより約2時間おくれで大天井の最後の登り返しに入るが、雪がちらつき始め、風も強くなってくる。疲れがでてくるタイミングでの登り返しはやや体力的にきついが、さすがのヒロシ隊長は着々と進む。私はこの坂は去年登ったが、以前よりはるかに楽感じる。やはり会に入ってだいぶ体力がついてきたのだな、と実感した。
テン場に到着、やはり混んでいる。フライが大きなテントなので場所がなかなかみつからないが、これまたヒロシ隊長が絶妙な場所を確保。ヒトミン コヤピーをまってテントを張った。
夕食はこやぴー特製のチーズ入りハンバーグ入りシチュー。こやぴーは本当に料理が上手。紅葉にまさるともおとらない感動の夕食となった。

二日目
外は雪。薄くつもっている。ヒトミンのつくってくれた餅入りラーメンでお腹を満たし、小ぶりの雪の中大天井山頂へ。われわれのほかは誰もいなかったが、下りで数人とすれ違いちょっとほっとする。「こんな天気でPHするのは我々だけではなかった。」という意味でほっとした。
槍へむけて出発。少し坂を下っただけで雪は解け、一面紅葉の世界となった。
途中ブルーべりーを食しながらガスに隠れた槍に思いをはせる。
期待が大きすぎるせいが、なかなか姿をあらわせてくれないけずな槍様。
予想以上にアップダウンが大きく高度感のある道のり、紅葉が岩場に映え、ますますもって美しい。本当にこのタイミングでよかったね、と何度も言いながら登る。
ヒトミンは今日も不調。登りになるといつも以上に足が重くなり、やや頭痛もある模様。くるしいが頑張るヒトミン。ゴールが見えれば少しは力がでるものの、槍様はまだお姿を現してくれない。ガスガスの槍様がますます恨めしい。
途中からコヤピーがテン場確保のため先行してくれた。あっという間に見えないところにいってしまったこやぴー。しかしなんとテン場を確保したあと迎えにきてくれた・・・。本当に心身ともになんてたのもしい先輩なのだろう。パワーをまねするのは無理だけど、こういう心意気をわたしも大切にしていきたいとおもった。
テン場に到着。ガスガスで何もみえないのでとりあえず飲む。いいかんじに酔いがまわっている間に気象情報を聴き損ねてしまった。
ヒロシ隊長が天気図を検索してくれ、好天を期待し、三日目の早朝をアタック日ときめた。
酔ったままの私がつくったマーボー春雨丼は水の量をまちがえて薄あじ。私は酔っていたのでよくわからなかったが、たぶんあまり美味しくなかったような気がする。^_^;

三日目
となりのテントから「最高のPH日よりだ〜」という声がきこえてきた。おかげで、あまりねむれなかったものの、しっかり目が覚めた。
ヒロシ隊長の雑炊(シャケフレーク入り。すごくおいしい)を食した後、槍アタック開始。暗いがそれほど怖くはない。満天の星と月明りのなかで登れることにわくわくする。岩トレやこれまでの山行のせいかもあり、自信をもって岩登りとすることができたのだとおもう。渋滞はなかったが、山頂はすごい人。まるでお正月のよう。日の出を待つ間も、こやぴーが北鎌の登りを教えてくれり、見知らぬ人々と写真をとりあったり大忙し。
そして日の出、5:54。雲間からではあったが、朝日は最高に美しかった。
下界から運んできたとんがりコーンを指に装着して記念撮影。(カモ旗付き)360度の絶景を堪能しながらいつまでも山頂にいたい思いに駆られる。しばしの幸福にひたった後、時間切れで下山。
上高地まで一気にくだる。何度も振り返りながら名残をおしみつつすすむ。
紅葉は終始素晴らしかったが、ひたすら長かった。途中熊みたいな猿とすれちがったり、穂高を眺めたり。楽しみはいろいろあったはずなのに、疲労と睡眠不足からくる眠気で途中蛇行しながら歩いている自分がいた。車だったらかなりやばい感じの蛇行だったがだれか私が寝ながらあるいていることにきがついていただろうか?自分の意志とは別に足が動いているような感覚。とりあえず歩き通せてよかった。
河童橋付近についたが、そこはツアー客でごった返しており、とてもお土産を買う気分にはなれなかった。
バスターミナルでゆっきー、梓川のほとりで西穂隊のやまぴー、きなこ、しめちゃん 親びんと遭遇。こうやって山で会のメンバーにあえるのはとてもうれしい。
温泉入ってあずさでプチ宴会をしつつ旅は終了。
あっという間だけれどとても充実した三日間だった。またいつか、槍様に会いに行こう!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3075人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら