ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 613505
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳(雪山にも春の兆し、天神平から長蛇の人)

2015年04月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.3km
登り
808m
下り
791m

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
1:14
合計
5:05
8:15
53
9:08
0:00
72
熊穴沢避難小屋
10:20
10:20
5
10:25
10:32
16
10:48
11:55
13
12:08
12:08
36
12:44
12:44
36
13:20
13:20
0
13:20
ゴール地点
登り
 8:15 天神平
 9:08 熊穴沢避難小屋
10:20 肩の小屋
10:25 トマノ耳 10:32 休憩 :07
10:48 オキノ耳 11:55 お昼休憩1:07
下り
11:55 オキノ耳
12:44 熊穴沢避難小屋
13:20 天神平

上り  2:26
下り  1:25
総行動時間 5:05
天候 晴れ、さらに無風、(暑いくらい)
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
世田谷自宅   4:30 関越水上IC
谷川ロープウェイ 7:20 片道180km
帰り  
谷川ロープウェイ 2:30 湯テルメ谷川で入浴、水上駅前蕎麦屋に立ち寄り
水上IC  4:00
世田谷自宅 7:10 関越断続、事故渋滞含め1時間ほどあり
コース状況/
危険箇所等
12本アイゼン使用、ワカン必要なし
コース通して危険個所なし、ただ山頂稜線部の雪庇に乗ら無い様注意
○天神平ー熊穴沢避難小屋
天神平ゲレンデからゲレンデ脇を急登15分で小高い稜線にここで暑さでウエアの調整を、雪質はザラメ。ここから小屋までは緩やかですが、一か所岩場の下りロープ場があり渋滞します。
○熊穴沢避難小屋ートマの耳
小屋からはひたすら雪面の直登となります、土露出部が2か所ほど、右にクラックが発生している個所ありですがマーキングしっかりしてあり安心です。山頂直下はさらに斜面が急になります。
○トマの耳ーオキの耳
トマの耳から右に切れ落ちた非対称稜線をすすみます、右に雪庇が発達しますがもうかなり崩れておりクラックも多く注意です。
その他周辺情報 下山後谷川温泉 湯テルメ谷川(550円)で入浴、
http://www9.wind.ne.jp/mizukikou/sub35.htm
渓流沿いの露天風呂が広々開放的で気持ち良いです、ただ露天まで外階段を降りるので寒いです。
天神平スキー場
2015年04月12日 08:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 8:00
天神平スキー場
ロープウェイ降りたところで12本アイゼン装着
2015年04月12日 08:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/12 8:00
ロープウェイ降りたところで12本アイゼン装着
ゲレンデもだいぶ雪が溶けてます、
2015年04月12日 08:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 8:00
ゲレンデもだいぶ雪が溶けてます、
快晴、無風の絶好のコンディション、暑いくらい、
2015年04月12日 08:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 8:01
快晴、無風の絶好のコンディション、暑いくらい、
上の稜線では風があるか、寒いかと考えハードシェル装備したが、後で後悔、一日中リュックの中となる。
2015年04月12日 08:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/12 8:12
上の稜線では風があるか、寒いかと考えハードシェル装備したが、後で後悔、一日中リュックの中となる。
冬装備、唯一手袋だけ薄手のものでスタート、最初はゲレンデ脇の急登です。ここでかなりの汗をかく。
2015年04月12日 08:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/12 8:12
冬装備、唯一手袋だけ薄手のものでスタート、最初はゲレンデ脇の急登です。ここでかなりの汗をかく。
オキ、トマ両耳ともくっきり、最高の山行になりそうです。
2015年04月12日 08:27撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
3
4/12 8:27
オキ、トマ両耳ともくっきり、最高の山行になりそうです。
15分ほどで急登終了、ここでアウターを脱ぐ、あっついんだから。
2015年04月12日 08:27撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
4/12 8:27
15分ほどで急登終了、ここでアウターを脱ぐ、あっついんだから。
焼けそう、日焼け止め必須。ロープウェイ乗車中に塗ると便利。
2015年04月12日 08:27撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
4/12 8:27
焼けそう、日焼け止め必須。ロープウェイ乗車中に塗ると便利。
続々上ってきます。
2015年04月12日 08:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 8:32
続々上ってきます。
2015年04月12日 08:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 8:32
ここでテン泊あり?
2015年04月12日 08:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 8:33
ここでテン泊あり?
この辺は夏道とは違うところをトラバースですね、
2015年04月12日 08:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 8:33
この辺は夏道とは違うところをトラバースですね、
先行者の列凄まじい!
2015年04月12日 08:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 8:33
先行者の列凄まじい!
木々の間からの日差しが力強い。春です。
2015年04月12日 08:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/12 8:36
木々の間からの日差しが力強い。春です。
雪庇なのかクラックなのか
2015年04月12日 08:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 8:37
雪庇なのかクラックなのか
2015年04月12日 08:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 8:37
2015年04月12日 08:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 8:37
溶けゆく雪を惜しみながら来る春を踏みしめます。
2015年04月12日 08:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/12 8:37
溶けゆく雪を惜しみながら来る春を踏みしめます。
西黒沢、遠くには至仏山、
2015年04月12日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 8:52
西黒沢、遠くには至仏山、
西黒尾根の向こうには白毛門、朝日岳、
2015年04月12日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 8:52
西黒尾根の向こうには白毛門、朝日岳、
上州武尊山、
2015年04月12日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 8:52
上州武尊山、
下り岩場を先頭に渋滞15名、通過に10分ほど
2015年04月12日 08:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/12 8:53
下り岩場を先頭に渋滞15名、通過に10分ほど
ロープの張られた岩が露出した下りです。
2015年04月12日 08:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 8:53
ロープの張られた岩が露出した下りです。
下から見上げるとこんな感じ、たいしたことないのですが、アイゼン装着なので慎重になります。
2015年04月12日 08:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/12 8:59
下から見上げるとこんな感じ、たいしたことないのですが、アイゼン装着なので慎重になります。
おなじみ関越トンネルの通気口
2015年04月12日 09:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 9:05
おなじみ関越トンネルの通気口
2015年04月12日 09:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 9:07
スキーを担ぐ方も多し、シールで上る方も多し、様々な方を見ます。
2015年04月12日 09:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 9:07
スキーを担ぐ方も多し、シールで上る方も多し、様々な方を見ます。
稜線を進む人々
2015年04月12日 09:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 9:07
稜線を進む人々
まだスキー場トップより低い?
2015年04月12日 09:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 9:08
まだスキー場トップより低い?
熊穴沢避難小屋到着、
2015年04月12日 09:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 9:08
熊穴沢避難小屋到着、
だいぶ少ないとはいえまだまだ埋まっています。
2015年04月12日 09:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 9:09
だいぶ少ないとはいえまだまだ埋まっています。
一応入れます
2015年04月12日 09:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 9:09
一応入れます
さあ、ここからが本格的登り
2015年04月12日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 9:10
さあ、ここからが本格的登り
雪質は朝でも柔らか目、午後はザラメです。アイゼンの効きはいまいち、
2015年04月12日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 9:10
雪質は朝でも柔らか目、午後はザラメです。アイゼンの効きはいまいち、
2015年04月12日 09:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 9:16
先月登った浅間山がお目見え
2015年04月12日 09:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 9:17
先月登った浅間山がお目見え
至仏山の左には燧ケ岳が姿を見せます。
2015年04月12日 09:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 9:17
至仏山の左には燧ケ岳が姿を見せます。
上州の方面は左から武尊、赤城、榛名、
2015年04月12日 09:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/12 9:17
上州の方面は左から武尊、赤城、榛名、
クラックもあちこちに、この雪いつ落ちるの?今じゃないよね。
2015年04月12日 09:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/12 9:20
クラックもあちこちに、この雪いつ落ちるの?今じゃないよね。
ルートの標識がしっかり、安心、ありがたいです。
2015年04月12日 09:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 9:20
ルートの標識がしっかり、安心、ありがたいです。
稜線でも露出箇所がところどころあり、チョコレートのようにドロドロです。
2015年04月12日 09:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 9:25
稜線でも露出箇所がところどころあり、チョコレートのようにドロドロです。
笹が顔をのぞかせ春間近の趣
2015年04月12日 09:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 9:28
笹が顔をのぞかせ春間近の趣
スノーシュー&ボードの方も、
2015年04月12日 09:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 9:28
スノーシュー&ボードの方も、
2015年04月12日 09:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 9:28
避難小屋からは一気に高度を稼いでいくのでみるみるゲレンデが眼下になります。
2015年04月12日 09:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 9:28
避難小屋からは一気に高度を稼いでいくのでみるみるゲレンデが眼下になります。
2015年04月12日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 9:29
2015年04月12日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 9:29
長い雪中から解放された木が心地よさそうに見えます。
2015年04月12日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 9:29
長い雪中から解放された木が心地よさそうに見えます。
クラックに落ちた?ほんの入り口で助けて?
2015年04月12日 09:30撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
4/12 9:30
クラックに落ちた?ほんの入り口で助けて?
奥はすごいことに、
2015年04月12日 09:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/12 9:32
奥はすごいことに、
浅間山の左遠くには八ヶ岳
2015年04月12日 09:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/12 9:34
浅間山の左遠くには八ヶ岳
武尊の左に日光白根が見えてくる
2015年04月12日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/12 9:35
武尊の左に日光白根が見えてくる
2015年04月12日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 9:35
武尊の右手は皇海山
2015年04月12日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 9:35
武尊の右手は皇海山
2015年04月12日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 9:35
2015年04月12日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 9:35
上部でも雪は柔らかい
2015年04月12日 09:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 9:43
上部でも雪は柔らかい
上部を見上げるとなえますね、
2015年04月12日 09:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 9:43
上部を見上げるとなえますね、
週末久しぶりの好天のせい?とにかくすごい人です。
2015年04月12日 09:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/12 9:47
週末久しぶりの好天のせい?とにかくすごい人です。
谷川主稜線の向こう右に苗場山、
2015年04月12日 10:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 10:08
谷川主稜線の向こう右に苗場山、
山頂直下最後の急登
2015年04月12日 10:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/12 10:08
山頂直下最後の急登
めげずにみなさんガンバ、
2015年04月12日 10:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 10:08
めげずにみなさんガンバ、
周囲を見て気を休めます、
2015年04月12日 10:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 10:08
周囲を見て気を休めます、
山頂が特徴的な苗場山
2015年04月12日 10:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/12 10:09
山頂が特徴的な苗場山
オジカ沢の頭、俎?は黒々に
2015年04月12日 10:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 10:09
オジカ沢の頭、俎?は黒々に
2015年04月12日 10:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/12 10:09
榛名山、子持山、赤城山、の上州の山並み
2015年04月12日 10:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 10:09
榛名山、子持山、赤城山、の上州の山並み
ようやく肩の小屋
2015年04月12日 10:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 10:18
ようやく肩の小屋
営業はしてないようです。
2015年04月12日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 10:21
営業はしてないようです。
夏だと笹原が気持ち良いところです
2015年04月12日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/12 10:21
夏だと笹原が気持ち良いところです
ここの景色がアルペンチックでお気に入りです。2000m以下とは思えない情景。
2015年04月12日 10:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/12 10:22
ここの景色がアルペンチックでお気に入りです。2000m以下とは思えない情景。
右のSさんは何と今日が還暦の誕生日です、最高の誕生日じゃないですか?還暦の日に「カンゲキ?」おめでとうございます。当然赤のちゃんちゃんこならぬ赤のウエアです。私も赤で統一。
2015年04月12日 10:26撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6
4/12 10:26
右のSさんは何と今日が還暦の誕生日です、最高の誕生日じゃないですか?還暦の日に「カンゲキ?」おめでとうございます。当然赤のちゃんちゃんこならぬ赤のウエアです。私も赤で統一。
霧氷と一ノ倉岳、茂倉岳
2015年04月12日 10:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/12 10:26
霧氷と一ノ倉岳、茂倉岳
写真が下手で霧氷の美しさが伝わらないか、実際は大変きれい。
2015年04月12日 10:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/12 10:27
写真が下手で霧氷の美しさが伝わらないか、実際は大変きれい。
2015年04月12日 10:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 10:27
2015年04月12日 10:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/12 10:27
トマの耳は人がひっきりなし、狭いのでオキでお昼休憩することに
2015年04月12日 10:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 10:28
トマの耳は人がひっきりなし、狭いのでオキでお昼休憩することに
元気な還暦、見習います。
2015年04月12日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/12 10:29
元気な還暦、見習います。
平標まで縦走したい
2015年04月12日 10:31撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
4/12 10:31
平標まで縦走したい
苗場山
2015年04月12日 10:31撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
4/12 10:31
苗場山
オキの耳
2015年04月12日 10:31撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
4/12 10:31
オキの耳
主稜線の向こうは佐武流、白砂、草津方面
2015年04月12日 10:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 10:32
主稜線の向こうは佐武流、白砂、草津方面
神楽スキー場
2015年04月12日 10:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/12 10:32
神楽スキー場
雪庇もまだまだあります
2015年04月12日 10:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 10:32
雪庇もまだまだあります
霧氷がことのほか美しい、手で払うと鈴のように鳴ります。
2015年04月12日 10:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/12 10:33
霧氷がことのほか美しい、手で払うと鈴のように鳴ります。
三度目の谷川岳、ルートを変え、季節を変え何度でも楽しめます。
2015年04月12日 10:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/12 10:33
三度目の谷川岳、ルートを変え、季節を変え何度でも楽しめます。
霧氷の向こうに非対称稜線のオキの耳
2015年04月12日 10:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 10:33
霧氷の向こうに非対称稜線のオキの耳
氷の芸術作品、質感が伝わらないのが残念、
2015年04月12日 10:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 10:34
氷の芸術作品、質感が伝わらないのが残念、
上方から見ると雪庇の具合がわかりますが、いざその場になるとどこまで踏めるか分かりにくいですよね。
2015年04月12日 10:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 10:35
上方から見ると雪庇の具合がわかりますが、いざその場になるとどこまで踏めるか分かりにくいですよね。
トマの耳、ヘタレなのでできるだけ樹林よりを進みます。
2015年04月12日 10:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 10:39
トマの耳、ヘタレなのでできるだけ樹林よりを進みます。
カメラマンの力量不足を嘆く、
2015年04月12日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 10:40
カメラマンの力量不足を嘆く、
自己主張有のオキの耳、
2015年04月12日 10:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 10:47
自己主張有のオキの耳、
至仏、燧、その左は景鶴、右に日光白根、錫ヶ岳
2015年04月12日 10:48撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
4/12 10:48
至仏、燧、その左は景鶴、右に日光白根、錫ヶ岳
オキから神社方面に少し進むとお昼ポイント多数あり、ここの岩場でお昼に
2015年04月12日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 10:56
オキから神社方面に少し進むとお昼ポイント多数あり、ここの岩場でお昼に
浅間
2015年04月12日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 10:56
浅間
オジカ沢の頭、万太郎、エビス大黒の頭、仙ノ倉、平標に続く主稜線、いい感じですね、
2015年04月12日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/12 10:56
オジカ沢の頭、万太郎、エビス大黒の頭、仙ノ倉、平標に続く主稜線、いい感じですね、
谷川馬蹄稜線の北には、左に巻機、その右奥に越後駒ヶ岳、中ノ岳、の越後三山がくっきり、実は左に目の良い方は確認できるが八海山の頭もわずかに見えてます。
2015年04月12日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/12 11:33
谷川馬蹄稜線の北には、左に巻機、その右奥に越後駒ヶ岳、中ノ岳、の越後三山がくっきり、実は左に目の良い方は確認できるが八海山の頭もわずかに見えてます。
至仏山、
2015年04月12日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 11:33
至仏山、
2015年04月12日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 11:33
雪庇の上で休んでいる方がいて思わず声をかけました、本人は気づかないが横から見ると恐ろしい。足あとがあるところ。
2015年04月12日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/12 11:33
雪庇の上で休んでいる方がいて思わず声をかけました、本人は気づかないが横から見ると恐ろしい。足あとがあるところ。
2015年04月12日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 11:33
黒々してきました、もう雪山もおしまいですね、
2015年04月12日 11:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 11:34
黒々してきました、もう雪山もおしまいですね、
平ヶ岳は見えているのか?方向では朝日岳の奥
2015年04月12日 11:35撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
4/12 11:35
平ヶ岳は見えているのか?方向では朝日岳の奥
2015年04月12日 11:35撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
4/12 11:35
2015年04月12日 11:36撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
4/12 11:36
巻機、越後駒、中ノ岳、アップ
2015年04月12日 11:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/12 11:38
巻機、越後駒、中ノ岳、アップ
今年の目標の一つ白毛門、朝日岳、あちらから谷川の岩壁をみたい。
2015年04月12日 11:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 11:38
今年の目標の一つ白毛門、朝日岳、あちらから谷川の岩壁をみたい。
2015年04月12日 11:39撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
4/12 11:39
一ノ倉沢に今にも落ちそうです。東側は急峻で男性的
2015年04月12日 11:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 11:40
一ノ倉沢に今にも落ちそうです。東側は急峻で男性的
一転して西側は柔らかく優しいイメージです。
2015年04月12日 11:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 11:42
一転して西側は柔らかく優しいイメージです。
茂倉岳への稜線
2015年04月12日 11:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 11:43
茂倉岳への稜線
雪庇で一ノ倉沢は覗けないです。
2015年04月12日 11:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 11:43
雪庇で一ノ倉沢は覗けないです。
2015年04月12日 11:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 11:43
還暦にしてまだまだ元気なSさん、
2015年04月12日 11:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/12 11:43
還暦にしてまだまだ元気なSさん、
神社の鳥居はさらに奥になります。
2015年04月12日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 11:46
神社の鳥居はさらに奥になります。
2015年04月12日 11:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/12 11:48
2015年04月12日 11:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 11:48
オキの耳 山頂標識
2015年04月12日 11:49撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
4/12 11:49
オキの耳 山頂標識
2015年04月12日 11:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 11:51
2015年04月12日 11:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 11:53
2015年04月12日 11:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 11:58
2015年04月12日 12:00撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
4/12 12:00
2015年04月12日 12:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 12:00
2015年04月12日 12:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 12:03
落ちたらおしまいだね
2015年04月12日 12:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/12 12:04
落ちたらおしまいだね
2015年04月12日 12:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 12:06
いつ来てもいい稜線、
2015年04月12日 12:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/12 12:10
いつ来てもいい稜線、
名残惜しいですが下りましょう。
2015年04月12日 12:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 12:10
名残惜しいですが下りましょう。
まだまだ上ってきます。
2015年04月12日 12:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 12:14
まだまだ上ってきます。
還暦でも尻セード、まだまだお子ちゃま?
2015年04月12日 12:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 12:17
還暦でも尻セード、まだまだお子ちゃま?
ザンゲ岩、「還暦の誕生日に連れ出したことご家族の皆様お許しください?」
2015年04月12日 12:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 12:18
ザンゲ岩、「還暦の誕生日に連れ出したことご家族の皆様お許しください?」
だんだん高積雲が薄くかかってきた、天候悪化の前触れですね。予報通りだね。
2015年04月12日 12:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 12:27
だんだん高積雲が薄くかかってきた、天候悪化の前触れですね。予報通りだね。
なんどかシリセード可能、
2015年04月12日 12:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 12:28
なんどかシリセード可能、
2015年04月12日 12:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 12:29
またまたやっちゃう体は還暦、気持ちは10歳、誕生日だから大目にみましょう。
2015年04月12日 12:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/12 12:43
またまたやっちゃう体は還暦、気持ちは10歳、誕生日だから大目にみましょう。
2015年04月12日 12:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 12:44
2015年04月12日 12:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 12:44
2015年04月12日 13:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/12 13:12
2015年04月12日 13:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 13:12
西黒尾根
2015年04月12日 13:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 13:13
西黒尾根
山頂駅到着
2015年04月12日 13:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 13:20
山頂駅到着
スノーボードでにぎわってます
2015年04月12日 13:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 13:20
スノーボードでにぎわってます
2015年04月12日 13:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 13:20
今日は一日楽しめました、この好天はほんとに一日だけだった。
2015年04月12日 13:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 13:27
今日は一日楽しめました、この好天はほんとに一日だけだった。
谷川温泉の湯テルメ谷川で入浴(550円)
2015年04月12日 14:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 14:17
谷川温泉の湯テルメ谷川で入浴(550円)
水上駅前のくぼ田さんでお蕎麦、
2015年04月12日 16:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 16:01
水上駅前のくぼ田さんでお蕎麦、
天ざる大盛り、つゆ甘目、そば普通、マイタケ天でかっ。
2015年04月12日 15:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 15:38
天ざる大盛り、つゆ甘目、そば普通、マイタケ天でかっ。
閑散としている水上駅、
2015年04月12日 16:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/12 16:01
閑散としている水上駅、

感想

日帰り圏での好きな山の一つである谷川岳今回3度目初めての雪シーズンの登山。スタートから終始12本アイゼン装着とはいえ日差しは力強く雪もだいぶゆるんでザラメ状態、土露出部も数か所あり春山の風情でした。ここ1か月週末天候に恵まれず久しぶりの休日好天のためか、ストレスたまっいたであろう登山者が押し寄せ大変な混雑でした。でも夏も秋も休日はすごい人か。よく一緒に行くSさんがなんと還暦の誕生日ということで驚きと家族に申し訳なかった感、登山者らしく赤のウェアでお祝いでした。私もSさんのように元気でパワフルな還暦を目指そうと感じた一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:683人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら