記録ID: 6136263
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
数馬BS〜三頭山〜峰谷橋BS
2023年11月03日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:31
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 1,669m
- 下り
- 1,817m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 8:31
距離 21.7km
登り 1,669m
下り 1,831m
15:50
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
武蔵五日市駅バス停〜数馬バス停 (帰り) 峰谷橋バス停〜奥多摩駅バス停 西東京バス https://www.nisitokyobus.co.jp |
その他周辺情報 | 檜原都民の森 https://www.hinohara-mori.jp |
写真
ヤマガラ(上)/大沢山山頂(左下)/大沢山から見た富士山(右下)。
三頭山山頂は人が多いと思ったので、ここで少し休憩。標高1400mを超えるとだいぶ葉が散っている木が増えてきました。
三頭山山頂は人が多いと思ったので、ここで少し休憩。標高1400mを超えるとだいぶ葉が散っている木が増えてきました。
山のふるさと村ビジターセンターのジュウガツザクラ?(左上)/植栽のオオモミジ(右上)/イロハカエデ(右下)。
帰りのバスの車窓から見えた「水と緑のふれあい館」のジュウガツザクラはここよりは咲いていましたが、それほど花数は多くなかったです。
帰りのバスの車窓から見えた「水と緑のふれあい館」のジュウガツザクラはここよりは咲いていましたが、それほど花数は多くなかったです。
感想
紅葉が見頃と思われた三頭山方面に行ってきました。
天気も良くて、紅葉も十分堪能できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する