ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 617162
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

春山八ヶ岳山行(硫黄岳・赤岳-阿弥陀岳)

2015年04月18日(土) ~ 2015年04月19日(日)
 - 拍手
OHmori その他1人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
32:46
距離
20.6km
登り
2,159m
下り
2,117m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:40
休憩
2:32
合計
8:12
6:09
5
6:14
6:14
107
8:01
8:36
4
8:45
8:46
76
10:02
10:13
24
10:37
10:47
12
10:59
11:42
30
12:12
12:15
4
12:24
13:12
69
14:21
2日目
山行
7:01
休憩
0:55
合計
7:56
6:58
55
7:53
8:03
5
8:08
8:13
44
8:57
9:02
3
9:05
9:12
4
9:16
9:17
1
9:18
9:24
39
10:03
10:11
10
10:21
10:21
34
10:55
10:57
25
11:22
11:24
8
11:32
11:32
57
12:29
12:30
135
14:45
14:53
1
14:54
ゴール地点
天候 1日目:晴れ! 2日目:曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸赤岳山荘に駐車場有。1泊1000円。テント1張り1000円。
美濃戸口からは道がかなり悪く、雪が積もっていたり凍っていたりしたら危険そう。
コース状況/
危険箇所等
往路の美濃戸から北沢は途中まで長い林道でつまらないけど今思えば歩きやすかった。復路の南沢は雪が残っているところはアイスバーンになっていてツルツル、解けているところは石で歩きにくく、アイゼン着けたり外したりして時間をロスした。登山コースは雪が締まっていてとても歩きやすかったです。
赤岳山荘まで車で入りました
2015年04月18日 05:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 5:16
赤岳山荘まで車で入りました
通称マムートの駐車場でテント張りました
2015年04月18日 05:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 5:01
通称マムートの駐車場でテント張りました
駐車場からは阿弥陀岳
2015年04月18日 06:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 6:07
駐車場からは阿弥陀岳
登山道にはすぐ雪が・・・
2015年04月18日 06:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 6:16
登山道にはすぐ雪が・・・
北沢コースです
2015年04月18日 07:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 7:07
北沢コースです
横岳を見ながら歩きます
2015年04月18日 07:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 7:53
横岳を見ながら歩きます
赤岳鉱泉のアイスキャンディーはもう使用期限切れでした
2015年04月18日 08:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 8:04
赤岳鉱泉のアイスキャンディーはもう使用期限切れでした
荷物をデポしてサブザックで硫黄岳へ
2015年04月18日 09:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 9:50
荷物をデポしてサブザックで硫黄岳へ
2015年04月18日 09:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 9:51
明日縦走予定の赤岳-中岳-阿弥陀岳、その向こうに甲斐駒-鋸の稜線と仙丈が見えています
2015年04月18日 10:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 10:03
明日縦走予定の赤岳-中岳-阿弥陀岳、その向こうに甲斐駒-鋸の稜線と仙丈が見えています
今回はパスする横岳-赤岳
2015年04月18日 10:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 10:03
今回はパスする横岳-赤岳
赤岩の頭から南をみれば、蓼科山-天狗岳 かすかに北アルプスも
2015年04月18日 10:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 10:08
赤岩の頭から南をみれば、蓼科山-天狗岳 かすかに北アルプスも
赤岩の頭から硫黄岳
2015年04月18日 10:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 10:08
赤岩の頭から硫黄岳
阿弥陀岳の奥に、北岳-甲斐駒-仙丈
2015年04月18日 10:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 10:08
阿弥陀岳の奥に、北岳-甲斐駒-仙丈
北八ツ方面
2015年04月18日 10:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 10:09
北八ツ方面
硫黄岳
2015年04月18日 10:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 10:31
硫黄岳
硫黄岳山頂
2015年04月18日 10:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 10:36
硫黄岳山頂
2015年04月18日 10:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 10:44
横岳-赤岳-阿弥陀岳
2015年04月18日 10:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 10:44
横岳-赤岳-阿弥陀岳
阿弥陀岳-甲斐駒-仙丈
2015年04月18日 10:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 10:45
阿弥陀岳-甲斐駒-仙丈
硫黄岳を振り返る
2015年04月18日 10:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 10:52
硫黄岳を振り返る
スカイウォーク1
2015年04月18日 10:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 10:57
スカイウォーク1
スカイウォーク2
2015年04月18日 10:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 10:58
スカイウォーク2
記念写真
2015年04月18日 11:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 11:02
記念写真
2015年04月18日 11:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 11:06
2015年04月18日 11:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 11:06
赤岩の頭から下山はこの斜面からチャレンジ・・・
2015年04月18日 11:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 11:08
赤岩の頭から下山はこの斜面からチャレンジ・・・
2015年04月18日 11:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 11:09
2015年04月18日 11:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 11:09
下りすぎたのでちょっと登り返してから展望のいい斜面でビールタイム
2015年04月18日 11:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 11:25
下りすぎたのでちょっと登り返してから展望のいい斜面でビールタイム
横岳
2015年04月18日 11:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 11:36
横岳
横岳-赤岳-阿弥陀岳
2015年04月18日 11:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 11:36
横岳-赤岳-阿弥陀岳
横岳(大同心・小同心)
2015年04月18日 11:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 11:37
横岳(大同心・小同心)
尻セード(滑落?)の跡
2015年04月18日 11:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 11:46
尻セード(滑落?)の跡
ジョウゴ沢?
2015年04月18日 12:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 12:15
ジョウゴ沢?
大同心沢
2015年04月18日 12:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 12:20
大同心沢
働く車のおねえさん
2015年04月18日 12:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 12:23
働く車のおねえさん
赤岳鉱泉から行者小屋まで足を延ばします
2015年04月18日 13:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 13:11
赤岳鉱泉から行者小屋まで足を延ばします
行者小屋までは約100mの登りです
2015年04月18日 13:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 13:26
行者小屋までは約100mの登りです
展望のいいところでは横岳が見えたりします
2015年04月18日 13:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 13:27
展望のいいところでは横岳が見えたりします
中山展望台分岐
2015年04月18日 13:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 13:52
中山展望台分岐
とりあえず展望台にも行ってみます
2015年04月18日 13:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 13:54
とりあえず展望台にも行ってみます
2015年04月18日 13:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 13:57
2015年04月18日 14:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 14:02
行者小屋は思ったより人がたくさん、若者も多いぞ
2015年04月18日 14:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 14:22
行者小屋は思ったより人がたくさん、若者も多いぞ
テント張って
2015年04月18日 15:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 15:09
テント張って
トイレの注意書き
2015年04月18日 17:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 17:10
トイレの注意書き
2015年04月18日 18:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 18:21
2日目朝、テントサイトから赤岳。青空だけど雲の流れが速い!
2015年04月19日 06:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 6:53
2日目朝、テントサイトから赤岳。青空だけど雲の流れが速い!
地蔵尾根へ
2015年04月19日 07:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 7:10
地蔵尾根へ
階段や梯子が出てきます。夏より雪があったほうが歩きやすい気がします。
2015年04月19日 07:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 7:21
階段や梯子が出てきます。夏より雪があったほうが歩きやすい気がします。
奥が地蔵の頭?
2015年04月19日 07:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 7:38
奥が地蔵の頭?
赤岳が見えてきた
2015年04月19日 07:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 7:38
赤岳が見えてきた
今日のルート中岳-阿弥陀岳-中岳沢
2015年04月19日 07:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 7:38
今日のルート中岳-阿弥陀岳-中岳沢
地蔵の頭かと思ったら違いました
2015年04月19日 07:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 7:46
地蔵の頭かと思ったら違いました
鎖場もあったりして・・・
2015年04月19日 07:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 7:57
鎖場もあったりして・・・
本物の地蔵の頭
2015年04月19日 08:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 8:00
本物の地蔵の頭
目指すは赤岳
2015年04月19日 08:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 8:00
目指すは赤岳
そして中岳-阿弥陀岳
2015年04月19日 08:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 8:00
そして中岳-阿弥陀岳
地蔵の頭を振り返る
2015年04月19日 08:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 8:05
地蔵の頭を振り返る
赤岳へ(風が強くてめっちゃ寒い!)
2015年04月19日 08:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 8:05
赤岳へ(風が強くてめっちゃ寒い!)
2015年04月19日 08:19撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 8:19
赤岳山頂荘
2015年04月19日 08:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 8:56
赤岳山頂荘
本当の山頂はあっち
2015年04月19日 09:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:00
本当の山頂はあっち
権現岳-編笠方面には行かずに・・・
2015年04月19日 09:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:08
権現岳-編笠方面には行かずに・・・
文三郎を下ります
2015年04月19日 09:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:13
文三郎を下ります
激下りです
2015年04月19日 09:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:21
激下りです
文三郎から途中別れて阿弥陀への縦走路へ
2015年04月19日 09:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:22
文三郎から途中別れて阿弥陀への縦走路へ
中岳と阿弥陀岳
2015年04月19日 09:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:29
中岳と阿弥陀岳
中岳山頂
2015年04月19日 10:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 10:06
中岳山頂
硫黄岳-横岳
行者小屋-地蔵尾根
2015年04月19日 10:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:06
硫黄岳-横岳
行者小屋-地蔵尾根
阿弥陀岳がだんだん大きくなってきます
2015年04月19日 10:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 10:16
阿弥陀岳がだんだん大きくなってきます
阿弥陀岳の斜面でザイルワークの練習をするチームがいました
2015年04月19日 10:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:35
阿弥陀岳の斜面でザイルワークの練習をするチームがいました
中岳-赤岳を振り返る
2015年04月19日 10:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:45
中岳-赤岳を振り返る
硫黄岳-横岳
2015年04月19日 10:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:45
硫黄岳-横岳
横岳-赤岳の稜線
2015年04月19日 10:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:45
横岳-赤岳の稜線
阿弥陀岳山頂もうすぐ
2015年04月19日 10:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:45
阿弥陀岳山頂もうすぐ
しかし雨は降るし展望もないし・・・
2015年04月19日 10:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:55
しかし雨は降るし展望もないし・・・
阿弥陀岳山頂
2015年04月19日 10:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 10:55
阿弥陀岳山頂
さっきのチームがザイル練習していた斜面
2015年04月19日 11:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:12
さっきのチームがザイル練習していた斜面
2015年04月19日 11:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 11:12
標識は埋もれてますがここが中岳沢の下山口
2015年04月19日 11:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:16
標識は埋もれてますがここが中岳沢の下山口
雪崩の跡はありませんでした
2015年04月19日 11:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:17
雪崩の跡はありませんでした
滑ったり転んだりしながら急斜面を下降
2015年04月19日 11:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 11:34
滑ったり転んだりしながら急斜面を下降
2015年04月19日 14:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:50

装備

共同装備
□補助ザイル(6mmx20m・8.1mmx10m) 

感想

 当初は一人登山で地蔵尾根から仙丈の偵察を考えていましたが、強力な助っ人スケさんが同行できることになって、八ヶ岳に行ってみたいとのこと・・で、別な地蔵尾根から赤岳に行く先を変更!

 硫黄岳から横岳経由での縦走はまだ力量不足かも?と自粛して初日に赤岳鉱泉から硫黄岳はピストン、翌日に行者小屋から地蔵尾根経由で赤岳-中岳-阿弥陀岳縦走して中岳沢を降りるコースにしてみました。今シーズン行った鈴鹿鎌ヶ岳の凍った岩の上に雪があるようなえげつない?イメージだったのですが、雪のエリアと乾いた岩のエリアが分離していたし、雪も締まっていてコンディションはとってもGOODでした。これなら横岳行けたじゃんと思いましたが結果論。いつもいいとは限らない。硫黄岳も赤岳も稜線上は強風でとっても寒かった。

 2日目天気が悪く展望もあまりなかったので1日目に赤岳に行けばよかったかな?とも思うけどそれも結果論。前日の快晴の日に硫黄岳から横岳や赤岳から阿弥陀岳への縦走路をしっかり眺められたのは良かったと思います。阿弥陀岳の奥に北岳-甲斐駒-仙丈が見えたし、赤岳に登ったら赤岳は見えないしね。

 今回山行の目的は、1.冬山トレーニング 2.岩と雪ミックスでのアイゼンワーク練習 3.現実逃避でしたが・・・

 結果、とってもいいトレーニングになったと思っています。アイゼンを付けていろんなシチュエーションでの歩行にだいぶ慣れました。初日、赤岩の頭の下の雪斜面は景色も良くて気持ちよくまったり休憩できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1070人

コメント

うらやましい
条件がよかったようですね、とってもうらやましいです。

私、硫黄岳と阿弥陀岳に憧れているのですが
今の時期だとハードル高そうなので
もうちょっと早い時期にに行ってみたいです。

トレーニング積んで、次はどこを目指しているのですか??
2015/4/24 21:41
Re: うらやましい
そんなにうらやましがってもらえると嬉しいです。今まで八ヶ岳はなんとなく軽んじていましたがいい山ですね。その代り今まで名古屋から近いと思っていたのに年を取ったせいかけっこう遠く感じてしまい、気軽には行けない山になっていました。

今回は条件が良かったのは確かですけど、早い時期ならもっと良いのか悪いのか?あまり岩が出てないほうがいいとは思うけど、稜線は風が強いのできっと雪はつかないでしょうね。どっちにしてもakemiさんのように日帰りでチャレンジする気にはなれませんなぁ・・・

もう雪山は終わりですね。目指してるところはないけど、しばらくはakemiさんの見習って近郊の山=鈴鹿に通ってみようかと思っています。夏休みは足が治れば大雪山を考えてますが微妙・・・

GWは登山口で前泊して5/5に荒島岳に仲間と登る予定です。アイゼンはいらんですよね?何か情報があったら教えてください。
2015/4/26 23:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら