ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 618092
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

春の息吹を感じたくて、小金沢連嶺から大菩薩へ・・・

2015年04月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
26.3km
登り
1,713m
下り
1,555m

コースタイム

ハマイバ前バス停9:05
林道中間地点10:08
大峠11:05〜11:15
黒岳分岐12:03
黒岳12:04〜12:05
黒岳分岐12:06
川胡桃沢ノ頭12:27
牛奥ノ雁ヶ腹摺山12:52〜12:57
小金沢山13:21〜13:22
石丸峠14:02〜14:03
熊沢山14:13〜14:14
大菩薩峠14:22〜14:35
唐松尾根分岐14:54
上日川峠15:04〜15:05
千石茶屋15:36〜15:39
大菩薩登山口バス停16:05
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
中央本線
 行き)
  大月駅→ハマイバ前行きバス終点下車
  http://www.yamanashibus.com/H27-o-imaiba.pdf

 帰り)
  大菩薩登山口バス停→塩山駅 
  http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/timetable03.htm
コース状況/
危険箇所等
■コース状況
特に危険箇所はありませんが、小金沢連嶺の黒岳〜石丸峠手前まで
倒木が多く、原生林の中を歩きますので、鹿道などに迷わないように
注意しましょう!

■登山ポスト
大月駅にあります。

■トイレ
コース中には、ハマイババス停そば・大峠・唐松尾根分岐・千石茶屋そば・大菩薩登山口バス停や各小屋にあります。
その他周辺情報 ■コンビニ・飲食店
ハマイババス停には、川魚の料理店がありますが営業時間未確認。
大菩薩峠・唐松尾根分岐・上日川峠に小屋があり、大菩薩登山口には茶店があります。

■入浴施設
大菩薩登山口近くに、大菩薩の湯などあります。
http://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/stay/p5_5038.html
大月駅のお馴染みの風景。
2015年04月24日 08:11撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 8:11
大月駅のお馴染みの風景。
ハマイバ前行きのバス停です。
2015年04月24日 08:12撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 8:12
ハマイバ前行きのバス停です。
バス到着まで時間があったので、駅そば(うどんですが(笑))
頂きました♪
2015年04月24日 08:15撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
4/24 8:15
バス到着まで時間があったので、駅そば(うどんですが(笑))
頂きました♪
乗客は4名で、中央病院で3名下車して貸し切り状態です(笑)
2015年04月24日 08:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/24 8:46
乗客は4名で、中央病院で3名下車して貸し切り状態です(笑)
終点のハマイバ前バス停に到着しました。
2015年04月24日 09:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
4/24 9:04
終点のハマイバ前バス停に到着しました。
近辺に店舗が無いと思っていましたが、
宿泊や食事が出来る店があるようです。
2015年04月24日 09:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 9:04
近辺に店舗が無いと思っていましたが、
宿泊や食事が出来る店があるようです。
こちらの店です。
宿泊も大丈夫なんだろうか?
少々不安になりますが・・・
2015年04月24日 09:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 9:04
こちらの店です。
宿泊も大丈夫なんだろうか?
少々不安になりますが・・・
リアルな絵ですね。
2015年04月24日 09:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/24 9:05
リアルな絵ですね。
春が芽吹いてます。
2015年04月24日 09:06撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/24 9:06
春が芽吹いてます。
清々しい渓流に沿って歩きます♪
2015年04月24日 09:06撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
4/24 9:06
清々しい渓流に沿って歩きます♪
夏なら渓流遊びしたくなりますが、
まだちょっと寒いかな?
2015年04月24日 09:06撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
4/24 9:06
夏なら渓流遊びしたくなりますが、
まだちょっと寒いかな?
新緑真っ盛りという感じですね!
2015年04月24日 09:07撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/24 9:07
新緑真っ盛りという感じですね!
200M毎に標識があります。
でも11キロありますので、
あまり気にしない方が良いと思います(笑)
2015年04月24日 09:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 9:08
200M毎に標識があります。
でも11キロありますので、
あまり気にしない方が良いと思います(笑)
以前は無かったような・・・
トイレです。
あまり綺麗ではないので、緊急事にどうぞ!
2015年04月24日 09:11撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 9:11
以前は無かったような・・・
トイレです。
あまり綺麗ではないので、緊急事にどうぞ!
ヒトリシズカ。
今日はあちこちで群落を見かけました。
2015年04月24日 09:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
7
4/24 9:14
ヒトリシズカ。
今日はあちこちで群落を見かけました。
コチラは使用するのに、かなり勇気がいりそう(笑)
2015年04月24日 09:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
4/24 9:17
コチラは使用するのに、かなり勇気がいりそう(笑)
ここにもヒトリシズカの群落。
2015年04月24日 09:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
4/24 9:17
ここにもヒトリシズカの群落。
この花も不思議な形をしてますねぇ〜。
2015年04月24日 09:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
4/24 9:17
この花も不思議な形をしてますねぇ〜。
スミレさんもたくさん咲いてました♪
2015年04月24日 09:18撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
4/24 9:18
スミレさんもたくさん咲いてました♪
オランダミミナグサでしょうか?
2015年04月24日 09:18撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
4/24 9:18
オランダミミナグサでしょうか?
命名!
石垣スミレ(笑)
2015年04月24日 09:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
4/24 9:19
命名!
石垣スミレ(笑)
新緑は良いですね!
2015年04月24日 09:20撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
4/24 9:20
新緑は良いですね!
作業用の橋。
2015年04月24日 09:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 9:21
作業用の橋。
渓流釣りファンにとっては、
待ちに待った季節到来ですね♪
2015年04月24日 09:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 9:22
渓流釣りファンにとっては、
待ちに待った季節到来ですね♪
山の神さまにご挨拶<(_ _)>
2015年04月24日 09:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 9:23
山の神さまにご挨拶<(_ _)>
2015年04月24日 09:24撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
4/24 9:24
新緑が青空に映えますねぇ〜。
2015年04月24日 09:26撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
4/24 9:26
新緑が青空に映えますねぇ〜。
山桜でしょうか?
2015年04月24日 09:28撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
4/24 9:28
山桜でしょうか?
シンプルですが、
THE桜という感じです。
2015年04月24日 09:28撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
4/24 9:28
シンプルですが、
THE桜という感じです。
2015年04月24日 09:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 9:29
林道桑西線を歩いてます。
2015年04月24日 09:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 9:38
林道桑西線を歩いてます。
冬の間は、ゲートが閉じます。
2015年04月24日 09:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 9:39
冬の間は、ゲートが閉じます。
2015年04月24日 09:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/24 9:44
こちらの桜は艶やかです。
2015年04月24日 09:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
4/24 9:44
こちらの桜は艶やかです。
2015年04月24日 09:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 9:44
小ぶりですが、ミヤマキケマン。
2015年04月24日 09:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
4/24 9:46
小ぶりですが、ミヤマキケマン。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山が見えてきました♪
2015年04月24日 09:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/24 9:55
牛奥ノ雁ヶ腹摺山が見えてきました♪
ハシリドコロ。
2015年04月24日 10:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
4/24 10:01
ハシリドコロ。
猛毒ですので注意しましょう!
2015年04月24日 10:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
4/24 10:01
猛毒ですので注意しましょう!
約半分までやって来ました!
2015年04月24日 10:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 10:08
約半分までやって来ました!
湯の沢峠に行く道です。
先客がいらっしゃるようですね!
でも、ここは笹ヤブが凄いので
行かれる方は気をつけて・・・
2015年04月24日 10:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 10:14
湯の沢峠に行く道です。
先客がいらっしゃるようですね!
でも、ここは笹ヤブが凄いので
行かれる方は気をつけて・・・
奈良子林道は閉鎖したままです。
2015年04月24日 10:24撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 10:24
奈良子林道は閉鎖したままです。
昨年は無かったので、
最近出来たと思われるレリーフ。
2015年04月24日 10:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/24 10:56
昨年は無かったので、
最近出来たと思われるレリーフ。
堰堤が連なると基地のようですね。
2015年04月24日 10:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/24 10:56
堰堤が連なると基地のようですね。
雁ヶ腹摺山です。
2015年04月24日 10:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
4/24 10:57
雁ヶ腹摺山です。
間もなく大峠到着です。
2015年04月24日 10:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 10:57
間もなく大峠到着です。
猪塚。
2015年04月24日 11:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 11:00
猪塚。
この木は何でしょう?
2015年04月24日 11:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
4/24 11:03
この木は何でしょう?
う〜ん。
摩訶不思議な木。
2015年04月24日 11:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
4/24 11:03
う〜ん。
摩訶不思議な木。
大峠到着です。
平日にしては駐車台数多いですね。
2015年04月24日 11:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 11:05
大峠到着です。
平日にしては駐車台数多いですね。
これも最近出来たと思います。
2015年04月24日 11:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/24 11:05
これも最近出来たと思います。
2015年04月24日 11:07撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 11:07
コチラの登山口は黒岳・牛奥ノ雁ヶ腹摺山・小金沢山方面。
2015年04月24日 11:07撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 11:07
コチラの登山口は黒岳・牛奥ノ雁ヶ腹摺山・小金沢山方面。
シオジの森も気になる〜。
2015年04月24日 11:07撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 11:07
シオジの森も気になる〜。
コチラの登山口は、雁ヶ腹摺山・姥子山方面。
2015年04月24日 11:07撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 11:07
コチラの登山口は、雁ヶ腹摺山・姥子山方面。
では、黒岳方面の登山口から入山しましょう。
先ずは東屋で小休止です。
2015年04月24日 11:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 11:08
では、黒岳方面の登山口から入山しましょう。
先ずは東屋で小休止です。
やっと山歩きが始まりました(笑)
2015年04月24日 11:15撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/24 11:15
やっと山歩きが始まりました(笑)
古い標識が多くて、見過ごしそう。
でも一本道なので大丈夫ですよ!
2015年04月24日 11:42撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 11:42
古い標識が多くて、見過ごしそう。
でも一本道なので大丈夫ですよ!
奥秩父の雰囲気が漂います♪
2015年04月24日 11:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 11:45
奥秩父の雰囲気が漂います♪
2015年04月24日 11:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
4/24 11:46
2015年04月24日 11:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
4/24 11:47
開きかけの姿は可愛い♪
2015年04月24日 11:52撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
4/24 11:52
開きかけの姿は可愛い♪
2015年04月24日 11:53撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
7
4/24 11:53
2015年04月24日 11:54撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
4/24 11:54
苔むした雰囲気が良いですね。
2015年04月24日 11:54撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/24 11:54
苔むした雰囲気が良いですね。
2015年04月24日 11:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
4/24 11:55
黒岳分岐です。
近いですから行ってみましょう。
2015年04月24日 12:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/24 12:03
黒岳分岐です。
近いですから行ってみましょう。
1分で着きます。
展望が無いのが残念です。
2015年04月24日 12:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 12:04
1分で着きます。
展望が無いのが残念です。
分岐に戻って、牛奥ノ雁ヶ腹摺山方面に向かいましょう。
倒木が多くなり、障害物競争みたいです(笑)
2015年04月24日 12:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 12:10
分岐に戻って、牛奥ノ雁ヶ腹摺山方面に向かいましょう。
倒木が多くなり、障害物競争みたいです(笑)
こんな景色になると・・・
川胡桃沢の頭が近いです。
2015年04月24日 12:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/24 12:21
こんな景色になると・・・
川胡桃沢の頭が近いです。
到着しました。
ここでも富士山見えました。
2015年04月24日 12:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
4/24 12:27
到着しました。
ここでも富士山見えました。
次は牛奥です。
2015年04月24日 12:32撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 12:32
次は牛奥です。
なごり雪♪
2015年04月24日 12:32撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/24 12:32
なごり雪♪
何か和む風景です。
2015年04月24日 12:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
7
4/24 12:36
何か和む風景です。
さぁ〜
牛奥に照準を合わせて!
2015年04月24日 12:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/24 12:36
さぁ〜
牛奥に照準を合わせて!
鹿の落し物が乾いて、
植物の肥料となります。
2015年04月24日 12:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 12:44
鹿の落し物が乾いて、
植物の肥料となります。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山に到着です。
2015年04月24日 12:52撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 12:52
牛奥ノ雁ヶ腹摺山に到着です。
ここは展望ありますよ〜♪
2015年04月24日 12:52撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
4/24 12:52
ここは展望ありますよ〜♪
次は昨年2014年の山、小金沢山です。
2015年04月24日 12:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 12:57
次は昨年2014年の山、小金沢山です。
初めはカヤトの気持ちの良い道ですが・・・
2015年04月24日 12:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
4/24 12:59
初めはカヤトの気持ちの良い道ですが・・・
直ぐに倒木だらけの道に変わります(笑)。
2015年04月24日 13:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 13:04
直ぐに倒木だらけの道に変わります(笑)。
今日はここで富士山、見納めとなってしまいました。
2015年04月24日 13:13撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/24 13:13
今日はここで富士山、見納めとなってしまいました。
富士山もだいぶ雪どけしましたね。
2015年04月24日 13:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
4/24 13:14
富士山もだいぶ雪どけしましたね。
相変わらず荒涼とした、小金沢山の山頂風景。
2015年04月24日 13:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 13:21
相変わらず荒涼とした、小金沢山の山頂風景。
2015年04月24日 13:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 13:21
石丸峠に向かいますが・・・
歩き始めは要注意です!
深い原生林で、突然鹿が飛び出したりしますからね。
2015年04月24日 13:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 13:22
石丸峠に向かいますが・・・
歩き始めは要注意です!
深い原生林で、突然鹿が飛び出したりしますからね。
2015年04月24日 13:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 13:23
倒木が多く迂回しながら歩きますが、
鹿道もあるので、迷いこまないようにしましょう。
2015年04月24日 13:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 13:23
倒木が多く迂回しながら歩きますが、
鹿道もあるので、迷いこまないようにしましょう。
2015年04月24日 13:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 13:25
大菩薩湖が見えてきました♪
2015年04月24日 13:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/24 13:27
大菩薩湖が見えてきました♪
この先は、こんな木の根と岩場の道が続きます。
2015年04月24日 13:31撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
4/24 13:31
この先は、こんな木の根と岩場の道が続きます。
ちょっとスリリングな道です♪
2015年04月24日 13:33撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/24 13:33
ちょっとスリリングな道です♪
これが大菩薩の景色です♪
2015年04月24日 13:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8
4/24 13:44
これが大菩薩の景色です♪
2015年04月24日 13:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
4/24 13:45
2015年04月24日 13:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
4/24 13:46
石丸峠手前のなごり雪。
この絵だけだと冬山ですね(笑)
2015年04月24日 13:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
4/24 13:47
石丸峠手前のなごり雪。
この絵だけだと冬山ですね(笑)
寝ころびたくなります!
2015年04月24日 13:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
7
4/24 13:47
寝ころびたくなります!
2015年04月24日 13:52撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/24 13:52
牛ノ寝との分岐。
今日は、牛ノ寝にしようか迷いました。
2015年04月24日 14:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/24 14:00
牛ノ寝との分岐。
今日は、牛ノ寝にしようか迷いました。
石丸峠の朽ちた道標。
2015年04月24日 14:02撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 14:02
石丸峠の朽ちた道標。
コチラが新しい道標です。
2015年04月24日 14:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 14:03
コチラが新しい道標です。
熊沢山までは、いつも左の道を使うのですが・・・
今日は直登りの右を行ってみましょう!
2015年04月24日 14:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
4/24 14:03
熊沢山までは、いつも左の道を使うのですが・・・
今日は直登りの右を行ってみましょう!
下から見るとかなり急登です!
2015年04月24日 14:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 14:05
下から見るとかなり急登です!
でも見下ろすと、こんな感じで大したことありません。
2015年04月24日 14:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
4/24 14:10
でも見下ろすと、こんな感じで大したことありません。
2015年04月24日 14:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 14:14
危険箇所には、ロープが張ってあります。
2015年04月24日 14:15撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 14:15
危険箇所には、ロープが張ってあります。
大菩薩峠までは、ゴロゴロ石の道です。
2015年04月24日 14:16撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 14:16
大菩薩峠までは、ゴロゴロ石の道です。
歴史を感じる登山道です。
2015年04月24日 14:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 14:19
歴史を感じる登山道です。
急降下しますので、気を抜かないようにしましょう。
2015年04月24日 14:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 14:19
急降下しますので、気を抜かないようにしましょう。
峠手前にあるトイレです。
2015年04月24日 14:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/24 14:22
峠手前にあるトイレです。
到着しました。
2015年04月24日 14:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
4/24 14:23
到着しました。
GWに向けて、準備されてました。
2015年04月24日 14:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
4/24 14:23
GWに向けて、準備されてました。
甘酒をいただきました。
疲れが取れるぅ〜(笑)
2015年04月24日 14:28撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
4/24 14:28
甘酒をいただきました。
疲れが取れるぅ〜(笑)
2015年04月24日 14:35撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 14:35
2015年04月24日 14:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 14:36
急ぎたいので唐松尾根ではなくて、楽な道を行きます。
2015年04月24日 14:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/24 14:36
急ぎたいので唐松尾根ではなくて、楽な道を行きます。
2015年04月24日 14:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 14:39
勝縁荘はお休みでした。
2015年04月24日 14:48撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/24 14:48
勝縁荘はお休みでした。
2015年04月24日 14:48撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/24 14:48
この富士見新道もクリアしなければいけない道。
2015年04月24日 14:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 14:51
この富士見新道もクリアしなければいけない道。
富士見山荘も再開しそう。
2015年04月24日 14:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 14:51
富士見山荘も再開しそう。
唐松尾根分岐。
2015年04月24日 14:54撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 14:54
唐松尾根分岐。
福ちゃん荘も、今日は閑散としてます。
2015年04月24日 14:54撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/24 14:54
福ちゃん荘も、今日は閑散としてます。
上日川峠に到着。
2015年04月24日 15:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 15:04
上日川峠に到着。
ロッジ長兵衛は小屋再開準備してるようでした。
2015年04月24日 15:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/24 15:04
ロッジ長兵衛は小屋再開準備してるようでした。
明日から、バスも運行開始です。
2015年04月24日 15:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 15:05
明日から、バスも運行開始です。
と思ったら、先週から運行してました<(_ _)>
今年は雪が少なかったからね。
2015年04月24日 15:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 15:05
と思ったら、先週から運行してました<(_ _)>
今年は雪が少なかったからね。
さぁ〜
千石茶屋まで、あと少し。
2015年04月24日 15:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 15:05
さぁ〜
千石茶屋まで、あと少し。
崩落で通行止めの箇所。
2015年04月24日 15:13撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 15:13
崩落で通行止めの箇所。
通れそうな気もするが・・・
2015年04月24日 15:13撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 15:13
通れそうな気もするが・・・
迂回しました。
2015年04月24日 15:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 15:14
迂回しました。
この道もゴロゴロ石が多いですから、
気を付けて歩きましょう。
2015年04月24日 15:16撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 15:16
この道もゴロゴロ石が多いですから、
気を付けて歩きましょう。
2015年04月24日 15:28撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 15:28
登山口に着きました。
千石茶屋さんは、眼の前!
2015年04月24日 15:33撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 15:33
登山口に着きました。
千石茶屋さんは、眼の前!
と思ったら・・・
閉まってました(T_T)
2015年04月24日 15:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/24 15:36
と思ったら・・・
閉まってました(T_T)
2015年04月24日 15:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
4/24 15:37
うぅ〜残念。
次回は土日に来よう!
2015年04月24日 15:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/24 15:38
うぅ〜残念。
次回は土日に来よう!
今年はヒトリシズカの当り年?
2015年04月24日 15:41撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
4/24 15:41
今年はヒトリシズカの当り年?
頭上は、どうも地味になってしまう。
2015年04月24日 15:43撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/24 15:43
頭上は、どうも地味になってしまう。
下の方だとこれなのに・・・
2015年04月24日 15:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
4/24 15:44
下の方だとこれなのに・・・
トウゴクミツバツツジはこれから。
2015年04月24日 15:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8
4/24 15:44
トウゴクミツバツツジはこれから。
蕾がいっぱいです。
2015年04月24日 15:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
4/24 15:46
蕾がいっぱいです。
丸川峠のゲートには、もう停めてる車無かった。
2015年04月24日 15:50撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 15:50
丸川峠のゲートには、もう停めてる車無かった。
竹の子?
2015年04月24日 15:52撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/24 15:52
竹の子?
いえいえ、これです(笑)
2015年04月24日 16:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8
4/24 16:03
いえいえ、これです(笑)
大菩薩登山口バス停に到着。
千石茶屋さん休みだったので、1時間早く着いてしまった。
2015年04月24日 16:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/24 16:05
大菩薩登山口バス停に到着。
千石茶屋さん休みだったので、1時間早く着いてしまった。
塩山行きのバスも貸し切りでした(笑)
2015年04月24日 17:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/24 17:01
塩山行きのバスも貸し切りでした(笑)
撮影機器:

感想

澄んだ空気

木々の芽吹き

ほほを撫でる柔らかい風

やっぱり新緑の季節の山歩きは最高ですね!
このコースは林道歩きが長いのが難点ですが・・・
休日でも多くの車が通るわけではありませんので、気持ち良く歩けます。

小金沢連嶺は相変わらず倒木が多く、アスレチックな原生林の道でした(笑)
原生林の中を歩いている時に、野生動物との遭遇に期待と不安で高鳴る胸の鼓動を
感じながら歩くのも山歩きの楽しみですね。

大菩薩には何度も訪れていますが、その都度新たな感動を覚えます。
何度も歩いている道なのに、こんな所あったかな?といつも思ってしまいます(笑)
気象状況や台風・積雪などで景色が変わりますから、そう思うのでしょう。
同じ景色と出会う事は二度とありませんから、これも一期一会ですね。

今日はあいにく千石茶屋さん閉まってました。
実は先週伺う予定でしたが急な用事が出来て行けなかったので、今日会えるのを楽しみにしていたのですが・・・
金曜は用事が出来たりして閉めることもあるようですから、土日に行かないと駄目ですね。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:804人

コメント

いい季節になってきました!
Stillさん、おはようございます!

大菩薩。
いい所ですね
写真を見てると行きたくなってきました

ところで、間もなくGW。
またまた遠くに行かれるのでしょうか??
2015/4/25 6:15
Re: いい季節になってきました!
shadowさん コメントありがとうございます
大菩薩はホントに良い所です
shadowさんとの出会いも、この近くですからね
懐かしいです
昨日の事のように覚えてます

GWは後半の4日に、福島の方と那須岳・三本槍を縦走する予定です。
2015/4/25 14:04
Stillさんの本領、発揮!
お疲れ様でした。
このコースは、私の1.5日分

今の季節は、本当に気持ちいいですね。山の中は勿論ですが、車窓から見える風景や、民家の庭先のお花も、素敵です
自分の体を2〜3等分して、春山の最盛期を同時に歩きたい!
                   
                            mizuki
2015/4/25 7:03
Re: Stillさんの本領、発揮!
mizukiさん コメントありがとうございます

久しぶりに長めの距離を歩いたら、息が上がる事が多かったです
やはり継続して歩かないと駄目ですね

此処の林道がダートなら言うことないのですが
でも気持ちの良い道です
2015/4/25 14:12
緑の中の大菩薩いいですね〜
Still さん こんにちは〜
暖かくなって 日も長くなって  花 緑も多く
いい季節ですね
こんな季節の大菩薩、いいですね
雪も完全になくなったようですので、
私も そろそろまた 大菩薩& 行きたいな〜
と思ってます。
2015/4/25 7:23
Re: 緑の中の大菩薩いいですね〜
tsuiさん コメントありがとうございます
昨年逆に歩かれてますよね
僕は、この長い林道を午後に歩くのは辛いです

大菩薩の雪は、丸川に少しある程度と介山荘の二代目が言ってました。
各地雪が無くなって、歩くのに支障が無くなりましたよ
これからガンガン行きたいと思います
2015/4/25 14:20
大菩薩
Stillさん、こんばんは。
大菩薩でしたか。もう、庭ですね、このあたり。
そして花もきれいです。
しかし、すごい距離と到達時間・・・。
その健脚がすごいっす!!
2015/4/25 23:24
Re: 大菩薩
seizanryoさん コメントありがとうございます

大菩薩は様々な所から取り付けるので、多彩なコースを取れるのが嬉しいですね
昔日の街道の面影があります

最近ちょっと疲労感が残るのが気掛かりです
年齢的な事もあると思いますが、異動の影響も多大です。
登山スタイルを変えないといけないかも知れません
2015/4/26 15:58
ロング、歩かれましたね!
Still兄さん、おはようございます^ ^
もう、こんなに歩いて大丈夫なのですか!?
すごいなあ。

いろいろにビビってなかなか次に踏み出せない私に良い刺激になりました。
白い五弁の花はウメバチソウかなあ。
2015/4/27 8:40
Re: ロング、歩かれましたね!
pokoroさん こんばんは
僕もビビリ屋なので、2000M峰に行くのをここまで待ちました

今月から山行回数が減るとは思ってましたが・・・
ここまで減るとは
今月やっと3回目ですからね

職場異動の影響は大きいです。
毎日の通勤で翌日に疲れが持ち越してしまうのです
石尾根歩けるか心配ですよ〜
2015/4/27 21:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら