記録ID: 618092
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
春の息吹を感じたくて、小金沢連嶺から大菩薩へ・・・
2015年04月24日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 26.3km
- 登り
- 1,713m
- 下り
- 1,555m
コースタイム
ハマイバ前バス停9:05
林道中間地点10:08
大峠11:05〜11:15
黒岳分岐12:03
黒岳12:04〜12:05
黒岳分岐12:06
川胡桃沢ノ頭12:27
牛奥ノ雁ヶ腹摺山12:52〜12:57
小金沢山13:21〜13:22
石丸峠14:02〜14:03
熊沢山14:13〜14:14
大菩薩峠14:22〜14:35
唐松尾根分岐14:54
上日川峠15:04〜15:05
千石茶屋15:36〜15:39
大菩薩登山口バス停16:05
林道中間地点10:08
大峠11:05〜11:15
黒岳分岐12:03
黒岳12:04〜12:05
黒岳分岐12:06
川胡桃沢ノ頭12:27
牛奥ノ雁ヶ腹摺山12:52〜12:57
小金沢山13:21〜13:22
石丸峠14:02〜14:03
熊沢山14:13〜14:14
大菩薩峠14:22〜14:35
唐松尾根分岐14:54
上日川峠15:04〜15:05
千石茶屋15:36〜15:39
大菩薩登山口バス停16:05
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
行き) 大月駅→ハマイバ前行きバス終点下車 http://www.yamanashibus.com/H27-o-imaiba.pdf 帰り) 大菩薩登山口バス停→塩山駅 http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/timetable03.htm |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況 特に危険箇所はありませんが、小金沢連嶺の黒岳〜石丸峠手前まで 倒木が多く、原生林の中を歩きますので、鹿道などに迷わないように 注意しましょう! ■登山ポスト 大月駅にあります。 ■トイレ コース中には、ハマイババス停そば・大峠・唐松尾根分岐・千石茶屋そば・大菩薩登山口バス停や各小屋にあります。 |
その他周辺情報 | ■コンビニ・飲食店 ハマイババス停には、川魚の料理店がありますが営業時間未確認。 大菩薩峠・唐松尾根分岐・上日川峠に小屋があり、大菩薩登山口には茶店があります。 ■入浴施設 大菩薩登山口近くに、大菩薩の湯などあります。 http://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/stay/p5_5038.html |
写真
撮影機器:
感想
澄んだ空気
木々の芽吹き
ほほを撫でる柔らかい風
やっぱり新緑の季節の山歩きは最高ですね!
このコースは林道歩きが長いのが難点ですが・・・
休日でも多くの車が通るわけではありませんので、気持ち良く歩けます。
小金沢連嶺は相変わらず倒木が多く、アスレチックな原生林の道でした(笑)
原生林の中を歩いている時に、野生動物との遭遇に期待と不安で高鳴る胸の鼓動を
感じながら歩くのも山歩きの楽しみですね。
大菩薩には何度も訪れていますが、その都度新たな感動を覚えます。
何度も歩いている道なのに、こんな所あったかな?といつも思ってしまいます(笑)
気象状況や台風・積雪などで景色が変わりますから、そう思うのでしょう。
同じ景色と出会う事は二度とありませんから、これも一期一会ですね。
今日はあいにく千石茶屋さん閉まってました。
実は先週伺う予定でしたが急な用事が出来て行けなかったので、今日会えるのを楽しみにしていたのですが・・・
金曜は用事が出来たりして閉めることもあるようですから、土日に行かないと駄目ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:819人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Stillさん、おはようございます!
大菩薩。
いい所ですね
写真を見てると行きたくなってきました
ところで、間もなくGW。
またまた遠くに行かれるのでしょうか??
shadowさん コメントありがとうございます
大菩薩はホントに良い所です
shadowさんとの出会いも、この近くですからね
懐かしいです
昨日の事のように覚えてます
GWは後半の4日に、福島の方と那須岳・三本槍を縦走する予定です。
お疲れ様でした。
このコースは、私の1.5日分
今の季節は、本当に気持ちいいですね。山の中は勿論ですが、車窓から見える風景や、民家の庭先のお花も、素敵です
自分の体を2〜3等分して、春山の最盛期を同時に歩きたい!
mizuki
mizukiさん コメントありがとうございます
久しぶりに長めの距離を歩いたら、息が上がる事が多かったです
やはり継続して歩かないと駄目ですね
此処の林道がダートなら言うことないのですが
でも気持ちの良い道です
Still さん こんにちは〜
暖かくなって 日も長くなって
いい季節ですね
こんな季節の大菩薩、いいですね
雪も完全になくなったようですので、
私も そろそろまた 大菩薩&
と思ってます。
tsuiさん コメントありがとうございます
昨年逆に歩かれてますよね
僕は、この長い林道を午後に歩くのは辛いです
大菩薩の雪は、丸川に少しある程度と介山荘の二代目が言ってました。
各地雪が無くなって、歩くのに支障が無くなりましたよ
これからガンガン行きたいと思います
Stillさん、こんばんは。
大菩薩でしたか。もう、庭ですね、このあたり。
そして花もきれいです。
しかし、すごい距離と到達時間・・・。
その健脚がすごいっす!!
seizanryoさん コメントありがとうございます
大菩薩は様々な所から取り付けるので、多彩なコースを取れるのが嬉しいですね
昔日の街道の面影があります
最近ちょっと疲労感が残るのが気掛かりです
年齢的な事もあると思いますが、異動の影響も多大です。
登山スタイルを変えないといけないかも知れません
Still兄さん、おはようございます^ ^
もう、こんなに歩いて大丈夫なのですか!?
すごいなあ。
いろいろにビビってなかなか次に踏み出せない私に良い刺激になりました。
白い五弁の花はウメバチソウかなあ。
pokoroさん こんばんは
僕もビビリ屋なので、2000M峰に行くのをここまで待ちました
今月から山行回数が減るとは思ってましたが・・・
ここまで減るとは
今月やっと3回目ですからね
職場異動の影響は大きいです。
毎日の通勤で翌日に疲れが持ち越してしまうのです
石尾根歩けるか心配ですよ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する