ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 619716
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

加波山(89/関東百)・筑波山:岩瀬駅から筑波山口BTへ、半袖隊長、やったぁ☆彡新緑滴る縦走路を行く

2015年04月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
10:36
距離
31.8km
登り
2,231m
下り
2,255m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:58
休憩
0:37
合計
10:35
7:53
34
8:27
8:27
37
9:04
9:05
103
10:48
10:49
31
11:20
11:22
29
12:02
12:05
24
12:29
12:41
40
13:21
13:21
30
13:51
13:51
46
14:37
14:37
53
16:24
16:30
11
16:41
16:41
9
16:50
16:52
10
17:02
17:02
51
17:53
17:55
9
18:04
18:08
20
18:28
筑波山口
7:53 岩瀬駅8:27 御嶽山9:04 雨引山10:49 燕山11:22 加波山11:51 ウィンドパワーつくば風力発電所12:02 一本杉峠12:41 足尾山13:22 きのこ山13:50 上曽峠14:36 裏筑波登山口15:32 筑波高原キャンプ場登山口16:29 筑波山16:41 御幸ヶ原16:44 男体山17:52 筑波山神社18:08 筑波山神社入口バス停18:28 筑波山口

合計距離: 31.83km/最高点の標高: 838m/最低点の標高: 26m
累積標高(上り): 1947m/累積標高(下り): 1956m
★新EK度数:61.08=31.83+(1,947÷100)+(1,956÷100)÷2 
→→→判定「●EK60〜70未満 忍者!達人!」
☆今日のスマホ万歩計run:機器不調により計測せず

新EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100)÷2
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】地元駅04:48原宿駅05:1505:28池袋駅05:3006:05大宮駅24hours06:1207:01小山駅07:0707:43岩瀬駅
【復路】筑波山口BT18:55bus400円19:38筑波駅24hours19:55TX1,030円20:29北千住駅20:4021:22地元駅
コース状況/
危険箇所等
★コース状況
【全般shoefoot
 ●前半は尾根伝いの山道、加波山を越えてからは舗装林道、筑波山域に入ると再び山道、筑波山から下山後はバス停まで舗装路歩き。
 ●登りについては、燕山山頂直下の丸太階段の急登が苦しい。
 ●降りについては、筑波山・男体山からの表登山道(特に前半)が、急坂かつ丸太階段・岩場続きで歩き難い。
【道迷いeye
 ●雨引山の先の392Pで右折すべきところを直進し林道まで急降下してしまった。
  そのまま林道を歩いて、然るべき地点でトラバースし本道復帰も考えたが、却下し素直に登り返しす。
  右折地点はイノシシ?が掘り返したように荒れており、右折地点とは思えなかったし、その先の下山道も荒れ気味。
  そもそも関ふれ道は329Pを踏まずに巻き道を歩くことになっており、あえて329Pを踏みたい方を除けば巻き道を行きましょう。
 ●足尾山山頂にて右折すべきところを直進し、右から来る道と合流したのでおかしい!と確認。
  合流した道を行けば本道と合流するかなと思ったが、確信が持てないので引き返す。
  地図上では直進だが、実際は局部的に右折してすぐに左折する(⇒地図上では直進に見える)。

★危険箇所danger:ロープ・クサリ・ハシゴ場はなく、特に危険箇所はない。
★渡渉箇所wave:筑波山裏登山道で数ヶ所(小沢を跨いで渡るだけ)。
★残雪状況snow:なし。
★泥濘状況shoe:なし。
★舗装道路signaler:岩瀬駅から御嶽山登山口
       加波山下(自由の魁碑)から一本杉
       足尾山(ハングライダー飛行台)から筑波山裏登山道入口
       筑波山神社から筑波山口バスターミナルまで約3km       
☆半袖 タイム:最初から最後まで。
★半袖 出会い指数:散見(特に岩瀬駅〜加波山で3人=60%)。
☆半袖 驚かれ指数:なし。
     但し、雨引山への途中で、地元の健康ハイカー(元・山ガール年代)に「今日は半袖よねぇ」と力強い賛同の言葉を頂戴したbleah
★入山者run
 ●岩瀬駅で同じ電車に乗っていたハイカーなし。
 ●岩瀬駅〜加波山:地元の健康ハイカーを除けば5名。
  �筑波山から岩瀬駅までのトレ・ランナー
  �足尾山から岩瀬駅までのピストン・ハイカー
  �雨引観音から雨引山へのハイカー
  �筑波山から岩瀬駅まで縦走者(途中で県道41号線に下るかも?・・と)
 ●加波山〜裏筑波登山道入口:2名のみ
  �権現山からきのこ山への周回ハイカー
  �筑波山から加波山への縦走者(もう遅いので諦めるかも・・と)。
 ●筑波山域:それなりに
  拙者が表登山道を下り始めたのが17時なのに、途中で4組9名が登って来たのには驚いた。
  いずれもヘッ電を持っているようには思えず、「下りで真っ暗になると危ないから無理しないように」と声を掛けて通り過ぎた。
  筑波山も甘く見られたものだ。
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:なし。
★駐車場parking:電車バス利用にて対象外。
★トイレtoilet:裏筑波キャンプ場、筑波山・御幸ヶ原
★水場sweat02:裏筑波キャンプ場(炊事場に上水道あり)
     男女川源流(筑波山表登山道・飲料可否不明)
★コンビニ24hours:岩瀬駅・筑波山口バスターミナルともなし。
       車道歩きの沿線にも飲食店・商店・飲料自販機なし。
       但し、筑波山頂まで行けば飲料自販機あり。 
       (注)筑波山口BTから北200mにセーブオンあり。   
★温泉spa:寄らず。
★飲食店restaurant:寄らず。
 【注】筑波山山頂には軽食が取れる土産物店があるが、16時頃には閉店するようだ。
おはようございますm(__)m
今日の起点はJR水戸線岩瀬駅。
1
おはようございますm(__)m
今日の起点はJR水戸線岩瀬駅。
岩瀬駅前ロータリー。
客待ちタクシーが一台ポツンといるだけ。
奥(北)に富谷山365mを望む。
1
岩瀬駅前ロータリー。
客待ちタクシーが一台ポツンといるだけ。
奥(北)に富谷山365mを望む。
アプローチは道路歩き。
大きな看板がお出迎え。
ここは関ふれ道でもある。
1
アプローチは道路歩き。
大きな看板がお出迎え。
ここは関ふれ道でもある。
左手に仏頂山431m(右)と高峰520m(左)。
難台山と吾国山かと思っていたが…違うようだ。
1
左手に仏頂山431m(右)と高峰520m(左)。
難台山と吾国山かと思っていたが…違うようだ。
御嶽山登山口駐車場。
地元のお年寄りが集っている。
健康登山で賑わうようだ。
1
御嶽山登山口駐車場。
地元のお年寄りが集っている。
健康登山で賑わうようだ。
グリーンシャワーを浴びながら進む。
早くも気分が高揚する。
樹木が紅葉するのは秋だが・・・。
7
グリーンシャワーを浴びながら進む。
早くも気分が高揚する。
樹木が紅葉するのは秋だが・・・。
ひと登りで御嶽神社。
御嶽山291mの山頂に鎮座する。
6
ひと登りで御嶽神社。
御嶽山291mの山頂に鎮座する。
神社裏から岩瀬の街の向こうに富谷山。
岩瀬駅や登山口へのアプローチ路も見えている。
4
神社裏から岩瀬の街の向こうに富谷山。
岩瀬駅や登山口へのアプローチ路も見えている。
さあ、雨引山へ向かおう。
採石場を回避するため、惜しいが、一旦、金網沿いに降る。
1
さあ、雨引山へ向かおう。
採石場を回避するため、惜しいが、一旦、金網沿いに降る。
沢に出合うと登り返し。
既に多感な年頃は過ぎたのに、多汗な年代に突入。
汗が額から流れ落ちる。
1
沢に出合うと登り返し。
既に多感な年頃は過ぎたのに、多汗な年代に突入。
汗が額から流れ落ちる。
御嶽山から雨引山にかけてはツツジ街道。
ちょうど開花し、GWにかけては見頃かな。
8
御嶽山から雨引山にかけてはツツジ街道。
ちょうど開花し、GWにかけては見頃かな。
「両手に花」道。
6
「両手に花」道。
地元のお年寄り3人が健康ハイク。
「今日は半袖日和だ(^.^)」とお褒めに預かる。
「ランニングシャツになりたいくらい(^_-)-☆」と受け答え。
3
地元のお年寄り3人が健康ハイク。
「今日は半袖日和だ(^.^)」とお褒めに預かる。
「ランニングシャツになりたいくらい(^_-)-☆」と受け答え。
NTT電波塔を通過すると雨引山も近い。
1
NTT電波塔を通過すると雨引山も近い。
足下には可憐な花たち。
君の名は?
1
足下には可憐な花たち。
君の名は?
チゴユリ?
ナントカスミレ。
4
ナントカスミレ。
ジュウニヒトエ?
3
ジュウニヒトエ?
長〜い階段を登り切ると・・・
1
長〜い階段を登り切ると・・・
雨引山409m山頂。
東屋のある休憩ポイント。
2
雨引山409m山頂。
東屋のある休憩ポイント。
一角が開け、春霞の加波山(左)と筑波山(右)を望む。
でも、まだまだ、遠いなぁ(>.<)
3
一角が開け、春霞の加波山(左)と筑波山(右)を望む。
でも、まだまだ、遠いなぁ(>.<)
余裕があるうちに、こんなことをしてみる。
しかし、足は短いし、腹が出ているように見えるな(*'ω'*)
それに越の捻り具合も不自然(;゜д゜)
掲載差し止めじゃ:-o
14
余裕があるうちに、こんなことをしてみる。
しかし、足は短いし、腹が出ているように見えるな(*'ω'*)
それに越の捻り具合も不自然(;゜д゜)
掲載差し止めじゃ:-o
春の便り?・・・変色前のカエル。
3
春の便り?・・・変色前のカエル。
雨引観音へ下る道を右に分けてすぐに分岐点。
左の尾根道を辿ったが、関ふれ道は右(巻き道)が正解。
1
雨引観音へ下る道を右に分けてすぐに分岐点。
左の尾根道を辿ったが、関ふれ道は右(巻き道)が正解。
ややヤブで荒れ気味の尾根筋をズンズンと。
すぐに392Pらしき地点に到着。
3
ややヤブで荒れ気味の尾根筋をズンズンと。
すぐに392Pらしき地点に到着。
そのままの勢いで急な尾根筋を小走りに下ると・・・、
あれ?林道と合流してしまった、おかしいぞ?
慌ててGPSを見ると、間違えて西向きの尾根に乗っていた。
2
そのままの勢いで急な尾根筋を小走りに下ると・・・、
あれ?林道と合流してしまった、おかしいぞ?
慌ててGPSを見ると、間違えて西向きの尾根に乗っていた。
強行突破も考えたがリスク大と考え、素直に戻ることに。
あ〜、この登り返しは辛かった。
時間にして約10分のロスかな?
最後になって響かないといいが。
1
強行突破も考えたがリスク大と考え、素直に戻ることに。
あ〜、この登り返しは辛かった。
時間にして約10分のロスかな?
最後になって響かないといいが。
ここが間違った地点。
正解は赤の石標から右斜めに下る。
単にイノシシが荒らした箇所だと即断し、誤って左斜め下へ進んでしまったのだ。
1
ここが間違った地点。
正解は赤の石標から右斜めに下る。
単にイノシシが荒らした箇所だと即断し、誤って左斜め下へ進んでしまったのだ。
やや荒れた道を下って、正規コース(巻き道)に復帰。
青空の下、グリーンシャワーは続く。
実に気分がいい。
2
やや荒れた道を下って、正規コース(巻き道)に復帰。
青空の下、グリーンシャワーは続く。
実に気分がいい。
満開のツツジ。
正規コースなのに、時々、通せん棒が置いてあるのだが・・・。
マウンテンバイクの通行を排除するためだろうか?
1
正規コースなのに、時々、通せん棒が置いてあるのだが・・・。
マウンテンバイクの通行を排除するためだろうか?
さて、ここから燕山への急登が始まる。
1
さて、ここから燕山への急登が始まる。
最初は延々と丸太階段が続く。
ヤルタ会談は1945年クリミアで開かれた。
2
最初は延々と丸太階段が続く。
ヤルタ会談は1945年クリミアで開かれた。
階段が途切れても急登は続く。
1
階段が途切れても急登は続く。
燕山701mの山頂部にトウチャコ。
正面奥に山頂標示が見える。
燕山701mの山頂部にトウチャコ。
正面奥に山頂標示が見える。
燕山は双耳峰である加波山の北峰に当たる。
しかし山頂周囲の眺望はない。
7
燕山は双耳峰である加波山の北峰に当たる。
しかし山頂周囲の眺望はない。
山頂直下では鉄塔建設工事中。

1
山頂直下では鉄塔建設工事中。

ブルで道が開かれ、ハイカーは左の脇道を歩く。
1
ブルで道が開かれ、ハイカーは左の脇道を歩く。
NHK電波塔がある高台の休憩舎にて第一次昼食。
1
NHK電波塔がある高台の休憩舎にて第一次昼食。
さて今日の食料はこれだけ。
長丁場なのでカルメンマキ、いや軽めに。
それに[[riceball]]二個を持ち帰った。
6
さて今日の食料はこれだけ。
長丁場なのでカルメンマキ、いや軽めに。
それに[[riceball]]二個を持ち帰った。
林道歩きを終えると鳥居を潜り
林道歩きを終えると鳥居を潜り
加波山神社親宮。
氏子の方々だろうか…懇親会を開催中。
3
加波山神社親宮。
氏子の方々だろうか…懇親会を開催中。
そして山頂への禅定道を登ると
1
そして山頂への禅定道を登ると
苔むした巨石がゴロゴロしている。
1
苔むした巨石がゴロゴロしている。
振り返れば燕山。
3
振り返れば燕山。
そして加波山709m山頂に立つ本宮にトウチャコ。
関東百名山のうち89座目。
しかしここが山頂とは気付かずに通過するとの痛恨のミス:cry:
4
そして加波山709m山頂に立つ本宮にトウチャコ。
関東百名山のうち89座目。
しかしここが山頂とは気付かずに通過するとの痛恨のミス:cry:
ご神体なのだろうか?
巨石がゴロゴロ。
1
ご神体なのだろうか?
巨石がゴロゴロ。
加波山事件の息吹を伝える旗立石。
1
加波山事件の息吹を伝える旗立石。
「自由の魁」碑が立つ北筑波稜線林道に下り立つ。
「自由の魁」碑が立つ北筑波稜線林道に下り立つ。
傍らには満開の山桜。
5
傍らには満開の山桜。
行く手には風力発電機が二基。
「関係者以外立入禁止」の立札があったので林道歩きに。
実際には稜線を歩いて丸山のピークを踏めたようだ。
行く手には風力発電機が二基。
「関係者以外立入禁止」の立札があったので林道歩きに。
実際には稜線を歩いて丸山のピークを踏めたようだ。
正面には再び登り返す中尾山。
1
正面には再び登り返す中尾山。
暫しの林道歩きで一本杉峠(振り返って)。
丸山稜線を歩けば、右下に見える黄色看板の辺りに出てくる。
暫しの林道歩きで一本杉峠(振り返って)。
丸山稜線を歩けば、右下に見える黄色看板の辺りに出てくる。
足尾山へは稜線林道を歩くと分県ガイド(2010年版)では紹介されているが、拙者は左斜めの尾根道に取付く。
足尾山へは稜線林道を歩くと分県ガイド(2010年版)では紹介されているが、拙者は左斜めの尾根道に取付く。
ここは黙って男坂を選択。
ちょっと荒れ気味の道だった。
1
ここは黙って男坂を選択。
ちょっと荒れ気味の道だった。
二〜三度林道をかすめるが、すぐに尾根道に戻る。
ライダーbicycle、気持ち好さそうに快走。
人生、下り坂downwardright、最高sign01
1
二〜三度林道をかすめるが、すぐに尾根道に戻る。
ライダーbicycle、気持ち好さそうに快走。
人生、下り坂downwardright、最高sign01
新芽が芽吹く明るい道。
う〜ん、マンダム(^_-)-☆
3
新芽が芽吹く明るい道。
う〜ん、マンダム(^_-)-☆
足尾山628mにトウチャコ。
祠が祀られている。
5
足尾山628mにトウチャコ。
祠が祀られている。
一時雲が広がったが、青空が戻って来た。
花を愛でる・・・自撮りの図[[camera]]
1
一時雲が広がったが、青空が戻って来た。
花を愛でる・・・自撮りの図[[camera]]
そして再びやっちまったcoldsweats02
山頂から直進したら、あれ?、右から道が…:roll:
GPSを見てみると、縦走路から外れている:-o
1
そして再びやっちまったcoldsweats02
山頂から直進したら、あれ?、右から道が…:roll:
GPSを見てみると、縦走路から外れている:-o
仕方なく山頂まで登り返す(右上に祠が見える)。
右上から来てそのまま背後方向に下ったのが間違い。
左上方面へ進路を取り直す(縦走の場合は右折)。
仕方なく山頂まで登り返す(右上に祠が見える)。
右上から来てそのまま背後方向に下ったのが間違い。
左上方面へ進路を取り直す(縦走の場合は右折)。
足尾山頂上付近から筑波山を遠望。
まだまだ遠いなぁ。
12時40分、コースの4割を消化したのみ。
2
足尾山頂上付近から筑波山を遠望。
まだまだ遠いなぁ。
12時40分、コースの4割を消化したのみ。
ここで拙者の逆コースを縦走者とすれ違う。
時間がなければ下道に降ってから岩瀬駅へ向かうと。
お互いにエールを交換して別れる。
拙者も頑張るぞ!
1
ここで拙者の逆コースを縦走者とすれ違う。
時間がなければ下道に降ってから岩瀬駅へ向かうと。
お互いにエールを交換して別れる。
拙者も頑張るぞ!
足尾神社?まで降りてきた。
ここから道路が始まっており、写真にはないが、整地用のローリーが置かれていた。
1
足尾神社?まで降りてきた。
ここから道路が始まっており、写真にはないが、整地用のローリーが置かれていた。
足尾神社入口に降れば、北筑波稜線林道に合流。
分県ガイド掲載写真では、鳥居が立っている地点。
ここから先は当面の間は舗装路歩き。
2
足尾神社入口に降れば、北筑波稜線林道に合流。
分県ガイド掲載写真では、鳥居が立っている地点。
ここから先は当面の間は舗装路歩き。
ハングライダー飛行台までやって来た。
3
ハングライダー飛行台までやって来た。
吹き流しが風に煽られている。
2
吹き流しが風に煽られている。
同僚の飛行?を眺める鳥人たち。
拙者も一緒にのんびり座っていたかった。
2
同僚の飛行?を眺める鳥人たち。
拙者も一緒にのんびり座っていたかった。
しかし、そうは問屋が許さない。
振り返れば加波山(左)、足尾山(右)。
思え〜ば遠くに来たぁもんだnotes
1
しかし、そうは問屋が許さない。
振り返れば加波山(左)、足尾山(右)。
思え〜ば遠くに来たぁもんだnotes
正面には筑波山。
男体山(右)、女体山(左)がはっきり分かる。
3
正面には筑波山。
男体山(右)、女体山(左)がはっきり分かる。
きのこ山に立つ東屋。
縦走路から少し入った地点にある。
ここでようやく今日予定の約半分を消化。
1
きのこ山に立つ東屋。
縦走路から少し入った地点にある。
ここでようやく今日予定の約半分を消化。
再び、グリーンシャワーに励まされながら林道をテクテクと。
2
再び、グリーンシャワーに励まされながら林道をテクテクと。
真ん中に写る筑波山から来たハイカー氏・・・この先、加波山まで行く予定だが、時間がなぁ・・・とカップ麺を食べながら思案顔。
拙者には必ず筑波山まで行って下さいよ!と叱咤激励の言葉。
ハイ、頑張ります。
3
真ん中に写る筑波山から来たハイカー氏・・・この先、加波山まで行く予定だが、時間がなぁ・・・とカップ麺を食べながら思案顔。
拙者には必ず筑波山まで行って下さいよ!と叱咤激励の言葉。
ハイ、頑張ります。
あれ?君たちは何者?
どこからか逃げ出して来たのか?
持て余した飼い主が野に放ったのか?
10
あれ?君たちは何者?
どこからか逃げ出して来たのか?
持て余した飼い主が野に放ったのか?
上曾峠。
何〜もありません。
あっけなく通り過ぎるだけ。
1
上曾峠。
何〜もありません。
あっけなく通り過ぎるだけ。
味気ない舗装路をトボトボと。
前半にある地味ぃな登り坂が堪える。
1
味気ない舗装路をトボトボと。
前半にある地味ぃな登り坂が堪える。
山桜の大木の下にお地蔵さん。
山旅の無事を祈る。
1
山桜の大木の下にお地蔵さん。
山旅の無事を祈る。
やって来ました、浦筑波(北筑波)。
左に曲がれば湯袋峠だが、筑波山裏登山道は右へ。
1
やって来ました、浦筑波(北筑波)。
左に曲がれば湯袋峠だが、筑波山裏登山道は右へ。
君の名は?
裏登山道入り口。
長かった舗装路歩きを終え、ここから再び山道だ。
2
裏登山道入り口。
長かった舗装路歩きを終え、ここから再び山道だ。
すぐにホントに山ガール3人組とすれ違う。
「山頂まで長〜〜〜いですよぉ」と脅される。
分かっちゃいるが・・・少し凹む。
アドレナリンも放出されずwobbly
1
すぐにホントに山ガール3人組とすれ違う。
「山頂まで長〜〜〜いですよぉ」と脅される。
分かっちゃいるが・・・少し凹む。
アドレナリンも放出されずwobbly
小さな小さな沢を数度渡る。
所々で倒木が邪魔をする。
1
小さな小さな沢を数度渡る。
所々で倒木が邪魔をする。
ヒノキとスギの道。
ヒノキとスギの道。
沢沿いの苔むした道。
1
沢沿いの苔むした道。
君の名は?
やっとこさ裏筑波野営場にトウチャコ。
オートキャンプ場でもある。
正面建物はトイレ。
石鹸があったので、塩が噴いてショッパイ顔を洗う。
1
やっとこさ裏筑波野営場にトウチャコ。
オートキャンプ場でもある。
正面建物はトイレ。
石鹸があったので、塩が噴いてショッパイ顔を洗う。
山桜が盛り。
眼下の街並みは春に霞む。
1
山桜が盛り。
眼下の街並みは春に霞む。
さぁ、最後の登りだ!
残る標高差は約400m。
高尾山に登る程度だと思うと気が楽だ。
2
さぁ、最後の登りだ!
残る標高差は約400m。
高尾山に登る程度だと思うと気が楽だ。
炊事場に立ち寄り、水をゴクゴク飲み、給水。
水道水だから飲めますね。
本日唯一の給水ポイント。
3
炊事場に立ち寄り、水をゴクゴク飲み、給水。
水道水だから飲めますね。
本日唯一の給水ポイント。
三本松コースの入り口。
あと1.6kmですよ [[scissors]]
1
三本松コースの入り口。
あと1.6kmですよ [[scissors]]
キャンプ場の中をすり抜けて・・・。
振り返ればキミ(加波山)が居た。
右下に写るキャンパー、愉しそうだな。
黄色テントのおじさん、赤ワイン飲んで寝てた。
6
キャンプ場の中をすり抜けて・・・。
振り返ればキミ(加波山)が居た。
右下に写るキャンパー、愉しそうだな。
黄色テントのおじさん、赤ワイン飲んで寝てた。
加波山をアップ。
左端から右に縦走し、また左にコースを変えて歩いて来たんだ(^^)v
3
加波山をアップ。
左端から右に縦走し、また左にコースを変えて歩いて来たんだ(^^)v
再びグリーンシャワーを浴びてヨタヨタと…。
1
再びグリーンシャワーを浴びてヨタヨタと…。
君の所へ続くnotes長い一本道は note 
先の見通しが良過ぎるとガックリすることもある。
2
君の所へ続くnotes長い一本道は note 
先の見通しが良過ぎるとガックリすることもある。
左右にはカタクリがたくさん。
でも残念ながら盛りは過ぎていた。
5
左右にはカタクリがたくさん。
でも残念ながら盛りは過ぎていた。
ナントカツツジ?
2
ナントカツツジ?
ついに筑波山の山頂部にトウチャコヽ(^。^)ノ
さあ、今日のその時がやって参りました。
2
ついに筑波山の山頂部にトウチャコヽ(^。^)ノ
さあ、今日のその時がやって参りました。
16時20分 女体山877mにトウチャコ。
本日の最高地点。
拙者にとって15年ぶり二度目の山頂。
8
16時20分 女体山877mにトウチャコ。
本日の最高地点。
拙者にとって15年ぶり二度目の山頂。
山頂に憩うハイカーたち。
今日一日の晴天に感謝<(_ _)>
2
山頂に憩うハイカーたち。
今日一日の晴天に感謝<(_ _)>
さてパノラマ写真で今日歩いた道を確認。
左奥から手前に伸びる稜線は、ここまで25.6km。
正面奥は2月に縦走した愛宕・難台・吾国山。
2
さてパノラマ写真で今日歩いた道を確認。
左奥から手前に伸びる稜線は、ここまで25.6km。
正面奥は2月に縦走した愛宕・難台・吾国山。
つつじヶ丘に向けロープウエイが下っている。
2
つつじヶ丘に向けロープウエイが下っている。
次は男体山へ[[dash]]
1
次は男体山へ[[dash]]
有名なガマ岩。
ガマはガマでも…筑波のガマぁ…[[audio]]
ダークダックスだったかな?
1
有名なガマ岩。
ガマはガマでも…筑波のガマぁ…[[audio]]
ダークダックスだったかな?
山頂部は茨城県のブナ林の南限だとか:roll:
1
山頂部は茨城県のブナ林の南限だとか:roll:
午後の残照の御幸ヶ原。
さすがに土産物店は全て店仕舞い。
4
午後の残照の御幸ヶ原。
さすがに土産物店は全て店仕舞い。
これが最後の最後と言い聞かせながらエッチラオッチラ・・・。
1
これが最後の最後と言い聞かせながらエッチラオッチラ・・・。
男体山871mにトウチャコ[[punch]]
5
男体山871mにトウチャコ[[punch]]
お疲れ気味で、上半身の力が抜けている:-o
5
お疲れ気味で、上半身の力が抜けている:-o
眼下を見下ろす。
白く光るは水田か?
1
眼下を見下ろす。
白く光るは水田か?
さて、女体山を見ながら、後は下るだけだwink
と言っても、ここからゴールまでまだ5km。
さて、女体山を見ながら、後は下るだけだwink
と言っても、ここからゴールまでまだ5km。
今日何度あったかヤルタ会談、いや、丸太階段。
前半はかなりの急坂で疲れた下半身には辛かった。
1
今日何度あったかヤルタ会談、いや、丸太階段。
前半はかなりの急坂で疲れた下半身には辛かった。
スギの巨木も多く根っこ剥き出しの道。
1
スギの巨木も多く根っこ剥き出しの道。
男女川(みなのがわ)の水場sweat02
飲んじゃいましたdelicious 
3
男女川(みなのがわ)の水場sweat02
飲んじゃいましたdelicious 
途中でケーブルカー軌道に接近。
1
途中でケーブルカー軌道に接近。
ようやく、ようやく・・・筑波山神社。
1
ようやく、ようやく・・・筑波山神社。
振り返れば・・・奥に女体山。
ロープウェイ山上駅が見えている。
1
振り返れば・・・奥に女体山。
ロープウェイ山上駅が見えている。
筑波山神社周辺の観光街。
1
筑波山神社周辺の観光街。
大鳥居を潜れば
18時05分 筑波山神社入口バス停。
でもつくば駅行きバスは17時20分発が最終。
やはり間に合わなかった…のは想定通り。
18時05分 筑波山神社入口バス停。
でもつくば駅行きバスは17時20分発が最終。
やはり間に合わなかった…のは想定通り。
筑波山口(旧・筑波鉄道筑波駅)に向かう。
1
筑波山口(旧・筑波鉄道筑波駅)に向かう。
自然豊かな麓道を小走りで…。
走れメロス、ゴールは近いぞrun
1
自然豊かな麓道を小走りで…。
走れメロス、ゴールは近いぞrun
デッカイ筑波山を見上げる。
6
デッカイ筑波山を見上げる。
旧つくば駅のモニュメント。
1
旧つくば駅のモニュメント。
18時28分、筑波山口バスターミナルにトウチャコ。
長かった山旅も終了。
2
18時28分、筑波山口バスターミナルにトウチャコ。
長かった山旅も終了。
18時55分発のバスでつくば駅へ。
いつもなら先のバス停まで歩くが、今日は遠慮しといちゃろ!
2
18時55分発のバスでつくば駅へ。
いつもなら先のバス停まで歩くが、今日は遠慮しといちゃろ!
コンビニで仕入れてつくばエクスプレス車内で :pint:
急いで飲み切りました:hammer:
選挙投票所に寄ってから帰宅。
お疲れさんどした<(_ _)>
14
コンビニで仕入れてつくばエクスプレス車内で :pint:
急いで飲み切りました:hammer:
選挙投票所に寄ってから帰宅。
お疲れさんどした<(_ _)>

感想

【写真が多過ぎてスイマセン<m(__)m>】 

【プロローグ】
まず、感謝の言葉から。
本計画立ち上げ時に、すかさずコメントを入れて煽って頂いたmatch1128さんとmtkenさん、有難うございました。
お蔭様で、こっそり止めることが出来なくなりました^^/
また、先に縦走を済まされ拙者の質問に丁寧にお答え頂きましたpootaさん、弱気の拙者に励ましのコメ返を頂戴したsoar800さんにも感謝申し上げます。
更にはGreenDayさんの縦走レコも大いに参考にさせて頂きました、有難うございました。

今年に入ってから温めていた企画・・・というか、なかなか実行するに踏ん切れなかった加波山・筑波山縦走。
 
加波山は関東100名山の一つで、いずれ登らねば・・・と思っていた山。
しかし相次ぐ交通網の廃止で、公共の交通機関だけを利用しての日帰り山行は無理かなぁ・・・と思っていたところに、ちょっと前になりますが、soar800さんのトレラン・レコを拝見して「岩瀬駅からなら歩けるかも」。
しかし、それっきりになって、暫く放念していましたが、徒然なるままに加波山レコを検索してみると、なんと、加波山・筑波山縦走レコがあるではあ〜〜りませんか。
調べてみると、「岩瀬駅in筑波山口out」であれば、終バス(20時50分)に間に合うことが分かった。

しかし踏ん切りがつかない・・・日没コールドゲームならぬヘッ電ウォークになるのが嫌で先延ばしの連続だったが、日照時間が伸び、日の入り時刻が遅くなり、でも暑くなる前の、出来れば晴れた土曜日に・・・との条件を絞り込み、ついに行って来ました。
 朝5時前の始発電車で出発し、夕暮れ時の筑波山口バスターミナルに着いたのが18時半。
 諸先達の例よりトウチャコが1〜2時間遅れましたが、新緑が眩い道を完歩しましたヽ(^。^)ノ

【加波山と言えば・・・】
動物園の河馬さんを思い出しますね。
でも、やはり、近代日本の歴史上、有名な自由民権運動である加波山事件を忘れる訳にはいきません。
1884年9月、栃木・茨城両県下の急進的な自由党員が,茨城県加波山を拠点に挙兵した反政府運動。
しかし高校の日本史で学んだものの、言葉(用語)だけ鮮明に覚えているだけ。
その実を今回改めて読み直しました。
「自由の魁」・・・新鮮な響きです。

【ツツジの季節】
出だしの御嶽山から雨引山にかけては、ちょうどツツジの花が開き、新緑が滴るグリーンシャワーの道でした。
地元の高齢者の健康登山が盛んなようで、約10名のシニアハイカーと出会いました。
皆さん、足だけでなく口の方もお達者で、半袖姿に力強く同意頂いたのにはビックリしました。

【思わぬ急坂】
燕山の山頂直下は、「いつまで続くの?この坂道!」と恨めしく思うほどだった。
ヤルタ会談ではなく、丸太階段の連続。
それが終わるとロープが手摺代わりの急坂。
まだ前半戦だったのでこなせたが、後半戦だったら、辛かっただろうな?
そこを過ぎると、加波山まではなだらかな凹凸道。

【加波山の山頂はどこだっけ?】
鳥居から続く禅定道の坂もあっけなく終了するので助かるが、大きな山頂道標があるものだとの先入観で歩いてるうちに、あっけなく山頂を通り過ぎてしまった。
気付いた時には、今更戻るのもなぁ・・・気分。
ガイド本を見ると、ちゃんと山頂部分を踏んでいるらしいことが分かり、細かいことは抜きで不問とした。

【加波山からが長かった】
足尾山・きのこ山・上曾峠と歩いていくが、大半が舗装路。
従って難所はないのだが、周囲の変化があまり感じられず、刺激に乏しい。
上曾峠から裏筑波登山口までも、やや寂しげな林道を歩くが、驚くほど粗大ごみの投げ捨てが多い。
家電製品なら何でも揃うぐらいの多種多様な粗大ごみが捨てられている。
通行人・通行車が少ないので捨てやすいとの環境なのだろうが、大いに幻滅した道であった。
ここは関東ふれあいの道の一部分となっているのだが・・・悲しい現実。
なお、きのこ山と上曾峠の間ですれ違いざまに挨拶した方は、tako123さんだったことが「最近の登山で会ったかも?」欄で分かりました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-619703.html

【裏筑波登山コースも長かった】
裏筑波登山口からは普通の土の登山路となる。
入口付近で出会った山ガール3人組に「筑波山まで長いですよ〜」と言われた時には「そんなの分かってるよ!」と言いたい気分だったが、そんなことはおくびにも出さずにこやかに対応した。
皆さん、登山口近くに駐車したクルマで撤収されるそうで、拙者が岩瀬駅から縦走して来たことを知ると、すかさず「頑張って下さいねぇ、もうすぐですよ〜」と変わり身も早かったので好しとしよう^^

筑波山までの道は裏筑波野営場までの裏登山道と、そこから女体山までの三本木コースに分けられる。
裏登山道は、やはり「裏」と付くだけあって人通りは少ないようで、先述の山ガールたち含めて2組4人と出会っただけ。
途中から沢沿いに歩く比較的しっとりしたいい道だった。
また野営場(今は実質オートキャンプ場)があるので、「炊事場がある=水道水がある」ので貴重な水場があることも分かった。
三本松コースも、時間帯が遅いこともあってか、2組3人とすれ違っただけだけで、道の両側にはカタクリが咲く花の道だったが、残念ながら盛りを過ぎて萎み始めた頃。
もう一週間ほど早ければ、さぞやカタクリロードを楽しめたことだろう。

山頂部に達してからは、皆さん、ご存知の通り。
拙者にとっては15年ぶりの筑波山。
前回は、御幸ヶ原から山頂部をピストンしただけだったので、今回の方が幅広く筑波山域を歩いたことになる。
しかし男体山から筑波神社までの表登山道の下りは、思いの外の急坂で、長距離をこなして来た身には十分に歩き堪えがある道だった。

【筑波山口バスターミナルまで】
この縦走路を歩くに当たっての最大の心配事は、どこで撤退するか?
途中で鉄道の駅もないし、バス停(バス通り)もない。
利用客の減少が進んで、全て廃止されてしまったのだ。
梅の花の季節は、臨時観光バスが運行されるが、本数は少ない。
何もないよりはマシだが・・・。

しかし筑波山を越えることが出来れば、筑波山口バスターミナル(BT)からは、つくば駅行きのつくバスが1時間毎(最終20時50分発)が運行されているのは心強い限り。
ヘッ電を付けて歩くのは好きではないが、最終バスがこれだけ遅くまであると非常に有り難い。

ただ、BTに辿り着いても周辺には商店がなくガックリ。
しかし、帰宅後、よくよくBT周辺の地図を見てみたところ、コンビニ(セーブオンつくば国松店)が北方約220m地点にあることが分かったので、次回は道順をよく考えた上で臨みたい。

☆加波山(かばさん/707m):関東百名山(89座目)・日本百低山(59座目)
★筑波山(つくばさん/877m):日本百名山・関東百名山・日本百低山(二度目)

好天の下、怪我なく、ほぼ想定通りに最終地点まで歩いて来る事が出来たのは嬉しい限り。
お疲れさんどした。

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1557人

コメント

お疲れ様です
2週連続のロング、すごいですねー
特に足尾山~裏筑波登山口までのながーーい車道歩きの後の筑波の登り返しは大変だったと思います。
隊長のキャリアなら普通なら間違うことのない足尾山からのミスは先を急ぐトレイルゆえでしょうか?。
加波山の三角点は本宮の社の裏手にあり、社と対面したブナの巨木に加波山を示す小さなプレートがつけられています。
ここも、きのこ山あたりまでの余裕のある計画ならじっくり探す余裕があったんだと思います。

翌日は確かよこやまの道の完結編。
ゴールデンウィークは1号隊員様と川場村でのんびりですか??
いや、隊長だとそんなことはなさそうかな 笑
2015/4/28 10:19
match1128さん、有難うございますm(__)m
ついに決行しました・・・計画を立ち上げてからほぼ3ヶ月です。
筑波山へは、ユースホステル跡から登ろうかと思っていたのですが(分県ガイドの筑波山⇔登山道コース)、とてもじゃないけど時間が足りないので、三本松コースにしました。
裏筑波野営場の炊事場にて水を補給し安心感が得られたのと、日の入りまでには下れそうだとの思いがあったので、なんとか平常ペースで登れました。

足尾山のミスと言い、328Pでのミスと言い、思い込みとしか言いようがないミスです。
疑うこともなく直進しましたから。

加波山の山頂、しばらく進んでから「あれ?そう言えば山頂はどこだったんだろう?」。
今日のメインですからね、加波山山頂は。
もう少し大々的な山頂標示があるものだと思い込んでいましたから。

その通り!よこやまの道、行って来ました(⇒レコ作成中)。
GWは、今のところ、川場村に二泊です。
1号隊員は軽めの山行でないと嫌だと、駄々をこねています

  隊長
2015/4/28 21:07
隊長!凄いっす<(_ _)>
半袖隊長 こんにちは〜♪ タロバットで御座います<(_ _)>

いや〜超ロングですね!
加波山から筑波山への縦走はなかなか出来るものではないと思います
加波山からほとんど下界へ下り切りますからね〜
筑波山も2往復するよりもハードですよね!
いやはや脱帽です!<(_ _)>
関東百名山のカウントダウンも近いですね〜
お疲れ様でした〜 (^^)/~~
2015/4/28 11:36
12tarobatsさん、有難うございます<m(__)m>
東京湾岸を偶然に歩くことになってしまったマラソン距離歩行を除けば、拙者のヤマレコ史上、最長距離です。
もっとも道路歩きが、恐らく、4割程度はあるでしょうから、(道路歩きが嫌いでなければ)見た目よりは易しいのかもしれません。

関東百名山も残り11座となりましたが、残っている山ほど、難易度やアクセスに難があるんですね。
だから、まだ登らずに残ってしまっている…。
今年一年で完登するのは難しいかも・・・関東百名山ですから
(→オヤジギャグになっていませんね

  隊長
2015/4/28 21:12
すんばらしいグリーンシャワー(*^^*)
半袖隊長

こんにちは。
来月末、筑波山近隣を歩く予定でしたので、じっくり拝見しました。参考にさせていただきますね。

それにしても美しい緑!
パワーいただきました。
今回もロングコース、お疲れ様でした。

con
2015/4/28 18:15
conroyさん、みどりちゃん、大好き(^.^)/~~~
近々、筑波山近隣へ出陣ですか
拙者も今年に入って、久しぶりに、茨城県の山に登っています。
もっとも、これまでに筑波山と奥久慈男体山の二つしか登ったことしかありませんが・・・。

柔らかな新緑でした。
ツツジの花も開花仕立てでした。
1000mに満たない山に登る・歩くに絶好のコンディションでした

来月末、良い天気だといいですね。
拙者はその頃、尾瀬に行っているかな?

  隊長
2015/4/28 21:21
初めまして
GreenDayです。初コメントさせていただきます。
豊富な写真、丁寧な解説を読ませていただき、数か月前の自分の山行を思い返しました。
自分のレコは備忘録のような稚拙なものでしたが、参考にして頂いたとのこと恐縮です。
ところでバス停からちょっと離れてますが、饅頭屋が二軒あります。
特に沼田屋のかりんとう饅頭はお勧めですので、また次回来る機会があれば是非お試しくださいな。
何はともあれお疲れ様でした。
2015/4/28 18:38
GreenDayさん、ようこそm(__)m
ご来場頂き有難うございます<(_ _)>
加波山・筑波山縦走だけでなく、「古峰ヶ原神社・夕日岳・東武日光駅」や「女峰山・男体山」レコなども密かに研究して、摂者にも出来るかも、いや、無理かな・・・などと妄想しております。

沼田屋のかりんとう饅頭
http://tabelog.com/ibaraki/A0802/A080201/8009094/
これですね
美味しそうです・・・1号隊員も好きな味かも
次回は是非・・・道順も考えます

  隊長
2015/4/28 21:31
とうとうやりましね:-)
もうそろそろだと思っていましたがとうとうやりましたね
山行計画の段階で煽ったのは、自分ではできないので、この懸案は隊長に一任して、当方は自宅でじっくりレコを拝見したかったからです。

地形図でコースを追いましたが、地図のスクロールに疲れました。
距離もLoooongですが累積標高も2000mとはスゴイです、一般的なハイカーとは一線を画す行程です。

食料が多いのかと思いきや、意外なほど少ないですね、軽量化するか、行程が長いので多少重くなるけど多めに持つかの葛藤とかなかったんですか?おにぎりが2個あまったから以外にたべなかったですね、出発前に食いだめしたとかないですよね
靴は最近デビューしたトレランシューズですか?

加波山の山頂は事前に調べないと分からないです。当方事前確認しましたが、それでも現地で社の名を何度も見直しました。

関東百名山も残すところあと11座ですね。

お疲れ様でした。
2015/4/28 19:12
mtkenさん、好き日に挑戦できました(*^^)v
トシを取るにつれて暑さに弱くなっていることを実感していますので、
―襪ない△任眛照時間が長いFの入りが遅いけの心配がないヅ斃貌である
条件の日を探していました。
1月の計画立ち上げ以来、「今日のその時」が来るのを狙っていましたが、それが25日(土)でした。

累積標高は、意外にも2000m近くになるんですね。
他の方のレコでも同程度ですから、GPSが跳ねたから・・・でもなさそうです。

食料・・・日頃の拙者と比べると少なかったでしょう
でも朝食は、「バナナ1本+ロールパン+△サンドウィッチ」でした。
食いだめというほどの内容ではなかったですね。
軽量化か、それとも非常に備えて多めに持つか・・・?
実は筑波山の山頂部で何か調達できるか・・・の期待感もあって軽量化しました。
でも、土産物店はみんな閉まっている・・・唯一、まだ運行していたケーブルカー乗り場のお店だけ開いていましたが

靴はトレランシューズです・・・が、途中で靴下が汗に濡れて・・・でも履き替えるのも面倒で・・・。
もっともあれだけ長時間歩けば、トレランシューズでなくても、汗で濡れてしまいますね

加波山山頂は・・・ぬかってしまいました
でも山頂部を縦走したのでオッケー です。

あと11座、まだまだ先は長いです

  隊長
2015/4/28 22:18
カルメンマキといえば…
ozの「私は風」。そして後楽園球場(^^;で見たWorld Rock Festival。高熱を押しての春日のギターが… って、話が逸れました_(._.)_

yamabeeryuさん、ロング縦走ご苦労サマンサ_(._.)_

移動5時間半以上と縦走10時間…超人でありんす wobbly 若葉が映える道だったから、少しは気持ちが軽くなったのではないでしょうか。

95のような「君の所へ続く長い一本道」か「A Long And Winding Road」を選べといわれたら、自分なら後者ですね。その方がわくわく感があるので wink

連休は1号隊員様とノンビリ散策…とはいかないのかな coldsweats01

mamepapa dog


P.S. 筑波山男体山頂付近はブナ林っとφ(.. )メモメモ
2015/4/28 19:52
mamepapaさん、私の名前はカルメンでっす(^^♪
ギターはモーリス、いやテレビジョッキーでもらえる白いギター、そして新堀ギター教室。いきなり脱線しました

標高1000mに満たない低山の縦走、かつ舗装道路歩きが4割程度を占めるとなると、太陽光線で道路が熱を帯びてしまう夏場を前にやるしかありません
若葉の頃、ツツジの頃であれば、汗を掻くにしても、まだまだ軽症の部類です

GW前半は群馬でビシィ〜っと やります。
が、朝は寝ていたい1号隊員・・・どうなりますことやら

  隊長
2015/4/28 23:28
凄っ!
yamabeeryuさん、こんばんは。

気が遠くなるような山行、お疲れ様でした。
とうとう忍者!達人!のレベルまで達してしまったのですね!
鈍足の自分にはただただ羨ましいかぎりです

写真75の鶏は烏骨鶏ではないですか?
鳴き声で捨てられてしまったのかな〜
近くを探せば烏骨鶏の卵でもあったかも?(食べれば元気回復!)

お疲れ様でした〜〜
2015/4/28 20:21
makoto1959さん、長かった!!!(@_@)
最初に赤線を引いてみた時に、確かに気が遠くなるような感覚でした。
右手が怠い・・・とも。

EK度数ではギリギリの忍者!達人!の世界に
しかし終えてみても、ただの凡人!の世界でした

他の方のレコにも載っていた烏骨鶏・・・
実は写真には載せていませんが(というか、撮影しなかったのですが)、
野犬にでも殺られてしまったのか、二羽の遺体が道端に転がっていました。
残念ながら、卵は転がっていませんでした。

最後の筑波山からの下り、ヒップソリだったら、あっという間なのにナァ

  隊長
2015/4/29 6:07
ヤルタ会談(^^)
yamabeeryuさん、30キロものロングコース
無事最終バスにも間に合って、お疲れ様でした!
新緑が本当にきれいですね!
ただただ楽しく、そして驚きながらレコ拝見いたしました。
8月に札幌行きの飛行機から筑波山塊がきれいに見えて
「ずいぶん大きな連なりだなぁ〜歩いちゃう人いるんだなぁ」と
思っていたところです。
隊長だけでなく、一日に何名もトライされている方がいらっしゃるんですね。
それにもびっくりです

最後は見慣れた場所がいっぱいでなんとなく嬉しい。
我が家の場合は、店開きする前に御幸ヶ原にいることが多いので
逆パターンでお店は閉まっています
2015/4/28 22:51
sumihiyoさん、丸太階段でヤルタ会談(^^)
飛行機の上から見る山脈や山塊も魅力的ですね。
知っている山が見えると嬉しくなる。
窓に額を押し付けて下を覗き込んで・・・

拙者は15年ぶりの筑波山でした。
なんとなく見覚えのある風景だなあと思ったのが御幸が原のみやげ物店と、最後の麓から見上げる筑波山。
全部店仕舞いしており残念でした

  隊長
2015/4/29 6:12
ドMの領域
 yamabeeryuさん、お疲れさまです。
 でも、山道32kmって、もうドMの領域ですよ 。そろそろ24時間耐久とか出場して、スーパーハイカーの仲間入りですかね。
 加波山〜筑波山、実はこのほぼ逆コースを1988年頃に辿っています。まあ血気盛ん だった頃で、標高の物足りない筑波山だけに登りに来るなんて微塵も考えなかった時代で、登る口実にとロングトレイルを選んだんですが、ただその時も燕山までは記憶にありますが、駅までは歩かなかったんじゃないかな(←記録紛失で正確にはわからない)。小生の全盛期でも全然敵わない豪脚です 。冬山テン泊装備位のハンデを背負ってもらわないと、とても付いて行けそうもありませんね
 そういえば、小生が仙台に出向してた時分、地元のユーザとのコメレスのやりとりからMな山登り談義となったことがあります。24時間歩き続けるスーパーな猛者 の方からみると、他愛のない話ですが、M度検定やルートにMレイティングを付けるなんて戯言、結構楽しかったナ(もっとも小生は煽るだけでしたが (汗))。
http://www.yamareco.com/modules/diary/41049-detail-49509
 隊長もルートにレイティングをつけてみてはどうですか。小生も含めた同年配の一般ハイカーが「こんなルート行けるんだ 」と真似すると、大概の方は疲労困憊して 挫折しそうですから・・・・。毎回つけられているEK度数がこれに当たるのかもしれませんが、これって皆さん使われているんですかね。
 なお余談ですが、 28にいのししの下りがありますが、姿は見かけませんでしたか。上記の際筑波山〜加波山の間の車道脇で猪一家がそろって頓(豚)死しているのを見たんです。怖いのもありますが、生きてるのを見てみたいカモ
2015/4/29 7:46
odaxさん、 ドMは更に2倍は歩かないと。。。^^
山道32kmのうち、舗装路部分が随分長いですから、ドMの世界にはまだまだですよ。
拙者でも歩けるなら、まだ根性でナントカなる部類。
ドMの方々は、奥多摩24に集結されていましたから

1988年に挑まれて途中で止めた?のは、退屈になったからではないですか?
若い頃は、「な〜んだ、こんな低山、それに車道歩きかよ」って思いがちですから。

仙台衆のM度検定日記、拝見しました。
derakkumaさんもあれこれ考えれましたね。
拙者の場合、仙台近郊の山事情に疎いので点数を付けても意味がなさそうですが、55歳以上は無条件にマイナス5点には・・・師匠への愛情を感じました。

EK度数はmurrenさんに著作権がありますからね。
拙者は便乗して使わせてもらっているだけです。

いのししには、神戸六行山系でよくお会いしていました。
ロックガーデン付近には、人間慣れして、餌を求める猪公がウロウロしてましたから。
でも、ほんとに野生化した猪公は人間を襲いますから、できれば、遭遇しない方がいですよ。

  隊長
2015/4/30 12:32
筑波連山縦走おめでとうございます
このコースは、4回に分けて歩きました。
関東ふれあいの道を歩いているので、天引観音や西光院や薬王院へ行ったので縦走というわけではありませんが。

さて、私らも392Pへ行っちゃいました。
あそこは、右折よりも直進のほうがコースらしかった。
行っても展望も何も無かった。
392Pからは普通に下りてコースに復帰したので、左折したというのはちょっと分らない。そんな道、あったかな?

加波山の山頂は標識が無いので、私らも只通過してしまいました。
自由の魁は、モニュメントには自由の楷とあります。
あれっと思ったが、私のレコでは碑文に従い自由の楷としました。
↓石碑を拡大すると「自由の楷」という題目
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/58/583492/ee47b111f4445cf9ef7c2c8866dd2d30.JPG

足尾山の北の登山道には気付かずに林道を歩いてしまった。
足尾山は山頂が四角で、南東に下りる道と南西に下りる道があったので、地図で確認して南西に下りて正解でした。
足尾山を下りたところには、鳥居が在りました。
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/58/583492/aede7b72cd63e79045ba42712d51e14b.JPG
2015/4/29 12:10
suge-gasaさん、有難うございます。
いやあ、「会ったかも欄」にレコが載っていたので、ビックリしました。

392Pは左折と言うより、道なりにそのまま左に逸れて行く感じです。
あの荒れた道を下るとは思いもしませんでした。

加波山山頂、それらしい雰囲気、皆無でしたよね。
あれだけ山頂を意識させない山も珍しい。

確かに自由の楷でググるとたくさん出て気きますね。
拙者、あるガイド本の通りに書いたのですが、現場にそう書いてあるのなら、倣った方がいいですね。

足尾山でも右に曲がるなんて、全く考えず、前進!
きっちり確認されるなんて用意周到ですね。

巨人の星ではないですが、思い込んだら・・・試練の道が待っているので、要所要所では指差し確認するぐらいがいですね。

  隊長
2015/4/30 12:42
お疲れ様です!!
こんにちわ。すごいですね!!
お疲れ様です。

烏骨鶏は、いったいどこからやって来たのでしょう?2羽がご臨終だったということは、野生じゃないですよね。気になる。。。

筑波山には行ったことありますが、帰りに筑波ターミナルというとこまで歩くのが、すごい!やはり、ラグビーで鍛えた脚力ですね
2015/4/29 16:53
3737さん、疲れました^^
烏骨鶏という名前を聞くことはあれど見るのは初めて。
通り過ぎようとしたクルマがスピードを落としたので何事か?と思ったら、烏骨鶏がいたんです。
なんでこんなところに???
きっと捨てられちゃったのかぁ・・・と。
家電などの大きなごみの不法投棄が目立つ道でしたからね。

筑波山口ターミナルには「歩かざるを得なかった」のが真相です。
登山口からのバス運行はすでに終了していましたから。
基本はダラダラ下り坂ですし、もうこれで終わりかと思ったら、歩けるものですよ。

  隊長
2015/4/30 12:47
お疲れどす(^○^)
隊長

距離31.83km、累積標高 up1947m とは
かばさん・つくばさん・すごかばさん

25日にこんなに歩いても 隊長のことだから、今日(4/29)もまたどこかの へきっと行かれてるのでしょう
人のことは言えませんが

hamburg
2015/4/29 19:42
hamburg渋描き隊長、お疲れです^^/
もうちょっとで累積標高差↑2000mだったので、惜しかったな。
最後の下りで50mほど戻っていりゃよかった

もちろん29日も、 に行ってました。
詳しくは、 webで

  隊長
2015/4/30 12:51
お疲れ様でした!
電車で来られているとのことでしたが
体力が有り余っているご様子でしたので、
岩瀬から縦走されていたとは思いませんでした。

自分も精進して筑波連山の縦走に挑戦してみたいです。
2015/4/30 1:44
tako123さん、また、いつか^^
権現山からとおっしゃった時は、どこにそんな山があるんだろう?とさっぱり分かりませんでした。
しかし、「会ったかも欄」のレコを拝見していたら・・・「あ〜、通りすがりにお話したあの方だ!!!」とビックリ。

拙者、きのこ山までピストンされるのかと思っていました、周回されていたのですね。
簡単な道ではなさそうで、熟練の技を必要とするのかな?と思いながらでした。

  隊長
2015/4/30 12:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山塊
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
一本杉峠横断(羽鳥駅−筑波山口)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波連山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら