ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6204587
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢山 絶景富士山を眺めながらの稜線歩き

2023年11月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:56
距離
19.4km
登り
1,671m
下り
1,671m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:03
休憩
0:42
合計
7:45
6:39
4
6:43
6:44
5
6:48
6:49
5
6:54
6:54
7
7:01
7:01
19
7:20
7:21
4
7:24
7:25
14
7:39
7:39
15
7:54
7:54
9
8:03
8:04
11
8:14
8:17
17
8:34
8:34
21
8:55
8:55
9
9:04
9:05
5
9:09
9:10
18
9:27
9:35
3
9:38
9:46
9
9:55
9:55
17
10:11
10:12
9
10:21
10:21
4
10:25
10:25
23
10:48
10:49
3
10:52
11:01
5
11:06
11:06
17
11:23
11:24
4
11:28
11:28
9
11:38
11:38
22
12:00
12:00
1
12:01
12:13
1
12:14
12:14
1
12:15
12:16
9
12:25
12:25
4
12:29
12:29
4
12:34
12:34
14
12:47
12:48
18
13:06
13:08
7
13:15
13:15
5
13:20
13:20
12
13:32
13:33
21
13:53
13:54
3
13:56
13:57
12
14:09
14:09
6
14:16
14:16
7
14:24
14:24
5
14:29
14:29
5
14:34
14:34
0
14:35
ゴール地点
天候 雲一つない快晴。
しかしピーク付近の風は強く、寒暖計7℃のところ、体感温度は0℃に近いイメージ。特に塔ノ岳山頂は強風でしたが、丹沢山は少し樹林があるからか風が強くなかったです。
風の来ない樹林帯では、陽射しもあって歩いていると汗をかくくらいの暖かさ。
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉駐車場。24時間営業の民営で平日は1日500円。全部で39台収容。
6時20分到着で残り5台分くらい。たぶん、直ぐに満車になったと思います。帰りは、半分以上の車が出ていましたので、皆さん、夜明け前から登り始めて、午後早くに帰宅の途につくなど、びっくりするほどの早立ちでした!ちなみに日の出は6時25分でした。6時にはそれなりに明るかったです。
東京からは、新東名の秦野丹沢スマートインターが新しく出来たことにより、丹沢への移動時間が短くなり大変便利になりました。
コース状況/
危険箇所等
非常に良く整備されている。
木道や木の階段が多い。
塔ノ岳から丹沢山へは、いったん下ってから登り返す。途中の稜線上に泥濘箇所有り。
トイレが多くの山小屋に備わっており、通年営業の山小屋も山頂にあって水分補給も容易で大変便利で助かる。
大倉駐車場から出発して、最初は車道を歩きます。麓の街が紅葉の時期。
2023年11月22日 06:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/22 6:45
大倉駐車場から出発して、最初は車道を歩きます。麓の街が紅葉の時期。
左へ入ると塔ノ岳、丹沢山への登山道の始まりです。
2023年11月22日 06:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/22 6:46
左へ入ると塔ノ岳、丹沢山への登山道の始まりです。
ゆるやかな登り
2023年11月22日 06:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/22 6:51
ゆるやかな登り
なだらかな歩き易い道
2023年11月22日 06:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/22 6:57
なだらかな歩き易い道
両方とも塔ノ岳へ行きますが、左は大倉高原サイト場経由で遠回りになりますので、右のトラバースルートを進み先を急ぎます。先行者と一緒に左ルートを行くと警告音が出たので、慌てて右ルートに復帰しました。
2023年11月22日 07:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/22 7:11
両方とも塔ノ岳へ行きますが、左は大倉高原サイト場経由で遠回りになりますので、右のトラバースルートを進み先を急ぎます。先行者と一緒に左ルートを行くと警告音が出たので、慌てて右ルートに復帰しました。
トラバースルートの雰囲気。稜線に対して斜めにゆるやかに上がって行く感じ。
2023年11月22日 07:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/22 7:16
トラバースルートの雰囲気。稜線に対して斜めにゆるやかに上がって行く感じ。
左のルートから稜線に立ちました。ここからはずっと稜線歩きで、汗をかいた後で風も適度に吹いてきてなかなか良かったです。
2023年11月22日 07:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/22 7:21
左のルートから稜線に立ちました。ここからはずっと稜線歩きで、汗をかいた後で風も適度に吹いてきてなかなか良かったです。
丹沢はいたるところにベンチがあります。休憩適地に事欠きません。
2023年11月22日 07:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/22 7:21
丹沢はいたるところにベンチがあります。休憩適地に事欠きません。
稜線歩き
2023年11月22日 07:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/22 7:22
稜線歩き
見晴茶屋。この時期の平日は営業していません。
2023年11月22日 07:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/22 7:24
見晴茶屋。この時期の平日は営業していません。
少し急に
2023年11月22日 07:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/22 7:25
少し急に
木道が整備されています。
2023年11月22日 07:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/22 7:30
木道が整備されています。
稜線上も紅葉しています。
2023年11月22日 07:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/22 7:45
稜線上も紅葉しています。
駒止茶屋。営業していません。
2023年11月22日 07:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/22 7:53
駒止茶屋。営業していません。
延々と続く木道
2023年11月22日 07:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/22 7:56
延々と続く木道
別の稜線が見えてきました。左は三ノ塔かと。
2023年11月22日 07:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/22 7:59
別の稜線が見えてきました。左は三ノ塔かと。
稜線上の紅葉
2023年11月22日 08:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/22 8:00
稜線上の紅葉
堀山の家。営業していません。帰りに、管理人さんを見かけました。
堀さんの山小屋かと思っていましたが、堀山が近くにあるのにちなんだ名前ですね。
2023年11月22日 08:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/22 8:15
堀山の家。営業していません。帰りに、管理人さんを見かけました。
堀さんの山小屋かと思っていましたが、堀山が近くにあるのにちなんだ名前ですね。
紅葉越しに見る富士山
2023年11月22日 08:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
11/22 8:16
紅葉越しに見る富士山
岩場も数箇所あります。あまり多くはありません。
2023年11月22日 08:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/22 8:44
岩場も数箇所あります。あまり多くはありません。
花立山荘。営業していません。
2023年11月22日 08:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/22 8:54
花立山荘。営業していません。
富士山の長大な裾野を眺める。
2023年11月22日 09:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/22 9:05
富士山の長大な裾野を眺める。
塔ノ岳への道
2023年11月22日 09:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/22 9:05
塔ノ岳への道
山中湖方面から見る富士山と一緒の形。山中湖がこの方向線上ですものね。
2023年11月22日 09:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
11/22 9:05
山中湖方面から見る富士山と一緒の形。山中湖がこの方向線上ですものね。
南アルプス。右から悪沢岳、赤石岳、聖岳。
2023年11月22日 09:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/22 9:05
南アルプス。右から悪沢岳、赤石岳、聖岳。
右に塔ノ岳と左に蛭ヶ岳。丹沢山は隠れて見えないかと。
2023年11月22日 09:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/22 9:06
右に塔ノ岳と左に蛭ヶ岳。丹沢山は隠れて見えないかと。
金冷しの分岐。ここからは鍋割山へ向かうことが出来ます。
ちなみにヤマレコや山地図では、金冷シです。おっかない、危険な場所を意味していて、ほかにも金冷シの名が付いている場所があります。
2023年11月22日 09:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/22 9:10
金冷しの分岐。ここからは鍋割山へ向かうことが出来ます。
ちなみにヤマレコや山地図では、金冷シです。おっかない、危険な場所を意味していて、ほかにも金冷シの名が付いている場所があります。
塔の岳山頂標識。1491メートル。大変、展望の良い頂です。楽々100人は大丈夫な山頂の広さ。
2023年11月22日 09:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
11/22 9:26
塔の岳山頂標識。1491メートル。大変、展望の良い頂です。楽々100人は大丈夫な山頂の広さ。
仏像や祠がたくさん。尊佛?
関東大震災以前は大きな立岩があったそうで、麓の人達に尊ばれていたようですね。
2023年11月22日 09:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
11/22 9:26
仏像や祠がたくさん。尊佛?
関東大震災以前は大きな立岩があったそうで、麓の人達に尊ばれていたようですね。
塔ノ岳山頂から見た富士山。絶景ですね。
2023年11月22日 09:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
11/22 9:27
塔ノ岳山頂から見た富士山。絶景ですね。
紅葉の山越しの富士山。左は愛鷹山、右は南アルプス。
2023年11月22日 09:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/22 9:28
紅葉の山越しの富士山。左は愛鷹山、右は南アルプス。
南アルプス遠望。右から仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、悪沢岳、赤石岳、聖岳。
2023年11月22日 09:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/22 9:28
南アルプス遠望。右から仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、悪沢岳、赤石岳、聖岳。
富士山と左は愛鷹山。左は太平洋方向ですが、いつもは大概出てくる雲一つありません。
2023年11月22日 09:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
11/22 9:28
富士山と左は愛鷹山。左は太平洋方向ですが、いつもは大概出てくる雲一つありません。
左は大山1252メートル、奥は相模湾と三浦半島、江ノ島。手前左は三ノ塔1205メートル。
2023年11月22日 09:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/22 9:30
左は大山1252メートル、奥は相模湾と三浦半島、江ノ島。手前左は三ノ塔1205メートル。
三浦半島、江ノ島のアップ。真冬だと気温が低くて霞もかからずに良く見えるそうです。
2023年11月22日 09:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/22 9:30
三浦半島、江ノ島のアップ。真冬だと気温が低くて霞もかからずに良く見えるそうです。
関東平野。霞で筑波山はよく分かりませんが中央左奥にかすかに写っている気がします。こんな大快晴の日でも霞があるので、筑波山からは富士山が綺麗に見えないということもあるかと。
2023年11月22日 09:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/22 9:31
関東平野。霞で筑波山はよく分かりませんが中央左奥にかすかに写っている気がします。こんな大快晴の日でも霞があるので、筑波山からは富士山が綺麗に見えないということもあるかと。
中央は箱根の山々と左は伊豆方面の天城山。中央の高い山が箱根山1438メートル、そのすぐ左は駒ヶ岳1356メートル。左奥に天城の万三郎岳1406メートル。
2023年11月22日 09:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/22 9:33
中央は箱根の山々と左は伊豆方面の天城山。中央の高い山が箱根山1438メートル、そのすぐ左は駒ヶ岳1356メートル。左奥に天城の万三郎岳1406メートル。
富士山と南アルプス。一番右の甲斐駒ヶ岳は、あまり雪付きがよくないようで、白くないですね。
2023年11月22日 09:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/22 9:34
富士山と南アルプス。一番右の甲斐駒ヶ岳は、あまり雪付きがよくないようで、白くないですね。
丹沢の深部。左は最高峰の蛭ヶ岳。
2023年11月22日 09:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/22 9:34
丹沢の深部。左は最高峰の蛭ヶ岳。
塔ノ岳山頂にある尊仏山荘。通年営業の山小屋です。横浜の夜景が綺麗に見られるようです。
左に見えるガラス窓の先が食堂で、風を避けた暖かい場所で富士山がよく見えました。
2023年11月22日 09:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/22 9:35
塔ノ岳山頂にある尊仏山荘。通年営業の山小屋です。横浜の夜景が綺麗に見られるようです。
左に見えるガラス窓の先が食堂で、風を避けた暖かい場所で富士山がよく見えました。
一泊二食で8000円って、お安い!夕食はカレーライスでおかわり自由だそうですね。朝はおでん定食だそうです。
2023年11月22日 09:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/22 9:36
一泊二食で8000円って、お安い!夕食はカレーライスでおかわり自由だそうですね。朝はおでん定食だそうです。
富士山アップ。冠雪した見事な姿。
2023年11月22日 09:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
11/22 9:37
富士山アップ。冠雪した見事な姿。
塔ノ岳山頂の様子。展望が大変良いとともに、非常に広いです。
ただ、この日は数日間のうちで一番風が弱まる予報だったのですが、それでも風が強かったです。
山頂が広いので、吹きっさらしになるようです。快晴でしたので、風はしょうがないですね。
2023年11月22日 09:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/22 9:38
塔ノ岳山頂の様子。展望が大変良いとともに、非常に広いです。
ただ、この日は数日間のうちで一番風が弱まる予報だったのですが、それでも風が強かったです。
山頂が広いので、吹きっさらしになるようです。快晴でしたので、風はしょうがないですね。
分岐の案内。丹沢主脈線に沿って右に2.6キロで丹沢山です。
2023年11月22日 09:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/22 9:55
分岐の案内。丹沢主脈線に沿って右に2.6キロで丹沢山です。
丹沢山へは、最初は下って行きます。
2023年11月22日 09:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/22 9:59
丹沢山へは、最初は下って行きます。
明るい稜線歩き
2023年11月22日 10:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/22 10:14
明るい稜線歩き
木道が整備されています。
2023年11月22日 10:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/22 10:16
木道が整備されています。
ずっと富士山を横に眺めながらの稜線歩き
2023年11月22日 10:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/22 10:25
ずっと富士山を横に眺めながらの稜線歩き
赤く染まった山々越しの富士山
2023年11月22日 10:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
11/22 10:26
赤く染まった山々越しの富士山
丹沢山への最後の登り
2023年11月22日 10:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/22 10:40
丹沢山への最後の登り
丹沢山山頂標識と富士山。1567メートル。
ちなみにこの標識、屋根が付いているせいで暗くなり、文字が読みにくいです。この写真は明るくするためにだいぶ加工しました。記念写真も上手く写らないと思う。
2023年11月22日 10:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
11/22 10:43
丹沢山山頂標識と富士山。1567メートル。
ちなみにこの標識、屋根が付いているせいで暗くなり、文字が読みにくいです。この写真は明るくするためにだいぶ加工しました。記念写真も上手く写らないと思う。
可愛らしい標識。こちらと記念写真を撮ると、明るいので綺麗に撮れると思います。
2023年11月22日 10:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/22 10:45
可愛らしい標識。こちらと記念写真を撮ると、明るいので綺麗に撮れると思います。
丹沢山の一等三角点。蛭ヶ岳が最高峰ですが、丹沢山が一等三角点です。だから、百名山?
2023年11月22日 10:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/22 10:49
丹沢山の一等三角点。蛭ヶ岳が最高峰ですが、丹沢山が一等三角点です。だから、百名山?
ここに仏像を置いた方は👍
定期的に手入れされている感じですね。
2023年11月22日 10:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/22 10:46
ここに仏像を置いた方は👍
定期的に手入れされている感じですね。
堂々たる富士山の勇姿
2023年11月22日 10:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
11/22 10:26
堂々たる富士山の勇姿
右は悪沢岳、左は赤石岳のアップ。赤石岳が一等三角点です。大きな山ですものね。
2023年11月22日 10:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
11/22 10:48
右は悪沢岳、左は赤石岳のアップ。赤石岳が一等三角点です。大きな山ですものね。
丹沢山山頂にあるみやま山荘。こちらも通年営業。丹沢は、蛭ヶ岳もそうですが、山頂に山小屋があって、良いですね。
2023年11月22日 10:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/22 10:50
丹沢山山頂にあるみやま山荘。こちらも通年営業。丹沢は、蛭ヶ岳もそうですが、山頂に山小屋があって、良いですね。
丹沢山ピークから少し離れた所にあるベンチのある休憩場所。
2023年11月22日 10:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/22 10:51
丹沢山ピークから少し離れた所にあるベンチのある休憩場所。
丹沢山は丹沢主脈にありますので、その先は蛭ヶ岳に繋がっています。
2023年11月22日 10:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/22 10:51
丹沢山は丹沢主脈にありますので、その先は蛭ヶ岳に繋がっています。
塔ノ岳に戻ります。
2023年11月22日 11:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/22 11:15
塔ノ岳に戻ります。
青空に映える富士山
2023年11月22日 11:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
11/22 11:16
青空に映える富士山
大山と相模湾、三浦半島
2023年11月22日 11:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/22 11:27
大山と相模湾、三浦半島
塔ノ岳への稜線。尊仏山荘の建物がハッキリ分かります。
2023年11月22日 11:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/22 11:27
塔ノ岳への稜線。尊仏山荘の建物がハッキリ分かります。
塔ノ岳への稜線ルート
2023年11月22日 11:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/22 11:32
塔ノ岳への稜線ルート
富士山超アップ
2023年11月22日 11:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
11/22 11:45
富士山超アップ
塔ノ岳
2023年11月22日 11:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/22 11:46
塔ノ岳
両側ともに切れています。丹沢は登山者が多い中で、稜線の保全が大きな課題のようです。木道が多いのも、植生の養生の役割があるようですね。
2023年11月22日 11:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/22 11:48
両側ともに切れています。丹沢は登山者が多い中で、稜線の保全が大きな課題のようです。木道が多いのも、植生の養生の役割があるようですね。
振り返って見上げる丹沢山
2023年11月22日 11:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/22 11:54
振り返って見上げる丹沢山
右が丹沢山で、左奥が丹沢最高峰の蛭ヶ岳1673メートル。
2023年11月22日 11:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/22 11:55
右が丹沢山で、左奥が丹沢最高峰の蛭ヶ岳1673メートル。
塔ノ岳標識と大山。目立たない所にあって、探すのに苦労しました。山頂の中でも大山寄りでした。
2023年11月22日 12:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/22 12:15
塔ノ岳標識と大山。目立たない所にあって、探すのに苦労しました。山頂の中でも大山寄りでした。
塔ノ岳から大倉へは7キロ。
2023年11月22日 12:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/22 12:16
塔ノ岳から大倉へは7キロ。
稜線が崩落しているので、木道をかけています。
2023年11月22日 12:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/22 12:26
稜線が崩落しているので、木道をかけています。
ずっとこうした下りが続きます。久しぶりに古傷の右膝が痛くなり、下りのペースが大幅にダウンしました。
2023年11月22日 12:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/22 12:35
ずっとこうした下りが続きます。久しぶりに古傷の右膝が痛くなり、下りのペースが大幅にダウンしました。
大倉尾根から見た相模湾と小田原方面
2023年11月22日 12:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/22 12:36
大倉尾根から見た相模湾と小田原方面
紅葉その1
2023年11月22日 13:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/22 13:11
紅葉その1
紅葉その2
2023年11月22日 13:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/22 13:11
紅葉その2
紅葉その3
2023年11月22日 13:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/22 13:30
紅葉その3
陶芸小屋からの紅葉
2023年11月22日 14:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/22 14:16
陶芸小屋からの紅葉
紅葉のパッチワーク
2023年11月22日 14:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/22 14:17
紅葉のパッチワーク
大倉の清水。登山口近くにあります。
2023年11月22日 14:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/22 14:22
大倉の清水。登山口近くにあります。
丹沢登山の心得。標高差すごいですものね。夏は熱中症が心配ですね。稜線でも携帯の電波が入りにくい場所がたくさんありました。
2023年11月22日 14:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/22 14:23
丹沢登山の心得。標高差すごいですものね。夏は熱中症が心配ですね。稜線でも携帯の電波が入りにくい場所がたくさんありました。
ヤマビルへの対処方法
2023年11月22日 14:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/22 14:23
ヤマビルへの対処方法
大倉駐車場に戻りました♪
皆さん夜明け前から登り始めているようで、15時近くは閑散としています。
2023年11月22日 14:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/22 14:50
大倉駐車場に戻りました♪
皆さん夜明け前から登り始めているようで、15時近くは閑散としています。

感想

丹沢山にいつ登るかをずっと考えていました。
夏は大変暑くなりヤマビルにも悩まされるため、11月以降の晴天日を候補にしていました。登山当日は紅葉は赤く染まる木が多くなくてイマイチでしたが、大快晴に恵まれ富士山もバッチリ眺められる日に訪れることができて、楽しい稜線歩きが出来ました♪

丹沢名物のヤマビルも気になっていました。ゲーターを履き、塩も用意していましたが、季節が進んだせいか幸いなことに遭遇することはありませんでした。

山小屋の方と最近話題の熊についてお話しました。丹沢山域ではおよそ40頭程度と見込まれており、稜線は険しいためにほとんど出て来ないようです。熊鈴を着けて歩かれている方は、2~3割といったところでした。九州遠征で外した熊鈴を今回忘れてしまいましたが、平日にもかかわらずこの時期の丹沢は登山者が多いこともあり、安心して行動することが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:222人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら