ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6241963
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

城峯公園からマイナールートで城峯山を周回

2023年12月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:20
距離
12.0km
登り
983m
下り
978m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
0:45
合計
5:23
9:17
128
11:25
11:28
6
11:34
11:37
1
11:38
11:40
5
11:45
12:15
10
12:25
12:27
16
12:43
12:43
3
12:46
12:46
76
14:02
14:04
25
14:29
14:32
8
14:40
ゴール地点
9:16:城峯公園駐車場-9:21城峯神社-9:35林道-
11:20城峯神社中宮-11:26天狗山-11:33城峯神社-
11:52城峯山12:15-
12:24石間峠-12:43鐘掛城-
13:01展望地-13:53車道-14:22城峯公園-
14:38城峯公園駐車場

総山行時間:5時間22分
天候 晴れ時々曇り

真上は真っ青。日向は少し暑くなるぐらい。でもほとんどの道が日陰なので、少し休むと体が冷えてきます。
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
城峯公園駐車場

冬桜の季節は一方通行です。

鬼石を過ぎたら「城峯公園」の看板を目掛けて走ります。神流湖の北を走る国道462を走り、下久保トンネルを出てすぐを左に曲がります。あとは指示に従って走れば駐車場に到着します。

帰りは、左に行くと三波石渓の三差路を右に曲がり、そのまままっすぐ行けば462号線に戻れます。
コース状況/
危険箇所等
登りの作業道は地形図にあるので、GPSで間違えないように歩きます。登りの尾根は難しくないと思うので割愛。

下りで傾斜が急なところはヤブに逃げましょう。沢沿いの破線は廃道になっているのでお勧めできません。新しいブル道を通るか尾根通しで下ると良いでしょう。

長い車道歩きに負けない気持ちが必要です。

楽をするなら城峯キャンプ場まで車で登れるので、そこからなら15分ぐらいで山頂まで行けるかと。
その他周辺情報 桜山南のみかん食べ放題「木村」さんに寄りました。

今日は一番上の畑で、受付で聞いた「行って右に曲がって行き止まりを右に行ってぐっと上がって」では全くわかりませんでした。ぐっと上がって「ネットをくぐった先」が今日のミカン畑でした。歩けないぐらい葉が生い茂り、みかんがびっしり実ってます。その場で食べるだけ食べて、詰め放題でよく見るビニール袋に詰め込んで持ち帰れて、大人一人500円。
帰りは一方通行で東に走れば帰れます。
城峯公園に車を置き、まずは城峯神社へ
2023年12月02日 09:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/2 9:18
城峯公園に車を置き、まずは城峯神社へ
車道にもたくさんの冬桜
2023年12月02日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 9:19
車道にもたくさんの冬桜
城峯神社
2023年12月02日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 9:21
城峯神社
林道に下れる藪を通りました
2023年12月02日 09:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 9:22
林道に下れる藪を通りました
登りの日向は暑いくらい
2023年12月02日 09:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 9:26
登りの日向は暑いくらい
まだ上に上がります
2023年12月02日 09:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 9:33
まだ上に上がります
少し行きすぎて戻って左へ
2023年12月02日 09:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 9:35
少し行きすぎて戻って左へ
土の林道なので歩きやすいです
2023年12月02日 09:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/2 9:37
土の林道なので歩きやすいです
青い空とススキ
2023年12月02日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 9:48
青い空とススキ
666mピークへは右上に上がるようです
2023年12月02日 09:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 9:51
666mピークへは右上に上がるようです
ここをショートカットしましたが失敗。歩きにくかったです
2023年12月02日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 9:56
ここをショートカットしましたが失敗。歩きにくかったです
林道に戻りました
2023年12月02日 09:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 9:59
林道に戻りました
右上の作業道への登り口がなくなっていました。1メートルぐらいをよじ登って進みます
2023年12月02日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 10:05
右上の作業道への登り口がなくなっていました。1メートルぐらいをよじ登って進みます
林道終点をもう少し進み
2023年12月02日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 10:11
林道終点をもう少し進み
広葉樹の尾根です
2023年12月02日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 10:12
広葉樹の尾根です
落ち葉が多くジグザグで登ります
2023年12月02日 10:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 10:18
落ち葉が多くジグザグで登ります
記念
2023年12月02日 10:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 10:26
記念
木のケルン
2023年12月02日 10:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 10:28
木のケルン
小ピークで今日初めて見たマーキング
2023年12月02日 10:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 10:33
小ピークで今日初めて見たマーキング
ここは右へ
2023年12月02日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 10:36
ここは右へ
ここから尾根に入ります
2023年12月02日 10:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 10:37
ここから尾根に入ります
あれが城峯山かな
2023年12月02日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/2 10:42
あれが城峯山かな
尾根
2023年12月02日 10:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 10:50
尾根
ここからぐっと下って登りかえし
2023年12月02日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 10:55
ここからぐっと下って登りかえし
3本目を乗せました
2023年12月02日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 10:58
3本目を乗せました
車道を渡って写真一番右をまっすぐ向こうへ
2023年12月02日 11:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 11:01
車道を渡って写真一番右をまっすぐ向こうへ
右へ
2023年12月02日 11:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 11:04
右へ
巨大な霜柱
2023年12月02日 11:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/2 11:05
巨大な霜柱
この倒木は右にかわします
2023年12月02日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 11:12
この倒木は右にかわします
地形図だとここを左に行くようですが道型がありません
2023年12月02日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 11:15
地形図だとここを左に行くようですが道型がありません
ほぼトラバースで登山道へ
2023年12月02日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 11:17
ほぼトラバースで登山道へ
急な下り
2023年12月02日 11:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 11:20
急な下り
城峯神社中宮
2023年12月02日 11:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/2 11:20
城峯神社中宮
右上へ行きます
2023年12月02日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 11:21
右上へ行きます
この岩はスルーして
2023年12月02日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 11:22
この岩はスルーして
2023年12月02日 11:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/2 11:24
天狗岩の祠
2023年12月02日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/2 11:26
天狗岩の祠
天狗岩からのパノラマ
2023年12月02日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/2 11:26
天狗岩からのパノラマ
階段を下って
2023年12月02日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 11:31
階段を下って
城峯神社
2023年12月02日 11:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/2 11:33
城峯神社
ゆらい
2023年12月02日 11:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/2 11:33
ゆらい
この神社も奥秩父でメジャーな「お犬様」がいらっしゃいます
2023年12月02日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 11:34
この神社も奥秩父でメジャーな「お犬様」がいらっしゃいます
展望からパノラマ
2023年12月02日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 11:34
展望からパノラマ
南の秩父から見たマップ
2023年12月02日 11:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 11:35
南の秩父から見たマップ
公園マップが新しい
2023年12月02日 11:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 11:35
公園マップが新しい
力の入ったマップです。位置が悪いのが残念
2023年12月02日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/2 11:36
力の入ったマップです。位置が悪いのが残念
ここを登っていくようです
2023年12月02日 11:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/2 11:37
ここを登っていくようです
ちょっと戻って神社横の紅葉
2023年12月02日 11:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 11:37
ちょっと戻って神社横の紅葉
登り始めたところの紅葉
2023年12月02日 11:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 11:39
登り始めたところの紅葉
登ってる最中の紅葉
2023年12月02日 11:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 11:40
登ってる最中の紅葉
最後の階段
2023年12月02日 11:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/2 11:50
最後の階段
頂上の電波塔。階段があるので展望できるようです
2023年12月02日 11:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 11:52
頂上の電波塔。階段があるので展望できるようです
城峯山
2023年12月02日 11:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 11:52
城峯山
頂上の祠が城峯神社奥社
2023年12月02日 11:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/2 11:53
頂上の祠が城峯神社奥社
展望台でパノラマ
2023年12月02日 11:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/2 11:55
展望台でパノラマ
浅間山方面
2023年12月02日 11:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/2 11:57
浅間山方面
たしか八ヶ岳方面
2023年12月02日 11:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/2 11:57
たしか八ヶ岳方面
両神山
2023年12月02日 11:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/2 11:58
両神山
風もなく展望台の下でお昼
2023年12月02日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 12:04
風もなく展望台の下でお昼
一等三角点:城峯山:1037.76 m
2023年12月02日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/2 12:15
一等三角点:城峯山:1037.76 m
「一等」は横書きで、4つ目の面は空白でした
2023年12月02日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 12:15
「一等」は横書きで、4つ目の面は空白でした
展望台らしき東屋があったので右のほうに行ってみます
2023年12月02日 12:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/2 12:24
展望台らしき東屋があったので右のほうに行ってみます
東屋は立ち入り禁止だし小梢で展望悪し
2023年12月02日 12:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 12:26
東屋は立ち入り禁止だし小梢で展望悪し
石間峠に戻り鐘掛城に向かいます
2023年12月02日 12:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 12:27
石間峠に戻り鐘掛城に向かいます
かんふれ
2023年12月02日 12:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 12:27
かんふれ
テープが多いところは分岐地点か降下地点。左に踏み跡がありました
2023年12月02日 12:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 12:31
テープが多いところは分岐地点か降下地点。左に踏み跡がありました
ちょいと左にアルバイト
2023年12月02日 12:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 12:32
ちょいと左にアルバイト
合流してからの階段がきつかった
2023年12月02日 12:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 12:38
合流してからの階段がきつかった
鐘掛城に到着
2023年12月02日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 12:43
鐘掛城に到着
城跡どころか完全な更地でした
2023年12月02日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 12:43
城跡どころか完全な更地でした
北側へ下ります
2023年12月02日 12:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 12:46
北側へ下ります
ロープがあるけど危険なので、右の植林帯をジグザグ歩きます
2023年12月02日 12:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 12:48
ロープがあるけど危険なので、右の植林帯をジグザグ歩きます
ここも右のヤブに逃げました
2023年12月02日 12:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 12:53
ここも右のヤブに逃げました
作業道に入りました
2023年12月02日 12:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 12:55
作業道に入りました
しばし車道を歩きます
2023年12月02日 12:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 12:57
しばし車道を歩きます
ここを左へ
2023年12月02日 13:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 13:00
ここを左へ
展望が良いところに出ました
2023年12月02日 13:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 13:01
展望が良いところに出ました
1人なら十分なベンチあり
2023年12月02日 13:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 13:02
1人なら十分なベンチあり
少し前に伐採したようです
2023年12月02日 13:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 13:02
少し前に伐採したようです
ここを直進
2023年12月02日 13:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 13:02
ここを直進
植林地と広葉樹の間の尾根が破線の道です
2023年12月02日 13:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 13:04
植林地と広葉樹の間の尾根が破線の道です
作業道に降ります
2023年12月02日 13:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 13:07
作業道に降ります
ズルズル
2023年12月02日 13:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 13:08
ズルズル
落ち葉ラッセルして細い尾根へ
2023年12月02日 13:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 13:09
落ち葉ラッセルして細い尾根へ
モミジイチゴなのか足元の木の棘が痛いです
2023年12月02日 13:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 13:11
モミジイチゴなのか足元の木の棘が痛いです
ここのがけは木の根を持って下りました
2023年12月02日 13:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 13:13
ここのがけは木の根を持って下りました
藪を越えて左下の重機の道へ下ります
2023年12月02日 13:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 13:18
藪を越えて左下の重機の道へ下ります
ブル道に入りましたが面白くないので戻って
2023年12月02日 13:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/2 13:23
ブル道に入りましたが面白くないので戻って
沢沿いの破線をいくことにしなした
2023年12月02日 13:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 13:25
沢沿いの破線をいくことにしなした
すぐに間伐の倒木だらけとなりました
2023年12月02日 13:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/2 13:28
すぐに間伐の倒木だらけとなりました
落ち葉で岩の窪みが見えず歩きにくい
2023年12月02日 13:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 13:31
落ち葉で岩の窪みが見えず歩きにくい
高巻きで下る先人の踏み跡を発見
2023年12月02日 13:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 13:38
高巻きで下る先人の踏み跡を発見
左岸に踏み跡があったけど行かず
2023年12月02日 13:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 13:41
左岸に踏み跡があったけど行かず
小さな滝になったので左に回り込んだら
2023年12月02日 13:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 13:46
小さな滝になったので左に回り込んだら
踏跡発見
2023年12月02日 13:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/2 13:47
踏跡発見
ここから出てきました。この山域は破線の道にマーキングはないようですね
2023年12月02日 13:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 13:53
ここから出てきました。この山域は破線の道にマーキングはないようですね
単調な林道歩きです
2023年12月02日 13:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/2 13:55
単調な林道歩きです
向こうの山の紅葉と青い空
2023年12月02日 13:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 13:57
向こうの山の紅葉と青い空
大きな分岐
2023年12月02日 14:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 14:00
大きな分岐
観音様でしょうか
2023年12月02日 14:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/2 14:01
観音様でしょうか
楽をしようと右に行きかけてすぐに戻りました
2023年12月02日 14:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 14:03
楽をしようと右に行きかけてすぐに戻りました
紅葉
2023年12月02日 14:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 14:10
紅葉
ずっとジミーに上り坂です
2023年12月02日 14:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 14:11
ずっとジミーに上り坂です
最後の登りを我慢したら
2023年12月02日 14:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 14:19
最後の登りを我慢したら
城峯公園に到着
2023年12月02日 14:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 14:22
城峯公園に到着
ツツジの紅葉と冬桜
2023年12月02日 14:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 14:23
ツツジの紅葉と冬桜
陽がささないので冬桜も残念
2023年12月02日 14:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 14:25
陽がささないので冬桜も残念
なぜかスミレ
2023年12月02日 14:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 14:26
なぜかスミレ
展望台から冬桜
2023年12月02日 14:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 14:27
展望台から冬桜
とりあえずピークから神流湖
2023年12月02日 14:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 14:33
とりあえずピークから神流湖
木村ミカン園でひとりミカン狩り
2023年12月02日 15:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/2 15:34
木村ミカン園でひとりミカン狩り

感想

城峯公園は何度か冬桜を見に来たことがありましたが、ここから城峯山に登るルートがあることに気づき、今日は9時過ぎと遅い到着ですがやってきました。

城峯公園からは皆さん同じ道をピストンされるようなので、できるだけメジャーな道は通らないルートを選びました。
登りでは作業道が使えるところが多く、思ったよりも楽ができました。狩猟に来られた犬の鳴き声が怖かったです。昼頃に数発の発砲が聞こえました。
下りでは破線なのに踏跡は無いしきつかったです。でも、最後の長い登りの車道歩きが一番きつかったです。

城峯山からは北方面は木が邪魔をしてよく見えませんが、今日は北方面は雲が多いようだったので仕方なしとします。かわりに南の展望が良かったです。

帰りにミカン狩りに行きました。ハズレのミカンの木が無く、甘くておいしかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:218人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら