ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 625626
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

岩岳尾根から前飛龍・ミサカ尾根でサヲウラ峠 丹波から周回

2015年05月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:40
距離
18.3km
登り
1,900m
下り
1,883m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:55
休憩
0:45
合計
9:40
7:57
24
8:21
8:31
186
11:37
11:51
170
14:41
14:45
52
15:37
15:50
26
16:16
16:20
43
17:03
17:03
34
17:37
丹波バス停
07:57 丹波バス停
08:23-08:30 余慶橋
08:51 火打石谷・小常木谷の二又
08:57-09:05 朝飯
10:53-11:14 岩岳尾根の上に出る
11:45-11:50 岩岳
12:03 ハシカキノタル
12:29-12:49 昼飯 1590m圏
14:32-14:38 岩岳尾根分岐の岩峰
14:40-14:45 前飛龍
15:38-15:48 熊倉山
16:17 サヲウラ峠
17:02 山王タワ
17:36 丹波バス停
天候 快晴♪♪♪
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
八高線
05:17 八王子〜拝島
青梅線
05:37 拝島〜奥多摩
西東京バス
07:00 奥多摩駅〜丹波

帰り
西東京バス
18:20 丹波〜奥多摩駅
青梅線
19:31 奥多摩〜青梅
20:09 青梅〜拝島
八高線
20:28 拝島〜八王子
コース状況/
危険箇所等
[岩岳尾根]
・水源林巡視道で、最初から最後まで良い道がついている。
・二又まで、地形図ではアップダウンがないが、実際は50m以上登って尾根を乗り越す。
・二又の先の登り口も地形図と場所が違う、実際は小常木谷を渡って・戻って・再び渡ってから登り始める。
・このあたりは、つい最近、道が整備されたようで、新しい橋が架かっている。
・尾根に上がるまでは単調な登り、道は良い。
・尾根に上がる点は、地形図の破線より北。
・その先、尾根の西側に道があり、岩岳の北を巻いている。地形図では東側。
・岩岳と次のピークの間で尾根を乗り越す、ここから尾根伝いに岩岳を往復
・1515m標高点のピークは東側を巻き、ハシカキノタルで尾根に乗る。
・余慶橋〜ハシカキノタルまでの間、地形図の破線はかなりいいかげん、あてにならない。
・ハシカキノタルから先は尾根の上を行く。
・所々踏み跡が錯綜しているが、尾根伝いに歩けば問題なし。
・倒木やシャクナゲのヤブがあるが、道ははっきりついている。
・道標なし、赤テープも少ないが、迷う所もない。

[ミサカ尾根]
・一般コース、特に問題なし。
本日は丹波バス停からスタート
奥多摩駅から青梅街道を約1時間、甲斐の国です。
2015年05月01日 07:56撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 7:56
本日は丹波バス停からスタート
奥多摩駅から青梅街道を約1時間、甲斐の国です。
良い天気です。
2015年05月01日 08:01撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 8:01
良い天気です。
さらに青梅街道を延々と進むこと約30分で
2015年05月01日 08:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 8:10
さらに青梅街道を延々と進むこと約30分で
余慶橋
ここで身支度を調え、
2015年05月01日 08:21撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 8:21
余慶橋
ここで身支度を調え、
ここから入山。
道標ありません。
2015年05月01日 08:22撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 8:22
ここから入山。
道標ありません。
GW中とはいえ、平日なので交通量は少ないです。
2015年05月01日 08:30撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 8:30
GW中とはいえ、平日なので交通量は少ないです。
まずはぐいぐい登って、この先で尾根を乗り越し。
思いの外、良い道。
2015年05月01日 08:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 8:42
まずはぐいぐい登って、この先で尾根を乗り越し。
思いの外、良い道。
二又へ向かって下ります。
新しい橋、最近道を整備したらしい。
2015年05月01日 08:44撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 8:44
二又へ向かって下ります。
新しい橋、最近道を整備したらしい。
下流方向
広々して良い感じの場所です。
2015年05月01日 08:50撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/1 8:50
下流方向
広々して良い感じの場所です。
まず、火打石谷を渡り、
2015年05月01日 08:50撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/1 8:50
まず、火打石谷を渡り、
次に、小常木谷を渡り
2015年05月01日 08:53撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/1 8:53
次に、小常木谷を渡り
一度戻って、
2015年05月01日 08:54撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 8:54
一度戻って、
大きな炭焼きガマの跡
2015年05月01日 08:55撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 8:55
大きな炭焼きガマの跡
もう一度渡り返す。
2015年05月01日 08:56撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 8:56
もう一度渡り返す。
少し登り、斜面に取り付くところに小さいナメ滝
滝を見ながら朝飯。
2015年05月01日 08:57撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/1 8:57
少し登り、斜面に取り付くところに小さいナメ滝
滝を見ながら朝飯。
道が整備され、人も頻繁に入っているらしい。
2015年05月01日 09:07撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 9:07
道が整備され、人も頻繁に入っているらしい。
ひたすら、まっすぐ、登り
2015年05月01日 09:09撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 9:09
ひたすら、まっすぐ、登り
水源林巡視路で、道は素晴らしく良いです。
2015年05月01日 09:21撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 9:21
水源林巡視路で、道は素晴らしく良いです。
鹿の食害防止?
腰巻きのような黒い不織布
2015年05月01日 09:22撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 9:22
鹿の食害防止?
腰巻きのような黒い不織布
2015年05月01日 09:26撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 9:26
吸い込まれそう
2015年05月01日 09:26撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 9:26
吸い込まれそう
巨樹もいっぱい
2015年05月01日 09:27撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 9:27
巨樹もいっぱい
赤色が、ちょっとおしゃれ(笑)
2015年05月01日 09:29撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 9:29
赤色が、ちょっとおしゃれ(笑)
また炭焼きガマらしき石積み
2015年05月01日 09:44撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 9:44
また炭焼きガマらしき石積み
熊倉尾根か?
2015年05月01日 09:54撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 9:54
熊倉尾根か?
もう一度炭焼きガマ
いずれも、小尾根を越えるところのわずかな平地に
2015年05月01日 09:57撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 9:57
もう一度炭焼きガマ
いずれも、小尾根を越えるところのわずかな平地に
延々と単調で長い登り
でも緑がキレイなので救われる。
2015年05月01日 09:58撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 9:58
延々と単調で長い登り
でも緑がキレイなので救われる。
なかなか尾根へ上がりません。
2015年05月01日 10:01撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 10:01
なかなか尾根へ上がりません。
これから辿る尾根
2015年05月01日 10:04撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 10:04
これから辿る尾根
小さい尾根を
2015年05月01日 10:21撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 10:21
小さい尾根を
切り返して登って高度を稼ぐ
2015年05月01日 10:25撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 10:25
切り返して登って高度を稼ぐ
だいぶ尾根に近づいてきました
2015年05月01日 10:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 10:42
だいぶ尾根に近づいてきました
尾根に上がるかと思いきや
2015年05月01日 10:46撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 10:46
尾根に上がるかと思いきや
2015年05月01日 10:47撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 10:47
小さいコブを右へ巻いて
2015年05月01日 10:48撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 10:48
小さいコブを右へ巻いて
その先の平地でようやく尾根に乗りました。
やれやれ・・・
2015年05月01日 10:52撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/1 10:52
その先の平地でようやく尾根に乗りました。
やれやれ・・・
道は尾根を越えて反対側へ
このあたりは、ちょうど芽吹きはじめ
2015年05月01日 10:52撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 10:52
道は尾根を越えて反対側へ
このあたりは、ちょうど芽吹きはじめ
一休みするにちょうど良い広場
2015年05月01日 10:52撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 10:52
一休みするにちょうど良い広場
丹波の集落と青梅街道が見えます
2015年05月01日 11:15撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 11:15
丹波の集落と青梅街道が見えます
コブを巻くように
2015年05月01日 11:19撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 11:19
コブを巻くように
道がついています。
2015年05月01日 11:21撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 11:21
道がついています。
つつじのピンク色が目立ちます。
2015年05月01日 11:25撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 11:25
つつじのピンク色が目立ちます。
2015年05月01日 11:26撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/1 11:26
岩岳の北側を巻くように進んで
2015年05月01日 11:39撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 11:39
岩岳の北側を巻くように進んで
イワウチワ
2015年05月01日 11:40撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
5/1 11:40
イワウチワ
次のピークとの鞍部から
2015年05月01日 11:41撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 11:41
次のピークとの鞍部から
戻るように登ります。
2015年05月01日 11:41撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 11:41
戻るように登ります。
花を踏まないように
2015年05月01日 11:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 11:42
花を踏まないように
細長いピークを進むと
2015年05月01日 11:43撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 11:43
細長いピークを進むと
三角点発見、ほとんど頭が出ていません。
2015年05月01日 11:45撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/1 11:45
三角点発見、ほとんど頭が出ていません。
by 山レコ ・・・って?
2015年05月01日 11:45撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 11:45
by 山レコ ・・・って?
岩岳 三等三角点
点名:岩岳
標高:1519.66m
2015年05月01日 11:46撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/1 11:46
岩岳 三等三角点
点名:岩岳
標高:1519.66m
1515m標高点のピークは東側を巻き、
2015年05月01日 12:01撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 12:01
1515m標高点のピークは東側を巻き、
次の鞍部、ハシカキノタルで再び尾根に乗ります。
古そうな雨量計?
2015年05月01日 12:03撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 12:03
次の鞍部、ハシカキノタルで再び尾根に乗ります。
古そうな雨量計?
手を伸ばして銘板を撮影
積算雪量計 昭和34年製
帰ってGoogleで調べたら、同時代の論文が何点かヒット。
こんな古いものが残っているということは、それだけ歩く人が少ないということでしょう
2015年05月01日 12:04撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/1 12:04
手を伸ばして銘板を撮影
積算雪量計 昭和34年製
帰ってGoogleで調べたら、同時代の論文が何点かヒット。
こんな古いものが残っているということは、それだけ歩く人が少ないということでしょう
尾根を越える道にはロープが、
ここから尾根道を行きます。
2015年05月01日 12:06撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 12:06
尾根を越える道にはロープが、
ここから尾根道を行きます。
この先の倒木に腰掛けて昼飯
2015年05月01日 12:28撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 12:28
この先の倒木に腰掛けて昼飯
倒木多いですが、道は良いです。
2015年05月01日 12:51撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 12:51
倒木多いですが、道は良いです。
大菩薩方面
2015年05月01日 12:57撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 12:57
大菩薩方面
このあたりは、まだ芽吹いていません。
日差しが強く、日なたは暑いです。
2015年05月01日 13:06撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 13:06
このあたりは、まだ芽吹いていません。
日差しが強く、日なたは暑いです。
三頭山が遠い、山深い・・・
2015年05月01日 13:08撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
5/1 13:08
三頭山が遠い、山深い・・・
足が重くなってきたので、日蔭で休み休み
2015年05月01日 13:20撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 13:20
足が重くなってきたので、日蔭で休み休み
シャクナゲのヤブ、つぼみはまだ堅い
2015年05月01日 13:52撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 13:52
シャクナゲのヤブ、つぼみはまだ堅い
前飛龍の一つ手前のピーク
2015年05月01日 13:53撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 13:53
前飛龍の一つ手前のピーク
岩場を登って、
2015年05月01日 13:58撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 13:58
岩場を登って、
道はこんな感じ
だいぶ疲れてきました、ヘロヘロです。
2015年05月01日 14:01撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 14:01
道はこんな感じ
だいぶ疲れてきました、ヘロヘロです。
2015年05月01日 14:14撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 14:14
このピークを越えると
2015年05月01日 14:14撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 14:14
このピークを越えると
やっと前飛龍が見えた!
2015年05月01日 14:17撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 14:17
やっと前飛龍が見えた!
一度下って
2015年05月01日 14:21撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 14:21
一度下って
最後の登りで振り返ると、
富士が
2015年05月01日 14:25撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 14:25
最後の登りで振り返ると、
富士が
富士のエネルギーで最後の岩場をよじ登ると
2015年05月01日 14:27撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 14:27
富士のエネルギーで最後の岩場をよじ登ると
岩岳尾根分岐の岩峰、
着きました。
2015年05月01日 14:31撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 14:31
岩岳尾根分岐の岩峰、
着きました。
前飛龍 1954m標高点はこの先
2015年05月01日 14:32撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 14:32
前飛龍 1954m標高点はこの先
岩岳尾根は、青いワイヤーで通せんぼしてあります。
2015年05月01日 14:33撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 14:33
岩岳尾根は、青いワイヤーで通せんぼしてあります。
岩の上から、もう一度富士を
2015年05月01日 14:35撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 14:35
岩の上から、もう一度富士を
1954mピークまで行ってみましょう
2015年05月01日 14:40撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 14:40
1954mピークまで行ってみましょう
1954mピーク、展望ありません
2015年05月01日 14:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
5/1 14:42
1954mピーク、展望ありません
時間が許せば飛龍までと思っていましたが、
すでに14時半をまわって
飛龍は遠かった・・・
2015年05月01日 14:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 14:42
時間が許せば飛龍までと思っていましたが、
すでに14時半をまわって
飛龍は遠かった・・・
岩場に戻って、これから下るミサカ尾根
2015年05月01日 14:50撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 14:50
岩場に戻って、これから下るミサカ尾根
今日、はじめて見る道標
2015年05月01日 14:50撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 14:50
今日、はじめて見る道標
1954mピークと岩岳分岐の岩峰を
まとめて前飛龍なんですね
2015年05月01日 14:51撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 14:51
1954mピークと岩岳分岐の岩峰を
まとめて前飛龍なんですね
2015年05月01日 15:09撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 15:09
急な道で200mくらい下りると、なだらか道に
2015年05月01日 15:12撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 15:12
急な道で200mくらい下りると、なだらか道に
2015年05月01日 15:17撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 15:17
前に見えるは熊倉山
2015年05月01日 15:25撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/1 15:25
前に見えるは熊倉山
30mくらい登り返して
2015年05月01日 15:31撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 15:31
30mくらい登り返して
熊倉山
2015年05月01日 15:37撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 15:37
熊倉山
熊倉山 三等三角点
点名:火打岩
標高:1624.04m
2015年05月01日 15:38撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
5/1 15:38
熊倉山 三等三角点
点名:火打岩
標高:1624.04m
紐が切れて山名標が落ちてしまったようです。
2015年05月01日 15:39撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/1 15:39
紐が切れて山名標が落ちてしまったようです。
芽吹きはじめの標高に下りてきました
2015年05月01日 15:58撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 15:58
芽吹きはじめの標高に下りてきました
今日見たツツジの中で、この木が一番きれいに咲いていました。
2015年05月01日 16:06撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/1 16:06
今日見たツツジの中で、この木が一番きれいに咲いていました。
2015年05月01日 16:11撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 16:11
サヲウラ峠はカラマツの新緑
2015年05月01日 16:15撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/1 16:15
サヲウラ峠はカラマツの新緑
中川神社に本日の晴天を感謝
2015年05月01日 16:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/1 16:16
中川神社に本日の晴天を感謝
2015年05月01日 16:17撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 16:17
左は天平へ、
右が丹波へ下る峠道
2015年05月01日 16:17撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 16:17
左は天平へ、
右が丹波へ下る峠道
下りはじめは、松林の中
2015年05月01日 16:23撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 16:23
下りはじめは、松林の中
緑のむこうに山桜
2015年05月01日 16:27撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 16:27
緑のむこうに山桜
急な尾根を下って
2015年05月01日 16:39撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 16:39
急な尾根を下って
山王ダワを左へ
2015年05月01日 17:02撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 17:02
山王ダワを左へ
砂防堰堤を越えて、
2015年05月01日 17:15撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 17:15
砂防堰堤を越えて、
ようやく先が見えた
2015年05月01日 17:17撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 17:17
ようやく先が見えた
山と里の結界
2015年05月01日 17:19撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 17:19
山と里の結界
あと10分
2015年05月01日 17:20撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 17:20
あと10分
葱坊主と菜の花、里は晩春
2015年05月01日 17:22撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 17:22
葱坊主と菜の花、里は晩春
電気柵を抜けて
2015年05月01日 17:23撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 17:23
電気柵を抜けて
しばし舗装路を下ると青梅街道
2015年05月01日 17:34撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 17:34
しばし舗装路を下ると青梅街道
丹波バス停に戻ってきました。
2015年05月01日 17:36撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/1 17:36
丹波バス停に戻ってきました。
バスは約40分待ち。
お疲れ様でした。
2015年05月01日 17:37撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
5/1 17:37
バスは約40分待ち。
お疲れ様でした。

感想

5月連休の平日を使って岩岳尾根を初めて歩いた。

奥多摩駅発丹波行きのバス、土日休日は8:35発であるが、平日は7:00発、ロングコースや時間が読めないコースを歩くには、この差は大きい。貴重な平日の休みを使って岩岳尾根へ。

登山地図には荒れていると書いてあるので、どのような道がついているのか心配していたが、思ったより良い道、特にハシカキノタルまでの間は立派な水源林巡視道がついていた。
道は良いが、花粉症対策で2ヶ月ほどサボった後の本格的な登りなので、日差しの強さと相まってペースが上がらず、途中でヘロヘロに、尾根を登り切るまで見込みより1時間以上かかってしまった。

時間が許せば飛龍山まで行こうと考えていたが、前飛龍到着が14:30、丹波発の終バスは18:20、下りに少なくとも2時間半かかる。
読みが甘かった。

平日なので人が少なく、岩岳分岐で1名の方に会ったのみ。
新緑と素晴らしい晴天の一日だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:733人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら