大力山〜魚沼アルプス ウエストサイドストーリー♪中部北陸自然歩道 クマの痕跡が沢山・・・板木城址こぶしの道2,023初冬♪
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:37
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 514m
- 下り
- 531m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山した虫野上口バス停から大力山登山口駐車スペースまで約3.6辧50分近くゆる〜い上りを歩きます。※車が二台あれば楽できます。自転車も考えましたが、反時計回りだと地味〜な上りが延々と続くので、いつも自分の中で却下されています。時計回りですと、最初に大力山に登ってしまえば、基本・・・ず〜っと下りですので、何かね・・・こっちになっちゃうんです。 本日は僕の車を虫野上口バス停付近に停めて、Aちゃんの車で大力山登山口駐車スペースまで移動してスタート。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道上には危険箇所は特になし。但し 熊の出没の可能性あり。ラジオ、熊鈴etc は必須。※本日はクマの糞を20箇所位発見。綺麗なクマの爪痕も発見。 登山ポストはありませんので、ネット等で対応して下さい。 |
その他周辺情報 | 下山後の日帰り温泉 青島温泉「見晴らしの湯 こまみ」600円、「ゆ〜パーク薬師」650円がお薦めです。どちらも税込価格でタオル無しです。 本日は青島温泉「見晴らしの湯 こまみ」で汗を流しました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
本日は 魚沼アルプス今年の春以来のウエストサイドの中部北陸自然歩道 板木城址こぶしの道を幼馴染みのAちゃんと二人で歩いて参りました。相変わらず10箇所以上ある空堀などのアップダウンのあるチョットタフな登山道でしたが 常に眺望の利く、紅葉は完全に終わっちゃっていますが、やはり気持ちの良いコースでした。残念ながら曇り空で眺望は良くありませんが、クマの糞を20箇所近く見つけたり、とっても綺麗なクマの爪痕も発見出来て、大満足の山歩きが出来ました。
R17の虫野の信号先の駐車スペースでAM7:00に待ち合わせでしたが、僕は寝坊をしてしまい少し遅れちゃいました。※Aちゃんも少し遅れたので、丁度良かったです。AM7:10頃合流して、僕の車にAちゃんのお風呂道具を積み込み、僕のザックを明子ちゃんの車に積み込み、Aちゃんの車で大力山登山口駐車スペースに向かいます。AM7:20に大力山登山口駐車スペースに到着。※先行車両はゼロ・・・。身支度をして、予定より18分遅れのAM7:33スタート。
まずは、宝泉寺脇から今年3回目大力山を目指します。日当たりの悪い杉林をしばらく登ると薬師堂。※この先で男性1名に追い抜かれました。(この方は大力山ピストンでした)水道山コース分岐を過ぎ、尾根コースを登ります。今日の天気は、この時期のこの地域らしい曇りで頭上には曇天が広がります。冬は90%位こんな天気が続きます。しばらく登ると以前は大力山山頂としていた東屋に到着。ここで、小休止・・・水分補給。西には刈羽三山、御岳山、鋸山方面、北には鳥屋ヶ峰、一本杉、鳴倉山、トヤノ頭、東には駒ノ頭、南には坊谷山、六万騎山、長森山、坂戸山しか見えません。晴れていれば見えるはずの妙高山、火打山、西蒲三山、権現堂三山、守門岳、黒禿の頭、越後三山、金城山、飯士山、苗場山、当間山、樽山etcは残念ながら見えませんでした。
小休止後に大力山山頂(標高504m)に向かいます。越後三山は雲の中・・・。程なく、大力山山頂に到着。西の黒禿ノ頭、笠倉山も雲の中・・・。先に進みます。黒禿ノ頭と板木城址分岐を右に曲がり、西に向かいます。まずは湯谷城址を目指します。R291の城山トンネル東側に下りるルートが出て来ましたが、あまりお勧めできないコースらしいので・・・、僕もまだ一回もこのコースを下りたことはありません。そして、R291西側に下りる葎沢コースは2回下りてますが急斜面ですが鎖もあり、良く整備されている登山道です。そして、この辺りから空堀地獄が始まります。まあ、ほとんど鎖やロープが設置されているので、特に問題はありません。程なく、湯谷城址に到着。相変わらず、湯谷城址の説明看板の一部が破損していて読めない部分があり、どなたがこのお城を治めていたかよく分かりません。そこからしばらく歩くと板木城址(雷土城址)に到着。ここで、コーヒーブレイク。※少し北風が吹くの北側のベンチは止めて、南側のベンチで坊谷山、六万騎山、長森山、坂戸山を眺めながら休憩。ジェットボイルをお湯を沸かし、ネスカフェクラシックを頂きます。今日のお茶菓子はスーパー原信川窪店で購入した(株)ますや食品 信州づくり浅間水系湧水仕立て「塩こしあん餅」(4個入り)を頂きました。※Aちゃんが1個、僕が3個頂きましたが・・・美味しかったです。皆さんも是非・・・。
食後、ゴール地点の虫野交差点信号を目指して下ります。相変わらず、空堀地獄が続きます。木々はほとんど葉を落としていて、冬枯れた登山道をカサカサ言う落葉の上を気持ち良く歩いて行きます。ネジキの紅葉がちょこっと目立つくらいです。よく考えたら、こぶし遊歩道と言う名前の通り、春には登山道脇には沢山のタムシバ(ニオイコブシ)で白くなっていたんですが、流石に、落葉しているとタムシバもよく分かりません・・・。タムシバは黄葉するんですが、今年は遅かったんで完全に葉を落としていました。但し 途中、ヤマツツジが一輪だけ返り咲いていました。
先に進むと、板木集落に下りるルートが3箇所ありました。雷土集落に下りる雷土遊歩道を少し下り、右に曲がってテレビ塔へ向かいます。テレビ塔を過ぎ、大浦集落へは向かわず、金比羅宮(この近辺にはクマの糞が10箇所以上見つかりました)を通り、R17虫野交差点方面へ下ります。薬師堂を過ぎ、九十九折の石段を下りると虫野上口バス停に到着。
今日も無事に楽しい山歩きが出来ました。そして、今回も青島温泉「見晴らしの湯こまみ」(タオル無し600円)で汗を流しました。クマの糞も今回は20箇所以上確認できました。クマの爪痕も・・・皆さんもクマ対策は万全に・・・。本日の魚沼市の日中の最高気温は9度でしたので、寒かったです。スタート時から最後まで、ずーーーっとソフトシュルとフリースで何とか歩き通せました。
毎回の事ですが 標高1,000mにも満たない山々の魚沼アルプス 改めて このコースは素晴らしいと感じました。来年もスプリングエフェメラルが咲き乱れている春には必ずまた歩きます。
ではまた・・・そして、世界が平和になります様に・・・。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する