ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6305365
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

上り下りともVR探索して沢上尾根ノ頭【東京里山100】&大岳山へ。奥多摩でまさかのイバラ藪も

2023年12月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:40
距離
16.8km
登り
1,637m
下り
1,597m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
0:52
合計
6:39
9:46
9:54
5
9:59
9:59
11
10:10
10:10
30
10:40
10:40
42
大沢
11:22
11:35
55
654m峰
12:30
12:30
23
馬頭刈尾根
12:53
13:10
23
13:33
13:33
55
14:28
14:39
54
15:33
15:34
4
15:38
15:40
3
15:43
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路;武蔵五日市駅から西東京バス藤倉行きで払沢の滝入口バス停へ。
※このバスは北秋川の奥まで行く貴重なバスで利用価値大。払沢の滝駐車場に停めてこのバスで藤倉へ行き、そこから未踏のVR探索しながら払沢の滝へ戻るルートを考えてみたい。
コース状況/
危険箇所等
VR(バリルート)について以下に記載します。
※個人的な主観が入っていますので、参考にするのは結構ですが、鵜呑みにし五でください。体力、技術、季節、天候等により、感じ方は変わります。

‖上尾根ノ頭の南東尾根(沢上尾根ノ頭への登り)
 植林の中のしっかりした古い仕事道の跡があり、これを忠実にたどって登れば危険個所も藪もなく、想定外に容易に山頂に到着できました。

573m峰北尾根(沢上尾根ノ頭からの下り)
 ,箸倭瓦逆で、踏み跡はほぼなし。とても急な植林の中のはっきりしない尾根を下っていきますが、標高500〜450mは特に急で、足下が崖になった尾根の突起に出て右の植林がない藪尾根以外に選択の余地がなく、棘の有る灌木の枝が絡み合って突破が難しい所を何度も丁寧に棘枝を除けて避けて亀足で何とか歩けるところを探しながら下りました。右横の植林の斜面に入ろうとしてもその手前の藪が厳しく、また植林の中にも仕事道が無く、最後はなんとか藪の薄いところからその植林に入りましたが、急斜面を倒木や杉の木のを頼りに難儀して下り、なんとか林道に降り立ちました。

B臑右岸尾根(大岳山の登り)
 道路から石段で道路擁壁の崖の上に出ると、葉の丸っこい笹が繁茂した中の真新しい切り開きをたどって急斜面を這い上がり、植林の中に入ります。その先尾根までは踏み跡がはっきりせず、とても急な斜面で直登は厳しいので右手に巻きながらかすかな踏み跡を辿って登り、尾根に着くとわりとはっきりした踏み跡があってこれを登りました。次第に傾斜が緩くなって広い654mピークに着き、さらに緩やか意に登っていくと次第に急になって大岳山南西側の難関の標高800〜850mの崖になります。はじめは尾根沿いに少し登りますが、頭上に岩がのしかかるようになると左へトラバース気味に登るテラス状のルートがあり、これをたどるとその先で右上に反転し、先ほど見上げた崖の上にでます。ここまで、滑落に注意ですが、その先も痩せ尾根状の岩交じりの尾根をよじ登り、次第に尾根がはっきりしなくなって踏み跡もなくなり、平均傾斜45度以上の土と落ち葉の滑り台になった斜面を木を頼りに必死でよじ登り、なんとか馬頭刈尾根の縦走路にたどり着きました。
先日登り降りしたクドレ沢の左岸尾根、右岸尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6108491.html
よりも難易度は高く、この尾根を下りで使うのは難しいかと思います。
また下り口はGPSで確認しないと地形からは全く分からないと思います。

ぐ羝揚根(大岳山の下り)
 顕著な尾根ですが、以外にも踏み跡はほとんどなく、奥多摩のこの辺りでは珍しく植林ではなく自然林で、新緑や紅葉がきれいだろうと思わされました。尾根は全体に緩やかで部分的に急なところもありますが、歩きやすい(道はないので足場は自分で選ぶ必要がありますが)尾根です。
 この尾根を北へ末端まで行くと最後は海沢の流れを徒渉する必要があるため、途中で右の尾根に入り海沢園地の方へ下りました。この枝尾根は自然林の中の急斜面で足場がスリップする落ち葉の斜面なので木の根元から木の根元へ飛び移るように一歩一歩慎重に下りました。標高730m地点で尾根から降りてくる踏み跡に出て、この踏み跡を辿って海沢園地に下りつきました。
その他周辺情報 払沢の滝への歩道は12/28まで工事のため通行止めです。
武蔵五日市駅。いつもは車で行くので、この駅からバスで行くのはいつ以来か記憶にない。
2023年12月23日 08:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 8:32
武蔵五日市駅。いつもは車で行くので、この駅からバスで行くのはいつ以来か記憶にない。
バス路線図。今日は藤倉行きのバスに乗ります
2023年12月23日 08:35撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 8:35
バス路線図。今日は藤倉行きのバスに乗ります
払沢の滝入口で下車
2023年12月23日 09:03撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 9:03
払沢の滝入口で下車
払沢の滝は通行止め中
2023年12月23日 09:04撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 9:04
払沢の滝は通行止め中
林道を登り、沢上尾根ノ頭の南東尾根へ取り付き
2023年12月23日 09:12撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 9:12
林道を登り、沢上尾根ノ頭の南東尾根へ取り付き
意外にもしっかりした踏み跡
2023年12月23日 09:25撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 9:25
意外にもしっかりした踏み跡
古い見捨てられた峠道のような感じ
2023年12月23日 09:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 9:33
古い見捨てられた峠道のような感じ
古い石垣
2023年12月23日 09:39撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 9:39
古い石垣
その上に広い平たん地。
2023年12月23日 09:40撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 9:40
その上に広い平たん地。
そこからは適当に登って尾根上へ
2023年12月23日 09:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 9:43
そこからは適当に登って尾根上へ
沢上尾根ノ頭の三角点
2023年12月23日 09:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 9:47
沢上尾根ノ頭の三角点
証拠自撮り。東京里山100、97座目。
2023年12月23日 09:50撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/23 9:50
証拠自撮り。東京里山100、97座目。
植林
2023年12月23日 09:50撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 9:50
植林
山頂標識
2023年12月23日 09:51撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 9:51
山頂標識
西側にはしっかりした道。一般には皆さんこっちからこの山を目指します。
2023年12月23日 09:58撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 9:58
西側にはしっかりした道。一般には皆さんこっちからこの山を目指します。
時坂峠からの車道にでました
2023年12月23日 10:00撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 10:00
時坂峠からの車道にでました
左から降りてきました
2023年12月23日 10:01撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 10:01
左から降りてきました
573m峰までは難なくやってきました。
2023年12月23日 10:09撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 10:09
573m峰までは難なくやってきました。
北尾根に下山路を選びましたが、劇急で踏み跡なく藪っぽくて、西尾根にすればよかったと後悔。ここは崖のようなこと路の上で、このまままっすぐは下れず、右手の藪尾根へ回避
2023年12月23日 10:17撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/23 10:17
北尾根に下山路を選びましたが、劇急で踏み跡なく藪っぽくて、西尾根にすればよかったと後悔。ここは崖のようなこと路の上で、このまままっすぐは下れず、右手の藪尾根へ回避
下って来た急斜面を見上げます
2023年12月23日 10:20撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/23 10:20
下って来た急斜面を見上げます
植林がなくなって、下って来た灌木の藪を見上げます。
2023年12月23日 10:24撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/23 10:24
植林がなくなって、下って来た灌木の藪を見上げます。
棘の有る小枝が交錯する藪。前も横もこの状態になってしまい、途方にくれましたが、この写真の場所をストックで棘を除けたりしながら強引に突破
2023年12月23日 10:27撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/23 10:27
棘の有る小枝が交錯する藪。前も横もこの状態になってしまい、途方にくれましたが、この写真の場所をストックで棘を除けたりしながら強引に突破
藪尾根から右へ、植林の急斜面へ逃げましたが道はありません
2023年12月23日 10:36撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/23 10:36
藪尾根から右へ、植林の急斜面へ逃げましたが道はありません
下にようやく林道が見えてきて一安心
2023年12月23日 10:36撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/23 10:36
下にようやく林道が見えてきて一安心
ここを下って
2023年12月23日 10:37撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/23 10:37
ここを下って
ここへ降りてきました
2023年12月23日 10:39撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 10:39
ここへ降りてきました
次はこの階段で大沢右岸尾根に取り付いて大岳山を目指します。
2023年12月23日 10:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 10:46
次はこの階段で大沢右岸尾根に取り付いて大岳山を目指します。
階段で擁壁の上に出ると、笹の切通。刈ったばかりで助かりました
2023年12月23日 10:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/23 10:46
階段で擁壁の上に出ると、笹の切通。刈ったばかりで助かりました
数m登ると下草の無い植林の急斜面に。まっすぐは登れないので、右斜め上へトラバース
2023年12月23日 10:50撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 10:50
数m登ると下草の無い植林の急斜面に。まっすぐは登れないので、右斜め上へトラバース
尾根に出ました
2023年12月23日 10:53撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 10:53
尾根に出ました
654m峰
2023年12月23日 11:22撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 11:22
654m峰
北側が自然林で落葉していて御前山方面が見えました。ここで始めて休憩しました
2023年12月23日 11:23撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 11:23
北側が自然林で落葉していて御前山方面が見えました。ここで始めて休憩しました
いよいよ大岳山南西壁の崖が近づいてきて岩が出てきました
2023年12月23日 11:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/23 11:48
いよいよ大岳山南西壁の崖が近づいてきて岩が出てきました
次第に急になります
2023年12月23日 11:51撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/23 11:51
次第に急になります
岩崖の下で踏み跡を辿って左へ巻きますが、滑落注意
2023年12月23日 11:52撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/23 11:52
岩崖の下で踏み跡を辿って左へ巻きますが、滑落注意
巻いて来た踏み跡を振り返ります
2023年12月23日 11:53撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 11:53
巻いて来た踏み跡を振り返ります
すぐに右へ斜上して岩崖の上に出て、見下ろしています。
2023年12月23日 11:56撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/23 11:56
すぐに右へ斜上して岩崖の上に出て、見下ろしています。
引き続き超急な尾根をよじ登り、登って来た斜面を振り返っています。
2023年12月23日 11:59撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/23 11:59
引き続き超急な尾根をよじ登り、登って来た斜面を振り返っています。
まだまだ急な尾根が続きます
2023年12月23日 12:06撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 12:06
まだまだ急な尾根が続きます
同じく。いい足場がなくて、落ち葉でずりずり滑るので、岩角や木の根を探して足場にしたり、木につかまって強引によじ登ります
2023年12月23日 12:14撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/23 12:14
同じく。いい足場がなくて、落ち葉でずりずり滑るので、岩角や木の根を探して足場にしたり、木につかまって強引によじ登ります
振り返ると梢越しに富士山登場
2023年12月23日 12:17撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/23 12:17
振り返ると梢越しに富士山登場
馬頭刈尾根までの距離はわずか75mになりましたが、そこまで等高線8本以上あり、斜度は45度を超えてます。さっきの岩崖からずっとこの厳しい斜度が続き、疲弊します。下りではずり落ちる心配あり、使いたくありません。
2023年12月23日 12:21撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/23 12:21
馬頭刈尾根までの距離はわずか75mになりましたが、そこまで等高線8本以上あり、斜度は45度を超えてます。さっきの岩崖からずっとこの厳しい斜度が続き、疲弊します。下りではずり落ちる心配あり、使いたくありません。
そしてとうとう馬頭刈尾根の縦走路にでました。安堵しました。右のスズタケの中から出てきましたが、目印は勿論なし、下りはじめは尾根になっていないただの急斜面なので、下りでは下り口が変わらないと思います。
2023年12月23日 12:31撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/23 12:31
そしてとうとう馬頭刈尾根の縦走路にでました。安堵しました。右のスズタケの中から出てきましたが、目印は勿論なし、下りはじめは尾根になっていないただの急斜面なので、下りでは下り口が変わらないと思います。
縦走路は極楽
2023年12月23日 12:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 12:32
縦走路は極楽
同じく
2023年12月23日 12:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 12:33
同じく
大岳山の南尾根直登
2023年12月23日 12:49撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 12:49
大岳山の南尾根直登
着きました、大岳山
2023年12月23日 12:54撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/23 12:54
着きました、大岳山
絶景です
2023年12月23日 12:53撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/23 12:53
絶景です
22登目ですが、ここからこんなにはっきり大きく見えたのは初めて。
2023年12月23日 12:53撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/23 12:53
22登目ですが、ここからこんなにはっきり大きく見えたのは初めて。
三頭山の後ろには大菩薩小金沢連嶺も
2023年12月23日 12:53撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/23 12:53
三頭山の後ろには大菩薩小金沢連嶺も
標識と富士
2023年12月23日 12:54撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/23 12:54
標識と富士
自撮り証拠
2023年12月23日 12:55撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/23 12:55
自撮り証拠
同じく
2023年12月23日 12:56撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/23 12:56
同じく
富士をアップ
2023年12月23日 12:55撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/23 12:55
富士をアップ
雪が輝いて美しい。きっとカリカリアイスバーンなんだろうな。
2023年12月23日 12:57撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/23 12:57
雪が輝いて美しい。きっとカリカリアイスバーンなんだろうな。
右端には梢の向こうに雲取山と鷹ノ巣山
2023年12月23日 12:57撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 12:57
右端には梢の向こうに雲取山と鷹ノ巣山
思いの外に大きい富士
2023年12月23日 12:57撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/23 12:57
思いの外に大きい富士
山頂部
2023年12月23日 13:03撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/23 13:03
山頂部
大岳山山頂を後にします
2023年12月23日 13:11撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/23 13:11
大岳山山頂を後にします
大岳山西側の鎖場
2023年12月23日 13:20撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 13:20
大岳山西側の鎖場
同じく階段
2023年12月23日 13:23撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 13:23
同じく階段
極楽尾根
2023年12月23日 13:25撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/23 13:25
極楽尾根
縦走路を右へ逸れて井戸尾根へトラバース
2023年12月23日 13:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 13:33
縦走路を右へ逸れて井戸尾根へトラバース
樹間からの大岳山。この角度から見る大岳山は初めて
2023年12月23日 13:37撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 13:37
樹間からの大岳山。この角度から見る大岳山は初めて
割と快適な井戸尾根
2023年12月23日 13:37撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 13:37
割と快適な井戸尾根
落葉樹林なので、紅葉の時がいいかも
2023年12月23日 13:49撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 13:49
落葉樹林なので、紅葉の時がいいかも
急なところ
2023年12月23日 14:02撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/23 14:02
急なところ
井戸尾根を右へ逸れて踏み跡全くない枝尾根で海沢園地を目指します
2023年12月23日 14:06撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 14:06
井戸尾根を右へ逸れて踏み跡全くない枝尾根で海沢園地を目指します
落ち葉の滑り台で木につかまらないと滑落しそうで、左手の緩やかな谷へ逃げました
2023年12月23日 14:12撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/23 14:12
落ち葉の滑り台で木につかまらないと滑落しそうで、左手の緩やかな谷へ逃げました
その谷底から見上げます。左の尾根から降りてきました
2023年12月23日 14:13撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 14:13
その谷底から見上げます。左の尾根から降りてきました
前の写真の右側の尾根(この写真だと左側)から降りてきたかすかな踏み跡&テープ印をみつけ、これに従って下ります。
2023年12月23日 14:15撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/23 14:15
前の写真の右側の尾根(この写真だと左側)から降りてきたかすかな踏み跡&テープ印をみつけ、これに従って下ります。
振り返って
2023年12月23日 14:20撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 14:20
振り返って
次第にしっかりした道になります
2023年12月23日 14:22撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 14:22
次第にしっかりした道になります
ロープの案内がありました
2023年12月23日 14:23撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 14:23
ロープの案内がありました
海沢谷へ降りてきました
2023年12月23日 14:25撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/23 14:25
海沢谷へ降りてきました
海沢谷
2023年12月23日 14:25撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 14:25
海沢谷
海沢谷
2023年12月23日 14:26撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/23 14:26
海沢谷
このロープの向こう側から一般道に合流
2023年12月23日 14:26撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 14:26
このロープの向こう側から一般道に合流
大滝へはいけません。大岳山へは悪路と書いてあるだけで行けるかも。以前歩いたときは特に問題なかったのですが、今は廃道化してるのかも。
2023年12月23日 14:27撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 14:27
大滝へはいけません。大岳山へは悪路と書いてあるだけで行けるかも。以前歩いたときは特に問題なかったのですが、今は廃道化してるのかも。
2023年12月23日 14:27撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 14:27
立派な橋
2023年12月23日 14:27撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 14:27
立派な橋
振り返って
2023年12月23日 14:27撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/23 14:27
振り返って
道路手前の東屋に無事下山
2023年12月23日 14:28撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 14:28
道路手前の東屋に無事下山
案内図
2023年12月23日 14:41撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 14:41
案内図
渓谷を見下ろしながら車道をひたすら駅へ歩きます
2023年12月23日 14:45撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/23 14:45
渓谷を見下ろしながら車道をひたすら駅へ歩きます
同じく
2023年12月23日 14:45撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 14:45
同じく
同じく
2023年12月23日 14:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 14:46
同じく
同じく
2023年12月23日 14:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/23 14:47
同じく
この橋をわたるとどこに行くのだろう?
2023年12月23日 14:54撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 14:54
この橋をわたるとどこに行くのだろう?
ゲートありました
2023年12月23日 15:00撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 15:00
ゲートありました
カギはかかってません。
2023年12月23日 15:00撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 15:00
カギはかかってません。
トンネル
2023年12月23日 15:06撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 15:06
トンネル
アメリカキャンプ村は冬季休業中
2023年12月23日 15:11撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 15:11
アメリカキャンプ村は冬季休業中
奥多摩湖へ抜ける道路に出ました
2023年12月23日 15:18撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 15:18
奥多摩湖へ抜ける道路に出ました
2023年12月23日 15:23撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 15:23
多摩川沿いの数馬峡遊歩道で白丸駅へ向かいます
2023年12月23日 15:30撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 15:30
多摩川沿いの数馬峡遊歩道で白丸駅へ向かいます
無駄にアップダウンが多い
2023年12月23日 15:30撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 15:30
無駄にアップダウンが多い
同じく。左は多摩川
2023年12月23日 15:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 15:32
同じく。左は多摩川
多摩川を見下ろします
2023年12月23日 15:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 15:32
多摩川を見下ろします
多摩川を渡ります。上流
2023年12月23日 15:36撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/23 15:36
多摩川を渡ります。上流
同じく、下流
2023年12月23日 15:36撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/23 15:36
同じく、下流
この数馬峡橋で渡りました
2023年12月23日 15:37撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 15:37
この数馬峡橋で渡りました
白丸駅へは国道からこの山道に入ります
2023年12月23日 15:39撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 15:39
白丸駅へは国道からこの山道に入ります
さらにこの階段を登って
2023年12月23日 15:41撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 15:41
さらにこの階段を登って
いきなり駅のホームに着きました。お疲れさまでした。
2023年12月23日 15:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 15:43
いきなり駅のホームに着きました。お疲れさまでした。
白丸駅。この駅は初めて利用しました
2023年12月23日 15:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 15:43
白丸駅。この駅は初めて利用しました
八高線からの大岳山。
2023年12月23日 17:04撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/23 17:04
八高線からの大岳山。

装備

個人装備
GPS(ルート登録済) ヘッドランプ 予備電池ライト用&gps用 カメラ パン2個 水500 暖かいお茶500 ファーストエイドキット スマホ 折りたたみ傘 レインスーツ(ヤッケをかねる) ダウンジャケット フリースジャケット 防寒帽子 時計(コンパス 高度計) カメラ1 ココヘリ発信機

感想

10/28に続き、また大岳山のバリルート探索へ。
今回は東京里山100の残り4座うちの1座、沢上尾根ノ頭へも登頂しました。

沢上尾根ノ頭は浅間嶺への途中の時坂峠から登るのが普通ですが、
ショートカットをしてヤマレコには情報の無い南東の尾根で登りました。
下りも大岳山側へショートカットして573m峰から北へ下りましたが、
ここか奥多摩では珍しく、予想外のとげとげの藪尾根で、播磨の藪で
トゲトゲには慣れていたのに、それでもとても難儀しました。

大岳山への登りで使った大沢右岸尾根は前回10/28に歩いたバリルート
よりも予想外で難易度高く、これも難儀しました。
大岳山の山頂に到着した時は、結構疲労していてバリはもういいや、
という気持ちになりましたが、青梅線側への下山路を検討しているうちに
どこを降りてもあまり変わらないな、
と当初の予定通り井戸尾根で降りてみることにしました。
この尾根も事前情報なしでのトライだったので、地形図の情報だけでしたが、
尾根の末端で海沢谷の沢を渡れるかどうかわからなかったので、
尾根途中から右へ逸れて海沢園地を目指しました。
この枝尾根は結構急で、自然林があまり密でないので捕まるところが
少なくて、落ち葉の滑り台でスリップしながらの下降となりました。
海沢園地手前で踏み跡に出て、無事園地に着いたときは安堵しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら