ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 632204
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢主脈【大倉-塔ノ岳-丹沢山-蛭ヶ岳-青根】

2015年05月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:48
距離
21.7km
登り
1,968m
下り
1,850m

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
0:54
合計
7:40
7:05
0
7:05
7:05
19
7:24
7:24
14
7:38
7:38
25
8:03
8:03
29
8:32
8:32
19
8:51
8:51
14
9:05
9:05
12
9:17
9:22
20
9:42
9:42
10
9:52
9:52
16
10:08
10:08
0
10:08
10:25
10
10:45
10:45
16
11:01
11:01
11
11:12
11:12
4
11:16
11:16
17
11:33
11:33
0
11:33
12:05
36
12:41
12:41
6
12:47
12:47
12
12:59
12:59
18
13:17
13:17
54
14:11
14:11
10
14:45
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
渋沢発大倉行の始発の前に臨時運行がされていました。ありがたい。
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありませんでした。
その他周辺情報 道志みち側の路線バスは本数が少ないので、下山時間の調整が必要です。
大倉
バスを降りて準備をして、さぁ、出発です。
2015年05月06日 07:05撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 7:05
大倉
バスを降りて準備をして、さぁ、出発です。
大倉
バス停からしばらく車道を歩きましたが、ここから山道になります。
2015年05月06日 07:10撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 7:10
大倉
バス停からしばらく車道を歩きましたが、ここから山道になります。
観音茶屋
歩き始めて、すぐに観音茶屋に到着。茶屋の奥にある観音様に今日の安全を祈願しました。
2015年05月06日 07:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 7:24
観音茶屋
歩き始めて、すぐに観音茶屋に到着。茶屋の奥にある観音様に今日の安全を祈願しました。
見晴茶屋
相模湾が望める茶屋です。先を急ぐので写真だけ。
2015年05月06日 07:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 7:38
見晴茶屋
相模湾が望める茶屋です。先を急ぐので写真だけ。
見晴茶屋
相模湾が見えていますが、写真には写らないですね。残念。
2015年05月06日 07:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 7:38
見晴茶屋
相模湾が見えていますが、写真には写らないですね。残念。
駒止茶屋
ここまではなんとかペースを上げて登ってきました。
2015年05月06日 08:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 8:03
駒止茶屋
ここまではなんとかペースを上げて登ってきました。
大倉尾根
富士山が見えています。眺望が楽しみです。
2015年05月06日 08:10撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 8:10
大倉尾根
富士山が見えています。眺望が楽しみです。
天神尾根分岐
堀山の家を過ぎて、勾配が徐々にきつくなってきました。
2015年05月06日 08:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 8:32
天神尾根分岐
堀山の家を過ぎて、勾配が徐々にきつくなってきました。
花立山荘
カンカン照りの階段を一歩一歩。氷の旗が青空に映えますね。
2015年05月06日 08:50撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 8:50
花立山荘
カンカン照りの階段を一歩一歩。氷の旗が青空に映えますね。
花立山荘
到着です。ここも写真だけとって、すぐに出発します。
2015年05月06日 08:51撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 8:51
花立山荘
到着です。ここも写真だけとって、すぐに出発します。
花立山荘
鍋割山と富士山のコラボです。
2015年05月06日 08:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 8:52
花立山荘
鍋割山と富士山のコラボです。
花立山荘
大山と三の塔が下に見えるようになりました。
2015年05月06日 08:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 8:52
花立山荘
大山と三の塔が下に見えるようになりました。
大倉尾根
富士山と鍋割山が重なっています。
2015年05月06日 08:59撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 8:59
大倉尾根
富士山と鍋割山が重なっています。
金冷シ
鍋割山稜と合流しました。塔ノ岳はもう少しです。
2015年05月06日 09:05撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 9:05
金冷シ
鍋割山稜と合流しました。塔ノ岳はもう少しです。
塔ノ岳頂上
塔ノ岳に到着です。まだ早いので、人はまだらですね。これまで塔ノ岳に登ったなかで、最も天気がいいかも。
2015年05月06日 09:18撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 9:18
塔ノ岳頂上
塔ノ岳に到着です。まだ早いので、人はまだらですね。これまで塔ノ岳に登ったなかで、最も天気がいいかも。
塔ノ岳頂上
表尾根もよく見えています。
2015年05月06日 09:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 9:17
塔ノ岳頂上
表尾根もよく見えています。
塔ノ岳頂上
富士山もなんとかもってくれました。ここから見る富士山は好きです。
2015年05月06日 09:19撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 9:19
塔ノ岳頂上
富士山もなんとかもってくれました。ここから見る富士山は好きです。
塔ノ岳頂上
寄ってみました。
2015年05月06日 09:19撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 9:19
塔ノ岳頂上
寄ってみました。
塔ノ岳頂上
鍋割山稜と富士山です。
2015年05月06日 09:19撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 9:19
塔ノ岳頂上
鍋割山稜と富士山です。
塔ノ岳頂上
これから臨む蛭ヶ岳です。遠いなぁー。
2015年05月06日 09:21撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 9:21
塔ノ岳頂上
これから臨む蛭ヶ岳です。遠いなぁー。
塔ノ岳頂上
写真もそこそこに、丹沢山に向けて出発します。
2015年05月06日 09:22撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 9:22
塔ノ岳頂上
写真もそこそこに、丹沢山に向けて出発します。
丹沢山への登山道
竜ヶ馬場というところだそうで、休憩にはちょうど良いポイントです。
2015年05月06日 09:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 9:52
丹沢山への登山道
竜ヶ馬場というところだそうで、休憩にはちょうど良いポイントです。
丹沢山頂上
丹沢山に到着です。結構なハイペースでここまで来ました。
2015年05月06日 10:08撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 10:08
丹沢山頂上
丹沢山に到着です。結構なハイペースでここまで来ました。
丹沢山頂上
みやま山荘です。ここまで休憩らしい休憩をとっていなかったので、小休止をとります。
2015年05月06日 10:08撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 10:08
丹沢山頂上
みやま山荘です。ここまで休憩らしい休憩をとっていなかったので、小休止をとります。
丹沢山頂上
広い頂上ですね。前に来た時は、県警のヘリが遭難救助に来たのを見てました。
2015年05月06日 10:08撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 10:08
丹沢山頂上
広い頂上ですね。前に来た時は、県警のヘリが遭難救助に来たのを見てました。
丹沢山頂上
ここでも、小休止もそこそこに出発です。ここからいったん下ります。
2015年05月06日 10:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 10:25
丹沢山頂上
ここでも、小休止もそこそこに出発です。ここからいったん下ります。
蛭ヶ岳への登山道
下に見えるのは箒杉沢でしょうか。
2015年05月06日 10:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 10:27
蛭ヶ岳への登山道
下に見えるのは箒杉沢でしょうか。
蛭ヶ岳への登山道
下りきったので、ここから登り返します。
2015年05月06日 10:35撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 10:35
蛭ヶ岳への登山道
下りきったので、ここから登り返します。
蛭ヶ岳への登山道
だいぶ登り返したところで、蛭ヶ岳までの道筋が見えました。軽いアップダウンを繰り返しながら近づくようです。
2015年05月06日 10:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 10:45
蛭ヶ岳への登山道
だいぶ登り返したところで、蛭ヶ岳までの道筋が見えました。軽いアップダウンを繰り返しながら近づくようです。
蛭ヶ岳への登山道
蛭ヶ岳まであとちょっとです。
2015年05月06日 10:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 10:54
蛭ヶ岳への登山道
蛭ヶ岳まであとちょっとです。
蛭ヶ岳への登山道
ここでも富士山に目を奪われます。
2015年05月06日 10:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 10:55
蛭ヶ岳への登山道
ここでも富士山に目を奪われます。
蛭ヶ岳への登山道
鬼ヶ岩と富士山のコラボです。
2015年05月06日 11:12撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 11:12
蛭ヶ岳への登山道
鬼ヶ岩と富士山のコラボです。
蛭ヶ岳への登山道
下から見た鬼ヶ岩です。角に見える・・・。
2015年05月06日 11:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 11:16
蛭ヶ岳への登山道
下から見た鬼ヶ岩です。角に見える・・・。
蛭ヶ岳頂上
蛭ヶ岳に到着しました。かなり早いペースで来たので、結構疲れています。ここで昼食をとります。
2015年05月06日 11:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 11:34
蛭ヶ岳頂上
蛭ヶ岳に到着しました。かなり早いペースで来たので、結構疲れています。ここで昼食をとります。
蛭ヶ岳頂上
蛭ヶ岳山荘です。
2015年05月06日 11:33撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 11:33
蛭ヶ岳頂上
蛭ヶ岳山荘です。
蛭ヶ岳頂上
富士山の眺望は、ここまで持ってくれました。写真の下側に見える水面は山中湖でしょうかね。
2015年05月06日 11:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 11:34
蛭ヶ岳頂上
富士山の眺望は、ここまで持ってくれました。写真の下側に見える水面は山中湖でしょうかね。
蛭ヶ岳頂上
こちらは宮ケ瀬湖です。
2015年05月06日 12:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:02
蛭ヶ岳頂上
こちらは宮ケ瀬湖です。
蛭ヶ岳頂上
これから下る姫次方面を望みます。写真の真ん中あたりが、降下ポイントです。
2015年05月06日 12:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:03
蛭ヶ岳頂上
これから下る姫次方面を望みます。写真の真ん中あたりが、降下ポイントです。
蛭ヶ岳頂上
それえは、下ります。
2015年05月06日 12:05撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:05
蛭ヶ岳頂上
それえは、下ります。
蛭ヶ岳頂上
富士山の眺めも見納めです。
2015年05月06日 12:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:06
蛭ヶ岳頂上
富士山の眺めも見納めです。
姫次への登山道
蛭ヶ岳直下は、階段でどんどん降りていくのですが、しばらくすると、こんな歩きやすい登山道を進むようになります。
2015年05月06日 12:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:24
姫次への登山道
蛭ヶ岳直下は、階段でどんどん降りていくのですが、しばらくすると、こんな歩きやすい登山道を進むようになります。
姫次への登山道
地蔵平というところですが、ほんとこんな平らなところが多くあります。
2015年05月06日 12:41撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:41
姫次への登山道
地蔵平というところですが、ほんとこんな平らなところが多くあります。
姫次への登山道
ここも平らです。テント場にいいかも。
2015年05月06日 12:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:47
姫次への登山道
ここも平らです。テント場にいいかも。
姫次
意外と早く姫次に到着しました。ここからは、分岐点を見逃さないように慎重に行きます。
2015年05月06日 12:59撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:59
姫次
意外と早く姫次に到着しました。ここからは、分岐点を見逃さないように慎重に行きます。
八丁坂ノ頭分岐
分岐点はとてもわかりやすかったです(笑)。ちなみに、案内標柱にホンダの車のカギがぶら下がっていました。
2015年05月06日 13:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:17
八丁坂ノ頭分岐
分岐点はとてもわかりやすかったです(笑)。ちなみに、案内標柱にホンダの車のカギがぶら下がっていました。
青根への下山道
並行して、モノレール(森林整備用)の線路が続いています。
2015年05月06日 13:18撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:18
青根への下山道
並行して、モノレール(森林整備用)の線路が続いています。
青根への下山道
ここで林道に出ます。
2015年05月06日 14:11撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 14:11
青根への下山道
ここで林道に出ます。
青根への下山道
青根のバス停まであと2km。
2015年05月06日 14:21撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 14:21
青根への下山道
青根のバス停まであと2km。
青根
のどかでいいところです。初めて知ったのですが、相模原市緑区だそうです。
2015年05月06日 14:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 14:38
青根
のどかでいいところです。初めて知ったのですが、相模原市緑区だそうです。
青根
東野のバス停に到着しました。バスが来るまで、あと1時間30分くらいあります。
2015年05月06日 15:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 15:16
青根
東野のバス停に到着しました。バスが来るまで、あと1時間30分くらいあります。
青根
というわけで、バス停の目の前の鶴屋旅館さんのお風呂に入ります。500円です。
2015年05月06日 15:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 15:16
青根
というわけで、バス停の目の前の鶴屋旅館さんのお風呂に入ります。500円です。
青根
貸し切りです。ちょっとぬるめで、疲れた身体には最適でした。
2015年05月06日 14:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/6 14:55
青根
貸し切りです。ちょっとぬるめで、疲れた身体には最適でした。

感想

大型連休の最終日、天気がいいので山にでも行こうと思い立ち、渋滞を避けるために、電車でのアプローチで考えると、やっぱり丹沢か、ということで、大倉尾根を詰めて、塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳を縦走し、姫次を経由して、青根に下りる、丹沢主脈をチョイスしました。
帰りのバスの時刻を調べると、休日の三ヶ木行きは16時20分のみ。ということは、これに乗り遅れると、タクシー又は歩きになるということ。もちろん、始発のバスに乗ります。
蛭ヶ岳からは4時間弱かかるというコースタイム、下りが苦手なので、短縮できても3時間くらいはかかる見込みで、蛭ヶ岳を遅くても13時、余裕をみて、12時30分には出発したいところです。

大倉から、大倉尾根を詰めるこのルートは、山を始めたばかりの高校2年生と、再開した頃(30代)の2度ほど登ったことがありますが、それ以来避けていました。
なにしろ、階段が多くて、辛い、暑い、そして、人が多く、歩きづらい。

でも、そんなことは言っていられないので、ペースをあげて、どんどん登っていきます。朝早かったので下りてくる人も少なく、自分のペースで歩けたため、階段もあまり苦にはならなかったです。
2時間ちょっとで塔ノ岳に到着しましたが、景色を楽しむわけでもなく、すぐに丹沢山に向かって出発です。
塔ノ岳を過ぎると、階段もなく、多少のアップダウンはあるものの、とても歩きやすい登山道が続きます。そして、小一時間で丹沢山に到着しました。

丹沢山では、小腹がすいたのと、それまで休憩をとっていなかったので、小休止がてら、軽く食べて、20分ほどで出発です。

丹沢山から蛭ヶ岳へは、一度大きく下り、そこから登り返すという、前回はそれでばててしまったコースです。
体力がついたのか、比較的ペースを落とさずに、1時間ちょっとで蛭ヶ岳に到着です。
大倉を出発してから、4時間ちょっと。目標よりも少し早いペースでした。
蛭ヶ岳でやっと昼食です。

蛭ヶ岳の頂上からの景色を楽しみながらも、早々に姫次、青根に向けて下山開始です。蛭ヶ岳からの下りは、かなりの急こう配で、ほとんど階段(木製)で下りるという、逆行は絶対にやだと心に決めてしまうルートでした。
蛭ヶ岳の形からして、檜洞丸やこの主脈からのアプローチは、最後の勾配がグーンと上がるので、結構厳しいコースになるようです。

そんな階段を降り切ると、腐葉土のようなふかふかした土を踏みながら、静かな森の中を登山道は伸びていきます。表尾根と違って、こちらは人が少なく、すばらしいルートです。
姫次を通過し、八丁ノ頭分岐で青根に向けて下っていきます。これが歩いても歩いてもたどり着かない、森の中で眺望もきかない、という、精神的にダメージを受けるルートで、最後に堪えました。

林道に出て、しばらく歩くと、青根の集落に到着し、無事、バス停に到着しました。近く(歩いて30分くらい?)の温泉施設に行きたいところですが、そこまで余裕がなさそうなので諦めていたのですが、バス停の目の前の鶴屋旅館さんの壁に、「お風呂ご利用ください」の文字が。
ありがたい。貸し切り状態で、ゆっくり入らせていただきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:750人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
丹沢主脈(塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜黍殻山)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら