ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6337443
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山・北尾根(ちょっとVR)〜小仏城山・北東尾根

2024年01月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
10.1km
登り
719m
下り
737m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
0:58
合計
5:19
9:41
9:55
44
10:39
11:00
19
11:19
11:25
36
12:20
12:22
7
12:29
12:33
14
12:47
12:47
56
13:43
13:53
16
14:09
14:09
20
14:29
14:29
22
14:55
ゴール地点
天候 雨上がりの青空。
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
【高尾山・北尾根】
殆どの登山地図に載っていないバリエーションルート。
取付き点が分かりづらいが、一旦登り始めれば特に迷う箇所は無い。道標無し。

【小仏城山・北東尾根】
以前スズメバチの巣があったために立入禁止だったが、現在(2024年1月)は開通している。一部笹藪をかき分けるポイントあり。

ヤッホー(^-^)/
今年もヨロシク!(←軽いなオイw)

朝9時。雨上がりのJR高尾駅前。
京王バスは本日(1月4日)より平日ダイヤで運行中。
2024年01月04日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
1/4 9:08
ヤッホー(^-^)/
今年もヨロシク!(←軽いなオイw)

朝9時。雨上がりのJR高尾駅前。
京王バスは本日(1月4日)より平日ダイヤで運行中。
日影バス停下車。2024年初登山は、みんな大好き・高尾山。

だがしかし!!千葉のエロ男爵…ぢゃないwwアウトローである小生は、ちょこっとVRの高尾北尾根から高尾山を目指します
( ・∀・)ノ
2024年01月04日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
1/4 9:28
日影バス停下車。2024年初登山は、みんな大好き・高尾山。

だがしかし!!千葉のエロ男爵…ぢゃないwwアウトローである小生は、ちょこっとVRの高尾北尾根から高尾山を目指します
( ・∀・)ノ
日影沢キャンプ場を右に見送り、日影林道を直進する。
2024年01月04日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
1/4 9:58
日影沢キャンプ場を右に見送り、日影林道を直進する。
少し進むと、左手にロープが張られてある。
これを乗り越えて歩いていけば、すぐ高尾北尾根の取付き点に辿り着く。
2024年01月04日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
1/4 10:01
少し進むと、左手にロープが張られてある。
これを乗り越えて歩いていけば、すぐ高尾北尾根の取付き点に辿り着く。
では皆の衆、参るぞ(^-^)/
おーー!!(誰もいないw)

右斜面にある、赤い看板[林班界標識228 227林野庁]が取付き点の目印。
2024年01月04日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
1/4 10:04
では皆の衆、参るぞ(^-^)/
おーー!!(誰もいないw)

右斜面にある、赤い看板[林班界標識228 227林野庁]が取付き点の目印。
北尾根は一般的な登山地図には載っていない【高尾山・登山詳細図(守屋二郎氏作成)】に、僅かに破線表記がある程度)。

この尾根を利用すると、短時間でダイレクトに高尾山の頂上に到着することが出来る。
2024年01月04日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
1/4 10:06
北尾根は一般的な登山地図には載っていない【高尾山・登山詳細図(守屋二郎氏作成)】に、僅かに破線表記がある程度)。

この尾根を利用すると、短時間でダイレクトに高尾山の頂上に到着することが出来る。
登り始めからジグザグの急登が続く。
足場はしっかりしていて、グリップが効きやすい。
2024年01月04日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
1/4 10:10
登り始めからジグザグの急登が続く。
足場はしっかりしていて、グリップが効きやすい。
バリエーション扱いのルートだが、道はたいへん明瞭。
この道、結構気に入ったかも( ☆∀☆)
2024年01月04日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
1/4 10:19
バリエーション扱いのルートだが、道はたいへん明瞭。
この道、結構気に入ったかも( ☆∀☆)
やがて傾斜が緩み、なだらかな尾根歩きになる。
バリエーションらしさと言えば、せいぜい道標が無いくらいか。
2024年01月04日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
1/4 10:23
やがて傾斜が緩み、なだらかな尾根歩きになる。
バリエーションらしさと言えば、せいぜい道標が無いくらいか。
そうか、わかった!
この道を高尾山からの下りに使えば、あの面倒臭い1号路を通らずに(←このバチ当たりがw)、最短距離で日影に下山が出来る訳だ。
今度歩いてみよ♪
2024年01月04日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
16
1/4 10:29
そうか、わかった!
この道を高尾山からの下りに使えば、あの面倒臭い1号路を通らずに(←このバチ当たりがw)、最短距離で日影に下山が出来る訳だ。
今度歩いてみよ♪
唯一の欠点は、自分がどこを歩いているのか分からないことかな。
GPSを見たら、かなり頂上に近づいていることが分かる。
2024年01月04日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
16
1/4 10:34
唯一の欠点は、自分がどこを歩いているのか分からないことかな。
GPSを見たら、かなり頂上に近づいていることが分かる。
野性動物監視用の装置の脇を進めば、
2024年01月04日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
1/4 10:38
野性動物監視用の装置の脇を進めば、
何の前触れもなく、北尾根・終了。
ロープを跨いで、一般道に合流する。
2024年01月04日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
1/4 10:39
何の前触れもなく、北尾根・終了。
ロープを跨いで、一般道に合流する。
なるほど、ここで山頂直下のトイレ脇に辿り着くのね( ゜o゜)
さあ、山頂に向かい富士子様に新年の挨拶をしに行こう♪
2024年01月04日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
1/4 10:41
なるほど、ここで山頂直下のトイレ脇に辿り着くのね( ゜o゜)
さあ、山頂に向かい富士子様に新年の挨拶をしに行こう♪
富士子様、カモォォォン!(見えない)

際だけ見せて、お顔は見せず。
何とも思わせぶりな御婦人だな(@_@)
2024年01月04日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
25
1/4 10:58
富士子様、カモォォォン!(見えない)

際だけ見せて、お顔は見せず。
何とも思わせぶりな御婦人だな(@_@)
もちろん、元旦☀️に来れば富士子様に会えることは分かっていた。
しかし小生は正月三ヶ日はネジを巻かない主義なのでね、その選択肢は無いのだよ
(´ω`)
2024年01月04日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
22
1/4 11:00
もちろん、元旦☀️に来れば富士子様に会えることは分かっていた。
しかし小生は正月三ヶ日はネジを巻かない主義なのでね、その選択肢は無いのだよ
(´ω`)
❌もちろん
⭕もろちん
↑いや、それ合ってますからww

さて、信心深い小生は一旦薬王院に向かい、初詣に参る。
2024年01月04日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
1/4 11:01
❌もちろん
⭕もろちん
↑いや、それ合ってますからww

さて、信心深い小生は一旦薬王院に向かい、初詣に参る。
薬王院にて。
平穏な日々が戻ります様に、ひたすら祈る。
2024年01月04日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
16
1/4 11:19
薬王院にて。
平穏な日々が戻ります様に、ひたすら祈る。
運試しにおみくじを引いたら【吉】が出た。
頑張れば良いことがある。あまり欲張るな。旅行(登山)で怪我に気を付けろ。
…まあ、そんなところか
(^-^;
2024年01月04日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
1/4 11:23
運試しにおみくじを引いたら【吉】が出た。
頑張れば良いことがある。あまり欲張るな。旅行(登山)で怪我に気を付けろ。
…まあ、そんなところか
(^-^;
これから再び登山道に入り、小仏城山に向かう。
薬王院の裏道を進む。
2024年01月04日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
1/4 11:27
これから再び登山道に入り、小仏城山に向かう。
薬王院の裏道を進む。
少し歩くと、山腹に弁財天が祀られている洞窟状の祠がある。
律儀な小生はここで一礼していく。
2024年01月04日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
1/4 11:32
少し歩くと、山腹に弁財天が祀られている洞窟状の祠がある。
律儀な小生はここで一礼していく。
「明ケマシテ、オメトウ」
「今年モ、ヨロチクネ♥️」
ウギャー!!((( ;゜Д゜)))
2024年01月04日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
23
1/4 11:41
「明ケマシテ、オメトウ」
「今年モ、ヨロチクネ♥️」
ウギャー!!((( ;゜Д゜)))
…あれ絶対弁財天じゃないよな(怒)
今年もあのバケモノに苛まれるのか。あーやだ。
富士道を進む。
2024年01月04日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
1/4 11:47
…あれ絶対弁財天じゃないよな(怒)
今年もあのバケモノに苛まれるのか。あーやだ。
富士道を進む。
しばらく歩くと4差路に出る。
エロ男爵…ぢゃないwアウトローの小生は、山頂(右の道)には戻らずに、正面の五号路を進む。
2024年01月04日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
1/4 11:54
しばらく歩くと4差路に出る。
エロ男爵…ぢゃないwアウトローの小生は、山頂(右の道)には戻らずに、正面の五号路を進む。
てか[エロいアウトロー]なんて、もうどうしょうもないだろ(爆)

今度は6差路。もみじ台を北面に巻く道を進む。
2024年01月04日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
1/4 12:01
てか[エロいアウトロー]なんて、もうどうしょうもないだろ(爆)

今度は6差路。もみじ台を北面に巻く道を進む。
この辺り、本来ならばシモバシラの群生地なのだが、ここ数日の気温の高さのせいか全く見つからなかった。

で、何この白い手。幽霊か?w
2024年01月04日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
1/4 12:02
この辺り、本来ならばシモバシラの群生地なのだが、ここ数日の気温の高さのせいか全く見つからなかった。

で、何この白い手。幽霊か?w
北面を巻き続けて、一丁平に到着。
展望台に向かう。
2024年01月04日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
1/4 12:21
北面を巻き続けて、一丁平に到着。
展望台に向かう。
おおっ!!富士子様
( ☆∀☆)
天候が回復して雲が抜けたんだ!
2024年01月04日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
21
1/4 12:26
おおっ!!富士子様
( ☆∀☆)
天候が回復して雲が抜けたんだ!
富士子様アップ。
本年もお世話になります
m(_ _)m
2024年01月04日 12:30撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
30
1/4 12:30
富士子様アップ。
本年もお世話になります
m(_ _)m
薄手のフリースでちょうど良いくらいの穏やかな陽気。小仏城山まであと僅か。
2024年01月04日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
1/4 12:49
薄手のフリースでちょうど良いくらいの穏やかな陽気。小仏城山まであと僅か。
小仏城山に到着(^-^)/
正月三ヶ日を過ぎたので、だいぶ人の数が落ち着いてきた様だ。
2024年01月04日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
1/4 12:50
小仏城山に到着(^-^)/
正月三ヶ日を過ぎたので、だいぶ人の数が落ち着いてきた様だ。
小仏城山からの富士子様。
以前は眼下に相模湖が見えていたが、樹林が育ち見えづらくなったね(^-^;
2024年01月04日 12:51撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
21
1/4 12:51
小仏城山からの富士子様。
以前は眼下に相模湖が見えていたが、樹林が育ち見えづらくなったね(^-^;
そして今日のランチはコレです!
サッポロ一番みそラーメン。
トッピングはコーン、もやし、煮卵、チャーシュー、あとバター少々。
2024年01月04日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
21
1/4 13:01
そして今日のランチはコレです!
サッポロ一番みそラーメン。
トッピングはコーン、もやし、煮卵、チャーシュー、あとバター少々。
山頂で、醤油味・塩味・味噌味と食べ比べたが、なかなか甲乙付けがたいな。
よし、次は[カレー鴨南そば]を作ろう♩(←段々調子に乗ってきたw)
2024年01月04日 13:21撮影 by  SC-01M, samsung
31
1/4 13:21
山頂で、醤油味・塩味・味噌味と食べ比べたが、なかなか甲乙付けがたいな。
よし、次は[カレー鴨南そば]を作ろう♩(←段々調子に乗ってきたw)
ではこれから下山開始。本日は、破線ルートの小仏城山・北東尾根を選択する。
小仏城山の裏手にある日影林道を進む。
2024年01月04日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
1/4 13:54
ではこれから下山開始。本日は、破線ルートの小仏城山・北東尾根を選択する。
小仏城山の裏手にある日影林道を進む。
3分程歩くと、樹林帯に取付き点がある。
夏場はスズメバチの巣があり通行禁止だったが、解除された様だ。
2024年01月04日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
1/4 13:56
3分程歩くと、樹林帯に取付き点がある。
夏場はスズメバチの巣があり通行禁止だったが、解除された様だ。
北東尾根は破線ルートだが、やはり道は明瞭。それ程荒れた箇所は無い。
強いて言えば、やや北風が冷たいくらい。
2024年01月04日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
1/4 14:01
北東尾根は破線ルートだが、やはり道は明瞭。それ程荒れた箇所は無い。
強いて言えば、やや北風が冷たいくらい。
これは何だろう。切った木を加工する台座かな?
いつも気になる(@_@)
2024年01月04日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
1/4 14:04
これは何だろう。切った木を加工する台座かな?
いつも気になる(@_@)
一ヶ所だけ、急な登り返しがある。
ここを過ぎれば、あとはひたすら下るのみ。
2024年01月04日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
1/4 14:07
一ヶ所だけ、急な登り返しがある。
ここを過ぎれば、あとはひたすら下るのみ。
そして突然、笹ヤブに突入!
トレースはあるので構わず進む。
2024年01月04日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
1/4 14:14
そして突然、笹ヤブに突入!
トレースはあるので構わず進む。
やがてジグザグの急な下りになる。
木の根が少なく歩きやすい道だが、落葉が堆積しているので岩角に注意。
2024年01月04日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
1/4 14:22
やがてジグザグの急な下りになる。
木の根が少なく歩きやすい道だが、落葉が堆積しているので岩角に注意。
北東尾根唯一のベンチ。
地味に行き先が書いてある(*^^*)
2024年01月04日 14:28撮影 by  SC-01M, samsung
16
1/4 14:28
北東尾根唯一のベンチ。
地味に行き先が書いてある(*^^*)
その側に[御料局三角点]がある。
かつて、宮内庁御料局が管理していた国有林に設置された三角点らしい。
2024年01月04日 14:30撮影 by  SC-01M, samsung
14
1/4 14:30
その側に[御料局三角点]がある。
かつて、宮内庁御料局が管理していた国有林に設置された三角点らしい。
下る途中に分岐点があったはずなのだが、どこだか分からなかった。
そのまま進み、北東尾根の南面をトラバースする道に入る。
2024年01月04日 14:43撮影 by  SC-01M, samsung
8
1/4 14:43
下る途中に分岐点があったはずなのだが、どこだか分からなかった。
そのまま進み、北東尾根の南面をトラバースする道に入る。
北東尾根の危険箇所はこの辺り。
補助のトラロープが張られてあるが、ゆっくり歩けば問題無い。
2024年01月04日 14:45撮影 by  SC-01M, samsung
9
1/4 14:45
北東尾根の危険箇所はこの辺り。
補助のトラロープが張られてあるが、ゆっくり歩けば問題無い。
そして何の前触れもなく、小仏城山北東尾根・終了。
渡渉して、往路に利用した日影林道に合流する。
2024年01月04日 14:49撮影 by  SC-01M, samsung
14
1/4 14:49
そして何の前触れもなく、小仏城山北東尾根・終了。
渡渉して、往路に利用した日影林道に合流する。
高尾山ちょこっとVRの旅はなかなか面白かった。まあ、正月向けの山行にしてはかなり地味だけれどな(^_^;)
日影バス停に向かう。
2024年01月04日 14:50撮影 by  SC-01M, samsung
11
1/4 14:50
高尾山ちょこっとVRの旅はなかなか面白かった。まあ、正月向けの山行にしてはかなり地味だけれどな(^_^;)
日影バス停に向かう。
日影バス停到着。小仏から来たギュウギュウ詰めのバスに揺られて(゜∀。)高尾駅に向かう。
しばらく高尾駅前のDOUTORで休憩。

2024年01月04日 14:55撮影 by  SC-01M, samsung
10
1/4 14:55
日影バス停到着。小仏から来たギュウギュウ詰めのバスに揺られて(゜∀。)高尾駅に向かう。
しばらく高尾駅前のDOUTORで休憩。

午後6時、神保町。
[キッチン南海]は1月6日まで休み(静かに発狂w)。
2024年01月04日 17:57撮影 by  SC-01M, samsung
16
1/4 17:57
午後6時、神保町。
[キッチン南海]は1月6日まで休み(静かに発狂w)。
まったく、だから正月の神保町は嫌いなんだよ(←嫌なら来るなよw)。
[東京メロンパン]で、怒りのアップルパイをGET。
2024年01月04日 18:06撮影 by  SC-01M, samsung
18
1/4 18:06
まったく、だから正月の神保町は嫌いなんだよ(←嫌なら来るなよw)。
[東京メロンパン]で、怒りのアップルパイをGET。
てわけで安定の[なかよし]に入店。
辛み醤油のチキン竜田揚げ定食&追っかけ明太子。
辰年だけに、ここはやはり[竜]田揚げですよね!(←関係あるかね?)。

美味しいご飯がススム君(*^^*)
おしまい。
27
てわけで安定の[なかよし]に入店。
辛み醤油のチキン竜田揚げ定食&追っかけ明太子。
辰年だけに、ここはやはり[竜]田揚げですよね!(←関係あるかね?)。

美味しいご飯がススム君(*^^*)
おしまい。

感想

2024年最初の山旅は、かねてより興味が有った高尾山・北尾根から高尾山頂上を経て、小仏城山・北東尾根に下るルートを選択しました。

北尾根は、地図にも殆ど載っておらず、一体どんな道なのだろう?と興味津々だったのですが、取り付き点さえ見つければ後はひたすらジグザクに登り続けるだけの道でした。
急坂ですが段差は少なく、(同じ北面の)ジメジメした蛇滝ルートよりも、個人的にはむしろ登りやすさを感じたくらいです。
夏場や冬の降雪時などは分かりませんが、コンディションさえ良ければ頂上に最速で到着出来る有効なコースだと思いました。

また、下りに利用した小仏城山・北東尾根も道標などは殆どありませんが、道は全般的に歩きやすく、尾根伝いに歩いていれば迷う様な箇所はありません。

ちなみに登りの北尾根ですれ違った人はゼロ。下りの北東尾根ですれ違った人はひとりだけでした。さみしがり屋な人には、正直不向きです(笑)

VR登山としては、かなりナンチャッテ感がありますが、高尾山で静かな山旅を味わいたい人にはとてもオススメのコースだと思います(^-^)/


最後になりましたが、昨年は沢山の拍手やお褒めのお言葉をいただき、ありがとうございました。
毎回毎回似た様な拙いレコを書き続けていますが、今後共どうぞ宜しくお願いいたします(m_m)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:543人

コメント

エロ男爵…ぢゃなかった、Erozouさん、こんばんは😄
エロのアウトローって、売掛金でパンクさせて風俗送りにしちゃう今話題のアレっすか((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 通りで!😲 VRで捜査員の尾行を巻いてるわけなんですね(笑)

もとい、歩きやすそうで良い道ですね✨ わたくしも、下山時の1号路の誘惑を断つために使うべきってことがよく分かりました😳

小仏城山の北東尾根にある、作業台! あれこそ、左チン五郎の作業場じゃないですか😤 ここからSirozouさんが山頂を踏み忘れちゃうくらいの作品が産み出されているんですね(*´-`)

最後にメロンパン🍈でアップルパイ🍎とは😂ナナメウエッス 最後まできっちり楽しませて頂きました😁
2024/1/5 21:47
いいねいいね
1
Q太郎👻さん
おはようございます😊

>売掛金でパンクさせて

御心配なさらずに。
小生、毛並みが良いので(はぁ?)

>左チン五郎の作業台

ウギャー!
思い付かなかった(@_@)


北尾根、下りに使うの良いと思います!
何しろかったるいあの○号路の喧騒から抜け出せます(←オマエもう出禁w)
ちょっとペース上げれば日影まで30分くらいで下れると思いますよ🏃‍♂️


>アップルパイ

いや、別にこれギャグじゃなくて(笑)、ここのアップルパイ美味しいんです。
去年の暮れぐらいから、何故かアップルパイが急に好きになりました。
食の好みの変化とは不思議なものです😆
2024/1/6 8:40
いいねいいね
1
モロ男爵さんっ!!!←パイセンに失礼だろw
えぇっと…ヤメトコウ…
お疲れ様です🙏

高尾山もこのルートなら楽しめそうですね🙌
ここは是非とも歩きたいです💪
暖かくなるとダニが怖そうですがw

バッチリタイミングで富士様もお見えになって良いスタートですね👏
今年は富士様のパワー吸収したSirozouさんのギャグに磨きがかかるに違いない!!!←プレッシャーwww

唐揚げ好きですねw
会員ってマジなやつなんですか?
入ると何があるとかメリットが気になります🤔
2024/1/5 23:18
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん

愛に溢れるモロ出し男…ぢゃないw自称アウトローのSirozouでございます😂

高尾山に登るときはだいたい二号路を使いますが、この北尾根が気に入ったのでしばらくワタシのメインルートになるかもです。

地図にも記載がないのですが、なぜバリルートなのか分からない位に歩きやすい道ですよ。
(取付きがちょっと分かりづらいけど)


>ギャグに磨きがかかるに違いない

歩いていると、ネタが勝手に沸き上がってくるので本当に困ったもんですw


>唐揚げ

たしか日本唐揚協会に入会の際に、唐揚げ愛について論文を書かされた記憶があります。
結果、一発合格でしたw

時々オフ会みたいなのをやっているらしいですが、参加したことはありません。つまりユーレイ会員です👻w
2024/1/6 8:58
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら