ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6343694
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

磐梯山@雪不足でも楽しめる百名山とイエローフォール〜裏磐梯スキー場からピストン

2024年01月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
8.0km
登り
803m
下り
801m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
0:38
合計
4:46
9:41
9:41
29
10:10
10:10
45
10:55
10:57
8
11:05
11:08
12
11:20
11:27
7
11:34
11:34
32
12:06
12:27
15
12:42
12:43
4
12:47
12:47
24
13:11
13:11
8
13:19
13:19
27
13:46
13:46
5
13:51
13:52
15
14:07
14:07
5
14:15
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】1/4(THU)
東京八重洲BT 8:50→13:35アクティブリゾーツ裏磐梯(裏磐梯東京線5500円)
アクティブリゾーツ裏磐梯で前泊(素泊まり11880円+入湯税150円)
※その場で北塩原村に4万円ふるさと納税すれば12000円の電子クーポンが貰え,それで支払えます。

翌日1/5(FRI)
アクティブリゾーツ裏磐梯8:15→9:00裏磐梯スキー場(無料シャトルバス)
リフト(トレッキング山頂往復券:1500円):
第1リフト営業開始8:30
第2リフト営業開始8:45

【帰路】
裏磐梯スキー場14:45→15:00裏磐梯レイクリゾート(無料シャトルバス)
裏磐梯レイクリゾート15:17→16:50郡山(郡山行高速バス,1500円)
郡山17:17→18:11大宮(やまびこ148号,優待3820円)
コース状況/
危険箇所等
【積雪状況】今年はやはり雪が少ないようで,リフト乗り場の方に磐梯山に行くなら銅沼(あかぬま)経由ではなく,登山道の方から行って下さいと言われました。今回のルートで行けば,ほんの一部雪が付いていない場所(櫛ヶ峰分岐のあたり)があるもののルート上には普通に雪はあり,北斜面になる山頂付近ではプチ樹氷も楽しめました。

【コース状況とイエローフォール】ゲレンデトップから火口原分岐までは緩やかなアップダウンのある樹林帯の雪原,火口原分岐から先は斜度を増します。この日はコンディションも良くトレースもしっかりで,ワカンとピッケルは出番が無く背中の重しとなりました。斜度もほどほどなので,余程のことがなければ山頂付近でもピッケルよりストックの方がよさそうです。

イエローフォールへは,直近の情報を見ると銅沼からも行けそうでしたが,ロスタイムが怖いのでリフト乗り場の方の助言に従いました。今回はそのルートではなく,下山時に火口原分岐のあたりでそれっぽいトレースを見つけたのでそれに乗ってみたところイエローフォールに着きました。
その他周辺情報 【アクティブリゾーツ裏磐梯】このエリアにはスキー場シャトルバスが停まるリゾートホテルがいくつかあります。その中では比較的リーズナブルなお宿のこちらをチョイス。それでも正月料金で少しお高く,素泊まり11880円。部屋に北塩原村へのふるさと納税の方法が書いてあり,スマホを使ってクレジットカードで支払うと寄付額の30%の電子クーポンが貰えました(i.e., 4万円の寄付で実質無料)。趣旨的に微妙な寄付ですが,利用出来る物は利用させて頂きますということで。設備はちょっと古い感じでした。一方でウェルカムラウンジで生ビール飲み放題とか,普通は無いサービスでなかなか頑張ってます。露天風呂の岩風呂も素晴らしい。平日だとこの料金で2食付きで泊まれるので,平日に来るのが良いかもです。

ただ,ここも2/1以降は改装休業となり,4月から新装オープンとのこと。値上げ必至でしょうから,今月が最後のチャンスかも。
ファイル
【後日参考用】当日の天気予報
(更新時刻:2024/01/06 16:15)
一昨年に開業したバスターミナル東京八重洲。初めて利用しました。ここから裏磐梯行き高速バスで出発!
2024年01月04日 08:43撮影 by  XQ-AS42, Sony
10
1/4 8:43
一昨年に開業したバスターミナル東京八重洲。初めて利用しました。ここから裏磐梯行き高速バスで出発!
バスから見る猪苗代湖側の磐梯山と猪苗代スキー場。スキー場下部は土だらけ。積雪10cmらしい,,,
2024年01月04日 13:20撮影 by  XQ-AS42, Sony
19
1/4 13:20
バスから見る猪苗代湖側の磐梯山と猪苗代スキー場。スキー場下部は土だらけ。積雪10cmらしい,,,
本日のお宿はアクティブリゾーツ裏磐梯。ちょっとお高いですが,高速バスで直行できるのもgood!
2024年01月04日 13:53撮影 by  XQ-AS42, Sony
9
1/4 13:53
本日のお宿はアクティブリゾーツ裏磐梯。ちょっとお高いですが,高速バスで直行できるのもgood!
ウエルカムラウンジで生ビールやワイン飲み放題。これって凄くないですか?
2024年01月04日 14:54撮影 by  XQ-AS42, Sony
17
1/4 14:54
ウエルカムラウンジで生ビールやワイン飲み放題。これって凄くないですか?
こんな広い和室を無駄に一人で利用。窓越しに磐梯山が見えます。
2024年01月04日 15:14撮影 by  XQ-AS42, Sony
17
1/4 15:14
こんな広い和室を無駄に一人で利用。窓越しに磐梯山が見えます。
翌日。シャトルバスで裏磐梯スキー場へ。
2024年01月05日 09:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
14
1/5 9:11
翌日。シャトルバスで裏磐梯スキー場へ。
もちろん利用出来る物は利用します。リフトでGo!
2024年01月05日 09:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12
1/5 9:13
もちろん利用出来る物は利用します。リフトでGo!
リフトを乗り継いでゲレンデトップ。標高差160mを10分ちょっとでワープ。
2024年01月05日 09:29撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
17
1/5 9:29
リフトを乗り継いでゲレンデトップ。標高差160mを10分ちょっとでワープ。
トレースはバッチリなので従うまで。
2024年01月05日 10:31撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10
1/5 10:31
トレースはバッチリなので従うまで。
雪は少ない,でもかっこいい。こんな低い標高でも森林限界?なんてさすが雪国。
2024年01月05日 10:46撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
17
1/5 10:46
雪は少ない,でもかっこいい。こんな低い標高でも森林限界?なんてさすが雪国。
櫛ヶ峰分岐部から見る磐梯山本峰
2024年01月05日 10:55撮影 by  XQ-AS42, Sony
19
1/5 10:55
櫛ヶ峰分岐部から見る磐梯山本峰
PLブルー全開!
2024年01月05日 10:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
24
1/5 10:56
PLブルー全開!
正式な登山道のない櫛ヶ峰(くしがみね)。これも磐梯山ファミリーの一つとのこと。
2024年01月05日 11:06撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12
1/5 11:06
正式な登山道のない櫛ヶ峰(くしがみね)。これも磐梯山ファミリーの一つとのこと。
雪不足でも標高を上げていくと徐々に真冬の景色に。
2024年01月05日 11:20撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12
1/5 11:20
雪不足でも標高を上げていくと徐々に真冬の景色に。
黄金清水分岐。
2024年01月05日 11:25撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
13
1/5 11:25
黄金清水分岐。
完璧な天気。心配していた風も問題はナシ!
2024年01月05日 11:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
18
1/5 11:26
完璧な天気。心配していた風も問題はナシ!
弘法清水ノ小屋。
2024年01月05日 11:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
11
1/5 11:32
弘法清水ノ小屋。
プチモンスター。
2024年01月05日 11:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8
1/5 11:54
プチモンスター。
昨晩少し吹雪いたらしく,陽が当たらないこの辺りは真っ白がそのまま残っているようです。
2024年01月05日 11:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
11
1/5 11:54
昨晩少し吹雪いたらしく,陽が当たらないこの辺りは真っ白がそのまま残っているようです。
もこもこ。
2024年01月05日 12:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
13
1/5 12:00
もこもこ。
もこもこもこ。場所を選べば厳冬期っぽい絵になる。
2024年01月05日 11:59撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
15
1/5 11:59
もこもこもこ。場所を選べば厳冬期っぽい絵になる。
山頂付近。
2024年01月05日 12:04撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10
1/5 12:04
山頂付近。
山頂にある磐梯神社の石祠。
2024年01月05日 12:07撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
11
1/5 12:07
山頂にある磐梯神社の石祠。
南側の猪苗代湖。良い形。
2024年01月05日 12:07撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
23
1/5 12:07
南側の猪苗代湖。良い形。
北側の桧原湖(ひばらこ)。
2024年01月05日 12:08撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
22
1/5 12:08
北側の桧原湖(ひばらこ)。
ちょっと低いところに山頂標。百名山らしい。
2024年01月05日 12:16撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
28
1/5 12:16
ちょっと低いところに山頂標。百名山らしい。
山頂は寒いので櫛ヶ峰分岐まで下りてきました。
2024年01月05日 12:47撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12
1/5 12:47
山頂は寒いので櫛ヶ峰分岐まで下りてきました。
桧原湖が見える丘でラテ&ランチ休憩。
2024年01月05日 12:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12
1/5 12:56
桧原湖が見える丘でラテ&ランチ休憩。
下山時の観光。火口跡。
2024年01月05日 13:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10
1/5 13:15
下山時の観光。火口跡。
イエローフォールにも寄ってみました。雰囲気あるけど色付きはこれからかな?
2024年01月05日 13:45撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
21
1/5 13:45
イエローフォールにも寄ってみました。雰囲気あるけど色付きはこれからかな?
ゲレンデトップ到着です。
2024年01月05日 14:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9
1/5 14:11
ゲレンデトップ到着です。
一路,麓へ。
2024年01月05日 14:24撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
11
1/5 14:24
一路,麓へ。
スキー場ベースから磐梯山。
2024年01月05日 14:29撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12
1/5 14:29
スキー場ベースから磐梯山。
高速バスで郡山駅へ。新幹線で帰ります。お手軽な冬山登山,楽しかったです!
2024年01月05日 16:50撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
15
1/5 16:50
高速バスで郡山駅へ。新幹線で帰ります。お手軽な冬山登山,楽しかったです!

装備

個人装備
半袖シャツ アームカバー 長袖インナー フリース(厚) ハードシェル(上下) タイツ ズボン(厚) 靴下(2枚重) グローブ(厚) アウター手袋(厳冬期用) ゲイター バラクラバ 毛帽子 冬靴 アイゼン(12本) ピッケル ストック 輪かんじき 朝昼ご飯 行動食 非常食 飲料(ポカリ+サーモスで1.3L) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 時計 サングラス タオル ロールペーパー カメラ スマホ 着替え(下着)
備考 出発時11kg

感想

ここに登るなら冬に登りたいと思っていた磐梯山に,快晴が保証されたこの日にのんびりと前泊して登ってきました。予報によっては風速20m近い強風の予報を出しているものもありましたが,実際は山頂付近はそこそこ風があったものの,冬山的にはとても穏やかな日で,山頂からも碧い空が眩しい360度ビューを満喫出来ました。

それにしても,今年の少雪,去年11月にドカ雪があり,今シーズンは大丈夫かと思いましたが,それ以降は全然ダメみたいですね。ホテルの職員さんが全然降らないって嘆いていました。元々そんなに雪が多いスキー場ではありませんが,それでも積雪30cmというのは厳しい状況です。南斜面の猪苗代スキー場に至っては土が目立っていました。ただそんな状況でも,北斜面の磐梯山山頂付近は想像以上の厳冬期っぽい風景が堪能出来て超満足です。

さて,次もこの辺りの百名山を探ってみようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:697人

コメント

napieeさんはじめまして。
いつもレコ楽しみに拝見させて頂いてます。ワタシは公共交通機関を使ってのハイクがほとんどなので大変参考になりました。イエローフォールももこもこプチモンスターも良いですね😊👍
2024/1/14 6:36
yamakayoさん,コメントありがとうございます!公共交通機関での山行は色々調べないとならないのが大変ですが,下山後に温泉入って,プシューして,あとは寝てれば帰れるというのが最高ですよね。登山に,「旅」の要素が加わる感じが大好きです。帰路の便の中で暇つぶしにレコの記事を書いたりすると,なおさら長文に
2024/1/14 19:34
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら