ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6347549
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

【都留市二十一秀峰】【大月市秀麗富嶽十二景】全山踏破完了;倉見山、城山、高川山、真木お伊勢山で富士山展望を満喫、都留の滝巡りも

2024年01月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:52
距離
35.8km
登り
1,798m
下り
2,061m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:16
休憩
1:25
合計
9:41
7:37
5
7:42
7:42
6
7:48
7:48
17
8:05
8:05
19
8:24
8:24
28
8:52
9:02
11
9:13
9:13
26
9:39
9:39
23
10:02
10:09
36
10:45
11:00
27
11:27
11:27
7
11:34
11:44
6
12:17
12:17
53
13:10
13:10
30
13:40
13:40
7
13:47
13:47
16
14:03
14:27
18
14:45
14:45
22
15:07
15:17
6
セブンイレブン
15:23
15:23
16
15:39
15:39
7
15:46
15:46
6
15:52
15:59
2
16:01
16:01
5
16:06
16:08
8
16:16
16:16
34
16:50
16:50
9
16:59
16:59
19
17:18
天候 終日快晴
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
06:04発 八王子 JR中央線
06:11着 06:14発 高尾 JR中央本線・松本行
06:51着 07:03発 大月 富士急行線・河口湖行
07:35着 三つ峠
1,493円

コース状況/
危険箇所等
ほとんどが一般登山道か車道ですが、次の区間はバリエーションです。
ご注意ください。
ゞ瓮坂キャンプ場からカンバ沢ノ頭の手前まで;ヤマレコのらくルートマップでは実線ですが、廃道になっていました。キャンプ場から先は次第に林道が細くなり、沢沿いなので荒れていて何度か沢をわたる場所は特にわかりにくくなっています。最後は古い山道(えぐれた道)になりますが、笹が伸びていて踏み跡が分かりにくくなっています。古い道標に従って近ヶ沢峠ではなく鍵掛峠の方へ向かいましたが、その踏み跡も巻道が崩れているところや落ち葉に埋もれてわからなくなっています。
△伊勢山の手前の天満宮への登り。道を間違えて東側の沢の方へいってしまったので、桜の林の中の急斜面を適当にぼっています。
久しぶりに富士急行線に乗ります
2024年01月06日 06:59撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/6 6:59
久しぶりに富士急行線に乗ります
中もレトロ
2024年01月06日 07:00撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/6 7:00
中もレトロ
電車から、ちらっとモルゲン富士
2024年01月06日 07:09撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/6 7:09
電車から、ちらっとモルゲン富士
自転車も無料で載せられるようです
2024年01月06日 07:34撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/6 7:34
自転車も無料で載せられるようです
今日は三つ峠駅からスタート。まずは倉見山へ
2024年01月06日 07:37撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 7:37
今日は三つ峠駅からスタート。まずは倉見山へ
富士山登場
2024年01月06日 07:42撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/6 7:42
富士山登場
でっかいです
2024年01月06日 07:42撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/6 7:42
でっかいです
中央道河口湖線をくぐります
2024年01月06日 07:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 7:46
中央道河口湖線をくぐります
林道終点
2024年01月06日 08:05撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 8:05
林道終点
最初は立派な杉林
2024年01月06日 08:07撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 8:07
最初は立派な杉林
尾根に出ました
2024年01月06日 08:24撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 8:24
尾根に出ました
気持ちいい尾根道
2024年01月06日 08:24撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 8:24
気持ちいい尾根道
富士山再び
2024年01月06日 08:36撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 8:36
富士山再び
広葉樹
2024年01月06日 08:39撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 8:39
広葉樹
主稜線に出ました。倉見山山頂はすぐ右。
2024年01月06日 08:50撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 8:50
主稜線に出ました。倉見山山頂はすぐ右。
山頂へ
2024年01月06日 08:51撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 8:51
山頂へ
前方、梢越しに巨大な富士山
2024年01月06日 08:52撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 8:52
前方、梢越しに巨大な富士山
そして倉見山登頂
2024年01月06日 08:52撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/6 8:52
そして倉見山登頂
富士八景だそうです
2024年01月06日 08:53撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 8:53
富士八景だそうです
貸し切り山頂で自撮り証拠。【都留市二十一秀峰】19座目
2024年01月06日 08:55撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/6 8:55
貸し切り山頂で自撮り証拠。【都留市二十一秀峰】19座目
富士山と対面
2024年01月06日 08:55撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/6 8:55
富士山と対面
美しく雪化粧しています。
2024年01月06日 08:55撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/6 8:55
美しく雪化粧しています。
そして大きいです
2024年01月06日 08:55撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/6 8:55
そして大きいです
さて山頂を辞します
2024年01月06日 09:03撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/6 9:03
さて山頂を辞します
落葉樹の中で日差しが暖かい
2024年01月06日 09:11撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 9:11
落葉樹の中で日差しが暖かい
この写真のように快適な平坦地もありますが、部分的にロープがある結構な急斜面もありました。
2024年01月06日 09:15撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 9:15
この写真のように快適な平坦地もありますが、部分的にロープがある結構な急斜面もありました。
同じく
2024年01月06日 09:35撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 9:35
同じく
最後は墓地にでて、いったん下山し、鶴の滝巡りをします。
2024年01月06日 09:40撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 9:40
最後は墓地にでて、いったん下山し、鶴の滝巡りをします。
自家製酵母パンのお店で胡麻アンパンとチーズフランスパンを購入、小さいのに合計590円、でもおいしかった。
2024年01月06日 09:53撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/6 9:53
自家製酵母パンのお店で胡麻アンパンとチーズフランスパンを購入、小さいのに合計590円、でもおいしかった。
東桂駅近くで線路を渡ります
2024年01月06日 09:56撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 9:56
東桂駅近くで線路を渡ります
川に降りていくと
2024年01月06日 10:05撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 10:05
川に降りていくと
湧水地
2024年01月06日 10:06撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/6 10:06
湧水地
いたるところに湧水
2024年01月06日 10:07撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 10:07
いたるところに湧水
一番大きい滝が太郎滝かな
2024年01月06日 10:08撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/6 10:08
一番大きい滝が太郎滝かな
説明
2024年01月06日 10:08撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 10:08
説明
太郎&次郎滝
2024年01月06日 10:08撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 10:08
太郎&次郎滝
太郎滝
2024年01月06日 10:08撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/6 10:08
太郎滝
その下部
2024年01月06日 10:08撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 10:08
その下部
上部
2024年01月06日 10:09撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/6 10:09
上部
場所は変わって蒼竜峡
2024年01月06日 10:25撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 10:25
場所は変わって蒼竜峡
同じく
2024年01月06日 10:26撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 10:26
同じく
同じく
2024年01月06日 10:27撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 10:27
同じく
同じく
2024年01月06日 10:27撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 10:27
同じく
同じく
2024年01月06日 10:27撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 10:27
同じく
水たまりが凍っています
2024年01月06日 10:27撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/6 10:27
水たまりが凍っています
蒼竜峡へは正規の遊歩道はなく、この金網の破れ目をくぐって河原に降ります。
2024年01月06日 10:29撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 10:29
蒼竜峡へは正規の遊歩道はなく、この金網の破れ目をくぐって河原に降ります。
十日市場駅付近で再び線路を渡ります。
2024年01月06日 10:34撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 10:34
十日市場駅付近で再び線路を渡ります。
線路沿いの日影の道。霜で真っ白。
2024年01月06日 10:40撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 10:40
線路沿いの日影の道。霜で真っ白。
田原の滝に来ました。
2024年01月06日 10:45撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 10:45
田原の滝に来ました。
まるで人口の堰堤のようです。
2024年01月06日 10:45撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 10:45
まるで人口の堰堤のようです。
つるさんぽのマップ
2024年01月06日 10:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/6 10:46
つるさんぽのマップ
駐車場
2024年01月06日 10:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 10:47
駐車場
近くで見るととても大きな柱状節理の岩でできています。
2024年01月06日 10:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 10:47
近くで見るととても大きな柱状節理の岩でできています。
田原神社
2024年01月06日 11:01撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 11:01
田原神社
普門寺
2024年01月06日 11:16撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 11:16
普門寺
同じく
2024年01月06日 11:16撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 11:16
同じく
谷村駅近くで、三度線路を渡ります。
2024年01月06日 11:17撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 11:17
谷村駅近くで、三度線路を渡ります。
谷村駅
2024年01月06日 11:22撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 11:22
谷村駅
桂川
2024年01月06日 11:25撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 11:25
桂川
滝巡りは終わり、城山(勝山城跡)へ
2024年01月06日 11:28撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 11:28
滝巡りは終わり、城山(勝山城跡)へ
裏道のぼって、あっけなく山頂
2024年01月06日 11:37撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 11:37
裏道のぼって、あっけなく山頂
山頂広場
2024年01月06日 11:38撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 11:38
山頂広場
倉見山山頂以来の再会
2024年01月06日 11:38撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/6 11:38
倉見山山頂以来の再会
2024年01月06日 11:38撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 11:38
山頂三角点
2024年01月06日 11:39撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 11:39
山頂三角点
【都留市二十一秀峰】20座目
2024年01月06日 11:40撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/6 11:40
【都留市二十一秀峰】20座目
正面の遊歩道で降りてきました
2024年01月06日 11:50撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 11:50
正面の遊歩道で降りてきました
案内図
2024年01月06日 11:50撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 11:50
案内図
次は高川山へ向かいます。再び中央道河口湖線を越えました
2024年01月06日 11:56撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 11:56
次は高川山へ向かいます。再び中央道河口湖線を越えました
小さな峠を車道で越えて大幡川を渡ります
2024年01月06日 12:15撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 12:15
小さな峠を車道で越えて大幡川を渡ります
林道を登って、近ヶ坂キャンプ場を通過
2024年01月06日 12:23撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 12:23
林道を登って、近ヶ坂キャンプ場を通過
ずっと道路歩きで妙に疲れが出て、この工事現場の椅子に座ってちょっと休憩
2024年01月06日 12:39撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 12:39
ずっと道路歩きで妙に疲れが出て、この工事現場の椅子に座ってちょっと休憩
林道が崩れています
2024年01月06日 12:42撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 12:42
林道が崩れています
近ヶ坂往還という道だったようです
2024年01月06日 12:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 12:43
近ヶ坂往還という道だったようです
説明
2024年01月06日 12:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 12:43
説明
登るにつれて道が無くなってきます
2024年01月06日 12:45撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 12:45
登るにつれて道が無くなってきます
笹薮
2024年01月06日 12:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 12:47
笹薮
同じく
2024年01月06日 12:50撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 12:50
同じく
開けた道跡
2024年01月06日 12:53撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 12:53
開けた道跡
突然道標。でも指し示す方に道がありません。近道になる鍵掛峠へ向かいます
2024年01月06日 12:56撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 12:56
突然道標。でも指し示す方に道がありません。近道になる鍵掛峠へ向かいます
道が無いところをそれっぽい所を探しながら登ると広いところに。
2024年01月06日 12:57撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 12:57
道が無いところをそれっぽい所を探しながら登ると広いところに。
そして落ち葉に埋もれた道跡発見
2024年01月06日 12:58撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 12:58
そして落ち葉に埋もれた道跡発見
折り返して鍵掛峠へ向かいます
2024年01月06日 13:04撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 13:04
折り返して鍵掛峠へ向かいます
この崩れた巻道の向こうが鍵掛峠ですが、ここは危険そうなので左の斜面を登って尾根に出ました。
2024年01月06日 13:08撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 13:08
この崩れた巻道の向こうが鍵掛峠ですが、ここは危険そうなので左の斜面を登って尾根に出ました。
その尾根
2024年01月06日 13:09撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 13:09
その尾根
尾根上の踏み跡を辿ると一般道に合流しました。写真の左側、倒木でふさがれている向こうから登ってきました。
2024年01月06日 13:18撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 13:18
尾根上の踏み跡を辿ると一般道に合流しました。写真の左側、倒木でふさがれている向こうから登ってきました。
快適な道になりました
2024年01月06日 13:19撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 13:19
快適な道になりました
右手には絶えず梢越に富士山
2024年01月06日 13:25撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/6 13:25
右手には絶えず梢越に富士山
木がないところから富士山展望。左のピークが朝登った倉見山、あそこから4時間半でここまで来ました。
2024年01月06日 13:28撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/6 13:28
木がないところから富士山展望。左のピークが朝登った倉見山、あそこから4時間半でここまで来ました。
木漏れ日が気持ちいい冬枯れの道
2024年01月06日 13:35撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 13:35
木漏れ日が気持ちいい冬枯れの道
カンバ沢ノ頭からの高川山。思いのほかに遠く、しかもその手前に大下りがあってがっくり。
2024年01月06日 13:40撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 13:40
カンバ沢ノ頭からの高川山。思いのほかに遠く、しかもその手前に大下りがあってがっくり。
富士と倉見山に力をもらって頑張ります
2024年01月06日 13:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 13:46
富士と倉見山に力をもらって頑張ります
痩せ尾根
2024年01月06日 13:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 13:46
痩せ尾根
尾根に変化があって飽きません
2024年01月06日 13:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 13:46
尾根に変化があって飽きません
羽根子山
2024年01月06日 13:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/6 13:47
羽根子山
羽根子山からの富士山
2024年01月06日 13:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/6 13:46
羽根子山からの富士山
自撮り証拠
2024年01月06日 13:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 13:47
自撮り証拠
ロープのある超急降下
2024年01月06日 13:49撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 13:49
ロープのある超急降下
地味に登り返してようやっと高川山登頂。この山は天気のいい時にゆっくり登ろうと思って、登らずに温存してましたがついに登頂しました。
2024年01月06日 14:09撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/6 14:09
地味に登り返してようやっと高川山登頂。この山は天気のいい時にゆっくり登ろうと思って、登らずに温存してましたがついに登頂しました。
【都留市二十一秀峰】完了しました。そして【大月市秀麗富嶽十二景】は19座目で大手
2024年01月06日 14:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/6 14:10
【都留市二十一秀峰】完了しました。そして【大月市秀麗富嶽十二景】は19座目で大手
見事な快晴。
2024年01月06日 14:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 14:10
見事な快晴。
まさに富士山の展望台です。
2024年01月06日 14:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/6 14:10
まさに富士山の展望台です。
アップで
2024年01月06日 14:11撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 14:11
アップで
右の三つ峠山と一緒に
2024年01月06日 14:21撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 14:21
右の三つ峠山と一緒に
圧倒的な富士山の存在感に、他の山々が霞んでしまいますが、西方、笹子周辺の山々
2024年01月06日 14:21撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 14:21
圧倒的な富士山の存在感に、他の山々が霞んでしまいますが、西方、笹子周辺の山々
北方の小金沢連嶺方面、ハマイバ等が見えてます。
2024年01月06日 14:21撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 14:21
北方の小金沢連嶺方面、ハマイバ等が見えてます。
東方、道志の山々
2024年01月06日 14:21撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 14:21
東方、道志の山々
男坂を一気に駆け下りてきました
2024年01月06日 14:39撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 14:39
男坂を一気に駆け下りてきました
山頂からわずか30分で初狩駅
2024年01月06日 14:56撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 14:56
山頂からわずか30分で初狩駅
この鉄の橋を渡って
2024年01月06日 14:57撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 14:57
この鉄の橋を渡って
中央線の下をくぐります
2024年01月06日 14:57撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 14:57
中央線の下をくぐります
足の下は川になっていて、ちょっと変わった歩道の通路です
2024年01月06日 14:58撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 14:58
足の下は川になっていて、ちょっと変わった歩道の通路です
国道20甲州街道を次は本日のラスト、お伊勢山へ向かいます。東京まで100kmです。
2024年01月06日 15:01撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 15:01
国道20甲州街道を次は本日のラスト、お伊勢山へ向かいます。東京まで100kmです。
降りてきた高川山
2024年01月06日 15:04撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 15:04
降りてきた高川山
結構疲れが蓄積してお腹も減ったので、セブンイレブンでカップ麺カレー&コーラでエネルギーチャージ
2024年01月06日 15:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 15:10
結構疲れが蓄積してお腹も減ったので、セブンイレブンでカップ麺カレー&コーラでエネルギーチャージ
ご馳走様でした。おかげで元気回復、真木のお伊勢山登頂し大月駅まで何とか行けそうです。
2024年01月06日 15:17撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 15:17
ご馳走様でした。おかげで元気回復、真木のお伊勢山登頂し大月駅まで何とか行けそうです。
中央道を渡ります
2024年01月06日 15:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 15:32
中央道を渡ります
真木温泉。高級宿ですがいつか泊まってみたい。
2024年01月06日 15:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 15:43
真木温泉。高級宿ですがいつか泊まってみたい。
順路
2024年01月06日 15:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 15:43
順路
バス亭
2024年01月06日 15:44撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 15:44
バス亭
道を間違えましたが、戻るのが億劫なので、この急斜面を適当に登ります。
2024年01月06日 15:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 15:48
道を間違えましたが、戻るのが億劫なので、この急斜面を適当に登ります。
天満宮
2024年01月06日 15:54撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 15:54
天満宮
富士山再々々々登場
2024年01月06日 15:54撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 15:54
富士山再々々々登場
アップで
2024年01月06日 15:55撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 15:55
アップで
この標識があったのでここがお伊勢山かと思ったのですが、ヤマレコマップで確認するともっと先のようなので、行ってみます
2024年01月06日 15:55撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 15:55
この標識があったのでここがお伊勢山かと思ったのですが、ヤマレコマップで確認するともっと先のようなので、行ってみます
振り返って富士山の西に日が沈みます
2024年01月06日 15:55撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 15:55
振り返って富士山の西に日が沈みます
この先が山頂のようです
2024年01月06日 16:02撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 16:02
この先が山頂のようです
この上です
2024年01月06日 16:04撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 16:04
この上です
着きました
2024年01月06日 16:05撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 16:05
着きました
白幡史郎の碑
2024年01月06日 16:05撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 16:05
白幡史郎の碑
【大月市秀麗富嶽十二景】20座全山踏破完了です。
2024年01月06日 16:05撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 16:05
【大月市秀麗富嶽十二景】20座全山踏破完了です。
夕暮れ迫る富士山の素晴らしい眺め。どうしてこんな低い山が?と思っていましたが、わざわざ来た甲斐がありました。
2024年01月06日 16:06撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 16:06
夕暮れ迫る富士山の素晴らしい眺め。どうしてこんな低い山が?と思っていましたが、わざわざ来た甲斐がありました。
左の高川山と右の三つ峠山に守られるように奥に高く聳える富士が圧倒的です。
2024年01月06日 16:06撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 16:06
左の高川山と右の三つ峠山に守られるように奥に高く聳える富士が圧倒的です。
見納めです
2024年01月06日 16:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 16:10
見納めです
林道を大月へ向かいます
2024年01月06日 16:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 16:32
林道を大月へ向かいます
道路歩きで傷む足を引きずって、ようやく中央道をくぐり、もうすぐ駅です
2024年01月06日 17:02撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 17:02
道路歩きで傷む足を引きずって、ようやく中央道をくぐり、もうすぐ駅です
桂川も渡りました
2024年01月06日 17:06撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 17:06
桂川も渡りました
マジックアワーの高川山
2024年01月06日 17:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/6 17:10
マジックアワーの高川山
中央線の跨線橋からの高川山
2024年01月06日 17:14撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 17:14
中央線の跨線橋からの高川山
同じく大月駅
2024年01月06日 17:14撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 17:14
同じく大月駅
今日は約35.8kmを10時間弱で歩きました。お疲れさまでした。
2024年01月06日 17:19撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/6 17:19
今日は約35.8kmを10時間弱で歩きました。お疲れさまでした。

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備ミニライト 予備電池ライト用&gps用 カメラ用) コンパス(時計内蔵&GPS内蔵)(2) 筆記具 保険証 飲料(容器) ティッシュ バンドエイド バンダナ 携帯電話 折りたたみ傘 レインスーツ ストック GPS(ルート登録済) 時計(コンパス 高度計) 非常食 防寒具(ダウン) 日焼け止め 帽子(キャップ) カメラ1

感想

終日富士山が見られることが約束されてるような最高の天気予報だったので、
富士山展望の山々を巡って【都留市二十一秀峰】と【大月市秀麗富嶽十二景】を
全山踏破することにしました。
【都留市二十一秀峰】の未踏の山は、倉見山、城山、高川山の残り三座。
【大月市秀麗富嶽十二景】は高川山と真木お伊勢山の残り2座。
倉見山が少し南に離れていますが、城山との間の都留の街には滝がたくさんあるらしいので、これらに立ち寄りながら歩いて繋ぐことにしました。おかげで道路歩き街歩きも退屈することなく楽しむことができました。

そして富士山はどの山からも期待通り見事に美しく見ることができ、この日に登りに行った甲斐がありました。

昨年末の【東京里山100】に続き、今年は新年早々に【都留市二十一秀峰】と【大月市秀麗富嶽十二景】を踏破できて、幸先の良い年明けとなりました。

ただ、今回は舗装路歩きが長かったので、右足首の古傷の痛みがちょっとぶり返してしまい、後半はずっとかばいながら歩いたためか右ひざの裏側まで痛くなり、最後は結構つらい歩きとなりました。
それでも、ヤマレコの楽ルートのコースタイム×0.6、休憩時間無し(楽ルートでコースタイムが無い部分は過去の経験から想定した時間を手入力)で設定した計画に対して、計画に無い滝やお店に立ち寄ったりしたにもかかわらず、高川山出発やお伊勢山到着がビッタリ計画時刻通りで歩くことができ、体力的にはまずまずでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:232人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら