ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 636325
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

爽快なランチトラバース!と藪漕ぎ/乾徳山・黒金山・西沢渓谷

2015年05月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:34
距離
13.4km
登り
1,128m
下り
1,413m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:18
休憩
2:11
合計
9:29
7:42
7:51
5
7:56
7:56
25
8:21
8:27
16
8:43
8:57
17
9:14
9:15
39
9:54
9:56
39
10:35
10:35
4
10:39
12:04
20
12:24
12:25
10
12:35
12:35
125
14:40
14:48
10
14:58
14:59
33
15:32
15:32
7
15:39
15:39
6
15:45
15:48
2
15:50
15:50
14
16:04
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
parkingcar西沢渓谷(登山者P)デポして乾徳山に向かう。
parking乾徳山・大平高原登山口付近(3台程度可)
乾徳山は舗装路を走りますが、落石や対向車注意。

<teku>
朝は早朝という事で、圏央道〜中央道利用し勝沼で降りました。
自宅から二時間弱で着きました。
帰りは中央道の渋滞を考慮して柳沢峠を通って奥多摩抜けで帰りました。
渋滞ナシ。柳沢峠も以前に比べると、ずいぶん整備され走りやすい道になってます。
だいたい2時間半で帰宅できました。(大平高原登山口から)
コース状況/
危険箇所等
乾徳山登山口〜扇平まではハイキング程度の登山道です。
この先、山頂まで岩場がありますが危険箇所は鳳岩の鎖場ですが
怖い場合は巻き道で山頂に行けます。ここままでは巻けば小学生でも行けるいい山です。

乾徳山山頂から紅葉台まで、岩場や藪漕ぎなどありますが
かなり危険な場所はありませんが細尾根もあるのでやや注意です。
紅葉台から西沢渓谷終点と合流する下りは1000mを短距離で下るために
かなり急降下でストックがあると便利。西沢渓谷終点から登山口は
ハイキングルートですが、岩場などスリップ注意です。
ルート全体では距離が長く、アップダウンや岩場などあり楽しいですが
そこそこキツイですよ。コースタイムは休憩なしで9時間です。
車を置いて林道からスタートです。
快晴ではないですか。
このカッコではかなり寒いのですが、すぐ暑くなるのでこのままスタート(t)
2015年05月10日 06:35撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6
5/10 6:35
車を置いて林道からスタートです。
快晴ではないですか。
このカッコではかなり寒いのですが、すぐ暑くなるのでこのままスタート(t)
気温も天気もかなり良く、快適な登山ができるかな〜(c)
ここから登ると乾徳山頂は近いんです。
大弛峠からの「ズル金」ならぬ、「ズル乾」ルート(t)
2015年05月10日 06:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 6:39
気温も天気もかなり良く、快適な登山ができるかな〜(c)
ここから登ると乾徳山頂は近いんです。
大弛峠からの「ズル金」ならぬ、「ズル乾」ルート(t)
最初はゆるゆるで登ります。(c)
2015年05月10日 06:39撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/10 6:39
最初はゆるゆるで登ります。(c)
ゲ〜なんだこれ。(c)
新鮮な鹿の足〜〜〜(t)
2015年05月10日 06:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 6:40
ゲ〜なんだこれ。(c)
新鮮な鹿の足〜〜〜(t)
まわりには毛がいっぱい〜〜〜(t)
2015年05月10日 06:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 6:40
まわりには毛がいっぱい〜〜〜(t)
ハシリドコロがたくさん咲いてました(t)
2015年05月10日 06:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 6:50
ハシリドコロがたくさん咲いてました(t)
スミレもいっぱい(t)
2015年05月10日 07:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 7:06
スミレもいっぱい(t)
コンクリ舗装された林道を何度も横切って行く。
おそらく高原ヒュッテ(避難小屋)を建て替えるのに道を整備したと思われる(t)
2015年05月10日 07:07撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/10 7:07
コンクリ舗装された林道を何度も横切って行く。
おそらく高原ヒュッテ(避難小屋)を建て替えるのに道を整備したと思われる(t)
南アルプスが見えた〜〜〜
いい感じ。(c)
2015年05月10日 07:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 7:18
南アルプスが見えた〜〜〜
いい感じ。(c)
ヤマザクラもまだ咲いてた。(t)
2015年05月10日 07:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 7:19
ヤマザクラもまだ咲いてた。(t)
なにしてる〜(c)
エアさくらんぼ狩り(t)
2015年05月10日 07:19撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
5/10 7:19
なにしてる〜(c)
エアさくらんぼ狩り(t)
富士山もどど〜ん(c)
2015年05月10日 07:19撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/10 7:19
富士山もどど〜ん(c)
道は岩っぽくなってくる(t)
2015年05月10日 07:30撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/10 7:30
道は岩っぽくなってくる(t)
着いた〜〜「扇平」(t)
2015年05月10日 07:36撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
4
5/10 7:36
着いた〜〜「扇平」(t)
ここは広々とした草原で開放感は最高です。(c)
2015年05月10日 07:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 7:37
ここは広々とした草原で開放感は最高です。(c)
かなり雪が減りましたね。あと少しで夏富士ですな〜(c)
2015年05月10日 07:37撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
5/10 7:37
かなり雪が減りましたね。あと少しで夏富士ですな〜(c)
あの向こうにキツイ縦走路が見える(c)
この時期にこの展望は超ラッキー(t)
2015年05月10日 07:37撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/10 7:37
あの向こうにキツイ縦走路が見える(c)
この時期にこの展望は超ラッキー(t)
月見岩、登りましょ〜〜〜(t)
2015年05月10日 07:38撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/10 7:38
月見岩、登りましょ〜〜〜(t)
現場監督(c)
2015年05月10日 07:38撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
4
5/10 7:38
現場監督(c)
こら〜〜「富士ぽっちん」撮れって言っただろ〜〜
ハズレすぎだよ〜〜〜!!(t)
あれれ富士山が小さくなっているね〜(c)
2015年05月10日 07:44撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
8
5/10 7:44
こら〜〜「富士ぽっちん」撮れって言っただろ〜〜
ハズレすぎだよ〜〜〜!!(t)
あれれ富士山が小さくなっているね〜(c)
景色が最高です〜(c)
2015年05月10日 07:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 7:45
景色が最高です〜(c)
扇平はピクニックにオススメですよ(c)
2015年05月10日 07:56撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/10 7:56
扇平はピクニックにオススメですよ(c)
「手洗石」トイレじゃないよ〜〜〜(t)
2015年05月10日 07:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 7:57
「手洗石」トイレじゃないよ〜〜〜(t)
樹林帯を行く(t)
2015年05月10日 08:17撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/10 8:17
樹林帯を行く(t)
なんだ・・この割れ方(c)
2015年05月10日 08:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 8:19
なんだ・・この割れ方(c)
ううううハサマレる〜(c)
2015年05月10日 08:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 8:20
ううううハサマレる〜(c)
あれ・・金峰が見える。(c)
2015年05月10日 08:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 8:21
あれ・・金峰が見える。(c)
久しぶりに岩を楽しもう(c)
2015年05月10日 08:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 8:22
久しぶりに岩を楽しもう(c)
岩とワタシ(t)
2015年05月10日 08:22撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
5/10 8:22
岩とワタシ(t)
アトラクション(t)
2015年05月10日 08:23撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/10 8:23
アトラクション(t)
良いね〜〜岩と富士(t)
2015年05月10日 08:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 8:24
良いね〜〜岩と富士(t)
景色を見るか足元見るかどっちかにしなさい!!(t)
2015年05月10日 08:25撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
5/10 8:25
景色を見るか足元見るかどっちかにしなさい!!(t)
イワイワゾーンですよ〜〜(t)
2015年05月10日 08:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 8:26
イワイワゾーンですよ〜〜(t)
イワメン燃えてます(t)
これ5時間続いても良いよ〜(c)
2015年05月10日 08:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 8:26
イワメン燃えてます(t)
これ5時間続いても良いよ〜(c)
岩ガール。
あ、ちなみに今日のザックは11kgあって意外と重いですよ(t)
2015年05月10日 08:27撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
5/10 8:27
岩ガール。
あ、ちなみに今日のザックは11kgあって意外と重いですよ(t)
うわ〜〜い、どっち登る?
右の鎖は新しいぞ〜(c)
2015年05月10日 08:27撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
5/10 8:27
うわ〜〜い、どっち登る?
右の鎖は新しいぞ〜(c)
あ〜〜うまく後続者をストラップで隠したんですね。
さすが写真家きゃろ(t)
2015年05月10日 08:28撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/10 8:28
あ〜〜うまく後続者をストラップで隠したんですね。
さすが写真家きゃろ(t)
まだまだアトラクションゾーン(t)
2015年05月10日 08:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 8:29
まだまだアトラクションゾーン(t)
2015年05月10日 08:29撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/10 8:29
コイワザクラの群生地があります。
2015年05月10日 08:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 8:35
コイワザクラの群生地があります。
カワイイ!!
2015年05月10日 08:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/10 8:35
カワイイ!!
ここから下るのか登ってきたのか、ロープ出してる人がいた。
2015年05月10日 08:36撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/10 8:36
ここから下るのか登ってきたのか、ロープ出してる人がいた。
甲府盆地と富士(t)
2015年05月10日 08:38撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/10 8:38
甲府盆地と富士(t)
この絶景にピース(t)
もっと後に・・・(c)
2015年05月10日 08:39撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
5/10 8:39
この絶景にピース(t)
もっと後に・・・(c)
あ、あの隙間に見えるのは・・・金峰山五丈岩(t)
2015年05月10日 08:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 8:44
あ、あの隙間に見えるのは・・・金峰山五丈岩(t)
乾徳ピークは岩山です(t)
2015年05月10日 08:44撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/10 8:44
乾徳ピークは岩山です(t)
おお〜〜最後の壁が!!(t)
2015年05月10日 08:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 8:46
おお〜〜最後の壁が!!(t)
巻き道も有りますが、もちろん登りますよね(t)
美しい岩は登るべし(c)
2015年05月10日 08:47撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
5/10 8:47
巻き道も有りますが、もちろん登りますよね(t)
美しい岩は登るべし(c)
この辺、足がかりが無くて意外と苦労するんですよ。
フリクション効かせて強引に行く(t)
2015年05月10日 08:48撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6
5/10 8:48
この辺、足がかりが無くて意外と苦労するんですよ。
フリクション効かせて強引に行く(t)
なんとか通過(t)
2015年05月10日 08:50撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
5/10 8:50
なんとか通過(t)
上からだとあまり迫力ある絵にならなくて申し訳ございません(t)
2015年05月10日 08:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 8:50
上からだとあまり迫力ある絵にならなくて申し訳ございません(t)
山頂
2015年05月10日 08:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 8:52
山頂
南アバックにイワメン(t)
2015年05月10日 08:54撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
4
5/10 8:54
南アバックにイワメン(t)
とりあえず一番高いとこ登ろうかと・・・
向こうの兄さんが立ってるトコが一番高いのだが、のいてとは言えないからNO2で・・・(t)
2015年05月10日 08:55撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
4
5/10 8:55
とりあえず一番高いとこ登ろうかと・・・
向こうの兄さんが立ってるトコが一番高いのだが、のいてとは言えないからNO2で・・・(t)
ここから先も岩ルート(t)
2015年05月10日 09:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 9:04
ここから先も岩ルート(t)
キレイな岩尾根だ〜〜〜(t)
ホント・たまらんな〜(c)
2015年05月10日 09:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 9:04
キレイな岩尾根だ〜〜〜(t)
ホント・たまらんな〜(c)
2015年05月10日 09:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 9:05
ステキな岩ルート(t)
2015年05月10日 09:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 9:06
ステキな岩ルート(t)
振り返る乾徳ピーク。
西穂側から見る西穂独標にそっくりじゃない?(t)
そんじゃ奥穂に向かうぞ!(c)
2015年05月10日 09:08撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/10 9:08
振り返る乾徳ピーク。
西穂側から見る西穂独標にそっくりじゃない?(t)
そんじゃ奥穂に向かうぞ!(c)
ここから徳和方面に下るルートがあるため、ここから下られる方が多いようです。(t)
2015年05月10日 09:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 9:12
ここから徳和方面に下るルートがあるため、ここから下られる方が多いようです。(t)
ここから樹林帯(t)
2015年05月10日 09:18撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/10 9:18
ここから樹林帯(t)
ぽくぽく進む(t)
2015年05月10日 09:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 9:23
ぽくぽく進む(t)
道沿いにはたくさんバイカオウレンが咲いてた(t)
2015年05月10日 09:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 9:27
道沿いにはたくさんバイカオウレンが咲いてた(t)
ググッと登り返したところが・・・
2015年05月10日 09:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 9:53
ググッと登り返したところが・・・
笠盛山だった(t)
2015年05月10日 09:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 9:55
笠盛山だった(t)
可憐なバイカオウレンとコケのコラボ(t)
2015年05月10日 10:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 10:07
可憐なバイカオウレンとコケのコラボ(t)
2015年05月10日 10:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 10:13
乾徳と富士
2015年05月10日 10:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 10:23
乾徳と富士
や〜〜ぶや〜〜ぶ、こ〜ぎこ〜ぎ♪(t)
こぎごきナシって言ったろう〜2週連続の藪漕ぎ(c)
2015年05月10日 10:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 10:24
や〜〜ぶや〜〜ぶ、こ〜ぎこ〜ぎ♪(t)
こぎごきナシって言ったろう〜2週連続の藪漕ぎ(c)
地鶏藪ヤロ〜〜(t)
暑い〜(c)
地鶏藪ヤロ〜〜(t)
暑い〜(c)
破線との分岐。
2015年05月10日 10:34撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/10 10:34
破線との分岐。
この階段を登るとすぐ・・・
2015年05月10日 10:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 10:38
この階段を登るとすぐ・・・
黒金山山頂に着いた(c)
2015年05月10日 10:39撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/10 10:39
黒金山山頂に着いた(c)
ここは最高に展望が良いのです。
向いに大きくそびえるのは国師ヶ岳(t)
2015年05月10日 10:39撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/10 10:39
ここは最高に展望が良いのです。
向いに大きくそびえるのは国師ヶ岳(t)
なんかいいですね〜〜〜(t)
とってもイイ感じで〜腹減った。(c)
2015年05月10日 10:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 10:43
なんかいいですね〜〜〜(t)
とってもイイ感じで〜腹減った。(c)
処々の理由により、少し遅れて到着(t)
2015年05月10日 10:43撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/10 10:43
処々の理由により、少し遅れて到着(t)
11kgの正体は、フライパンセットと食材と水でした〜〜。
さっそく焼きチーズ(t)
2015年05月10日 10:53撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
5/10 10:53
11kgの正体は、フライパンセットと食材と水でした〜〜。
さっそく焼きチーズ(t)
チーズが溶けてカリカリになるまで焼いたらパンにはさむ、ウマし(t)
これはまいう〜ですよ。(c)
2015年05月10日 10:55撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
5/10 10:55
チーズが溶けてカリカリになるまで焼いたらパンにはさむ、ウマし(t)
これはまいう〜ですよ。(c)
チーズから染み出たオイルで焼くズッキーニとハム(t)
2015年05月10日 10:56撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7
5/10 10:56
チーズから染み出たオイルで焼くズッキーニとハム(t)
厚切りジェイソンじゃなくてベーコンと野菜たち(t)
2015年05月10日 11:10撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7
5/10 11:10
厚切りジェイソンじゃなくてベーコンと野菜たち(t)
三角点にタッチしてから先へ向かう。
お腹が重い〜(c)
2015年05月10日 12:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 12:03
三角点にタッチしてから先へ向かう。
お腹が重い〜(c)
ここからしばらく残雪の多い樹林帯だった(t)
2015年05月10日 12:06撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/10 12:06
ここからしばらく残雪の多い樹林帯だった(t)
開けた
2015年05月10日 12:24撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/10 12:24
開けた
富士山がまだ良く見えています。(c)
富士の右横の小さなポッチが乾徳山(t)
2015年05月10日 12:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 12:24
富士山がまだ良く見えています。(c)
富士の右横の小さなポッチが乾徳山(t)
ここが牛首でした(t)
2015年05月10日 12:24撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/10 12:24
ここが牛首でした(t)
メルヘンショット(t)
2015年05月10日 12:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 12:32
メルヘンショット(t)
2015年05月10日 12:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 12:44
シャクナゲの蕾(t)
2015年05月10日 13:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 13:00
シャクナゲの蕾(t)
岩があったので遊んでみた(t)
2015年05月10日 13:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 13:01
岩があったので遊んでみた(t)
ちょっと〜〜お兄さん、もう少し下から撮ってくれないと危険な?岩の上に立ってる感が出てないじゃない!!(t)
2015年05月10日 13:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 13:01
ちょっと〜〜お兄さん、もう少し下から撮ってくれないと危険な?岩の上に立ってる感が出てないじゃない!!(t)
気温まずまず高いが爽やかな風が吹き抜けている(t)
2015年05月10日 13:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 13:02
気温まずまず高いが爽やかな風が吹き抜けている(t)
なんだか素敵な岩ピーク(t)
2015年05月10日 13:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 13:09
なんだか素敵な岩ピーク(t)
イルカ岩?
ヒラメ岩でした。(c)
2015年05月10日 13:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 13:14
イルカ岩?
ヒラメ岩でした。(c)
マイヅルソウはまだ葉っぱのみ。もうじき咲きますね(t)
2015年05月10日 13:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 13:29
マイヅルソウはまだ葉っぱのみ。もうじき咲きますね(t)
シャクナゲトンネル。
咲いたらキレイだろうな(t)
2015年05月10日 13:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 13:40
シャクナゲトンネル。
咲いたらキレイだろうな(t)
膨らんだ蕾(t)
2015年05月10日 13:38撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/10 13:38
膨らんだ蕾(t)
所々咲いていた(t)
2015年05月10日 13:43撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
5/10 13:43
所々咲いていた(t)
紅葉台 やや標高下げて、気温は上がる(c)
2015年05月10日 13:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 13:49
紅葉台 やや標高下げて、気温は上がる(c)
まだ、プチ藪漕ぎかい(c)
藪じゃねえよ、シャクナゲトンネル(t)
2015年05月10日 14:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 14:23
まだ、プチ藪漕ぎかい(c)
藪じゃねえよ、シャクナゲトンネル(t)
ムシカリの花(t)
2015年05月10日 14:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 14:26
ムシカリの花(t)
撮影中(t)
2015年05月10日 14:26撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/10 14:26
撮影中(t)
やった〜〜西沢渓谷トップに出た。
2015年05月10日 14:39撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/10 14:39
やった〜〜西沢渓谷トップに出た。
トイレと休憩デッキあり(t)
ここから以外と長いです。(c)
2015年05月10日 14:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 14:43
トイレと休憩デッキあり(t)
ここから以外と長いです。(c)
下って行きますよ(t)
2015年05月10日 14:55撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/10 14:55
下って行きますよ(t)
クサリのトラバースなんちゃって(t)
2015年05月10日 14:58撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/10 14:58
クサリのトラバースなんちゃって(t)
涼しげ(c)
徒渉あり?
2015年05月10日 14:59撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/10 14:59
徒渉あり?
西沢渓谷のハイライト、七ツ釜五段の滝(t)
2015年05月10日 15:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/10 15:00
西沢渓谷のハイライト、七ツ釜五段の滝(t)
2015年05月10日 15:01撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/10 15:01
2015年05月10日 15:03撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/10 15:03
2015年05月10日 15:21撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/10 15:21
2015年05月10日 15:22撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/10 15:22
まだ下るかい(c)
2015年05月10日 15:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 15:32
まだ下るかい(c)
2015年05月10日 15:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 15:37
2015年05月10日 15:38撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/10 15:38
渡ると広河原なんてね〜気分は南アですか(c)
さっき西穂独標越えたのに?(t)
2015年05月10日 15:39撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
5/10 15:39
渡ると広河原なんてね〜気分は南アですか(c)
さっき西穂独標越えたのに?(t)
気温上昇。でも比較的爽やか(c)
爽やかに見えない汗だく顔ですが〜〜〜(t)
2
気温上昇。でも比較的爽やか(c)
爽やかに見えない汗だく顔ですが〜〜〜(t)
あれ?きゃろさんはここから甲武信に登り返すんですよね?(t) 
残念だな〜明日は仕事だ・・・(c)
2015年05月10日 15:45撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/10 15:45
あれ?きゃろさんはここから甲武信に登り返すんですよね?(t) 
残念だな〜明日は仕事だ・・・(c)
私は下るけど〜〜〜(t)
2015年05月10日 15:45撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5/10 15:45
私は下るけど〜〜〜(t)
で、ゴールです。
2015年05月10日 16:05撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
5/10 16:05
で、ゴールです。
入り口の有名なモニュメント(t)
2015年05月10日 16:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 16:05
入り口の有名なモニュメント(t)
さっそく、飲めない人のビール(コーラ)を買いに走る人(t)
ここまで撮るか〜(c)
2015年05月10日 16:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 16:06
さっそく、飲めない人のビール(コーラ)を買いに走る人(t)
ここまで撮るか〜(c)
本日の歩数(t)
岩藪のセミロングお疲れ様でした。(c)
2015年05月11日 09:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 9:20
本日の歩数(t)
岩藪のセミロングお疲れ様でした。(c)

感想

やっと少し歩けるようになってきた今日この頃。
ちょっと高い山を目指そうかと、谷川西黒尾根を計画した。
足の調子が不安なのできゃろさんにサポートをお願いしたら快くOKしていただけたので、準備万端整えていたのだが、土曜になって日曜の谷川の天気が「強風ガス」に替わってしまった。そんな天気で谷川に行っても仕方ないし・・・で急遽このコースに変更しました。
晴れると信じていた日曜だったので(実際谷川以外は晴れ)なにも代変え案を用意しておらず、きゃろさんから「どうします?」と問い合わせを受けてから5分で考えたルート・・・ある意味スゴイな(笑)
このルートは過去にao-haちゃんと逆行したことがあるんです。
で、だいたいの状況は分かるし、何よりイワメンきゃろさんには気に入っていただけるコースかと・・・
しかも車が二台無いと不可能なコースだけに、渡りに舟!!
結果、お天気も展望も申し分なく、楽しく歩くことが出来ました。
まだ、いつもの3割増し位のスピードでしか歩けませんが、ゆったりハイク付き合ってくれてありがとうございました。
このルートまもなくシャクナゲたくさん咲くと思います。
おススメですよ〜〜
(けっこうきついけどネ♪)

姉さんより恐怖の召集。西黒尾根・・・まじ。
足のリハビリに西黒とは恐ろしい。
ただ私の知る、ご夫婦はリハビリに八峰キレットのでしたから、皆さんレベルが違う。
しかし天気を見ると、谷川・雲が多く雷も注意となっている。
しかも稜線は15mを越える強い風では流石に無理でしょうね。
他の地域は晴天で気温も上がるので、行き先は藪漕ぎと蒸し風呂登山が無い、爽やかで景観の良いルートを選択して頂き、このルートとなりました。景色も良く、気温はやや高めでしたが爽やかでとても快適。
しかも岩のアトラクションは楽しかった。
流石に姉さんの山ご飯はテレビで見るより、レベルが上でとても美味しくて食べ過ぎるので、そこは注意ですが・・・食べないと後半はヘタルと思います。
藪漕ぎは聞いてない〜 乾徳山から先は藪漕ぎが酷くはないけど・・先日の北アの爺よりマシですが2週連続の藪漕ぎ登山。
後半、西沢渓谷も涼しく良かったですが、最後が長かった。

足に来ているとは言え、姉さんはトータル休憩2時間以上してコースタイムでゴールなので、侮れないロングの女王は間もなく復活。
7月は、岩の殿堂ですよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1215人

コメント

ニアミス?
こんにちわ。
この土日は、仲間たちと、徳ちゃん上がって、甲武信にテント泊、日曜は雁坂峠まで縦走して、みとみに下ったんですよね。
コースタイム見たら、みとみあたりで、ニアミスしてるみたいですね。
あはは。

黒金山や乾徳山、青空にきれいなスカイラインで見えてましたよ。
五月晴れのいい日でしたね。
黒金山は、西沢渓谷から登り、乾徳山を目論むも、のんびりしすぎて牛首に戻って下ったことありますが、展望ゼロだったので、また行きたいですね。

それにしても、お強いお二人、うらやましいですね。
こちらは、ボチボチいきます。
2015/5/13 8:02
Re: ニアミス?
デビルマンさん
こんにちは。 ニアミスですか〜残念ですね。
お会いできれば良かった
こちら側からも甲武信岳はキレイに見えてましたよ。
瑞籬から雲取までいつか歩きたいな〜とか、スカイラインをみて
ふと思いますが、なかなかキツイでしょうね。
またどこかで、お会いできれば
2015/5/14 8:43
デビルマンさん
あら、そうなんだ。
またニアミスしちゃったの〜〜〜。
なかなかバッタリとはいきませんねえ

こちらからも甲武信はキレイに見えていましたよ。
デビルマンさんのいかれたコース、私は過去に逆行してます。
樹林帯だけど、時々鳳凰三山みたいな岩山に出たり、面白いコースでした。
この日のお天気なら最高に気持ち良かったでしょう?

そういえば、黒金山山頂で、瑞牆の話から、ちょっとだけデビルマンさんのウワサしてたんですよ。
くしゃみ出なかった
またそのうちご一緒してくださいね〜〜〜
2015/5/13 20:15
緑まぶしい
新緑が…ではなくて、姐さんのパンツと帽子!笑
ロングの女王の復活もまもなくでしょうか、今年もどんなレコが飛び出すか、楽しみですね〜。
2015/5/13 21:40
Re: 緑まぶしい
よーこちゃん。
ふふふ、帽子もパンツも同じミレーのモノなので色が統一されてますよね
新緑になんか負けないわよ
って、ケツショット多すぎない?
きゃろさんのイヤガラセかと
足はまだまだです。
いろいろ計画しているアマノジャクルートはあるのですが、
今年行けるかどうか!!
まあ、頑張ってみます
2015/5/14 21:20
もうすっかり、
復活ですね!
黒金山からの甲武信〜国師のスカイラインの眺めはとてもいいですよね。富士 も見えますし。
紅葉台からの下りは確かに急ですね。
厚切りジェイソンに目が
復活されたらご一緒しましょう。
妻も炎症後遺症とハード残業続きで、ゆるモードですし。
2015/5/14 22:18
Re: もうすっかり、
ペンさん
そろそろ在庫の炭を使う頃だと思いますよ〜
涼しい処で、ゆるめハイクでも良いかと思います。
でないと付いて行けないので〜
2015/5/15 8:52
Re: もうすっかり、
ぺんぺん
その甘い誘惑に騙されると、えらい目に遭いますので・・・
もうしばしお待ちくだされ〜〜〜
厚切りジェイソンはいつでもお持ちいたしますぜ
2015/5/15 23:09
リハビリ?
tekutekugoさん、carolさん、こんにちは。

かなりイワイワしていますね。
新緑まぶしい綺麗なコースも良いです。
山頂のピーク感も爽快です。

これでリハビリとは恐るべし‼
2015/5/16 16:27
Re: リハビリ?
ブルジョンさん
ホント、リハビリにしてはきつかったです。
足の痛みまだ引きずってます
でも最高に爽やかな一日だったので満足です
2015/5/17 23:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら