今日は初狩からスタートです!電車内でも滝子山南稜のアレの話が飛び交ってました。やっぱアレはこの季節の目玉ですよね〜。
6
5/17 6:33
今日は初狩からスタートです!電車内でも滝子山南稜のアレの話が飛び交ってました。やっぱアレはこの季節の目玉ですよね〜。
藤沢子神社。滝子山の一般ルートはまだこの先も舗装道を歩いていくんやけど、殿平方面にはこの神社の裏手が登山口です。
2
5/17 6:59
藤沢子神社。滝子山の一般ルートはまだこの先も舗装道を歩いていくんやけど、殿平方面にはこの神社の裏手が登山口です。
初狩駅からずっとひとりぼっちでとても静かです。新緑がキラキラで美しい〜。
9
5/17 7:34
初狩駅からずっとひとりぼっちでとても静かです。新緑がキラキラで美しい〜。
ゆるゆる登って殿平。デンデイロ、デンダイラと読むんやて。
2
5/17 7:44
ゆるゆる登って殿平。デンデイロ、デンダイラと読むんやて。
左が藤沢集落へ向かう破線ルート、右の赤線が鞍五山に向かう尾根道だよ〜。非常によく踏まれていて快速尾根です。クモの巣だらけになるのは地味ルート歩きの宿命なんでしゃーないです。
2
5/17 7:53
左が藤沢集落へ向かう破線ルート、右の赤線が鞍五山に向かう尾根道だよ〜。非常によく踏まれていて快速尾根です。クモの巣だらけになるのは地味ルート歩きの宿命なんでしゃーないです。
ヤマツツジもエエ感じに出てきました〜。
7
5/17 8:25
ヤマツツジもエエ感じに出てきました〜。
よく踏まれてるし赤テープも過剰なほどあって歩きやすいんだけど、倒木が多めなんでケツデカウシ女は難儀します!チクショーあと5cm足が長ければ〜!
4
5/17 8:46
よく踏まれてるし赤テープも過剰なほどあって歩きやすいんだけど、倒木が多めなんでケツデカウシ女は難儀します!チクショーあと5cm足が長ければ〜!
鞍五山の直下は土の急登。足の置き場がタイヘンでモゥモゥ鳴いちゃう〜。
4
5/17 8:54
鞍五山の直下は土の急登。足の置き場がタイヘンでモゥモゥ鳴いちゃう〜。
鞍五山に到着〜。地形図では三角点はここより東に下った標高1038mにあるんやけど、急登でヘロヘロになってて気付かず通り過ぎちゃったよ〜。
2
5/17 9:04
鞍五山に到着〜。地形図では三角点はここより東に下った標高1038mにあるんやけど、急登でヘロヘロになってて気付かず通り過ぎちゃったよ〜。
下りだとここは迷いやすい分岐点やね〜。赤線で上がってきましたが、青線方向に踏み跡があります。
5
5/17 10:16
下りだとここは迷いやすい分岐点やね〜。赤線で上がってきましたが、青線方向に踏み跡があります。
白ザレの滑りやすい下り。ヘタレビビリのウシ女は、強度的にはイマイチ信用できないお助けロープでも、触ってるだけで心強いです〜。
5
5/17 10:22
白ザレの滑りやすい下り。ヘタレビビリのウシ女は、強度的にはイマイチ信用できないお助けロープでも、触ってるだけで心強いです〜。
御正人のタル。白ザレの痩せコルでドキドキします!
5
5/17 10:24
御正人のタル。白ザレの痩せコルでドキドキします!
薮岩っぽくなってきたぞ。両神山で薮岩トレやってなければ心細くて半ベソかいてたかも〜。
2
5/17 10:49
薮岩っぽくなってきたぞ。両神山で薮岩トレやってなければ心細くて半ベソかいてたかも〜。
これくらいナンボのもんじゃ〜い!とっとと行けや〜!とmisuzu師匠の電波が飛んできたので、ガッチュ直登!で攀じ攀じします。
5
5/17 10:52
これくらいナンボのもんじゃ〜い!とっとと行けや〜!とmisuzu師匠の電波が飛んできたので、ガッチュ直登!で攀じ攀じします。
あ、イワカガミ!コレを見に来たんです!
12
5/17 10:57
あ、イワカガミ!コレを見に来たんです!
可憐で大好きな花です。
14
5/17 10:59
可憐で大好きな花です。
薮岩格闘の真っ最中に出てきました!
2
5/17 10:55
薮岩格闘の真っ最中に出てきました!
木の幹にまたがって三角木馬とか、かなり恥ずかしい体位で撮影しております(笑)!
5
5/17 11:02
木の幹にまたがって三角木馬とか、かなり恥ずかしい体位で撮影しております(笑)!
この子たちは白組さんね。これもカワイイ♡
10
5/17 11:04
この子たちは白組さんね。これもカワイイ♡
ようやく一般ルートと合流〜!ああ歩きやすくてステキ〜!
3
5/17 11:39
ようやく一般ルートと合流〜!ああ歩きやすくてステキ〜!
登ってきたルートには「岩場危険」の表示がありました。確かに下りはルーファイ誤るとヤバそうやわ〜。
3
5/17 11:38
登ってきたルートには「岩場危険」の表示がありました。確かに下りはルーファイ誤るとヤバそうやわ〜。
滝子山に到着〜。狭い山頂はごっつい混雑です!皆さん寂ショウ尾根のイワカガミの話をされてました。やっぱこの季節は大人気ですね〜。
12
5/17 11:43
滝子山に到着〜。狭い山頂はごっつい混雑です!皆さん寂ショウ尾根のイワカガミの話をされてました。やっぱこの季節は大人気ですね〜。
秀麗富嶽ですが、日本一はこんなかんじ。残念なことに雲に巻かれてますが、視程はよくて稜線がクッキリですね〜。
6
5/17 11:51
秀麗富嶽ですが、日本一はこんなかんじ。残念なことに雲に巻かれてますが、視程はよくて稜線がクッキリですね〜。
大混雑の山頂でこじんまりとお昼ごはん。カリカリ梅は夏の味覚です〜!
8
5/17 11:51
大混雑の山頂でこじんまりとお昼ごはん。カリカリ梅は夏の味覚です〜!
黒岳と雁ヶ腹摺山やね。そうだ楢ノ木尾根も歩きたいな〜。
6
5/17 11:43
黒岳と雁ヶ腹摺山やね。そうだ楢ノ木尾根も歩きたいな〜。
予定では寂ショウ尾根・浜立尾根のイワカガミにも立ち寄るつもりでしたが、滝子山山頂の人の多さにビビって逃げ出したチキンウシ女です!
1
5/17 12:11
予定では寂ショウ尾根・浜立尾根のイワカガミにも立ち寄るつもりでしたが、滝子山山頂の人の多さにビビって逃げ出したチキンウシ女です!
青線が大谷ヶ丸に向かう道の分岐。そそられるけどあっち周りだと日没に間に合わなくなりそうなんで、今日は「明るい山行計画」でイカせて♡
5
5/17 12:19
青線が大谷ヶ丸に向かう道の分岐。そそられるけどあっち周りだと日没に間に合わなくなりそうなんで、今日は「明るい山行計画」でイカせて♡
緑のトンネルです!この国の初夏はキラキラ美しいね〜。
7
5/17 12:41
緑のトンネルです!この国の初夏はキラキラ美しいね〜。
オッ立です!おげふぃんな最低ボケをかましてやろうと脳内妄想してたんですが、それもヘタレで自主規制〜。んでもやっぱ欲求不満なんでとりあえずストックをオッ立ててみました!
8
5/17 13:03
オッ立です!おげふぃんな最低ボケをかましてやろうと脳内妄想してたんですが、それもヘタレで自主規制〜。んでもやっぱ欲求不満なんでとりあえずストックをオッ立ててみました!
お坊山に到着〜。あのかっちょエエ稜線は菩薩さんやね!きっとあっちも今日は大人気なんやろな〜。
6
5/17 14:23
お坊山に到着〜。あのかっちょエエ稜線は菩薩さんやね!きっとあっちも今日は大人気なんやろな〜。
それでは、お坊山東南尾根に突入です!
1
5/17 14:24
それでは、お坊山東南尾根に突入です!
わずかな登りで東峰のピーク。こんなジミ〜な山頂にも立派な標識を立てる山梨県の心意気に感服です!
8
5/17 14:28
わずかな登りで東峰のピーク。こんなジミ〜な山頂にも立派な標識を立てる山梨県の心意気に感服です!
踏み跡はつづら折れで左右に振られてますが、踏み跡を追わずに尾根を直進するのが吉です!境界見出標がエエ目印になります。
1
5/17 14:37
踏み跡はつづら折れで左右に振られてますが、踏み跡を追わずに尾根を直進するのが吉です!境界見出標がエエ目印になります。
棚洞山に到着〜。試しにつづら折れの踏み跡を追ってみると、支尾根に入り込みそうになってもたがな。
4
5/17 15:02
棚洞山に到着〜。試しにつづら折れの踏み跡を追ってみると、支尾根に入り込みそうになってもたがな。
おっ、あの鉄塔群は三ツ峠やね!
・・・地蔵左。草溝。いつか征服してやる〜!待ってろよ!
6
5/17 15:04
おっ、あの鉄塔群は三ツ峠やね!
・・・地蔵左。草溝。いつか征服してやる〜!待ってろよ!
新緑の中で見る真っ赤なヤマツツジが大好きです!綺麗ですね〜。
9
5/17 15:17
新緑の中で見る真っ赤なヤマツツジが大好きです!綺麗ですね〜。
入道山〜。このあたりから中央自動車道の音が聞こえてきます。下界はもうすぐ〜。
3
5/17 15:25
入道山〜。このあたりから中央自動車道の音が聞こえてきます。下界はもうすぐ〜。
松のヤブだよ。。。やわらかい新芽は痛くないけど、枝がいてて〜!
2
5/17 15:26
松のヤブだよ。。。やわらかい新芽は痛くないけど、枝がいてて〜!
900m地点にやや迷いやすい支尾根分岐があります。ここも境界見出標を目印に左へ!
3
5/17 15:32
900m地点にやや迷いやすい支尾根分岐があります。ここも境界見出標を目印に左へ!
見事なまでの100m障害走です!こんな倒木が延々と続くここで練習したら世界陸上に出る日も近いかもな〜。
9
5/17 15:50
見事なまでの100m障害走です!こんな倒木が延々と続くここで練習したら世界陸上に出る日も近いかもな〜。
昔日は「お坊山登山道」として利用されてたようですが、だいぶ傷んできてますわ〜。
3
5/17 15:57
昔日は「お坊山登山道」として利用されてたようですが、だいぶ傷んできてますわ〜。
急坂です!しかも踏み跡らしい踏み跡が見つかりません〜(涙目)。真下に中央自動車道が見えるので、もうこのまま強引に降りてしまえ〜!
4
5/17 16:05
急坂です!しかも踏み跡らしい踏み跡が見つかりません〜(涙目)。真下に中央自動車道が見えるので、もうこのまま強引に降りてしまえ〜!
半ベソかきながらここになんとか降り立ちました〜。とりあえず無事に着地できてよかったよ〜(涙目)!
6
5/17 16:14
半ベソかきながらここになんとか降り立ちました〜。とりあえず無事に着地できてよかったよ〜(涙目)!
中央自動車道。あ〜〜〜、文明社会だ〜〜〜。
4
5/17 16:18
中央自動車道。あ〜〜〜、文明社会だ〜〜〜。
どーやらここが登山口のようです。覗いてみたところ、のっけから藪こぎルートにしか見えません。。。
7
5/17 16:18
どーやらここが登山口のようです。覗いてみたところ、のっけから藪こぎルートにしか見えません。。。
吉久保入口バス停が見えてきたよ〜。笹子の駅はもうすぐ!
1
5/17 16:32
吉久保入口バス停が見えてきたよ〜。笹子の駅はもうすぐ!
笹一ヶ岳です!ついに憧れの名峰に立ち寄ることができました!
5
5/17 16:43
笹一ヶ岳です!ついに憧れの名峰に立ち寄ることができました!
試飲で気に入ったお酒と「大吟醸ソフト」!今日はなんて素敵な日なんでしょう!
13
5/17 16:55
試飲で気に入ったお酒と「大吟醸ソフト」!今日はなんて素敵な日なんでしょう!
エエ気分で笹子駅に到着〜!コンビニも酒屋もないこの駅ですが、今日は冷え冷えのアレを笹一で入手しているのだ〜!
4
5/17 17:04
エエ気分で笹子駅に到着〜!コンビニも酒屋もないこの駅ですが、今日は冷え冷えのアレを笹一で入手しているのだ〜!
くぅぅぅぅ〜!サイコーでございます!やっぱり締めはコレですよコレ〜!本日はステキな一日でした!お疲れさまでした!
10
くぅぅぅぅ〜!サイコーでございます!やっぱり締めはコレですよコレ〜!本日はステキな一日でした!お疲れさまでした!
クニさんは両神山でがっちりやっているから、岩場は物足りないかったかもしれないけど、そこそこ面白い所だったでしょ。
イワカガミもあったようだし
しかし、滝子山からお坊山を回ってくるとは
やっぱり、かないませんなぁ。
笹一へ行くと、色々気になる
試飲もさせてくれるのでどれが良いか試したいけど、車で行くことが多いから何時も適当に選んでいます。
帰ってきてから、あっちの方が良かったかな
なんて後悔するのも度々なんですね。
ぐち先生!
ご紹介いただいた棟梁はホント面白かった〜!
高度を上げるにつれてだんだん厳しくなってくるのも、クリアする楽しみが倍増って感じでした!そんな攻略の途中でイワカガミが出てくるもんだからモゥ〜
踏まないようにかつエエアングルで近づいて、てことで、我ながらすごい体勢で撮影してましたよ〜。
お坊山の南東尾根は想像よりずっと荒れてて、破線にしてはレベルが高い感じでした。最後また強引に下りちゃったので、もう一度確認しに行かなくてはと思ってます
笹一酒造はエエですね〜。やっと訪問することができました!
次回はぜひ試飲してみてください!スタッフの見事なプレゼンは感動ものですよ!
kunikonさん、こんばんは
ひょえ〜、ニアミスでした〜
そういえば「オッ立」が気になるってkunikonさん書いてたよなー、なんて昨年のkunikonさんのレコを思い出しながら巻いちゃいましたが、まさかこの日「オッ立」の山頂に立って、ストックを「オッ立」たせるとは
今、後悔しております!kunikonさんより少し先に「オッ立」に立ちたかった
前半のイワカガミが吹き飛ぶような楽しい山行ですね!お疲れ様でした
ファンキーさん!
とってもニアでした〜!!
昨年は姥子山でちょっとニアでしたし、イワカガミつながりのご縁がありますね〜!!
オッ立で立てたストックが中折れ式だったら、もっとおげれつなボケをかますことができたんですけどね〜
牛バラ肉が発達しているウシ女は「腹スリム」メンバー資格がないんですけど、次回ガンガー3兄弟に行ったら「ム」の境地で祈願したいと思います!
のっけから「滝子山南稜のアレの話・・・」って気になって検索してみても
クニコンの今回のヤマレコがヒットするだけ
イワカガミだったのネ
笹一ヶ岳とイワカガミは美味しそう
ところで最近は水1.5L含めて5.4kとトレラン女子仕様になってるんダ
ツェルトやナイフ、ロールペーパーはビギは持ってないけど・・・
こっちは何が重いんだ!? ・・・札束だぁ
ビギさん!
名峰・笹一ヶ岳はぜったいビギさんのお気に召すと思うんで、ぜひぜひ一度おこしくださいまし〜!!滝子山の地味ルートもビギさん好みだと思うよ〜
トレランには程遠いですが、いろいろ軽量化がんばってます〜。
だって、ウシ女本体の軽量化がいっこうに進まないんですもん
札束を背負った奥武蔵バリ四天王。。。なんかカッコイイじゃないの〜。その資金力でラーメン居酒屋を買収しちゃう?
バリ、連続ですな
5.4kg、だんだん軽くなって来ましたね。水 -0.5L とザック自重の軽いモノにすれば、あと 1Kg は、軽くなるように思います。この当たりから 1Kg が大きな差になってきます。
misuzu師匠!
師匠のご指導のもとで岩をかじってイチバン変わったことは、岩場でためらいなく立ち込めるようになったことですね〜。従来から岩場はアスレチック感覚で大好きだったんですが、乗れる?乗れる?と足をトントンしてたのが、今はためらわずに自信を持ってすっと立ち込めるのが気持ちイイです
次はビビリヘタレを克服したいな〜と思ってますが、これは時間がかかりそう
軽量化、がんばってます
でも水はこれから夏に向けて増えるのが確実ですから、他のアイテムやザックを工夫するしかないかんじ〜。研究してみます〜
アレ( ꒪⊖꒪)
藪岩魂でなくブシドー魂?(笑)
今回もブシドーで歩いたんかしらん♪
軽快快速になってる気がするわ(゚Д゚)
そしてくにさんらしい、渋いルート(。・m・)
イワカガミがこんなに見られるなんてキテス!
春花をまだ全然堪能してないのと、オッ立を楽しませて頂きぃ(^∇^)
皆モリモリ歩いてるので、乗り遅れた感満載で焦ってる誰かさんでした(´Д` )
マジでヤバイ〜(´Д` )(´Д` )
タエさん!
今回もブシドーでモリモリ歩いてきただよ〜
あのスベる気がしないグリップ感が良いわ〜。安心してボケられるというか
今週末はあのへんのお山であのお花をモリモリ楽しもうね!
笹一ヶ岳登頂したね!
お坊山からのバリは笹一バリと言っても過言ではない
まさに「帰りに笹一寄ってねー」的なルートです。
寝坊してガックリしていたけど、ここいら辺りだったら
歩けたかもな〜って、kuniさんもスタート6:30か
こっちも完全にOUTだ
でも今度チョロっと電車で行ってみたいルートです。
帰りに笹一寄れるからね!
お疲れでした!
K2兄さん!!
ついに登頂〜!!
モゥ〜、ウシまっしぐらでしたよ!
えがったですわ〜笹一ヶ岳〜
お寝坊でも、兄さんの本気歩きならすぐ追いつかれたよきっと〜
大吟醸ソフトはノンアルコールでも清酒の香りがする(気がする)ので、バイクでも大丈夫よ〜!
お疲れ様です
オッタテでオッタテましたか〜〜〜
夢のような角度でドキドキしちゃいました
アレくらいの元気があれば政界制服も夢ではございません!!
いや、7大陸制覇も夢ではございません!!
なんだか分からんですが、一日お疲れ様でした!
寂び尾根行ったことないんで、来年行ってみたいです
体長!
オッ立てて来ましたよ〜
あの奇怪な角度ならきっと魔界征服もできちゃうね〜
ワビサビ尾根はこの時期イワカガミでエライ混雑なんで、とっとと早立ち中折れが吉ですよ!
それか、今回のこの棟梁ルートの方がエエかも〜。
こんにちは ケダマです
楽しげなバリ登山、お疲れ様でした
この近辺はあまり土地鑑ないのですが
よさげなお山が多いですね
ところでブシドー、
僕も半年ほど履いてますが素晴らしい靴ですね、これは
ただやはりグリップが高い=摩耗が早い、という宿命から逃れられず…
僕のはつま先のブロックがかなり減って来ました
減るというか、欠けてなくなるというか…
特に岩系のあとはその傾向が強いですねぇ
でも次も間違いなくブシドーです、僕は
ケダマさん!
お〜
ソレ聞いただけでなんか足速くなれそーな錯覚に陥っちゃう〜
半年で摩耗ですか〜。さすがケダマさん、酷使してますね〜
でも次も間違いなく、って気持ち、すんごくよくわかりますよ〜。
エエ靴ですもんね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する