ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 641150
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

蛭ヶ岳・すっかりオヤジ同士になった旧友と山頂飲み会(寄→神ノ川→東野)

2015年05月16日(土) ~ 2015年05月17日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
32:25
距離
28.5km
登り
2,118m
下り
2,135m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:49
休憩
0:17
合計
9:06
7:43
7:43
6
7:49
7:49
77
9:06
9:06
13
9:19
9:22
57
10:19
10:20
29
10:49
10:50
24
11:20
11:21
20
11:41
11:42
17
11:59
12:00
122
14:02
14:05
75
15:20
15:20
24
15:44
15:46
6
15:52
15:53
4
15:57
15:57
19
16:16
16:16
3
16:19
2日目
山行
7:42
休憩
0:38
合計
8:20
7:15
18
7:33
7:36
20
7:56
7:58
12
8:10
8:10
14
8:24
8:52
8
9:00
9:00
13
9:13
9:13
76
10:29
10:30
96
12:06
12:07
22
13:55
13:56
73
15:34
15:34
1
15:35
ゴール地点
(計画)
5月16日(土)寄大橋7:00→10:00雨山峠→11:00ユーシンロッジ分岐ゲート→12:00熊木沢出合→15:00棚沢ノ頭→16:00蛭ヶ岳
5月17日(日)蛭ヶ岳8:00→9:30姫次→10:00袖平山→13:00神之川→15:00音久和(バス16:20→17:00三ヶ木→17:30橋本)

(記録)
5月16日(土)寄大橋7:10→(途中ヒル襲来)→10:20雨山峠→11:15ユーシンロッジ分岐ゲート→12:00熊木沢出合(昼食)12:20→15:20棚沢ノ頭→16:20蛭ヶ岳…[9時間10分]
5月17日(日)蛭ヶ岳7:00→8:20原小屋平(水場視察)8:35→9:00姫次9:10→9:25袖平山→10:30風巻ノ頭(昼食)11:15→12:30神ノ川13:00→15:00神ノ川入口15:10→15:35東野(バス16:20→17:00三ヶ木→17:40橋本)…[8時間35分]
天候 1日目:雨のち曇り
2日目:曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
(往路)
渋沢駅→寄大橋(早朝出発のため、タクシーで¥3,700)

参考:新松田駅→寄(やどりき)(富士急湘南バス)
http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosen_time/time03_s.html

(復路)
東野→三ケ木(津久井神奈交バス)
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000801250-1/nid:00128774/rt:0/k:東野
三ケ木→橋本駅北口(神奈中バス)
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800790-1/nid:00128750/rt:0/k:三ヶ木
山荘飲み会ついでに雨山峠を下見、というのが本日の目的。出来ればバスで来たかったのですが、夕食前までに確実に着く自信がなく、タクシーで1時間早発。
2015年05月16日 06:51撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 6:51
山荘飲み会ついでに雨山峠を下見、というのが本日の目的。出来ればバスで来たかったのですが、夕食前までに確実に着く自信がなく、タクシーで1時間早発。
こちらが水源林管理棟。
2015年05月16日 06:52撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
5/16 6:52
こちらが水源林管理棟。
登山届を出します。
2015年05月16日 06:53撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
5/16 6:53
登山届を出します。
2015年05月16日 07:12撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 7:12
天気はあいにく…上空の風が強そうでガスが速く流れています。
2015年05月16日 07:14撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 7:14
天気はあいにく…上空の風が強そうでガスが速く流れています。
2015年05月16日 07:15撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 7:15
丹沢の一般道としては難易度の高いコース、少し緊張します。この先、登山道に入ってから行動食をポケットに入れ忘れたことに気づき、ザックを下してガサゴソ…
すると、見覚えのある「尺取虫」が一生懸命に集まってくる!(泣)
2015年05月16日 07:41撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
5/16 7:41
丹沢の一般道としては難易度の高いコース、少し緊張します。この先、登山道に入ってから行動食をポケットに入れ忘れたことに気づき、ザックを下してガサゴソ…
すると、見覚えのある「尺取虫」が一生懸命に集まってくる!(泣)
もう帰りたくなりましたが、今日はそうもいきません。動揺し、意味もなくペースを上げて汗だくでその場を離れます。

さて、まずは渡渉ポイントですが、
2015年05月16日 07:54撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
5/16 7:54
もう帰りたくなりましたが、今日はそうもいきません。動揺し、意味もなくペースを上げて汗だくでその場を離れます。

さて、まずは渡渉ポイントですが、
この指示に従っていけば大丈夫そう。
2015年05月16日 07:58撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 7:58
この指示に従っていけば大丈夫そう。
広い沢の中洲なら、座っても大丈夫でしょう。ここでいったん、雨具、スパッツ、靴と靴下を全部脱ぎ、ヒルチェック。幸い、まだ吸われてはいないようです。
2015年05月16日 08:03撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
5/16 8:03
広い沢の中洲なら、座っても大丈夫でしょう。ここでいったん、雨具、スパッツ、靴と靴下を全部脱ぎ、ヒルチェック。幸い、まだ吸われてはいないようです。
が、本当に1匹も侵入しなかったのか、不安はぬぐいきれず…
2015年05月16日 08:04撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 8:04
が、本当に1匹も侵入しなかったのか、不安はぬぐいきれず…
浮足立っているのが分かるので、渡渉のたびに気持ちを落ち着けます。
2015年05月16日 08:09撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 8:09
浮足立っているのが分かるので、渡渉のたびに気持ちを落ち着けます。
きれいな沢です。
2015年05月16日 08:13撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 8:13
きれいな沢です。
やっと落ち着き、花を見る余裕も出てきました。
2015年05月16日 08:15撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
5/16 8:15
やっと落ち着き、花を見る余裕も出てきました。
沢沿いを登っていきます。
2015年05月16日 08:21撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 8:21
沢沿いを登っていきます。
標識も豊富。
2015年05月16日 08:23撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 8:23
標識も豊富。
ここは渡渉の看板がありませんが、渡った方がいいような気がします。
2015年05月16日 08:27撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 8:27
ここは渡渉の看板がありませんが、渡った方がいいような気がします。
あちらでシロヤシオも呼んでいますので渡ってみましょう。
2015年05月16日 08:29撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
5/16 8:29
あちらでシロヤシオも呼んでいますので渡ってみましょう。
が、違いました。対岸に戻れという張り紙。
2015年05月16日 08:30撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
5/16 8:30
が、違いました。対岸に戻れという張り紙。
難路と言ってもここは丹沢。道なき道を行く必要はないようですね。
2015年05月16日 08:32撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 8:32
難路と言ってもここは丹沢。道なき道を行く必要はないようですね。
ところどころ枝が垂れ下がっていたりしますが、歩くべきところはしっかり踏み固められています。
2015年05月16日 08:38撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 8:38
ところどころ枝が垂れ下がっていたりしますが、歩くべきところはしっかり踏み固められています。
入るのか、出るのか。
2015年05月16日 08:47撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 8:47
入るのか、出るのか。
2015年05月16日 08:50撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 8:50
2015年05月16日 08:50撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
5/16 8:50
出るのか、入るのか。
2015年05月16日 08:52撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 8:52
出るのか、入るのか。
今日はそれほどでもなさそうですが、一応降水量に注意しておかなくてはなりません。それと、落石に備えヘルメット着用。
2015年05月16日 08:54撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
5/16 8:54
今日はそれほどでもなさそうですが、一応降水量に注意しておかなくてはなりません。それと、落石に備えヘルメット着用。
梯子やら
2015年05月16日 08:54撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 8:54
梯子やら
ぬれ落ち葉やら、苔むした岩やら、いろいろ滑りますので注意。
2015年05月16日 08:58撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 8:58
ぬれ落ち葉やら、苔むした岩やら、いろいろ滑りますので注意。
釜場平。テーブルがありますので、恐る恐る休憩します。常に360度、近づいてくるものがないか注意していなくては。
2015年05月16日 09:00撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 9:00
釜場平。テーブルがありますので、恐る恐る休憩します。常に360度、近づいてくるものがないか注意していなくては。
これはヤマツツジでいいんだったかな。
2015年05月16日 09:20撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 9:20
これはヤマツツジでいいんだったかな。
やせ尾根もあちこち
2015年05月16日 09:22撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 9:22
やせ尾根もあちこち
さらに沢を渡り
2015年05月16日 09:24撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 9:24
さらに沢を渡り
2015年05月16日 09:25撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 9:25
細いトラバースに
2015年05月16日 09:35撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 9:35
細いトラバースに
2015年05月16日 09:38撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 9:38
崩落地帯、
2015年05月16日 09:41撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 9:41
崩落地帯、
ぐらぐらの桟道、と
2015年05月16日 09:45撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 9:45
ぐらぐらの桟道、と
目まぐるしく変わるワナに緊張を強いられます。
2015年05月16日 09:46撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 9:46
目まぐるしく変わるワナに緊張を強いられます。
とにかく、慎重にいかなくては。
2015年05月16日 09:50撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
5/16 9:50
とにかく、慎重にいかなくては。
そして、いよいよ沢に突入していきます。
2015年05月16日 09:51撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 9:51
そして、いよいよ沢に突入していきます。
ゲロゲロ♪ゲロゲロ♪ゲロゲロ♪
2015年05月16日 09:53撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
5/16 9:53
ゲロゲロ♪ゲロゲロ♪ゲロゲロ♪
岩の下から声が聞こえますが、姿を見せてくれません。
2015年05月16日 09:53撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 9:53
岩の下から声が聞こえますが、姿を見せてくれません。
雨山峠に近づくにつれ
2015年05月16日 09:57撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 9:57
雨山峠に近づくにつれ
強くなる雨。
2015年05月16日 10:02撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 10:02
強くなる雨。
頻繁にいろんなものが流れてくる、その中にいることが実感できます。
2015年05月16日 10:05撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
5/16 10:05
頻繁にいろんなものが流れてくる、その中にいることが実感できます。
表層の柔らかい土などははぎとられ、
2015年05月16日 10:10撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 10:10
表層の柔らかい土などははぎとられ、
固い岩がむき出しになっています。
固い岩がむき出しになっています。
雨山峠につきました。
2015年05月16日 10:19撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 10:19
雨山峠につきました。
ここからは、ユーシンに向かっていったん下ります。
2015年05月16日 10:36撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 10:36
ここからは、ユーシンに向かっていったん下ります。
行く手を阻む倒木。まだ緑の葉っぱがついているし、比較的最近倒れたのでしょうか。
2015年05月16日 10:39撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 10:39
行く手を阻む倒木。まだ緑の葉っぱがついているし、比較的最近倒れたのでしょうか。
沢の対岸まで行ってぐるっとまわります。
2015年05月16日 10:40撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 10:40
沢の対岸まで行ってぐるっとまわります。
滑ってしりもちついてしまった。危ない。
2015年05月16日 10:51撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
5/16 10:51
滑ってしりもちついてしまった。危ない。
雨山橋手前。
2015年05月16日 10:55撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 10:55
雨山橋手前。
おいおい、気を付けないと踏まれるよ〜。しかしお前さん、悪いけどブサイクだなあ…おでんのツブ貝みたいじゃないか。
2015年05月16日 10:56撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
5/16 10:56
おいおい、気を付けないと踏まれるよ〜。しかしお前さん、悪いけどブサイクだなあ…おでんのツブ貝みたいじゃないか。
玄倉林道が見えてきました。
2015年05月16日 10:57撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
5/16 10:57
玄倉林道が見えてきました。
ふう、なんというか、解放感。
2015年05月16日 10:59撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
5/16 10:59
ふう、なんというか、解放感。
2015年05月16日 11:09撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 11:09
ユーシンロッジへの分岐。全然、計画の時間に戻れないな。時間があればロッジで食事にしたかったのですが、先を急ぎます。
2015年05月16日 11:15撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
5/16 11:15
ユーシンロッジへの分岐。全然、計画の時間に戻れないな。時間があればロッジで食事にしたかったのですが、先を急ぎます。
前回は紅葉の時に歩いたのですが、新緑もいいですね。
2015年05月16日 11:27撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 11:27
前回は紅葉の時に歩いたのですが、新緑もいいですね。
2015年05月16日 11:39撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 11:39
熊木ダム。ここも新緑との組み合わせがきれいです。
2015年05月16日 11:40撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
5/16 11:40
熊木ダム。ここも新緑との組み合わせがきれいです。
工事の車が来ていました。作業は若いもんに任せ、近くで散歩していたおじさんとしばし談笑。現場付近の地理にはさすがに詳しい様子でした。
2015年05月16日 11:40撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
5/16 11:40
工事の車が来ていました。作業は若いもんに任せ、近くで散歩していたおじさんとしばし談笑。現場付近の地理にはさすがに詳しい様子でした。
熊木沢出合です。
2015年05月16日 11:49撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 11:49
熊木沢出合です。
盛り土が流されてしまったまなので
2015年05月16日 11:49撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
5/16 11:49
盛り土が流されてしまったまなので
ここから登ります。
2015年05月16日 11:50撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 11:50
ここから登ります。
ここで食事にするか。
2015年05月16日 11:50撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
5/16 11:50
ここで食事にするか。
ヒルもいないだろうし…
2015年05月16日 11:52撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
5/16 11:52
ヒルもいないだろうし…
今日はおにぎり。
2015年05月16日 11:53撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
5/16 11:53
今日はおにぎり。
ほかに大福やらいろいろ…
2015年05月16日 11:54撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
5/16 11:54
ほかに大福やらいろいろ…
雨は上がったようなのでレインスーツを脱いだら、なんといました(TOT)。寄で襲ってきたやつだと思いますが、なぜか侵入する気配を見せない。ひょっとしてもう満腹?他に、マットからも1匹。申し訳ないけど、ライターで焼却。
2015年05月16日 12:08撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
5/16 12:08
雨は上がったようなのでレインスーツを脱いだら、なんといました(TOT)。寄で襲ってきたやつだと思いますが、なぜか侵入する気配を見せない。ひょっとしてもう満腹?他に、マットからも1匹。申し訳ないけど、ライターで焼却。
さて、本日の核心部はここからです。棚沢ノ頭まで、コースタイムは2時間。ここを3時間で登れるか。
2015年05月16日 12:22撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
5/16 12:22
さて、本日の核心部はここからです。棚沢ノ頭まで、コースタイムは2時間。ここを3時間で登れるか。
いきなりの急登です。
2015年05月16日 12:30撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
5/16 12:30
いきなりの急登です。
尾根一本やりの道、ひたすら上を目指します。
2015年05月16日 12:46撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 12:46
尾根一本やりの道、ひたすら上を目指します。
あまり日当たりがよくない中、
2015年05月16日 13:35撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
5/16 13:35
あまり日当たりがよくない中、
ちょっと遅れ気味のミツバツツジでしょうか。
2015年05月16日 13:35撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
5/16 13:35
ちょっと遅れ気味のミツバツツジでしょうか。
トウゴクとつく方がちょっとやわらかいピンク?これはどっちだろう。
2015年05月16日 13:35撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
5/16 13:35
トウゴクとつく方がちょっとやわらかいピンク?これはどっちだろう。
豊かな森が続きます。
2015年05月16日 13:41撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 13:41
豊かな森が続きます。
時折崩落も
2015年05月16日 13:48撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 13:48
時折崩落も
標高が上がってくると、ガスが迫ってきます。
2015年05月16日 13:49撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 13:49
標高が上がってくると、ガスが迫ってきます。
この辺が弁当沢の頭でしょうか。
2015年05月16日 13:59撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 13:59
この辺が弁当沢の頭でしょうか。
道標はないようですが…
みんなでお弁当を広げたくなるような場所ですね。
2015年05月16日 13:59撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 13:59
道標はないようですが…
みんなでお弁当を広げたくなるような場所ですね。
さらに急登が続きます。
2015年05月16日 14:49撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 14:49
さらに急登が続きます。
苦しくなってきた。自分としてはちょっとオーバーペース気味。これ以上遅くなるわけにはいかない。でも、あまり急ぎすぎると後で動けなくなる。微妙な加減です。
2015年05月16日 14:49撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
5/16 14:49
苦しくなってきた。自分としてはちょっとオーバーペース気味。これ以上遅くなるわけにはいかない。でも、あまり急ぎすぎると後で動けなくなる。微妙な加減です。
これが出てくると、なんとなく稜線が近いような気がします。
2015年05月16日 14:54撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
5/16 14:54
これが出てくると、なんとなく稜線が近いような気がします。
明るくなってきます。
2015年05月16日 15:00撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
5/16 15:00
明るくなってきます。
お、これも標高が高いところにいるな。バイケイソウ?
2015年05月16日 15:11撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
5/16 15:11
お、これも標高が高いところにいるな。バイケイソウ?
やっと主脈が見えました。棚沢ノ頭です。
2015年05月16日 15:20撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
5/16 15:20
やっと主脈が見えました。棚沢ノ頭です。
やっぱり遅れを取り戻せない。逆に言えば見積もりが正確になった?まあ、大遅刻は避けられそうだ。
2015年05月16日 15:20撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 15:20
やっぱり遅れを取り戻せない。逆に言えば見積もりが正確になった?まあ、大遅刻は避けられそうだ。
2015年05月16日 15:21撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 15:21
晴れていれば気持ちのい稜線ですが、
2015年05月16日 15:24撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 15:24
晴れていれば気持ちのい稜線ですが、
今日は何も見えません。
2015年05月16日 15:25撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 15:25
今日は何も見えません。
オブジェの前で休憩。あと25分か…
2015年05月16日 15:35撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
5/16 15:35
オブジェの前で休憩。あと25分か…
鬼ヶ岩からの展望もなし
2015年05月16日 15:41撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
5/16 15:41
鬼ヶ岩からの展望もなし
2015年05月16日 15:41撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 15:41
ひとつ先の鎖場、娘が「小鬼」と呼んでいますが(笑)こちらの方が狭くてちょっといやな感じがします。
2015年05月16日 15:47撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
5/16 15:47
ひとつ先の鎖場、娘が「小鬼」と呼んでいますが(笑)こちらの方が狭くてちょっといやな感じがします。
この辺のシロヤシオはまだもう少し先ですね。
2015年05月16日 15:49撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 15:49
この辺のシロヤシオはまだもう少し先ですね。
もうすぐです。
2015年05月16日 16:04撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 16:04
もうすぐです。
見えないけど、ここが最終コーナー。
2015年05月16日 16:14撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/16 16:14
見えないけど、ここが最終コーナー。
友人と合流し、夕食をはさんで消灯までビールを流し込みました。彼は大倉から5時間で駆け上がってくる健脚。1時過ぎにはついていたそうな。
2015年05月16日 16:16撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
5/16 16:16
友人と合流し、夕食をはさんで消灯までビールを流し込みました。彼は大倉から5時間で駆け上がってくる健脚。1時過ぎにはついていたそうな。
翌朝、自撮りする友人
2015年05月17日 07:07撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
5/17 7:07
翌朝、自撮りする友人
この時期、朝食は4:30より。それから7時まで粘りましたが、山頂はこんな感じ。
2015年05月17日 07:08撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
5/17 7:08
この時期、朝食は4:30より。それから7時まで粘りましたが、山頂はこんな感じ。
あきらめて下山します。
2015年05月17日 07:10撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/17 7:10
あきらめて下山します。
帰りは友人と行動を共にしますが、ペースは各自で。とにかく走りたい友人はどんどん下っていきます。そういえばスキーもスピード狂だったか(笑)
2015年05月17日 07:31撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
5/17 7:31
帰りは友人と行動を共にしますが、ペースは各自で。とにかく走りたい友人はどんどん下っていきます。そういえばスキーもスピード狂だったか(笑)
山頂付近で一番咲いていたのがこの木かな。全体的に去年より少なめかも
2015年05月17日 07:26撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
5/17 7:26
山頂付近で一番咲いていたのがこの木かな。全体的に去年より少なめかも
静かな森の空気をたくさん吸い込みます。
2015年05月17日 07:40撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/17 7:40
静かな森の空気をたくさん吸い込みます。
2015年05月17日 07:57撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/17 7:57
2015年05月17日 08:05撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/17 8:05
地蔵平
2015年05月17日 08:07撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/17 8:07
地蔵平
原子屋平
2015年05月17日 08:23撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/17 8:23
原子屋平
以前から気になっていた水場を見に行ってみます。
2015年05月17日 08:29撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/17 8:29
以前から気になっていた水場を見に行ってみます。
出ていました。
2015年05月17日 08:28撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
5/17 8:28
出ていました。
鹿の糞とかそこらへんにあるし、そのまま飲みたくはないですが、ラーメン作るのには使えそうです。
2015年05月17日 08:28撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
5/17 8:28
鹿の糞とかそこらへんにあるし、そのまま飲みたくはないですが、ラーメン作るのには使えそうです。
2015年05月17日 08:33撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/17 8:33
2015年05月17日 08:36撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/17 8:36
姫次に到着。ここまで来ても富士山は見えません。
2015年05月17日 09:02撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
5/17 9:02
姫次に到着。ここまで来ても富士山は見えません。
蛭ヶ岳山荘はなんとか。
2015年05月17日 09:03撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
5/17 9:03
蛭ヶ岳山荘はなんとか。
2015年05月17日 09:12撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
5/17 9:12
主稜ははっきり見えてきました。
2015年05月17日 09:25撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
5/17 9:25
主稜ははっきり見えてきました。
袖平山。このあたりから晴れ間が見え始めました。暑くなりそう。
2015年05月17日 09:25撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
5/17 9:25
袖平山。このあたりから晴れ間が見え始めました。暑くなりそう。
神ノ川までの道は丹沢では有数の急坂。
2015年05月17日 10:08撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/17 10:08
神ノ川までの道は丹沢では有数の急坂。
風巻ノ頭。立派な休憩場があります。
2015年05月17日 10:31撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
5/17 10:31
風巻ノ頭。立派な休憩場があります。
友人がマルタイ棒ラーメンをふるまってくれました。
2015年05月17日 10:50撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
5/17 10:50
友人がマルタイ棒ラーメンをふるまってくれました。
特大魚肉ソーセージラーメン、替え玉付。ごちそうさま。
2015年05月17日 10:50撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
5/17 10:50
特大魚肉ソーセージラーメン、替え玉付。ごちそうさま。
さらに急な坂をどんどん下ります。
2015年05月17日 11:28撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/17 11:28
さらに急な坂をどんどん下ります。
2015年05月17日 11:44撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
5/17 11:44
長い木の階段を下りると、
2015年05月17日 12:09撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
5/17 12:09
長い木の階段を下りると、
神ノ川を渡ります。
2015年05月17日 12:12撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
5/17 12:12
神ノ川を渡ります。
2015年05月17日 12:12撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
5/17 12:12
2015年05月17日 12:12撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
5/17 12:12
林道に出てしばらく歩くと
2015年05月17日 12:18撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/17 12:18
林道に出てしばらく歩くと
トイレが見えてきます。
2015年05月17日 12:29撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
5/17 12:29
トイレが見えてきます。
神ノ川ヒュッテ。長年蛭ヶ岳山荘の管理人をされていた方が四月からここに異動。通年営業に向け、利用促進の仕事をしておられます。楽しみですね。
http://kitatan.com/kantop.html
2015年05月17日 12:54撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
5/17 12:54
神ノ川ヒュッテ。長年蛭ヶ岳山荘の管理人をされていた方が四月からここに異動。通年営業に向け、利用促進の仕事をしておられます。楽しみですね。
http://kitatan.com/kantop.html
テントサイトがあるそうだけどどこかな。
2015年05月17日 12:54撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/17 12:54
テントサイトがあるそうだけどどこかな。
さて、あとはバス通りに向かって林道を歩くだけ。途中、折花姫にまつわる神社があります。
2015年05月17日 13:36撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/17 13:36
さて、あとはバス通りに向かって林道を歩くだけ。途中、折花姫にまつわる神社があります。
2015年05月17日 13:38撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/17 13:38
暑い中、林道をひたすら歩きます。
2015年05月17日 14:02撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5/17 14:02
暑い中、林道をひたすら歩きます。
神ノ川入口バス停到着後、時間がありすぎるので自動販売機目指して青根へ。結局ここになりました。
2015年05月17日 15:38撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
5/17 15:38
神ノ川入口バス停到着後、時間がありすぎるので自動販売機目指して青根へ。結局ここになりました。
いやあ、お疲れさまでした。
2015年05月17日 15:42撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
5/17 15:42
いやあ、お疲れさまでした。
このバスで帰ります。無事に行ってこれてよかった。
2015年05月17日 16:21撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
5/17 16:21
このバスで帰ります。無事に行ってこれてよかった。
撮影機器:

感想

同窓会で久しぶりに会った友人がトレランをやっているというので、山頂飲み会を企画しました。

いつもの娘連れ、ソロ山行ではアルコールが入ることはほとんどないですが、友人と一緒だとまた別の楽しみがありますね。

下界でやるとついつい飲みすぎてしまうところ、山なら自然にセーブして大人な飲み方になるのもいい感じです。

あいにくの天気でしたが、無事に行って来れてよかった。次回またほかにも参加者を募ってやれるといいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:593人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら