ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6432215
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

湯本から【 前白根〜五色山〜金精山 】周回

2024年02月03日(土) ~ 2024年02月04日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
13:43
距離
10.9km
登り
1,239m
下り
1,243m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:09
休憩
3:26
合計
10:35
7:36
7:36
44
8:20
8:30
110
10:20
10:57
37
11:34
11:36
4
11:40
12:09
44
12:53
12:54
58
13:52
15:26
28
15:54
15:54
30
16:24
16:55
23
17:18
17:20
43
18:03
2日目
山行
2:58
休憩
0:06
合計
3:04
9:26
34
10:00
10:00
128
12:08
12:14
14
12:28
12:28
2
12:30
ゴール地点
天候 2/3 晴れ 夕方より風強め
2/4 夜間〜朝方 風強く粉雪少々。朝方 曇り 次第に風収まる。9時過ぎから快晴
  
気温 最低 ‐14度。テント内最低‐5度 
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥日光湯元通り北駐車場 無料・トイレあり
コース状況/
危険箇所等
<湯本スキー場〜前白根山>
・湯本スキー場内脇を歩いてゲレンデトップへ。トップ上、より取り付き登山道へ。
雪に埋もれていても明瞭な樹林内の急な夏道登山道を外山鞍部まで登る。
・鞍部では多少の展望が開け富士山が見える。急登がひと段落し日も当たるので休憩には丁度良い。
・軽いアップダウンを経て前白根へ。前白根は風で雪が吹き飛ばされている。
<前白根〜五色山>
・前白根から山肌露出地帯が所々ある。コルまでの下りも岩が露出しスノーシュウでは下りにくい。五色山への登りに入ると積雪深くなりアイゼンでは踏み抜きあり。
・五色山山頂は広い平坦地。積雪深く水作りに良い。白根山のロケーションがもよく幕営適地。
<五色山〜金精山>
2303ピークを過ぎて尾根を左にグンと高度を国境平へ下げて行き金精山へ取り付く樹林帯を縫って登る。山頂直下の急登を越え展望イマイチの金精山山頂へ。テープは所々あるが、急斜面のトラバースがあり樹林帯のため見通しは良くない。日没前の下山が安心。
<国境平〜中津曽根入り口>
展望の開ける快適な尾根から始まる。1861m地点(標識あり)を左に折れ樹林帯に入ると急な下りが始まりスノーシューハイクが盛んな平坦地まで続く。

ドコモ 
電波は所々で少し入る。幕営地でもアンテナ1本〜3本入った。
この時期、この駐車場に雪がこれ程少ないのは初めて。気温は-5度で奥日光の朝にしては暖かい。
2024年02月03日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
2/3 7:26
この時期、この駐車場に雪がこれ程少ないのは初めて。気温は-5度で奥日光の朝にしては暖かい。
スキー場の末端は草が見えていた。
2024年02月03日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
2/3 7:38
スキー場の末端は草が見えていた。
スキー場 上部手前。以前来た時は登山者は柵とゲートの間を歩いたため今回も同様に。モナカ雪が足を捉え歩きにくくスノーシューを装着。
2024年02月03日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
2/3 8:05
スキー場 上部手前。以前来た時は登山者は柵とゲートの間を歩いたため今回も同様に。モナカ雪が足を捉え歩きにくくスノーシューを装着。
スキー場上から雪壁を越え堰堤分岐で左に折れる登山道。予想以上に雪があった。
2024年02月03日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
2/3 8:36
スキー場上から雪壁を越え堰堤分岐で左に折れる登山道。予想以上に雪があった。
ずっと続くド急登。雪はあるが、登山道はえぐれているので例年より積雪はかなり少ない。(アイゼンの方が歩き易いが、シューのリフターはそれを上回り楽ちん)
2024年02月03日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
2/3 9:27
ずっと続くド急登。雪はあるが、登山道はえぐれているので例年より積雪はかなり少ない。(アイゼンの方が歩き易いが、シューのリフターはそれを上回り楽ちん)
日の差し込む最後の詰め。ここを上がると
2024年02月03日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
2/3 10:14
日の差し込む最後の詰め。ここを上がると
外山鞍部。南側の展望が広がり富士山が見えた。気温は-7.9度。じっとしていると寒い。
2024年02月03日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
2/3 10:35
外山鞍部。南側の展望が広がり富士山が見えた。気温は-7.9度。じっとしていると寒い。
細い樹林の平坦地を進むと、幅のあるなだらかな尾根が左へカーブして延びていた。この先で2325Pの尾根を進む冬ルートとトラバース道で天狗平を経由する登山道に分かれる。
2024年02月03日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
2/3 11:09
細い樹林の平坦地を進むと、幅のあるなだらかな尾根が左へカーブして延びていた。この先で2325Pの尾根を進む冬ルートとトラバース道で天狗平を経由する登山道に分かれる。
トラバース道で天狗平へ。ここだけ雪がなかった。
2024年02月03日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
2/3 11:35
トラバース道で天狗平へ。ここだけ雪がなかった。
再びトラバース道を進み
2024年02月03日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
2/3 11:45
再びトラバース道を進み
冬ルートとの合流地点へ。
2024年02月03日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
2/3 12:00
冬ルートとの合流地点へ。
そして、なだらかな幅広な尾根となった。
2024年02月03日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/3 12:12
そして、なだらかな幅広な尾根となった。
今日は天気がいい。
2024年02月03日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
2/3 12:20
今日は天気がいい。
後方には中禅寺湖男体山・大真名子山・小真名子山・帝釈山・太郎山。
2024年02月03日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
2/3 12:20
後方には中禅寺湖男体山・大真名子山・小真名子山・帝釈山・太郎山。
そして目の前には白根山がドーンと現れた。白根山の前を横切り南北に延びる白根隠山へ続く稜線。
2024年02月03日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
2/3 12:31
そして目の前には白根山がドーンと現れた。白根山の前を横切り南北に延びる白根隠山へ続く稜線。
冬ルートとの合流地点からはなだらかな小ピークのアップダウンを経て前白根山へ。
2024年02月03日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/3 12:38
冬ルートとの合流地点からはなだらかな小ピークのアップダウンを経て前白根山へ。
大展望が広がる前白根。強風地帯で雪が吹き飛ばされ山肌が露出。ここからの展望はいつ見ても素晴らしい。
2024年02月03日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
2/3 12:46
大展望が広がる前白根。強風地帯で雪が吹き飛ばされ山肌が露出。ここからの展望はいつ見ても素晴らしい。
このルートからの前白根は3度目。2021年の2回は白根隠山を目指した。1月は大雪のため撤退。2月は雪が減少登りやすかった。白根隠山の稜線上は強風地帯でピークには雪が飛ばされかなり少なかった。
2024年02月03日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
2/3 12:47
このルートからの前白根は3度目。2021年の2回は白根隠山を目指した。1月は大雪のため撤退。2月は雪が減少登りやすかった。白根隠山の稜線上は強風地帯でピークには雪が飛ばされかなり少なかった。
微風でドピーカン。今回は珍しく天気の変化に予定を変更せずに済んだ。
2024年02月03日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
2/3 12:50
微風でドピーカン。今回は珍しく天気の変化に予定を変更せずに済んだ。
スノーシューを傷つけないように気を使い歩く。
2024年02月03日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/3 12:50
スノーシューを傷つけないように気を使い歩く。
ここからは未踏の地。出会った登山者は6名ほどだったか?白根山(テン泊or避難小屋)が2人?あとは前白根日帰り。五色山方面はいなかった。
2024年02月03日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
2/3 12:53
ここからは未踏の地。出会った登山者は6名ほどだったか?白根山(テン泊or避難小屋)が2人?あとは前白根日帰り。五色山方面はいなかった。
後方には日光ファミリー
2024年02月03日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/3 12:53
後方には日光ファミリー
ここからは期待通りノントレだ〜!! (と 思っていたが )
2024年02月03日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/3 12:55
ここからは期待通りノントレだ〜!! (と 思っていたが )
真っ白で波模様の雪面にテンションが上がる。
2024年02月03日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4
2/3 12:56
真っ白で波模様の雪面にテンションが上がる。
太陽の暖かい日差しを背に
2024年02月03日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
2/3 12:56
太陽の暖かい日差しを背に
レールのように続くシュカブラ
2024年02月03日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5
2/3 12:58
レールのように続くシュカブラ
誰もいない雪山
2024年02月03日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
2/3 12:58
誰もいない雪山
尾根幅が狭まるその先は、雪が飛ばされ
2024年02月03日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
2/3 13:00
尾根幅が狭まるその先は、雪が飛ばされ
ツボ足かアイゼンがいいけれど
2024年02月03日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/3 13:06
ツボ足かアイゼンがいいけれど
なるべく雪面を繋げてスノーシューで歩く。
2024年02月03日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
2/3 13:07
なるべく雪面を繋げてスノーシューで歩く。
急降下手前で石柱を見つけたD。ピークでもないのに何の石柱だろう?
2024年02月03日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
2/3 13:08
急降下手前で石柱を見つけたD。ピークでもないのに何の石柱だろう?
ここからが、スノーシューには厄介な岩ゴロ、雪まだらの急傾斜。Dのシューは3本ストラップで装着が面倒なので、雪を捉えてシューのまま降りる。
2024年02月03日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
2/3 13:11
ここからが、スノーシューには厄介な岩ゴロ、雪まだらの急傾斜。Dのシューは3本ストラップで装着が面倒なので、雪を捉えてシューのまま降りる。
細くて急で岩ゴロだ!! 中腹になると難路も落ち着いた。
2024年02月03日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
2/3 13:11
細くて急で岩ゴロだ!! 中腹になると難路も落ち着いた。
コルに降り立ち 前方の雪がない登りと、後方の激下りだった斜面。
2024年02月03日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/3 13:20
コルに降り立ち 前方の雪がない登りと、後方の激下りだった斜面。
目の前に五色山。ここで真新しいアイゼントレースを見つける。明らかに今日の足跡。雪面を選って歩いてきたからここまで気付かなかった。
2024年02月03日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/3 13:25
目の前に五色山。ここで真新しいアイゼントレースを見つける。明らかに今日の足跡。雪面を選って歩いてきたからここまで気付かなかった。
五色山への取り付き地点までは、展望の良い ほぼ平坦な尾根が続く。西に白根山。東に日光連山。13:25となり少し霞んできた。
2024年02月03日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
2/3 13:25
五色山への取り付き地点までは、展望の良い ほぼ平坦な尾根が続く。西に白根山。東に日光連山。13:25となり少し霞んできた。
間もなく五色山への取り付き。
2024年02月03日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/3 13:28
間もなく五色山への取り付き。
様々な模様で描かれたシュカブラを抜けていく。
2024年02月03日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
2/3 13:28
様々な模様で描かれたシュカブラを抜けていく。
先行者のアイゼントレースは所々深く踏み抜き大変そう。五色山の斜面で休憩中のその方と挨拶ができた。五色山ピストンで下山するところだった。
2024年02月03日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
2/3 13:37
先行者のアイゼントレースは所々深く踏み抜き大変そう。五色山の斜面で休憩中のその方と挨拶ができた。五色山ピストンで下山するところだった。
五色山 2379m 前白根より6m高い。 山頂一帯は平坦地で広く、西側の展望が開け薄い樹林を跨ぎ東側の日光連山も見える。山頂の先では尾根が分岐し、西尾根は座禅山方面、北東尾根は金精山へ繋がる。
2024年02月03日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
2/3 13:53
五色山 2379m 前白根より6m高い。 山頂一帯は平坦地で広く、西側の展望が開け薄い樹林を跨ぎ東側の日光連山も見える。山頂の先では尾根が分岐し、西尾根は座禅山方面、北東尾根は金精山へ繋がる。
当初の計画では 国境平に幕営し 早朝に金精山の計画だったが、朝は曇りだし谷間の平坦地で展望は良くなさそうだ。Dも最初の急登で疲労困憊のご様子。展望の良いこの地にテントを張ることにした。
2024年02月03日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
2/3 14:28
当初の計画では 国境平に幕営し 早朝に金精山の計画だったが、朝は曇りだし谷間の平坦地で展望は良くなさそうだ。Dも最初の急登で疲労困憊のご様子。展望の良いこの地にテントを張ることにした。
作業は手際よく分担制。1.雪掘り係のPが最初に作った調理場でガソリンバーナーを得意とするDが水をボトル4本分作る。2.その間にテント場の雪掘り整地を完成。3.二人でテント張り。
2024年02月03日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
2/3 14:29
作業は手際よく分担制。1.雪掘り係のPが最初に作った調理場でガソリンバーナーを得意とするDが水をボトル4本分作る。2.その間にテント場の雪掘り整地を完成。3.二人でテント張り。
4.Pはテント内で荷物整理。Dはテント外回り最終作業で完成。 急いで支度をして軽いリュックで金精山ピストンに出る。
2024年02月03日 15:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
2/3 15:17
4.Pはテント内で荷物整理。Dはテント外回り最終作業で完成。 急いで支度をして軽いリュックで金精山ピストンに出る。
山頂を少し進めば西から東への展望も開けた。
2024年02月03日 15:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
2/3 15:19
山頂を少し進めば西から東への展望も開けた。
ここからはノントレだろう。と思っていたが数日前のトレースが約2人分ほど残っていた。金精山は樹林と雪面とに左右真っ二つに分かれている。
2024年02月03日 15:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
2/3 15:29
ここからはノントレだろう。と思っていたが数日前のトレースが約2人分ほど残っていた。金精山は樹林と雪面とに左右真っ二つに分かれている。
ルートはわかりやすい
2024年02月03日 15:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
2/3 15:41
ルートはわかりやすい
樹林帯の尾根を進んで行く。雪はたっぷり。
2024年02月03日 15:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
2/3 15:41
樹林帯の尾根を進んで行く。雪はたっぷり。
途中で開ける東側。
2024年02月03日 15:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
2/3 15:43
途中で開ける東側。
ここで前方に続く尾根(画像下)を外れ左(北)登り返しを心配するほど大きく下って行く。
2024年02月03日 15:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
2/3 15:47
ここで前方に続く尾根(画像下)を外れ左(北)登り返しを心配するほど大きく下って行く。
樹林越しに見えた燧ケ岳の双耳峰。
2024年02月03日 15:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
2/3 15:51
樹林越しに見えた燧ケ岳の双耳峰。
最後に吹き溜まり地帯を一気に降下。国境平に降り立つ。ここにテントを張らなくてよかったって思うぐらいの谷底だった。
2024年02月03日 15:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/3 15:51
最後に吹き溜まり地帯を一気に降下。国境平に降り立つ。ここにテントを張らなくてよかったって思うぐらいの谷底だった。
国境平から二つあったトレースが中ツ曽根の下山路と金精山に分かれた。濃い樹林に入り金精山へ取り付く。
2024年02月03日 15:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
2/3 15:55
国境平から二つあったトレースが中ツ曽根の下山路と金精山に分かれた。濃い樹林に入り金精山へ取り付く。
時折樹林から雪面へ。
2024年02月03日 16:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/3 16:12
時折樹林から雪面へ。
金精山に登りたいきっかけとなった温泉ヶ岳。温泉ヶ岳から見た雪庇で綱がる金精山と五色山の景色が素晴らしかった。
2024年02月03日 16:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/3 16:12
金精山に登りたいきっかけとなった温泉ヶ岳。温泉ヶ岳から見た雪庇で綱がる金精山と五色山の景色が素晴らしかった。
その時の温泉ヶ岳山頂からの景色。2022.3.13の画像
2024年02月03日 16:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/3 16:13
その時の温泉ヶ岳山頂からの景色。2022.3.13の画像
ルート上 所々にテープあり。山頂直下は、短い距離だが急斜面のトラバース2ヶ所あり
2024年02月03日 16:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
2/3 16:19
ルート上 所々にテープあり。山頂直下は、短い距離だが急斜面のトラバース2ヶ所あり
大岩を越えると
2024年02月03日 16:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
2/3 16:21
大岩を越えると
最後のド急登
2024年02月03日 16:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
2/3 16:23
最後のド急登
そして山頂へ。半分は樹林に覆われているため展望がいいのは北から東。白根も夕日も樹林越し。
2024年02月03日 16:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
2/3 16:27
そして山頂へ。半分は樹林に覆われているため展望がいいのは北から東。白根も夕日も樹林越し。
夕日は早々に座禅山の右に落ちてしまう。
樹林の中は迷うと嫌なので もう下山しよう。
2024年02月03日 16:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
2/3 16:52
夕日は早々に座禅山の右に落ちてしまう。
樹林の中は迷うと嫌なので もう下山しよう。
戻る途中の東の展望が開けたところで、湯元温泉街と日光市街の夜景が見えた。
2024年02月03日 17:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
2/3 17:51
戻る途中の東の展望が開けたところで、湯元温泉街と日光市街の夜景が見えた。
夕方から吹き出した風が強くなり風と共に粉雪が吹き込む。明朝は曇り予報だけど日の出はここから見える位置。後は下山だけなので時間を気にせずゆっくり過ごす。夕飯には定番のふるさと納税鰻。コーヒーにハラダの高級菓子。
2024年02月03日 19:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
2/3 19:48
夕方から吹き出した風が強くなり風と共に粉雪が吹き込む。明朝は曇り予報だけど日の出はここから見える位置。後は下山だけなので時間を気にせずゆっくり過ごす。夕飯には定番のふるさと納税鰻。コーヒーにハラダの高級菓子。
強い風は明方まで続いたが、深く掘って張ったテントへの影響は少なかった。夜間テント内は−3.6。朝方は‐5度程か?外気の最低は‐14度。予報通り雲が多く日の出や朝焼けは見られなかった。
2024年02月04日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
2/4 6:25
強い風は明方まで続いたが、深く掘って張ったテントへの影響は少なかった。夜間テント内は−3.6。朝方は‐5度程か?外気の最低は‐14度。予報通り雲が多く日の出や朝焼けは見られなかった。
昨夜の鰻が多すぎて用意していたご飯ものを二人ともパス。ポタージュで済ませた。ミニラーメンが良かったな。出る前にコーヒーとラスク。荷造りが終わるころ晴れ間が出た。気温も‐8度に上がる。
2024年02月04日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
2/4 9:19
昨夜の鰻が多すぎて用意していたご飯ものを二人ともパス。ポタージュで済ませた。ミニラーメンが良かったな。出る前にコーヒーとラスク。荷造りが終わるころ晴れ間が出た。気温も‐8度に上がる。
今日は下山のみ。景色を味わってゆっくり帰ろう。
2024年02月04日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/4 9:33
今日は下山のみ。景色を味わってゆっくり帰ろう。
アニマルトレースが点々と走る
2024年02月04日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
2/4 9:34
アニマルトレースが点々と走る
2030ピークから見た金精山〜金精峠〜温泉ヶ岳の弓なりの稜線。
2024年02月04日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
2/4 9:48
2030ピークから見た金精山〜金精峠〜温泉ヶ岳の弓なりの稜線。
ここから中ツ曽根入り口へ下山していく雪面にはトレースが一つ残っていた。日差しが暑い。
2024年02月04日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/4 10:10
ここから中ツ曽根入り口へ下山していく雪面にはトレースが一つ残っていた。日差しが暑い。
予報通り快晴になった。
2024年02月04日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
2/4 10:18
予報通り快晴になった。
急斜面の樹林に入るとボコボコのトレースが幾つか混じる。この尾根もかなりの急登続きだ。
2024年02月04日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
2/4 10:19
急斜面の樹林に入るとボコボコのトレースが幾つか混じる。この尾根もかなりの急登続きだ。
金精峠が良く見えた。
2024年02月04日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/4 10:23
金精峠が良く見えた。
右には昨日登ったスキー場からの尾根。左の三角ピークは外山。
2024年02月04日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
2/4 10:34
右には昨日登ったスキー場からの尾根。左の三角ピークは外山。
束の間の平坦地。日光連山目掛けて進んで行く。
2024年02月04日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/4 10:37
束の間の平坦地。日光連山目掛けて進んで行く。
登山道後半。ここから等高線の詰まった樹林帯の中の急下降に入る。どこまでスノーシューで行かれるか?!
2024年02月04日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
2/4 11:25
登山道後半。ここから等高線の詰まった樹林帯の中の急下降に入る。どこまでスノーシューで行かれるか?!
急斜面のジグザグ。
2024年02月04日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/4 11:28
急斜面のジグザグ。
アイゼンが断然有利。
2024年02月04日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
2/4 11:29
アイゼンが断然有利。
木ノ根の手がかりを探してギャップを降りたが、Dは埋もれたロープを見つけた。
2024年02月04日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
2/4 11:35
木ノ根の手がかりを探してギャップを降りたが、Dは埋もれたロープを見つけた。
ずっと急坂。雪が締まっているのは助かる。
2024年02月04日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
2/4 11:40
ずっと急坂。雪が締まっているのは助かる。
シュー泣かせの急斜面がやっと終わり広い雪原へ。辺り一面スノーシューのトレースだらけ。
2024年02月04日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/4 11:57
シュー泣かせの急斜面がやっと終わり広い雪原へ。辺り一面スノーシューのトレースだらけ。
ここはスノーシューハイクツアーのルートに使われている場所だった。
2024年02月04日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
2/4 11:59
ここはスノーシューハイクツアーのルートに使われている場所だった。
中ツ曽根登山道入り口過ぎの駐車スペース横でスノーシューを外し車道に出て駐車場へ無事下山。楽しい2日間だった。
2024年02月04日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
2/4 12:07
中ツ曽根登山道入り口過ぎの駐車スペース横でスノーシューを外し車道に出て駐車場へ無事下山。楽しい2日間だった。
覚書
奥白根2578m 五色山より199m高い。
夜間の予報は当たらず風が強く粉雪が降り続き気温も低くめ。
2023年05月04日 18:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/4 18:11
覚書
奥白根2578m 五色山より199m高い。
夜間の予報は当たらず風が強く粉雪が降り続き気温も低くめ。
<ここからは別山行の簡易記録で覚書>
金精山の前週は、会のメンバー Nさん・Mちゃんと久々のコラボ。2日目に早く帰れる北八ヶ岳へ。
1
<ここからは別山行の簡易記録で覚書>
金精山の前週は、会のメンバー Nさん・Mちゃんと久々のコラボ。2日目に早く帰れる北八ヶ岳へ。
楽々RWで山頂駅から縞枯山荘〜雨池峠へ。北八ヶ岳も雪不足。
天気は初日快晴、二日目は午後から曇り予報が的中。
2024年01月27日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
1/27 10:50
楽々RWで山頂駅から縞枯山荘〜雨池峠へ。北八ヶ岳も雪不足。
天気は初日快晴、二日目は午後から曇り予報が的中。
縞枯山への急登はアイゼン装着。今季初めての雪山って感じだった。
3
縞枯山への急登はアイゼン装着。今季初めての雪山って感じだった。
4人でわいわいレク登山。
2024年01月27日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
1/27 12:28
4人でわいわいレク登山。
高見石小屋のテンバは狭く先着2名。私たちのテントでほぼ満杯。(後日調べると、高見石のテン場は限定5張だった) モルゲンに染まる日の入り。
2024年01月27日 17:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
1/27 17:03
高見石小屋のテンバは狭く先着2名。私たちのテントでほぼ満杯。(後日調べると、高見石のテン場は限定5張だった) モルゲンに染まる日の入り。
Mちゃんのミラーレス画像。ヤマップにはいつも綺麗な写真がアップされている。色々と女子力の高いMちゃん。
4
Mちゃんのミラーレス画像。ヤマップにはいつも綺麗な写真がアップされている。色々と女子力の高いMちゃん。
プチ宴会のつもりが・・ 八ヶ岳はやっぱり寒く シュラフから出られず。テント内‐7度、外気-14度まで下がった。
翌朝も日の出が見られて お昼に下山できた。皆さんありがとう。
2024年01月28日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
1/28 7:06
プチ宴会のつもりが・・ 八ヶ岳はやっぱり寒く シュラフから出られず。テント内‐7度、外気-14度まで下がった。
翌朝も日の出が見られて お昼に下山できた。皆さんありがとう。

装備

個人装備
厳冬期用ウエアー(ミレーシェル上下・パタゴニアインナーP・ゴアダウン) アイゼン(使用せず) スノーシュー
備考 D=15K P=14K

感想

去年から狙っていた金精山へ。予想通りとても静かないい山だった。
駐車場の雪を見て心配だったが、雪で吹き飛ばされる地形以外は雪山らしい姿だった。
 昨年は大雪でスキー場も繁盛。しかし、残雪期はとても短く一気に夏が来た。
何年か前から 季節が1か月先送りになった感じがしていたが、今年は厳冬期無し。そして残雪期もないんだろう。GWは夏山か・・・
 少しまとまった休みが取れるGWに冬季限定ルートの縦走を計画できないのが悲しい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら