記録ID: 647824
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
那須岳(茶臼ー朝日ー三本槍、峠の茶屋から)
2015年05月27日(水) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 941m
- 下り
- 936m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 6:14
8:10
19分
峠の茶屋
13:50
ゴール地点
7:36 峠の茶屋駐車場
8:10 峰の茶屋避難小屋
8:36 茶臼岳 8:46
9:11 峰の茶屋避難小屋
9:49 朝日岳 10:01
10:01 北温泉分岐
11:06 三本槍岳 11:51
12:13 北温泉分岐
12:53 朝日の肩
13:21 峰の茶屋避難小屋
13:50 峠の茶屋駐車場
登り
峠の茶屋登山口ー茶臼岳 1:00
峰の茶屋避難小屋ー朝日岳 0:38
朝日岳ー三本槍岳 1:05
下り
三本槍岳ー峠の茶屋登山口 1:59
総行動時間 6:14
8:10 峰の茶屋避難小屋
8:36 茶臼岳 8:46
9:11 峰の茶屋避難小屋
9:49 朝日岳 10:01
10:01 北温泉分岐
11:06 三本槍岳 11:51
12:13 北温泉分岐
12:53 朝日の肩
13:21 峰の茶屋避難小屋
13:50 峠の茶屋駐車場
登り
峠の茶屋登山口ー茶臼岳 1:00
峰の茶屋避難小屋ー朝日岳 0:38
朝日岳ー三本槍岳 1:05
下り
三本槍岳ー峠の茶屋登山口 1:59
総行動時間 6:14
天候 | 快晴、風も弱い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
世田谷自宅 4:50 東北道 那須IC経由 200km 峠の茶屋駐車場 7:20 帰り 峠の茶屋 14:20 湯本 鹿の湯 (400円)平日にも関わらず駐車場も9割駐車 東北道 那須IC 世田谷自宅 17:40 渋滞なし |
コース状況/ 危険箇所等 |
○峠の茶屋ー峰の茶屋避難小屋 鳥居をくぐって15分ほど低木の林内を歩き抜けると荒れた火山特有の乾いた路面に、峠の茶屋まで傾斜は緩いザレた斜面です。 ○避難小屋ー茶臼岳 ザレ、ガレ場の斜面を右手にシューシュー音のする噴気孔を見ながら登る、斜度が一度緩んで山の東を巻きそこからガレ場を一気に上がるとお鉢回りのお釜口、どちらに回っても山頂にはすぐです。 ○避難小屋ー朝日岳 避難小屋から目の前の剣ヶ峰の右をトラバース、もろい山体で落石に注意しながらすぐに雪渓のトラバース、もう残りわずか10歩程度、危険もなくそこからは鎖場の急登が続きます、最後の滑りやすいザレ斜面を登れば小広い朝日の肩です、ここからハイマツの稜線を5分ほどで朝日岳です。 ○朝日岳ー三本槍 朝日の肩から今までの険しい岩場とは一転、のびやかなシャクナゲ、峰ザクラ、ハイマツの稜線を進みます、5分ほど登れば熊見曽根、ここまで来ると三本槍までのルートが一望できます、1900m峰を越え一度清水平まで下ります、このあたりにもシャクナゲ、峰ザクラが多い。灌木の伸びた枝が多少邪魔な道をすすみ北温泉分岐、近づいた三本槍を見ながら一度鞍部に降り、最後に多少の登りをすれば北の方向にも展望開けた山頂です。 危険個所はルート通してなし、峰の茶屋ー朝日の肩付近は風が強いのでその際は注意。 |
その他周辺情報 | 湯本、鹿の湯(400円)http://www.shikanoyu.jp/ 平日にも関わらず混雑、駐車場もほぼ一杯。41度から48度までの浴槽あり、洗い場が無いので注意、当然石鹸、シャンプーもなし。歴史ある風情を楽しむ温泉。 そば 五色庵 http://tabelog.com/tochigi/A0905/A090501/9011034/ 鴨汁つけそば (1500円) 鴨汁はいい味出ているが濃すぎのため少し薄めたい、蕎麦湯で割って飲みたいがそば猪口をもう一つもらった方が良かったな。 |
写真
峠の茶屋、広い駐車場ですが平日でもかなりの車に驚く、白いのがトイレ、この先トイレなし、しかしこの人気の山で稜線上にトイレが全くないのはいかがでしょうか?しかもほぼ全コース森林なく隠れる場所皆無。
感想
典型的火山の茶臼、ニセ穂高と呼ばれる鋭鋒朝日、のびやかでどっしりした三本槍と那須三山はそれぞれ違った山容が楽しめる。コース通して展望がよくコース選択も多いのでお手軽ハイキングにも最適なのがよくわかる、ただその分終始日差しを遮るものが無いので暑い、水場も無いのでしっかり用意しないといけません。又平日にも関わらず、すごい人なのには驚き、標識、ルートの整備は完璧な割にはトイレが一か所も無いのは一般のハイカーには厳しいのではないか?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:842人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fef02506c00436f6a548bb2f0a70cad0c.jpg)
ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する