ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 647824
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

那須岳(茶臼ー朝日ー三本槍、峠の茶屋から)

2015年05月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.6km
登り
941m
下り
936m

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
1:07
合計
6:14
7:53
7:53
17
8:10
8:10
19
峠の茶屋
8:29
8:29
7
8:36
8:46
22
9:08
9:08
3
9:11
9:11
30
9:41
9:41
8
9:49
10:01
4
10:05
10:05
8
10:13
10:13
6
10:19
10:19
13
10:32
10:32
8
11:06
11:51
22
12:21
12:21
20
12:41
12:41
0
12:41
12:41
12
12:53
12:53
28
13:21
13:21
29
13:50
ゴール地点
 7:36 峠の茶屋駐車場
 8:10 峰の茶屋避難小屋
 8:36 茶臼岳 8:46
 9:11 峰の茶屋避難小屋
 9:49 朝日岳 10:01
10:01 北温泉分岐
11:06 三本槍岳 11:51
12:13 北温泉分岐
12:53 朝日の肩
13:21 峰の茶屋避難小屋
13:50 峠の茶屋駐車場
登り
峠の茶屋登山口ー茶臼岳 1:00
峰の茶屋避難小屋ー朝日岳 0:38
朝日岳ー三本槍岳 1:05
下り
三本槍岳ー峠の茶屋登山口 1:59 
総行動時間 6:14
天候 快晴、風も弱い
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
世田谷自宅 4:50 東北道 那須IC経由 200km
峠の茶屋駐車場 7:20

帰り
峠の茶屋 14:20
湯本 鹿の湯 (400円)平日にも関わらず駐車場も9割駐車
東北道 那須IC 
世田谷自宅 17:40 渋滞なし
コース状況/
危険箇所等
○峠の茶屋ー峰の茶屋避難小屋
鳥居をくぐって15分ほど低木の林内を歩き抜けると荒れた火山特有の乾いた路面に、峠の茶屋まで傾斜は緩いザレた斜面です。
○避難小屋ー茶臼岳
ザレ、ガレ場の斜面を右手にシューシュー音のする噴気孔を見ながら登る、斜度が一度緩んで山の東を巻きそこからガレ場を一気に上がるとお鉢回りのお釜口、どちらに回っても山頂にはすぐです。
○避難小屋ー朝日岳
避難小屋から目の前の剣ヶ峰の右をトラバース、もろい山体で落石に注意しながらすぐに雪渓のトラバース、もう残りわずか10歩程度、危険もなくそこからは鎖場の急登が続きます、最後の滑りやすいザレ斜面を登れば小広い朝日の肩です、ここからハイマツの稜線を5分ほどで朝日岳です。
○朝日岳ー三本槍
朝日の肩から今までの険しい岩場とは一転、のびやかなシャクナゲ、峰ザクラ、ハイマツの稜線を進みます、5分ほど登れば熊見曽根、ここまで来ると三本槍までのルートが一望できます、1900m峰を越え一度清水平まで下ります、このあたりにもシャクナゲ、峰ザクラが多い。灌木の伸びた枝が多少邪魔な道をすすみ北温泉分岐、近づいた三本槍を見ながら一度鞍部に降り、最後に多少の登りをすれば北の方向にも展望開けた山頂です。
危険個所はルート通してなし、峰の茶屋ー朝日の肩付近は風が強いのでその際は注意。
その他周辺情報 湯本、鹿の湯(400円)http://www.shikanoyu.jp/
平日にも関わらず混雑、駐車場もほぼ一杯。41度から48度までの浴槽あり、洗い場が無いので注意、当然石鹸、シャンプーもなし。歴史ある風情を楽しむ温泉。

そば 五色庵 http://tabelog.com/tochigi/A0905/A090501/9011034/
鴨汁つけそば (1500円)
鴨汁はいい味出ているが濃すぎのため少し薄めたい、蕎麦湯で割って飲みたいがそば猪口をもう一つもらった方が良かったな。
峠の茶屋、広い駐車場ですが平日でもかなりの車に驚く、白いのがトイレ、この先トイレなし、しかしこの人気の山で稜線上にトイレが全くないのはいかがでしょうか?しかもほぼ全コース森林なく隠れる場所皆無。
2015年05月27日 07:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/27 7:33
峠の茶屋、広い駐車場ですが平日でもかなりの車に驚く、白いのがトイレ、この先トイレなし、しかしこの人気の山で稜線上にトイレが全くないのはいかがでしょうか?しかもほぼ全コース森林なく隠れる場所皆無。
ロープウエイみぢか!山頂駅はすぐそこ。
2015年05月27日 07:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 7:33
ロープウエイみぢか!山頂駅はすぐそこ。
2015年05月27日 07:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 7:37
出すもの出してけ感満載!
2015年05月27日 07:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/27 7:38
出すもの出してけ感満載!
登山口の階段上がると登山者カード記載場所あり、ハイキング並みだけど活火山を考えてしっかり提出します。
2015年05月27日 07:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 7:42
登山口の階段上がると登山者カード記載場所あり、ハイキング並みだけど活火山を考えてしっかり提出します。
2015年05月27日 07:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 7:42
緑の感じは春ですが、吹く風はすでに夏のよう。
2015年05月27日 07:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 7:46
緑の感じは春ですが、吹く風はすでに夏のよう。
トイレに比べ標識は異常に整備されている。
2015年05月27日 07:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 7:51
トイレに比べ標識は異常に整備されている。
角度によって表情をまったく変える朝日岳、こんな人もいますよね。
2015年05月27日 07:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 7:51
角度によって表情をまったく変える朝日岳、こんな人もいますよね。
いい感じの表情。
2015年05月27日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 7:55
いい感じの表情。
15分ほど歩けば森林限界?を超えここから終始お日様にさらされる。
2015年05月27日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/27 7:55
15分ほど歩けば森林限界?を超えここから終始お日様にさらされる。
2015年05月27日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 7:55
火山感満載の茶臼
2015年05月27日 07:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 7:56
火山感満載の茶臼
2015年05月27日 07:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 7:56
2015年05月27日 07:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 7:57
中の茶屋跡
2015年05月27日 07:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 7:57
中の茶屋跡
2015年05月27日 07:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/27 7:57
2015年05月27日 07:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 7:57
偽穂高と呼ばれる表情を見せ始める
2015年05月27日 08:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/27 8:03
偽穂高と呼ばれる表情を見せ始める
峰の茶屋避難小屋が見えてきた
2015年05月27日 08:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 8:03
峰の茶屋避難小屋が見えてきた
噂の剣ヶ峰のトラバース、雪渓も残りわずか。
2015年05月27日 08:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 8:03
噂の剣ヶ峰のトラバース、雪渓も残りわずか。
子供でも安心のコース
2015年05月27日 08:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 8:04
子供でも安心のコース
2015年05月27日 08:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 8:11
偽穂高たる岩峰、でもニセでも穂高と呼ばれるだけ名誉かも?
2015年05月27日 08:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/27 8:11
偽穂高たる岩峰、でもニセでも穂高と呼ばれるだけ名誉かも?
2015年05月27日 08:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 8:12
強風の名所だが風はいつもほど強くない。
2015年05月27日 08:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/27 8:13
強風の名所だが風はいつもほど強くない。
まずは茶臼岳を目指す
2015年05月27日 08:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 8:14
まずは茶臼岳を目指す
2015年05月27日 08:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/27 8:15
おお、向こうの白銀は会津駒、左に燧ケ岳も、まだ雪深いね
2015年05月27日 08:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 8:16
おお、向こうの白銀は会津駒、左に燧ケ岳も、まだ雪深いね
去年の今頃行ったな、会津駒、IC降りてからが遠いんだよな。
2015年05月27日 08:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 8:16
去年の今頃行ったな、会津駒、IC降りてからが遠いんだよな。
茶臼の西側は姥ヶ平、その向こうは南月山
2015年05月27日 08:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 8:17
茶臼の西側は姥ヶ平、その向こうは南月山
硫黄鉱山跡、昔火山ガスから硫黄を採取していたらしい。
2015年05月27日 08:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/27 8:17
硫黄鉱山跡、昔火山ガスから硫黄を採取していたらしい。
2015年05月27日 08:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 8:17
焼岳に似ている。
2015年05月27日 08:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/27 8:17
焼岳に似ている。
2015年05月27日 08:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 8:20
会津駒から見ると延々山が連なっていた、会津は本当に山深い
2015年05月27日 08:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/27 8:20
会津駒から見ると延々山が連なっていた、会津は本当に山深い
朝日岳で富士山が見えると間違えられていた燧ケ岳。それもある意味名誉ある?
2015年05月27日 08:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/27 8:20
朝日岳で富士山が見えると間違えられていた燧ケ岳。それもある意味名誉ある?
2015年05月27日 08:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 8:26
山頂直下最後ガレ場の登り
2015年05月27日 08:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 8:31
山頂直下最後ガレ場の登り
那須高原を一望
2015年05月27日 08:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 8:31
那須高原を一望
御釜口、富士山とは比べ物にならないが御鉢めぐりします。
2015年05月27日 08:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 8:33
御釜口、富士山とは比べ物にならないが御鉢めぐりします。
三角点は山頂から外れた場所に
2015年05月27日 08:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 8:36
三角点は山頂から外れた場所に
向こうは八溝山か
2015年05月27日 08:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 8:36
向こうは八溝山か
遠くに左は鶏頂山、釈迦ヶ岳の高原山、右に女峰山、太郎山
2015年05月27日 08:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 8:36
遠くに左は鶏頂山、釈迦ヶ岳の高原山、右に女峰山、太郎山
2015年05月27日 08:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 8:36
2015年05月27日 08:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 8:36
5年ぶり2回目の山頂
2015年05月27日 08:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/27 8:38
5年ぶり2回目の山頂
南方、
2015年05月27日 08:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 8:38
南方、
女峰山、太郎山、日光白根も見えてます。男体山は頭が見えているのか良く分からない、
2015年05月27日 08:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/27 8:38
女峰山、太郎山、日光白根も見えてます。男体山は頭が見えているのか良く分からない、
祠から北方向、遠くの白峰はあこがれの飯豊連峰、
2015年05月27日 08:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 8:40
祠から北方向、遠くの白峰はあこがれの飯豊連峰、
今日は360度の大パノラマです
2015年05月27日 08:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 8:40
今日は360度の大パノラマです
2015年05月27日 08:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 8:43
2015年05月27日 08:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 8:43
2015年05月27日 08:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 8:43
日光、
2015年05月27日 08:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 8:43
日光、
南方
2015年05月27日 08:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 8:44
南方
西方
2015年05月27日 08:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/27 8:54
西方
2015年05月27日 08:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 8:55
2015年05月27日 08:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 8:56
本日の三本槍までの縦走路が見渡せます
2015年05月27日 08:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/27 8:56
本日の三本槍までの縦走路が見渡せます
旧火口
2015年05月27日 08:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 8:58
旧火口
2015年05月27日 08:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 8:59
2015年05月27日 09:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 9:02
2015年05月27日 09:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 9:03
ケルンのむこうは三倉山
2015年05月27日 09:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 9:12
ケルンのむこうは三倉山
大涌谷のようにシューシューいってます。
2015年05月27日 09:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 9:12
大涌谷のようにシューシューいってます。
無間地獄へ向かう人
2015年05月27日 09:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 9:12
無間地獄へ向かう人
2015年05月27日 09:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/27 9:12
2015年05月27日 09:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 9:15
休日と勘違いするほど続々登ってきます。
2015年05月27日 09:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 9:16
休日と勘違いするほど続々登ってきます。
三斗小屋方面に那須岳避難小屋が見えます
2015年05月27日 09:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 9:16
三斗小屋方面に那須岳避難小屋が見えます
残雪トラバースもほんのわずか、
2015年05月27日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 9:19
残雪トラバースもほんのわずか、
10歩ほどで渡ってしまう。
2015年05月27日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 9:19
10歩ほどで渡ってしまう。
2015年05月27日 09:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 9:20
イワカガミ、白もあり
2015年05月27日 09:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/27 9:21
イワカガミ、白もあり
新緑なのだが夏のよう
2015年05月27日 09:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 9:21
新緑なのだが夏のよう
仏塔のよう
2015年05月27日 09:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 9:24
仏塔のよう
2015年05月27日 09:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 9:24
2015年05月27日 09:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 9:30
この辺り奇岩が多し
2015年05月27日 09:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 9:34
この辺り奇岩が多し
2015年05月27日 09:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 9:34
岩の文様が様々
2015年05月27日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 9:35
岩の文様が様々
鎖場が続くが危険さはない、ただ風が強いときは注意ですね。
2015年05月27日 09:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 9:38
鎖場が続くが危険さはない、ただ風が強いときは注意ですね。
2015年05月27日 09:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 9:38
安全な鎖場、
2015年05月27日 09:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 9:39
安全な鎖場、
2015年05月27日 09:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 9:39
朝日の肩到着
2015年05月27日 09:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/27 9:45
朝日の肩到着
こちら側からは全く別人の朝日岳、あんた誰だっけ?といった感じ、
2015年05月27日 09:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/27 9:45
こちら側からは全く別人の朝日岳、あんた誰だっけ?といった感じ、
5分ほどで頂上へ
2015年05月27日 09:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 9:46
5分ほどで頂上へ
向こうは清水平
2015年05月27日 09:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/27 9:52
向こうは清水平
北に磐梯山、吾妻連峰、安達太良も
2015年05月27日 09:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 9:52
北に磐梯山、吾妻連峰、安達太良も
三本槍、大峠から三倉山への稜線も気持ちよさそう。
2015年05月27日 09:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/27 9:52
三本槍、大峠から三倉山への稜線も気持ちよさそう。
朝日岳
2015年05月27日 09:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/27 9:54
朝日岳
からの茶臼、
2015年05月27日 09:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 9:55
からの茶臼、
まさに茶臼です。
2015年05月27日 09:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 9:56
まさに茶臼です。
個人的にはこんな稜線好み、
2015年05月27日 09:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 9:56
個人的にはこんな稜線好み、
接着剤で補修、ナイス。外国ならこの硬貨すぐになくなるんだろうな。日本の山やに悪者なし?でも巻機で避難小屋からトイレ料金の箱盗んだやつがいたらしいし。
2015年05月27日 09:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 9:56
接着剤で補修、ナイス。外国ならこの硬貨すぐになくなるんだろうな。日本の山やに悪者なし?でも巻機で避難小屋からトイレ料金の箱盗んだやつがいたらしいし。
幾重にも連なる峰々、まだまだ未踏峰は多い。目の前は大佐飛というんだね、知らない山も多い。
2015年05月27日 09:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 9:56
幾重にも連なる峰々、まだまだ未踏峰は多い。目の前は大佐飛というんだね、知らない山も多い。
日本には多い裾をひく円錐形火山。
2015年05月27日 09:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/27 9:57
日本には多い裾をひく円錐形火山。
駐車場もかなり一杯だ
2015年05月27日 09:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 9:59
駐車場もかなり一杯だ
なかなか険しい感じ
2015年05月27日 09:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 9:59
なかなか険しい感じ
平日です
2015年05月27日 09:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 9:59
平日です
2015年05月27日 09:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 9:59
2015年05月27日 10:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 10:05
さ、今日の最終目的地、三本槍に
2015年05月27日 10:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 10:05
さ、今日の最終目的地、三本槍に
2015年05月27日 10:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 10:07
朝日の肩からひと登りで熊見曽根、ここを左の尾根に進めば隠居蔵を経由して三斗小屋へ
2015年05月27日 10:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 10:17
朝日の肩からひと登りで熊見曽根、ここを左の尾根に進めば隠居蔵を経由して三斗小屋へ
面白い山容
2015年05月27日 10:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/27 10:17
面白い山容
ここからはこれまでと全く違った道に
2015年05月27日 10:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 10:17
ここからはこれまでと全く違った道に
この角度は安達太良の乳首山頂にも似ている
2015年05月27日 10:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 10:19
この角度は安達太良の乳首山頂にも似ている
この山不本意な名前だね、付ける人のセンスが?
2015年05月27日 10:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 10:23
この山不本意な名前だね、付ける人のセンスが?
清水平と三本槍
2015年05月27日 10:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 10:23
清水平と三本槍
2015年05月27日 10:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 10:23
ようやくシャクナゲ
2015年05月27日 10:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/27 10:26
ようやくシャクナゲ
シャクナゲと三本槍
2015年05月27日 10:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 10:26
シャクナゲと三本槍
峰ザクラは連日の暑さで終わったようです。
2015年05月27日 10:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 10:27
峰ザクラは連日の暑さで終わったようです。
2015年05月27日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 10:29
ハイマツの新芽も急成長
2015年05月27日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 10:30
ハイマツの新芽も急成長
シャクナゲ、かすかに峰ザクラ
2015年05月27日 10:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/27 10:32
シャクナゲ、かすかに峰ザクラ
残念、1W遅かったね
2015年05月27日 10:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 10:33
残念、1W遅かったね
清水平の木道、ここは湿地だった?
2015年05月27日 10:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 10:35
清水平の木道、ここは湿地だった?
2015年05月27日 10:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 10:36
2015年05月27日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 10:40
北温泉分岐
2015年05月27日 10:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 10:44
北温泉分岐
1900m峰、朝日、茶臼
2015年05月27日 10:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 10:44
1900m峰、朝日、茶臼
峰ザクラ
2015年05月27日 10:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 10:46
峰ザクラ
2015年05月27日 10:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 10:46
2015年05月27日 10:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 10:47
2015年05月27日 10:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 10:47
2015年05月27日 10:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 10:47
つぼみのシャクナゲもまだあり、
2015年05月27日 10:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/27 10:47
つぼみのシャクナゲもまだあり、
どこから見ても槍には見えず。
2015年05月27日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 10:48
どこから見ても槍には見えず。
三本槍というネーミングからは鋭鋒を想像するも意に反してどっしりとした山容。
2015年05月27日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/27 10:48
三本槍というネーミングからは鋭鋒を想像するも意に反してどっしりとした山容。
アカヤシオ?
2015年05月27日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/27 10:56
アカヤシオ?
北の鋭鋒は赤崩山、
2015年05月27日 10:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 10:59
北の鋭鋒は赤崩山、
山頂間近でようやくきれいな峰ザクラに会えました。
2015年05月27日 11:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/27 11:07
山頂間近でようやくきれいな峰ザクラに会えました。
2015年05月27日 11:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 11:07
1本でも見られてよかった
2015年05月27日 11:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/27 11:07
1本でも見られてよかった
2015年05月27日 11:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 11:08
とにかく標識は立派、説明版も
2015年05月27日 11:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/27 11:10
とにかく標識は立派、説明版も
大峠から三倉山への稜線、のびやかで気持ちよさそうな尾根、谷川連峰と似た感じ。
2015年05月27日 11:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 11:11
大峠から三倉山への稜線、のびやかで気持ちよさそうな尾根、谷川連峰と似た感じ。
北は東斜面が崩壊している赤崩山、その奥は甲子山か
2015年05月27日 11:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 11:11
北は東斜面が崩壊している赤崩山、その奥は甲子山か
大パノラマのランチタイム、ただ日差しを遮るものが欲しい。
2015年05月27日 11:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/27 11:19
大パノラマのランチタイム、ただ日差しを遮るものが欲しい。
大峠の稜線は花が多いらしい。
2015年05月27日 11:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/27 11:43
大峠の稜線は花が多いらしい。
西方、会津藩方面、
2015年05月27日 11:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 11:43
西方、会津藩方面、
北西方面、白河藩方面
2015年05月27日 11:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 11:43
北西方面、白河藩方面
南方、黒羽藩方面
2015年05月27日 11:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 11:45
南方、黒羽藩方面
2015年05月27日 11:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 11:45
黒羽藩、白河藩、会津藩がそれぞれ槍を山頂に立てたことが山名の由来、山頂からの展望で納得。会津が一番近くて登山には有利だったろうな。
2015年05月27日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/27 11:46
黒羽藩、白河藩、会津藩がそれぞれ槍を山頂に立てたことが山名の由来、山頂からの展望で納得。会津が一番近くて登山には有利だったろうな。
2015年05月27日 11:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/27 11:47
2015年05月27日 11:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 11:48
富士山も見えるらしい。自分としては会津駒からが最も遠くからの記録かな。
2015年05月27日 11:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 11:50
富士山も見えるらしい。自分としては会津駒からが最も遠くからの記録かな。
2015年05月27日 11:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 11:55
2015年05月27日 11:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 11:57
2015年05月27日 11:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 11:57
2015年05月27日 11:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 11:58
2015年05月27日 12:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 12:06
三本槍と北温泉分岐間は灌木帯の中を通り、枝が結構伸びてます。
2015年05月27日 12:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 12:09
三本槍と北温泉分岐間は灌木帯の中を通り、枝が結構伸びてます。
シャクナゲもあっという間に終わりそう。
2015年05月27日 12:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/27 12:15
シャクナゲもあっという間に終わりそう。
お昼は砂漠のような暑さ
2015年05月27日 12:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 12:17
お昼は砂漠のような暑さ
風薫る五月はどこに?
2015年05月27日 12:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 12:24
風薫る五月はどこに?
唯一残雪が風景に清涼感を演出
2015年05月27日 12:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/27 12:27
唯一残雪が風景に清涼感を演出
2015年05月27日 12:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 12:28
2015年05月27日 12:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 12:28
2015年05月27日 12:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 12:37
2015年05月27日 12:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 12:44
2015年05月27日 12:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 12:45
2015年05月27日 12:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/27 12:45
2015年05月27日 12:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 12:45
2015年05月27日 12:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 12:47
2015年05月27日 12:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 12:47
2015年05月27日 12:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 12:48
朝日の肩、人がまだまだ多い
2015年05月27日 12:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 12:57
朝日の肩、人がまだまだ多い
2015年05月27日 12:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 12:58
朝日の肩からの下りがザレ斜面で滑るので一番気を付けた個所。
2015年05月27日 12:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 12:58
朝日の肩からの下りがザレ斜面で滑るので一番気を付けた個所。
子供でも安心の鎖場
2015年05月27日 13:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/27 13:02
子供でも安心の鎖場
砂漠のような暑さで1,5Lでは水不足だったか。夏同様2Lか、春なのに。
2015年05月27日 13:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 13:04
砂漠のような暑さで1,5Lでは水不足だったか。夏同様2Lか、春なのに。
ロープウエイがすれ違う
2015年05月27日 13:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 13:06
ロープウエイがすれ違う
インディージョーンズの世界、奇岩が楽しい。
2015年05月27日 13:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/27 13:09
インディージョーンズの世界、奇岩が楽しい。
2015年05月27日 13:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 13:14
2015年05月27日 13:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 13:14
色がもっと黒々してればさらに似てるのかも
2015年05月27日 13:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 13:15
色がもっと黒々してればさらに似てるのかも
2015年05月27日 13:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 13:17
2015年05月27日 13:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 13:23
2015年05月27日 13:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 13:26
2015年05月27日 13:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 13:26
2015年05月27日 13:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 13:27
2015年05月27日 13:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 13:29
2015年05月27日 13:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 13:29
2015年05月27日 13:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 13:30
2015年05月27日 13:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 13:35
2015年05月27日 13:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 13:35
2015年05月27日 13:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 13:40
2015年05月27日 13:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 13:40
ようやく待望?の樹林帯に入ります。
2015年05月27日 13:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 13:42
ようやく待望?の樹林帯に入ります。
でも10分ほどで登山口
2015年05月27日 13:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 13:51
でも10分ほどで登山口
駐車場到着、この右手上に峠の茶屋があり山バッチ各種あり、茶臼、朝日、三本槍それぞれあります。(500円)
2015年05月27日 13:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/27 13:54
駐車場到着、この右手上に峠の茶屋があり山バッチ各種あり、茶臼、朝日、三本槍それぞれあります。(500円)
湯本の歴史ある鹿の湯へ、(400円)
41度から48度の浴槽が並んでいます、とても48度は入れません、硫黄臭たっぷり、洗い場なし、シャンプー等もありません。
2015年05月27日 14:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/27 14:29
湯本の歴史ある鹿の湯へ、(400円)
41度から48度の浴槽が並んでいます、とても48度は入れません、硫黄臭たっぷり、洗い場なし、シャンプー等もありません。
湯治場ですね、家に帰ってシャワーです、(笑)
2015年05月27日 14:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 14:29
湯治場ですね、家に帰ってシャワーです、(笑)
那須IC手前の五色庵
キューリにそば味噌のサービスやノンアルでなめこおろしたっぷりのおつまみを出すなどサービスは良い。
2015年05月27日 15:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/27 15:41
那須IC手前の五色庵
キューリにそば味噌のサービスやノンアルでなめこおろしたっぷりのおつまみを出すなどサービスは良い。
鴨汁つけそば(1500円)そばはふつう、鴨汁は美味しいが味が濃すぎるか?お猪口をもらえば良かった、蕎麦湯で薄めて使うのがいいかも。
2015年05月27日 15:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/27 15:28
鴨汁つけそば(1500円)そばはふつう、鴨汁は美味しいが味が濃すぎるか?お猪口をもらえば良かった、蕎麦湯で薄めて使うのがいいかも。

感想

典型的火山の茶臼、ニセ穂高と呼ばれる鋭鋒朝日、のびやかでどっしりした三本槍と那須三山はそれぞれ違った山容が楽しめる。コース通して展望がよくコース選択も多いのでお手軽ハイキングにも最適なのがよくわかる、ただその分終始日差しを遮るものが無いので暑い、水場も無いのでしっかり用意しないといけません。又平日にも関わらず、すごい人なのには驚き、標識、ルートの整備は完璧な割にはトイレが一か所も無いのは一般のハイカーには厳しいのではないか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:831人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら