ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 64814
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

大普賢-弥山-八経ヶ岳 シャクナゲは?

2010年05月16日(日) ~ 2010年05月17日(月)
 - 拍手
GPS
31:30
距離
27.2km
登り
1,928m
下り
2,463m

コースタイム

16日
9:30和佐又ロッジ-9:50和佐又のコル-10:50笙の窟-11:00日本岳のコル-12:05奥駆出合-12:10大普賢岳12:35-14:30七曜岳-15:40行者還岳分岐-15:50行者還岳-16:00行者還岳分岐-(水補給)-16:35行者還避難小屋
17日
5:15行者還避難小屋-6:40一ノ峠-7:15行者トンネル出合-7:50弁天の森-9:15弥山-10:10八経ヶ岳10:25-10:45明星ヶ岳-12:00高崎横手(水汲み)12:35-13:40カナビキ尾根出合14:00-15:55熊渡-17:00川合バス停
天候 16日 曇り時々晴れ
17日 快晴
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
々埃坿圓凌緇譴六により涸れる場合があります。
行者還の宿避難小屋には毛布が常備されています。(トイレあり)
山上辻から明星ヶ岳頂上へは登山道がありません。けもの道の様な踏み跡をたどります。
ぅナビキ尾根分岐は不明瞭です。またカナビキ尾根は正規の登山道ではありません。
和佐又登山口
2010年05月16日 09:27撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/16 9:27
和佐又登山口
和佐又のコル
2010年05月16日 09:52撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/16 9:52
和佐又のコル
指弾の窟
2010年05月16日 10:38撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/16 10:38
指弾の窟
朝日の窟
2010年05月16日 10:45撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/16 10:45
朝日の窟
笙の窟
2010年05月16日 10:49撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/16 10:49
笙の窟
笙の窟から真上を
2010年05月18日 06:32撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/18 6:32
笙の窟から真上を
日本岳のコル
2010年05月16日 11:01撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/16 11:01
日本岳のコル
奥駆道合流
2010年05月16日 12:04撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/16 12:04
奥駆道合流
大普賢頂上
2010年05月16日 12:10撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/16 12:10
大普賢頂上
シャクナゲ???
ツツジでした…
2010年05月16日 14:22撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/16 14:22
シャクナゲ???
ツツジでした…
七曜岳
2010年05月16日 14:30撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/16 14:30
七曜岳
シャクナゲは蕾
2010年05月16日 14:37撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/16 14:37
シャクナゲは蕾
七曜岳の下り
2010年05月16日 14:44撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/16 14:44
七曜岳の下り
2010年05月16日 15:03撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/16 15:03
行者還岳で
2010年05月16日 15:52撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/16 15:52
行者還岳で
行者還岳分岐
2010年05月16日 16:04撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/16 16:04
行者還岳分岐
行者還避難小屋で宴会!
2010年05月16日 19:02撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/16 19:02
行者還避難小屋で宴会!
起床!
と言っても起きない女3人!
2010年05月17日 03:40撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/17 3:40
起床!
と言っても起きない女3人!
ご来光!
2010年05月17日 04:53撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/17 4:53
ご来光!
朝日の行者還避難小屋
2010年05月17日 05:16撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/17 5:16
朝日の行者還避難小屋
八経ヶ岳(左)と弥山(右)
2010年05月17日 05:56撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/17 5:56
八経ヶ岳(左)と弥山(右)
前日とはうって変わった小笹の道
2010年05月17日 05:57撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/17 5:57
前日とはうって変わった小笹の道
シャクナゲの代わり?
2010年05月17日 06:10撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/17 6:10
シャクナゲの代わり?
一ノ峠
2010年05月17日 06:40撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/17 6:40
一ノ峠
2010年05月17日 06:51撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/17 6:51
行者トンネル分岐
2010年05月17日 07:13撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/17 7:13
行者トンネル分岐
弥山頂上で大休止
2010年05月17日 09:28撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/17 9:28
弥山頂上で大休止
八経ヶ岳
2010年05月17日 09:40撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/17 9:40
八経ヶ岳
明星ヶ岳頂上で
2010年05月17日 10:44撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/17 10:44
明星ヶ岳頂上で
日本庭園の様なレンゲ道
2010年05月17日 11:53撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/17 11:53
日本庭園の様なレンゲ道
高崎横手でお昼寝の女3人
jijiは川へ水汲みに
2010年05月17日 12:34撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/17 12:34
高崎横手でお昼寝の女3人
jijiは川へ水汲みに
カナビキ谷出合
2010年05月17日 13:42撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/17 13:42
カナビキ谷出合
熊渡
2010年05月17日 15:56撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5/17 15:56
熊渡

感想

1年前からの約束、大普賢〜行者還岳のシャクナゲ。
天気には恵まれたが、肝心のシャクナゲはまだまだ先。
5月下旬ぐらいが満開か?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2831人

コメント

お疲れ様でした
 jijiさん,こんにちは。ブログ拝見させていただきましたbleahホントにお疲れ様でしたhappy02皆さん,安心してお任せコースでご一緒されたんですね きっと皆さん,楽しかったのでは(笑)よく働く姿・・・“見習わねば・・・

 シャクナゲリベンジ,気を付けてお出かけ下さいconfident
2010/5/18 15:48
見習う相手を間違えないで
kayo-piさん今日は。
古来日本は「爺さんが山に婆さんは川に」と、決まっておりますsign01
しかるに、女3人達はweep
爺さんは山にも川にも行かねばなりません
決して、この様な女3人を見習わないで下さいcrying
2010/5/18 16:29
勿論見習うべきは・・・
 勿論,見習うのはスーパー主夫のjijiさん本人ですhappy01 でも,何故かちょっぴり彼女たちがうらやましかったりしてcoldsweats01・・・あっ,そっちは見習っちゃいけなかったわ
2010/5/18 19:00
jijiさん今晩は
大峰山の石楠花の開花時期は近鉄の大台ケ原を参考にした方がいいかもしれませんね。

http://www.kintetsu.co.jp/flower/flower_info/flower0003763.html#3
2010/5/18 20:01
kayo-piさん、やっぱり本音は…
はい、何せ主夫ですからbearing
ヤマレコとブログでブツブツ言ってストレスを解消して、かつ同情をかっているのですが…
2010/5/18 20:30
その手がありましたね
kidekiさん今晩は。
比良の堂満岳から北比良峠のシャクナゲはヤマレコ情報で見ると、早や終わりみたいで、稲村のシャクナゲでリベンジと思っているのですが
大台ケ原のシャクナゲを参考にする手がありました。
ありがとうございます
2010/5/18 20:37
かしまし娘
こんばんわ。ここのところ静かだと思ったら
また 山に行ってたのですね
jijiさん女性陣を起こしたり、水汲みに行ったりと
何だかんだ言って肩身狭そうですね
同情申し上げます

大峰、大台はまだ未踏の地ですが
やはり近畿の屋根だけに気持ちよさそうですね
それに行者還避難小屋もきれいで泊まってみたいです。
「シャクナゲ」見たことないのでリベンジ楽しみにしてます。
2010/5/19 0:14
かしまし娘???
miccyanさん、断じて娘ではありませんpout

>何だかんだ言って肩身狭そうですね
はい、何せ主夫なもので…weep
山へ入ったらポーターですよ

大峰は大好きで、行くとしたら避難小屋で1泊しています
中でも好きな小屋は、狼平!次に河原小屋と小笹の宿です。3つとも沢の横で、必ず水が確保できますので
2010/5/19 9:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら