ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 648412
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳・鋸岳・アサヨ峰(八丁尾根・黒戸尾根)

2015年05月28日(木) ~ 2015年05月29日(金)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
24:01
距離
39.7km
登り
5,255m
下り
5,244m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:06
休憩
1:36
合計
11:42
4:32
4:36
35
5:11
5:14
62
6:16
6:18
4
6:22
6:25
17
6:42
6:44
54
7:38
7:40
39
8:19
8:19
32
8:51
9:04
131
11:15
11:15
13
11:28
11:38
39
12:17
12:26
15
12:41
12:56
38
13:34
13:34
39
14:13
14:18
14
14:32
14:39
40
15:19
15:40
28
16:08
2日目
山行
10:45
休憩
1:21
合計
12:06
4:39
63
5:42
5:57
26
6:23
6:24
16
6:40
6:42
33
7:15
7:21
43
8:04
8:13
35
8:48
8:52
34
9:26
9:27
34
10:01
10:14
52
11:06
11:07
14
11:21
11:22
29
11:51
12:00
33
12:33
12:38
28
13:06
13:14
30
13:44
13:46
2
13:48
13:51
37
14:28
14:28
15
14:43
14:43
46
15:29
15:29
69
16:38
16:38
6
16:44
16:45
0
16:45
ゴール地点
天候 【28日】霞晴れ
【29日】高曇り
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場
コース状況/
危険箇所等
♦八丁尾根♦
・日向山まではハイキングコース的な感じなので快適な登山道
・日向山〜大岩山までは最初細尾根ですが一般的な登山道
・大岩山からの下りは急斜面のクサリ場が続きましたが、烏帽子岳・三ッ頭まで踏み跡もしっかり有りました
♦鋸岳♦
・中ノ川乗越〜鹿ノ窓まではガレ場の連続
・落石を起こさずに歩くのが困難なくらい不安定なので前後に登山者がいないか注意を払いながら歩かないと事故を招きかねない現状でした
♦アサヨ峰♦
・普通の尾根でした
♦黒戸尾根♦
・七丈小屋上部の登山道のはまだ残雪が残っていて雪が緩んでいればキックステップで行けますが、早朝に歩くなら軽アイゼンあったら安心して歩けると思います
♦六合目小屋の水場♦
・六合目小屋から三ツ頭に向かいすぐに少し開けた砂地に出ます
・その砂地の南東に少し下りた所にリボンテープが青色のリボンテープが有るので下って行きます
・かなり急登なので登り返しがきつく、水は細いので夏以降通年出ているかわ分かりません
その他周辺情報 ♦尾白の湯♦ http://www.verga.jp/?page_id=41
予約できる山小屋
七丈小屋
【28日】
甲斐駒ヶ岳登山口から鋸岳・アサヨ峰(百高山)を目指して出発
2015年05月28日 04:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/28 4:27
【28日】
甲斐駒ヶ岳登山口から鋸岳・アサヨ峰(百高山)を目指して出発
まずは日向山から八丁尾根を登って鋸岳へ
2015年05月28日 04:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/28 4:31
まずは日向山から八丁尾根を登って鋸岳へ
日向山ハイキングコース入口
2015年05月28日 05:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/28 5:11
日向山ハイキングコース入口
登山道はツツジが見頃になっていました?
2015年05月28日 05:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/28 5:38
登山道はツツジが見頃になっていました?
ハイキングコースだけあって快適な登山道でした
2015年05月28日 06:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/28 6:08
ハイキングコースだけあって快適な登山道でした
日向山
甲斐駒も良く見えます
2015年05月28日 06:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
5/28 6:21
日向山
甲斐駒も良く見えます
東側には雲海☁
2015年05月28日 06:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/28 6:21
東側には雲海☁
日向山から白砂を下って行くと標識には書かれていませんが、ここを直進すると八丁尾根の登山道に入ります
2015年05月28日 06:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
5/28 6:28
日向山から白砂を下って行くと標識には書かれていませんが、ここを直進すると八丁尾根の登山道に入ります
出だしは細尾根が続きます
2015年05月28日 06:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/28 6:40
出だしは細尾根が続きます
新緑が気持ちいい♪
2015年05月28日 06:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/28 6:42
新緑が気持ちいい♪
2015年05月28日 06:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/28 6:51
紫ツツジ
2015年05月28日 07:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
5/28 7:27
紫ツツジ
甲斐駒ヶ岳
2015年05月28日 07:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
5/28 7:32
甲斐駒ヶ岳
雲海?
2015年05月28日 07:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
5/28 7:33
雲海?
鞍掛山分岐
2015年05月28日 07:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/28 7:37
鞍掛山分岐
2015年05月28日 07:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/28 7:45
大岩山
2015年05月28日 08:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/28 8:50
大岩山
大岩山からの下りはクサリの急斜面が続きます
2015年05月28日 09:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/28 9:23
大岩山からの下りはクサリの急斜面が続きます
山のように見えるのが八丁尾根
2015年05月28日 10:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
5/28 10:28
山のように見えるのが八丁尾根
鋸岳
2015年05月28日 10:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
5/28 10:28
鋸岳
八丁尾根には一部残雪が残っていましたが問題なし
2015年05月28日 10:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/28 10:55
八丁尾根には一部残雪が残っていましたが問題なし
甲斐駒ヶ岳
2015年05月28日 11:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/28 11:01
甲斐駒ヶ岳
烏帽子岳
2015年05月28日 11:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/28 11:06
烏帽子岳
烏帽子岳
地図には載っていませんが標識、踏み跡もしっかり付いていました
2015年05月28日 11:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
5/28 11:15
烏帽子岳
地図には載っていませんが標識、踏み跡もしっかり付いていました
三ッ頭分岐にザックをデポして鋸岳へ
2015年05月28日 11:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/28 11:28
三ッ頭分岐にザックをデポして鋸岳へ
中ノ川乗越までの登山道には残雪がまだ残っていて歩きづらい
2015年05月28日 12:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/28 12:02
中ノ川乗越までの登山道には残雪がまだ残っていて歩きづらい
中ノ川乗越から先はガレ場が続きますが、落石を起こさず登るのは困難でしたっ!
2015年05月28日 12:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/28 12:21
中ノ川乗越から先はガレ場が続きますが、落石を起こさず登るのは困難でしたっ!
2015年05月28日 12:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
5/28 12:24
2015年05月28日 13:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
5/28 13:07
とにかくガレ石だらけで前後に登山者がいないか要確認する必要があります!
2015年05月28日 13:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/28 13:09
とにかくガレ石だらけで前後に登山者がいないか要確認する必要があります!
鹿ノ窓の長いクサリ場
2015年05月28日 13:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/28 13:14
鹿ノ窓の長いクサリ場
鹿ノ窓
2015年05月28日 13:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
5/28 13:17
鹿ノ窓
垂直のクサリ場
2015年05月28日 13:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
5/28 13:24
垂直のクサリ場
ガレ場・クサリ場を越えると鋸岳までちょっぴり稜線歩き
2015年05月28日 13:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/28 13:26
ガレ場・クサリ場を越えると鋸岳までちょっぴり稜線歩き
鋸岳(百高山82座目)GET(^^)v
2015年05月28日 13:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
5/28 13:33
鋸岳(百高山82座目)GET(^^)v
さて今夜の寝床に向かいますか💤
2015年05月28日 15:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/28 15:39
さて今夜の寝床に向かいますか💤
六合目小屋の水場
標識などは無くかなり分かりずらかったです!
写真右下の水が水場への入口(リボンテープはありました)
2015年05月28日 16:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/28 16:06
六合目小屋の水場
標識などは無くかなり分かりずらかったです!
写真右下の水が水場への入口(リボンテープはありました)
六合目小屋
今夜は一人貸切でした
2015年05月28日 16:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/28 16:09
六合目小屋
今夜は一人貸切でした
六合目小屋内部
小屋内にテント張ろうか迷いましたが、最低気温が8℃と暖かく結局シェラフとマットだけで寝ました💤
2015年05月28日 16:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
5/28 16:13
六合目小屋内部
小屋内にテント張ろうか迷いましたが、最低気温が8℃と暖かく結局シェラフとマットだけで寝ました💤
【29日】おはようございます
天気予報ではあまりいい感じではありませんでしたが、高曇りで視界良好の登山日和でした☁
2015年05月29日 04:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/29 4:29
【29日】おはようございます
天気予報ではあまりいい感じではありませんでしたが、高曇りで視界良好の登山日和でした☁
さっそく甲斐駒ヶ岳を目指して出発
2015年05月29日 04:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/29 4:46
さっそく甲斐駒ヶ岳を目指して出発
八ヶ岳・奥秩父
2015年05月29日 05:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/29 5:06
八ヶ岳・奥秩父
鋸岳、北ア・中アまで視界良好
2015年05月29日 05:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/29 5:14
鋸岳、北ア・中アまで視界良好
甲斐駒・北岳・間ノ岳
2015年05月29日 05:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/29 5:19
甲斐駒・北岳・間ノ岳
北岳・仙丈ヶ岳
2015年05月29日 05:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/29 5:19
北岳・仙丈ヶ岳
甲斐駒ヶ岳
2015年05月29日 05:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/29 5:43
甲斐駒ヶ岳
鳳凰三山・白峰三山・今日の目的アサヨ峰
2015年05月29日 05:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
5/29 5:58
鳳凰三山・白峰三山・今日の目的アサヨ峰
鳳凰山の上に富士山
2015年05月29日 05:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
5/29 5:45
鳳凰山の上に富士山
アサヨ峰の行きは巻道で
2015年05月29日 05:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/29 5:58
アサヨ峰の行きは巻道で
仙丈ヶ岳
2015年05月29日 06:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/29 6:01
仙丈ヶ岳
尾根に合流
2015年05月29日 06:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/29 6:21
尾根に合流
鋸岳の向こうに槍穂も良く見えます
2015年05月29日 06:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/29 6:33
鋸岳の向こうに槍穂も良く見えます
雷鳥と北岳
2015年05月29日 06:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
22
5/29 6:38
雷鳥と北岳
雷鳥さん絵になるけどピンボケ全開(^^;
2015年05月29日 06:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
5/29 6:40
雷鳥さん絵になるけどピンボケ全開(^^;
口もとに髭が生えてるみたいでお爺ちゃんに見える(笑)
2015年05月29日 06:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
36
5/29 6:40
口もとに髭が生えてるみたいでお爺ちゃんに見える(笑)
女子には逃げられてしまいました(T_T)/~~~
2015年05月29日 06:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
5/29 6:41
女子には逃げられてしまいました(T_T)/~~~
仙水峠
仙水小屋の美味しい水が飲みたいところですが、
2015年05月29日 07:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/29 7:17
仙水峠
仙水小屋の美味しい水が飲みたいところですが、
栗沢山に向かいます(^^;
2015年05月29日 07:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/29 7:24
栗沢山に向かいます(^^;
ここにもちょっと残雪、キックステップで
2015年05月29日 07:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/29 7:33
ここにもちょっと残雪、キックステップで
栗沢山
2015年05月29日 07:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/29 7:42
栗沢山
毛虫みたいな花?実?
2015年05月29日 07:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/29 7:46
毛虫みたいな花?実?
栗沢山➡仙丈ヶ岳
2015年05月29日 08:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/29 8:08
栗沢山➡仙丈ヶ岳
アサヨ峰への稜線
2015年05月29日 08:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/29 8:09
アサヨ峰への稜線
アサヨ峰への稜線
2015年05月29日 08:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/29 8:23
アサヨ峰への稜線
アサヨ峰➡北岳
(百高山83座目)GET(^^)v
2015年05月29日 08:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
5/29 8:48
アサヨ峰➡北岳
(百高山83座目)GET(^^)v
鳳凰山まで続く稜線
崩落した登山道、今年中には直って欲しいなぁ
2015年05月29日 08:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/29 8:46
鳳凰山まで続く稜線
崩落した登山道、今年中には直って欲しいなぁ
富士山の頭はすっかり雲の中☁
2015年05月29日 08:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/29 8:46
富士山の頭はすっかり雲の中☁
八ヶ岳
2015年05月29日 08:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
5/29 8:50
八ヶ岳
2015年05月29日 09:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/29 9:10
栗沢山➡甲斐駒ヶ岳
2015年05月29日 09:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/29 9:26
栗沢山➡甲斐駒ヶ岳
仙水峠からの登り返しを考えると心が折れそう(+_+)
2015年05月29日 09:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
5/29 9:27
仙水峠からの登り返しを考えると心が折れそう(+_+)
駒津峰まで樹林帯の急登が続きます
2015年05月29日 10:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/29 10:18
駒津峰まで樹林帯の急登が続きます
駒津峰➡甲斐駒ヶ岳
2015年05月29日 11:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/29 11:06
駒津峰➡甲斐駒ヶ岳
帰路は直登コーズで
2015年05月29日 11:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/29 11:21
帰路は直登コーズで
思わぬ所で雷鳥さんに遭遇♡
2015年05月29日 11:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
5/29 11:34
思わぬ所で雷鳥さんに遭遇♡
2015年05月29日 11:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
5/29 11:34
2015年05月29日 11:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
5/29 11:34
2015年05月29日 11:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
5/29 11:34
2015年05月29日 11:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
5/29 11:35
2015年05月29日 11:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/29 11:37
2015年05月29日 11:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/29 11:43
デポしたザックも無事回収して長い長い黒戸尾根を下って行きます⤵
2015年05月29日 11:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
5/29 11:56
デポしたザックも無事回収して長い長い黒戸尾根を下って行きます⤵
2015年05月29日 12:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/29 12:03
クサリ場
2015年05月29日 12:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/29 12:32
クサリ場
七丈小屋上部の登山道には残雪が結構残っていましたが、キックステップとストックで問題なし
2015年05月29日 12:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/29 12:49
七丈小屋上部の登山道には残雪が結構残っていましたが、キックステップとストックで問題なし
七丈小屋で美味しい水を飲もうと100円入れて蛇口をひねろうとしたら・・・
水源はまだ雪の下らしく水が出ない?ガーン(゜Д゜;)
2015年05月29日 13:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
5/29 13:09
七丈小屋で美味しい水を飲もうと100円入れて蛇口をひねろうとしたら・・・
水源はまだ雪の下らしく水が出ない?ガーン(゜Д゜;)
相変わらず急な梯子が続きます
2015年05月29日 13:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/29 13:22
相変わらず急な梯子が続きます
2015年05月29日 13:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/29 13:58
2015年05月29日 14:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
5/29 14:25
刃渡り
2015年05月29日 14:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/29 14:37
刃渡り
刃渡り辺りはツツジが満開🌸
2015年05月29日 14:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
5/29 14:36
刃渡り辺りはツツジが満開🌸
笹原を下っていると、
2015年05月29日 15:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/29 15:00
笹原を下っていると、
雷鳥の羽発見(・・?
でもこんなところに雷鳥居るはずがないし、羽も小さいから違うだろうと思ってポイっ!

2015年05月29日 15:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/29 15:05
雷鳥の羽発見(・・?
でもこんなところに雷鳥居るはずがないし、羽も小さいから違うだろうと思ってポイっ!

尾白川
疲れ切った体と心が癒されます(*´ω`)
2015年05月29日 16:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/29 16:35
尾白川
疲れ切った体と心が癒されます(*´ω`)
帰りは【尾白の湯】でマッタリ♨
2015年05月29日 18:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/29 18:37
帰りは【尾白の湯】でマッタリ♨
館内の食事処で【山脈塩ラーメン】という物があったのでネーミングに釣られ注文
味は・・・(~_~;)
2015年05月29日 18:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
5/29 18:26
館内の食事処で【山脈塩ラーメン】という物があったのでネーミングに釣られ注文
味は・・・(~_~;)

感想

今回は百高山ハントの旅
〆Gは異常な雪解けの速さですが一応12本爪アイゼン・ピッケル装備
残雪はさほどなく両方とも使用しませんでした
∀珊臾楙屋の水場も行ったことが無かったので予備水4ℓ
分かりずらかったですが水場も見つかり補給することが出来ました
そしてテントフル装備の重量で挑みましたが・・・
最低気温が8℃と暖かくテントは張りませんでした

結果´↓と計約7圓量蟻未焚拱を背負っての登山となってしまいました(+_+)
おまけに大岩山辺りから気分も悪くなり、初日(28日)は食欲も無く六合目小屋では何も食べずに水物だけ取って眠りに付きました(__)

翌日(29日)も体調がイマイチだったので無理矢理朝食を取りまったりアサヨ峰ハント
足は重く硬い冬靴でずっと夏道を歩き続けたので下山時は足が痛くなってしまう始末

無駄に重い厳冬期テント装備に体調不良でしたが何とか鋸岳・アサヨ峰の百高山二座GET
あぁ⤵ホント疲れました(>_<)



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2444人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら