609今度は、山友さんと弥山川コースで弥山・八経ヶ岳へ
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:07
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 2,067m
- 下り
- 2,071m
コースタイム
- 山行
- 10:10
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 12:03
天候 | 晴れのち曇りそして小雨ぱらつく、10℃〜20℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
熊渡の路駐される場合、道幅が広いので道路に直角にお願いします。 縦列駐車では数台しか駐められません。(倍ほど駐められます) |
コース状況/ 危険箇所等 |
奈良県警からの注意です(登山口で) 弥山川コースは道迷い箇所が多いのでテープを追って進んでください 至る所に転落の危険箇所がある他、川を渡り川を登らなければならない箇所もあることから道迷いや遭難の危険が高いコースです。 初めての方は経験者に同行してもらうか、グループで入ってください。 |
その他周辺情報 | 天の川温泉、\600、 夜7時30分までチェックインできます。入浴は8時まで。 奈良県警への登山届提出、電子メール出来るようになりました。 ヤマレコの登山計画書作成から出来るので便利です。 |
写真
今までカップを地面に置く時は平になるように
ちょうどいいポジションを探したり向きを調整したり
してましたが、そういうのをいちいち考えなくても
無造作に置けるのがとてもいい。
重量164gはもう少し軽くしたいところ。
(C)
装備
個人装備 |
Tシャツ
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 水・ポカリは3本持参、途中弥山川で3本補充。計6本(3L)飲みました。 |
感想
二日前に続き、弥山川双門コースを山友COOPERさんと行ってきました。
土曜日とあって6時前に登山口の熊渡は満車状態。
狼平までの区間で数名の方と出会った。
何度行っても12時間程かかるロングコースでタフで気の抜けないルートです。
汗をかきながら、必死で鉄梯子を登る近場にしてはワイルドでアドベンチャーなコースです。
今日の山メシは狼平、まず弥山川の河原に下りて疲れた足を水に浸けた。
お互いのフライパンを活用したお好み焼きに、弥山川の流水で冷やしたざる蕎麦でした。
食後は弥山川の清水で入れたコーヒを飲んで元気を回復させた。
そして弥山・八経ヶ岳・明星ヶ岳と周回しカナビキ尾根を下った。
COOPERさん、本日も大変お世話になりました。
annyonさんが月末に弥山川コースに行かれるというので、今回もご一緒させて
頂くことに。
一ノ滝からザンギ平までの急登で結構体力を使うので、今回は温存しながら
ペース配分して登りました。途中、何度か沢に出る度に顔や頭を水で流して
さっぱりします。今回は僕たち以外に3〜4グループほど入ってましたが、
皆スピードが早く、1グループしか追いつきませんでした。
2年前にStayさんとannyonさんとこのコースを歩いた時は、
6時間40分で狼平でしたが、今回は6時間10分でした。前回と比べて沢の水量が
圧倒的に少なく渡渉が楽に出来たことと、休憩を短めにした為と思います。
(前回は雷雨の通過待ち停滞もあった)
昼食は、今までやりたかったお好み焼き。最近冷凍食品に頼っていますが、
本当に楽で美味しいです。もう少し冷凍食品を試してみて、少しずつ自分で調理する
メニューも取り入れていこうと思います。
弥山の手前から見る八経ヶ岳の端正な姿がとても綺麗で、毎回立ち止って眺めます。
緑に覆われた山並みに、春から夏へと向かう大峰の自然の営みを感じました。
周回の終盤、温泉の時間が気になり高崎横手出合から少しペースを上げました。
カナビキ分岐までが約25分で、そこから林道までが約40分と、
久しぶりに気持ち良く下れました。LONE PEAK2.0は初代から継承している
フットシェイプデザインにより、下りでもつま先が靴に全く当たらず、
全ての指を自由に動かせるので着地がとても心地よいです。
地面とのグリップも初代より向上しており、普段トレランはしないですが
こういうスピードを出した時にこそ、この靴の威力を発揮するということを
感じました。
アスレチックな難ルートに周回のおまけつきという楽しいロングコースに
連れて行って頂き、どうもありがとうございました。
COOPER
annyonさん COOPERさん スリル満点の双門コース 本当にお疲れ様でした。
annyonさんは、あの厳しい体力を要する12時間双門コースを1日空けて、また挑戦。もうビックリというか、超人ですよね。
夏のアルプス縦走に向けてのトレーニングでしょうか?
2度あることは、3度あると言いますが、ひょっとして、来週も○門コース それはないですよね?(笑)
COOPERさん 山頂でのポーズが annyonさんと似てきましたよ。
karchi さん、コメントありがとうございます。
弥山川コース、何度行ってもしんどいですが楽しいです。
最近は20km越えトレーニングはやってません。
花を追うと時間的にも苦しいです。
それよりのんびり歩こうという山行きに変わってきています。
弥山川コース、またご一緒しましょうか。
karchiさん、こんばんは。
annyonさんは凄いですよね。中一日でまたこのコース、僕には出来ません。
でも、このコースを初めて歩いた時はもう当分歩きたくないと思いましたが、
今回歩いてみるとまたいつでも歩きたいと思うようになってました。
アスレチックで不思議な魅力のあるコースですね。
山頂のポーズは最近真似してますが、何かしっくりきています(^^)
annyonさん、こんばんは〜!
COOPERさん、初めまして!
フルフルです!
もうビックリです!!
annyonさん、凄過ぎます
続けてまた双門コース
またまた、ハラハラドキドキしながら拝見させていただきました!
イイですね〜双門コース
あの難関コースを成し遂げた人だけが見ることのできる双門の滝!!
お二人とも凄いです
フルフルさん、こんばんは。
この弥山川コースは渡渉が多いので、水量が多いと大変です。
最近、良い天気が続いていたのでチャンスと思い行った次第です。
この日が本番で、二日前はその下見と体力調べでした。
昨年この時期に、狼平までも行ってます。そのレコもご覧下さい。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-457299.html
行きたくなったら、声をかけて下さい。
furufuru314さん、こんばんは。
はじめまして。
ここは、岩、梯子、沢、笹原など、変化に富んだとても楽しいコースですが、
慣れてないとルート探索が容易ではないですね。
万一に備えてULテントを担ぎました。
その後の周回では、狼平で足をクールダウンさせるのがポイントですね。
しんどいコースですが不思議とまた行きたくなってます。
annyonさん、ありがとうございます !!
まだまだ、体力的にも技術的にも未熟な私です
もう少し自信がついたらその時は、是非よろしくお願い致します<(_ _)>
annyonさんが同行してくださると鬼に金棒です!
その時を楽しみに力をつけていきたいと思います!!
furufuru314さん、こんばんは。
ヤマレコの写真は、危険箇所など誇張したような記事になってます。
長丁場です。体力があれば心配ないです。
ご一緒できる日を楽しみに待っています。
annyonさん またですか
体こわしますよ
でも快調に登られているので、まだまだ大丈夫ですね
cooperさん お疲れさまです
いい靴をお持ちなのですね
これから無理をしないで無理してください
s_fujiwaraさん、こんばんは。
2年前にLONE PEAKに出会ってから山歩きが一変しましたね。
膝痛持ちでしたが最近はほとんどなくなりましたし。
高崎横手出合からカナビキ分岐までは早歩きですが快適に飛ばせました。
無理をしないで無理をする、いい心構えですね(^^)
s_fujiwaraさん、コメントありがとうございます。
ここは緊張するコースですが、山友さんと一緒だったので終始、楽しく行けます。
ざる蕎麦を楽しむ事も出来ました。
天の川温泉に浸かったときは最高の気分でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する