記録ID: 6502742
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
鈴鹿 竜ヶ岳 〜 強風と泥だらけ 〜
2024年02月27日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:31
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 919m
- 下り
- 913m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:00
距離 12.5km
登り 919m
下り 926m
13:54
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り 稜線から山頂間は強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登り 宇賀渓キャンプ村〜遠足尾根取り付き〜竜ヶ岳山頂 ・宇賀渓から林道を20分ほど進むと遠足尾根取り付きに到着。 ・遠足尾根から山頂に進むにつれ樹林帯を抜ける事に。 ・同時にルートは泥濘み帯となり、靴とズボン裾は泥だらけ。 ・この日の積雪は、山頂付近で3〜5cmほど。 下り 山頂〜石榑峠〜小峠〜表道登山道〜宇賀渓 ・石榑峠までの下りはぬかるんだ所が多く、尻もち転倒注意。 ・小峠から沢沿を下るコースとなり、小さな渡渉を繰り返す。 進むべき方向が不明瞭な所が何箇所かあるが、 随所に印や案内板があるので、安心。 ・表道登山道終点地は、国道 石榑トンネル出口付近との合流地点。 ここから宇賀渓キャンプ村まで30分ほど、国道脇歩き。 |
その他周辺情報 | お風呂 ・宇賀渓キャンプ村から東近江市へ約40分 至福の湯 https://crefeel.co.jp/shifukunoyu/ 平日680円 土日祝850円 |
写真
感想
久しぶりの鈴鹿山行になり、竜ヶ岳は約8年ぶり。
今冬どこの山も雪は少なく、積雪はあまり期待してませんでした。
その中で唯一、晴れ予報の鈴鹿の山竜ヶ岳を選択しましたが、
多分これが正解だったと・・・。
竜ヶ岳付近は晴れてましたが、
ここから南の釈迦や御在所の山々は、黒い雲に覆われており視界はゼロ。
反対の北方面 藤原〜御池は晴れてました。
ただ風は予報通りの強風で、山頂でまったり過ごす・・・とは、
なりませんでした。
『てんくら』サイトは晴れ予報でしたが、登山指数Cだったのは納得。
数日前のユーザーさんレコから泥濘要注意という情報でしたが、
全くその通り!!
遠足尾根の樹林帯から抜け始めると、雪解けによる泥濘が続き、
靴とズボン裾は泥だらけに変身。
下山時は、滑り転倒に注意と集中が必要でしたね。
下山の小峠から、
同行者と話に夢中となり少しルート・ミスしましたが、
沢沿に進む案内板があるので、普通は見落とししないと思います。
山頂から石榑峠、小峠経由で最後は国道歩きという、
少し大回りなコースとなりましたが、
この日他の登山者さんと会うことがなく、
強風吹き荒れる轟音と同行者との会話を楽しむ事が出来ました。
久しぶりの鈴鹿 竜ヶ岳は、強風のため山頂滞在出来ませんでしたが、
白色もしくは赤色した羊さんを見に、また訪れたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:274人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 展望良好な笹原の尾根と二次林の尾根歩き(遠足尾根〜金山尾根)宇賀渓発着
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人