ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 653020
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩三山縦走リベンジ(峰谷橋→三頭山→御前山→大岳山→つるつる温泉)

2015年06月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
11:16
距離
37.2km
登り
3,874m
下り
4,042m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:59
休憩
1:17
合計
11:16
6:44
6
6:51
6:51
16
7:45
7:45
37
8:28
8:28
13
8:57
8:57
18
9:15
9:21
4
9:25
9:36
15
三頭山(東峰)
9:51
9:51
14
10:05
10:05
15
10:20
10:21
11
10:32
10:32
6
10:38
10:38
22
11:00
11:00
7
11:07
11:10
6
11:16
11:16
9
11:25
11:25
8
11:33
11:33
4
11:37
11:42
27
12:09
12:09
11
12:20
12:20
17
12:37
12:48
3
12:51
12:59
21
13:20
13:25
12
13:52
13:54
62
14:56
15:06
30
15:36
15:36
10
15:46
15:47
15
16:02
16:03
19
16:22
16:22
0
16:22
16:22
34
16:56
17:08
52
18:00
18:00
0
18:00
ゴール地点
GPSの調子が悪く、水平距離は30km弱と思われます。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:奥多摩駅(JR)→ 峰谷橋(西東京バス)
復路:つるつる温泉(西東京バス)→ 武蔵五日市駅(JR)
コース状況/
危険箇所等
すべて一般道。
危険箇所には適宜標識あり。
その他周辺情報 つるつる温泉 800円
 6時以降割引あり 620円
 7時食堂ラストオーダー
 8時閉館
 武蔵五日市駅行のバスが1時間に1本程度出ています。
今日もよろしく奥多摩駅。
ここからバスに乗ります。
2015年06月04日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
6/4 6:08
今日もよろしく奥多摩駅。
ここからバスに乗ります。
峰谷橋バス停で下車し、ひとつ先の小河内神社バス停まで歩きます。
2015年06月04日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
6/4 6:47
峰谷橋バス停で下車し、ひとつ先の小河内神社バス停まで歩きます。
トンネルをくぐります。
歩道がないので怖いです。
2015年06月04日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/4 6:48
トンネルをくぐります。
歩道がないので怖いです。
さらに浮橋を渡って登山口に向かいます。
2015年06月04日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
6/4 6:51
さらに浮橋を渡って登山口に向かいます。
道路わきに群生していました。
調べたらチャイブって花に似ているんですけど?
2015年06月04日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
6/4 7:00
道路わきに群生していました。
調べたらチャイブって花に似ているんですけど?
これも群生。
ウツギ?
2015年06月04日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
6/4 7:01
これも群生。
ウツギ?
ヌカザス尾根の登山口です。
2015年06月04日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/4 7:07
ヌカザス尾根の登山口です。
イヨ山への上りではコアジサイが目立っていました。
2015年06月04日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/4 7:19
イヨ山への上りではコアジサイが目立っていました。
今日はエネルギー源をいろいろ試します。
カルピスの原液のような粘度で面食らいました。
微妙なレモン味だがまずくはない。
2015年06月04日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11
6/4 7:45
今日はエネルギー源をいろいろ試します。
カルピスの原液のような粘度で面食らいました。
微妙なレモン味だがまずくはない。
急坂を上りきるとヌカザス山。
2015年06月04日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
6/4 8:22
急坂を上りきるとヌカザス山。
疲れたら上を見上げて現実逃避。
2015年06月04日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12
6/4 8:39
疲れたら上を見上げて現実逃避。
ヤマツツジもちらほら。
2015年06月04日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
6/4 8:51
ヤマツツジもちらほら。
三頭山(西峰)に到着。
山頂には他におひとり。
2015年06月04日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
6/4 9:15
三頭山(西峰)に到着。
山頂には他におひとり。
西峰からは富士山がバッチリ見えます。
2015年06月04日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
16
6/4 9:16
西峰からは富士山がバッチリ見えます。
東峰に移動します。
これから向かう御前山(左)と大岳山(右)を望む。
2015年06月04日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/4 9:26
東峰に移動します。
これから向かう御前山(左)と大岳山(右)を望む。
鞘口峠への下り道で。
2015年06月04日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/4 9:58
鞘口峠への下り道で。
風張峠を気づかぬうちに過ぎ、奥多摩周遊道路に出ました。
2015年06月04日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/4 10:45
風張峠を気づかぬうちに過ぎ、奥多摩周遊道路に出ました。
レコでよく見るやつ。
なんだっけ?
 →ガクウツギです。
2015年06月04日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/4 10:51
レコでよく見るやつ。
なんだっけ?
 →ガクウツギです。
月夜見第2駐車場から御前山に向かいます。
2015年06月04日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/4 11:07
月夜見第2駐車場から御前山に向かいます。
駐車場でチャージ。
衝撃的な味と感触。
我慢して飲み込みました。(-_-)
2015年06月04日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
17
6/4 11:08
駐車場でチャージ。
衝撃的な味と感触。
我慢して飲み込みました。(-_-)
マルバウツギ。
2015年06月04日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
6/4 11:32
マルバウツギ。
小河内峠でチャージ。
慣れているゼリー状のこれが一番飲みやすかった。
ウィダーインゼリーから水分を取った感じ。
2015年06月04日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12
6/4 11:38
小河内峠でチャージ。
慣れているゼリー状のこれが一番飲みやすかった。
ウィダーインゼリーから水分を取った感じ。
惣岳山直前は急坂です。
フタリシズカが群生してました。
2015年06月04日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
6/4 12:14
惣岳山直前は急坂です。
フタリシズカが群生してました。
すぐそばで群生していたこれは何?
2015年06月04日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
6/4 12:14
すぐそばで群生していたこれは何?
やっとの思いで惣岳山に到着。
2015年06月04日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
6/4 12:19
やっとの思いで惣岳山に到着。
御前山の手前で北側が開けるところがあります。
左が三ツドッケ、真ん中が目印の蕎麦粒山、右が川苔山。
2015年06月04日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
6/4 12:27
御前山の手前で北側が開けるところがあります。
左が三ツドッケ、真ん中が目印の蕎麦粒山、右が川苔山。
先週歩いた鷹ノ巣山(左)と六ツ石山(真ん中)。
さらにその奥には先々週歩いた長沢背稜も見えます。
2015年06月04日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12
6/4 12:27
先週歩いた鷹ノ巣山(左)と六ツ石山(真ん中)。
さらにその奥には先々週歩いた長沢背稜も見えます。
予定より30分遅く御前山に到着…。
無人です。
日当たりはいいですが眺望はありません。
2015年06月04日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
6/4 12:37
予定より30分遅く御前山に到着…。
無人です。
日当たりはいいですが眺望はありません。
御前山避難小屋を探索。
なんかおしゃれ…。
2015年06月04日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
6/4 12:54
御前山避難小屋を探索。
なんかおしゃれ…。
サッシから中が丸見えの室内。
2015年06月04日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
6/4 12:54
サッシから中が丸見えの室内。
トイレも清潔。
この季節に匂いがまったくしない!!
2015年06月04日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
6/4 12:57
トイレも清潔。
この季節に匂いがまったくしない!!
後半戦に向け、本日2度目のドーピング。
ま、おまじないですね。
2015年06月04日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11
6/4 13:21
後半戦に向け、本日2度目のドーピング。
ま、おまじないですね。
400m下って大ダワに到着。
ここにもトイレがあります。
2015年06月04日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
6/4 13:52
400m下って大ダワに到着。
ここにもトイレがあります。
当初は鋸山に上る予定でしたがパス!
奥多摩三山最後の大岳山に向かいます。
2015年06月04日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/4 13:59
当初は鋸山に上る予定でしたがパス!
奥多摩三山最後の大岳山に向かいます。
さっきもあったけれどおもしろい花。
これだけアシンメトリーな花は見たことがない。
 →ガクウツギですね。
2015年06月04日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
6/4 13:59
さっきもあったけれどおもしろい花。
これだけアシンメトリーな花は見たことがない。
 →ガクウツギですね。
大ダワからは傾斜の緩い道を快適に歩けましたが…。
大岳山直下は岩場が続きます。
2015年06月04日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/4 14:49
大ダワからは傾斜の緩い道を快適に歩けましたが…。
大岳山直下は岩場が続きます。
今世紀初の大岳山に到着!
奥多摩三山縦走できました。\(^o^)/
山頂には他に2名。
2015年06月04日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
18
6/4 14:57
今世紀初の大岳山に到着!
奥多摩三山縦走できました。\(^o^)/
山頂には他に2名。
黄色い花がたくさん。
2015年06月04日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/4 15:32
黄色い花がたくさん。
ニガナだそうです。
直線的でかっこいい。
2015年06月04日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
6/4 15:33
ニガナだそうです。
直線的でかっこいい。
上り返して鍋割山山頂。
2015年06月04日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
6/4 15:46
上り返して鍋割山山頂。
奥ノ院(御岳山)にも寄りました。
2015年06月04日 15:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/4 15:58
奥ノ院(御岳山)にも寄りました。
調べます。
2015年06月04日 16:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/4 16:26
調べます。
御岳山は山上に町が形成されていて興味深い。
先を急ぐので探検できないのが残念…。
日の出山に向かいます。
2015年06月04日 16:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
6/4 16:30
御岳山は山上に町が形成されていて興味深い。
先を急ぐので探検できないのが残念…。
日の出山に向かいます。
本日最後の上りにチャージ。
やはりウィダーが飲みやすいな…。
2015年06月04日 16:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12
6/4 16:34
本日最後の上りにチャージ。
やはりウィダーが飲みやすいな…。
無人の日の出山山頂に到着。
2015年06月04日 16:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10
6/4 16:56
無人の日の出山山頂に到着。
東側が一望できます。
都心部は霞んでしまっています。
2015年06月04日 16:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
6/4 16:57
東側が一望できます。
都心部は霞んでしまっています。
西武ドーム発見。
2015年06月04日 16:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
6/4 16:59
西武ドーム発見。
青梅は高層マンションがすごいですね。

2015年06月04日 17:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
6/4 17:02
青梅は高層マンションがすごいですね。

日の出山からの下り。
見事な木段です。
2015年06月04日 17:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
6/4 17:10
日の出山からの下り。
見事な木段です。
コアジサイ再び。
2015年06月04日 17:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
6/4 17:38
コアジサイ再び。
今日のゴールはここ「つるつる温泉」。
6時を過ぎていたので通常820円が620円になりました。(^_^)v
2015年06月04日 18:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
6/4 18:00
今日のゴールはここ「つるつる温泉」。
6時を過ぎていたので通常820円が620円になりました。(^_^)v
武蔵五日市駅まで「青春号」に乗っていきます。
これでも普通の路線バスです。
2015年06月04日 19:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
16
6/4 19:03
武蔵五日市駅まで「青春号」に乗っていきます。
これでも普通の路線バスです。
撮影機器:

感想

山歩きを再開してすぐ奥多摩三山を縦走しようとして御前山で撃沈しました。

それ以来ほぼ毎週山歩きをしており、満を持しての再挑戦です。
前回は御前山の上りでバテバテだったのですが、
今回はそれほどキツいとも感じずにのぼることができました。

久しぶりの大岳山は南側の眺めが最高でした。
やはり人気の山だなあ…。

下山後はつるつる温泉へ寄り、汗を流してから帰りました。


今回は行動食の炭水化物食品をいろいろ試しました。
これまではウィダーインゼリーに代表される180gのやつを利用していたのですが
100g以上が水分なのです。
飲みやすいのですが結構かさばるのと
2ℓほど携行している飲料を半分以上残すことにムダを感じ
もっと水分の少ないやつを利用しようと思いました。

今回は3社のを試しましたが、それぞれの食感が全く違うのが面白い。
個人的には、飲み慣れたゼリー状のウィダーが一番でした。
味もまあまあでキャップが落下する心配もないし。
難点は他の2社より1割ほど炭水化物が少ないところです。

独特のキャップも曲者です。
飲み口に被せるのではなく、挿しこむタイプなので
数回に分けて飲む場合、飲み口をうまく拭わないとベタベタになります。

他のものもいろいろ試してベストなものを見つけたいと思います。


下りで膝痛がときどき顔を出します。
酷くなる前にしゃがんでストレッチすると回復します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1251人

コメント

有言実行ですね^^
utakiさん、さっそく奥多摩三山縦走ですか!しかも難なくという感じですね(^^)私も心配性でいつも水を2リットル以上持っていきます。結局余ってしまうんですけどね(^^)
2015/6/5 21:45
Re: 有言実行ですね^^
yakidangoさん、こんばんは。(^_^)

なんとか三山縦走できました。
全然、難なくではないのです。
膝の調子が思わしくなく御岳山からケーブルカーに乗ることも考えました。

yakidangoさんの歩いた逆コースの方が上り基調のため、数割増しのキツさですよ。
そもそも逆コースを歩くという発想がなかったですから…。
2015/6/5 22:18
utakiさん、遅コメ失礼しますm(__)m
昨年11月23日、似たようなコース(鶴峠⇒奥多摩駅)を歩いたので、思わず引き込まれて拝見しました。
一番バスに乗っても歩きだしたのは9時半でしたから、あまり比較にはならないですが、共通しているのは三頭山(西峰)から大ダワの間。
拙者は風張峠辺りから「(遅れ加減で)ヤバイなぁ」と思いながらで、御前山に着いた時には午後3時過ぎ
案の定、鋸山を過ぎた辺りでとっぷりと日が暮れ、途中から真っ暗け。
こんな時期に奥多摩二山縦走を計画した己がアホやった と悔やんだものです。

しかし、大岳山からさらに日の出山経由でつるつる温泉とは、流石ですね
それも奥多摩湖畔を出発で

拙者の場合、おにぎりが重過ぎるのか

  隊長
2015/6/17 20:55
Re: utakiさん、遅コメ失礼しますm(__)m
yamabeeryuさん、こんばんは。(^_^)

ビビりの自分にはナイトハイクが不可能なので日の長い時期を待っての再チャレンジでした。

食料と水はギリギリだと怖いのでどうしても多めに持ってしまいますね。
2015/6/17 23:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら