ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 653648
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

アカゾレ山のハート池♡ 見に行こ! 高見大峠から

2015年06月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:03
距離
12.8km
登り
1,061m
下り
1,067m

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
0:20
合計
4:03
10:48
30
11:18
11:18
22
11:40
11:40
17
11:57
11:57
22
12:19
12:19
5
12:24
12:24
15
12:39
12:52
4
12:56
13:00
19
アカゾレ池(ハート池)
13:19
13:19
7
13:26
13:26
19
13:45
13:45
14
13:59
14:02
28
14:30
14:30
21
14:51
大峠
天候 曇り ガスガス
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旧R166号線 高見大峠駐車場
奈良からは、高見トンネル三重県側出口を出て待避所の先を右折。
R166の下をくぐり旧R166に出会った所のヘアピンを左へ。
さらに登り木梶三滝への分岐のヘアピンを右へ曲がり、あとは道なりに
登って行くと到着します。(標識あり)
今日は、路面に気になるような落石はありませんでしたが、大峠手前の
穴ボコは注意です。
それと、道幅狭くガードレールが無いところも多いので、夜間や冬季の
積雪、凍結時の運転は注意が必要です。
駐車場は、10台くらい停められ、トイレ、登山ポストもあります。

なお、奈良県側からは、いまだに通行止めです。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストからすぐのところで、直進で下り気味の踏み跡と左へ上がる踏み跡が
ありますが、これは左へ上がる方です。
その後しばらくして、地道の林道のようなちょっと広めの道が現れますが、
登山道は細い踏み跡を進みます。
そしてその先の山腹のトラバースは道幅が狭いので、ちょっと注意です。

コース全般、踏み跡はほぼハッキリしてますが、アカゾレ山の下を通るところは
ちょっと分かりにくいかも。

復路の雲ヶ瀬山の登り返しがこのコースの一番しんどいところと思います。
天気予報は午後から晴れ
なのでスタートは11時前
と遅めですが、まだまだ
ガスガスで強風も・・・
2015年06月06日 10:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/6 10:48
天気予報は午後から晴れ
なのでスタートは11時前
と遅めですが、まだまだ
ガスガスで強風も・・・
咲き残りのツツジ現る
でも、花も自分の身体も
風に揺られてボケボケ
2015年06月06日 11:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
6/6 11:00
咲き残りのツツジ現る
でも、花も自分の身体も
風に揺られてボケボケ
雲ヶ瀬山に到着
ここから100m程
下りますが、これ
帰りがシンドイです
2015年06月06日 11:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/6 11:18
雲ヶ瀬山に到着
ここから100m程
下りますが、これ
帰りがシンドイです
ハッピのタワですが
この標識が無ければ
ただの鞍部で、気付かず
通過してしまいそう
2015年06月06日 11:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/6 11:40
ハッピのタワですが
この標識が無ければ
ただの鞍部で、気付かず
通過してしまいそう
うわっ!なんやこれ!!
杉が根元から泡吹いてる
奇妙で不思議な光景です
2015年06月06日 11:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
6/6 11:41
うわっ!なんやこれ!!
杉が根元から泡吹いてる
奇妙で不思議な光景です
次に出てきた不思議は…
切り株の上の苔の先が
赤い点々になってる!
苔の花やろか!?
2015年06月06日 11:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
6/6 11:47
次に出てきた不思議は…
切り株の上の苔の先が
赤い点々になってる!
苔の花やろか!?
往路のハンシ山
展望もなく、特に
なんていうことの
無いピークです
2015年06月06日 11:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
6/6 11:57
往路のハンシ山
展望もなく、特に
なんていうことの
無いピークです
次のピークは地蔵谷頭
でもやっぱりガスガス!
ガスって無くてもここも
展望は期待できません
2015年06月06日 12:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/6 12:04
次のピークは地蔵谷頭
でもやっぱりガスガス!
ガスって無くてもここも
展望は期待できません
伊勢辻に到着
2週間前はここから
和佐羅滝に下りました
今日は写真奥の方から
来て奥の方へ帰ります
2015年06月06日 12:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/6 12:19
伊勢辻に到着
2週間前はここから
和佐羅滝に下りました
今日は写真奥の方から
来て奥の方へ帰ります
伊勢辻山もガスで展望
無いので通過しま〜す
2015年06月06日 12:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/6 12:25
伊勢辻山もガスで展望
無いので通過しま〜す
ほんで、アカゾレ山に
到着しましたがやっぱり
な〜んも見えません
2015年06月06日 12:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/6 12:39
ほんで、アカゾレ山に
到着しましたがやっぱり
な〜んも見えません
アカゾレ山のシンボル
ツリー?を見ながら
エネルギー補給します
2015年06月06日 12:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/6 12:40
アカゾレ山のシンボル
ツリー?を見ながら
エネルギー補給します
シンボルツリーには
白い蕾がいっぱい!
どんな花咲くんやろ?
2015年06月06日 12:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/6 12:40
シンボルツリーには
白い蕾がいっぱい!
どんな花咲くんやろ?
ツツジももう終わり
マシな花はこれだけ!
寒くなってきたので
ハート池に向かいます
2015年06月06日 12:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/6 12:50
ツツジももう終わり
マシな花はこれだけ!
寒くなってきたので
ハート池に向かいます
こんな白い花も
咲いてました
でも名前わからん!
2015年06月06日 12:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
6/6 12:53
こんな白い花も
咲いてました
でも名前わからん!
ハート池(アカゾレ池)に
下りてきましたがガスで
煙ってて幻想的です
2015年06月06日 12:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
15
6/6 12:56
ハート池(アカゾレ池)に
下りてきましたがガスで
煙ってて幻想的です
南側に回り込みましたが
ハート形には見えません
昨日案外雨が降ったので
水がもっと溜まってて
ハート形に見えると期待
してたんやけど…
2015年06月06日 12:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/6 12:58
南側に回り込みましたが
ハート形には見えません
昨日案外雨が降ったので
水がもっと溜まってて
ハート形に見えると期待
してたんやけど…
西側から見てもやっぱり
ハート形には見えません
残念やけど、もう帰ろ!
2015年06月06日 13:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
6/6 13:00
西側から見てもやっぱり
ハート形には見えません
残念やけど、もう帰ろ!
可愛いチゴユリも
今日はこの一輪だけ
ほかに、黄色い小さな
花はちらほら咲いてた
けど、濡れてるためか
みんな閉じてました
2015年06月06日 13:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/6 13:02
可愛いチゴユリも
今日はこの一輪だけ
ほかに、黄色い小さな
花はちらほら咲いてた
けど、濡れてるためか
みんな閉じてました
アカゾレ山の下に拡がる
草原もガスに煙ってます
2015年06月06日 13:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/6 13:05
アカゾレ山の下に拡がる
草原もガスに煙ってます
晴れてたらええ雰囲気
なんやけど、ガスってる
時でも風情あります
2015年06月06日 13:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/6 13:06
晴れてたらええ雰囲気
なんやけど、ガスってる
時でも風情あります
帰りは咲き残りの
ギンリョウソウを
探しながら歩きます
2015年06月06日 13:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/6 13:12
帰りは咲き残りの
ギンリョウソウを
探しながら歩きます
伊勢辻山に戻って
来ましたが、まだ
ガスは晴れません
2015年06月06日 13:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/6 13:19
伊勢辻山に戻って
来ましたが、まだ
ガスは晴れません
プッと膨らんだ
ギンリョウソウですが
これは実になるのかな!?
2015年06月06日 13:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/6 13:22
プッと膨らんだ
ギンリョウソウですが
これは実になるのかな!?
ガス流れる幻想的な稜線
これはこれでイイ感じの
自然の演出ですね
2015年06月06日 13:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
6/6 13:25
ガス流れる幻想的な稜線
これはこれでイイ感じの
自然の演出ですね
2週間前の伊勢辻周辺は
ギンリョウソウの花園
状態やったけど、もう
ほとんど消えてました
2015年06月06日 13:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/6 13:26
2週間前の伊勢辻周辺は
ギンリョウソウの花園
状態やったけど、もう
ほとんど消えてました
ギンリョウソウの大家族
でも時期遅しでした
この後はもう、見かける
ことは無かったです
2015年06月06日 13:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
6/6 13:38
ギンリョウソウの大家族
でも時期遅しでした
この後はもう、見かける
ことは無かったです
復路のハンシ山
山頂は展望効きませんが
この先の伐採地は
好天時、景色イイです
2015年06月06日 13:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/6 13:45
復路のハンシ山
山頂は展望効きませんが
この先の伐採地は
好天時、景色イイです
シーボルトミミズ!
濃紺のキレイな色を
してますが手に取る
勇気はありません
2015年06月06日 14:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/6 14:03
シーボルトミミズ!
濃紺のキレイな色を
してますが手に取る
勇気はありません
標高が低くなってくると
雲の下に出て、見通しが
少し良くなる
2015年06月06日 14:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/6 14:07
標高が低くなってくると
雲の下に出て、見通しが
少し良くなる
杉谷方面やR166も
青空も見え始めました
2015年06月06日 14:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
6/6 14:20
杉谷方面やR166も
青空も見え始めました
雲ヶ瀬山の登り返し
これを登り切れば
あとは楽々です
2015年06月06日 14:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/6 14:24
雲ヶ瀬山の登り返し
これを登り切れば
あとは楽々です
で、雲ヶ瀬山に到着
この付近に渡り鳥の
サシバ・ハチクマ等の
観察場所があるそうで
9月〜10月にかけて
条件の良い時は1日に
2000羽以上の渡り鳥の
飛行が見られるそうです
2015年06月06日 14:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/6 14:30
で、雲ヶ瀬山に到着
この付近に渡り鳥の
サシバ・ハチクマ等の
観察場所があるそうで
9月〜10月にかけて
条件の良い時は1日に
2000羽以上の渡り鳥の
飛行が見られるそうです
コース中の石柱に
『建設省・三角点』と
ありますが2.5万地形図
には三角点はありません
これって、いったい何?
2015年06月06日 14:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/6 14:38
コース中の石柱に
『建設省・三角点』と
ありますが2.5万地形図
には三角点はありません
これって、いったい何?
大峠に戻って来ました
駐車場には愛知方面の
車が1台停まってました
途中誰とも会わなかった
ので高見山へ行かれた
のかな!?
2015年06月06日 14:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/6 14:51
大峠に戻って来ました
駐車場には愛知方面の
車が1台停まってました
途中誰とも会わなかった
ので高見山へ行かれた
のかな!?
休憩所の屋根がいつの
まにか無くなってる!
大峠はよく風が通るので
この屋根の下は真夏の
昼寝に最適やったのに!!
2015年06月06日 14:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/6 14:52
休憩所の屋根がいつの
まにか無くなってる!
大峠はよく風が通るので
この屋根の下は真夏の
昼寝に最適やったのに!!
その傍らで、白い蛾が
細い草にしがみつき
強風をじっと耐えてた
もっとしっかりした
草か枝にしがみつけば
いいのに・・・
2015年06月06日 14:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/6 14:58
その傍らで、白い蛾が
細い草にしがみつき
強風をじっと耐えてた
もっとしっかりした
草か枝にしがみつけば
いいのに・・・
こちらは高見山登山口と
トイレ(奥の建物)です
そして『熊出没注意!!』
の看板 熊の目撃情報が
あるようなので今日も
熊鈴鳴らしてました
2015年06月06日 14:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/6 14:58
こちらは高見山登山口と
トイレ(奥の建物)です
そして『熊出没注意!!』
の看板 熊の目撃情報が
あるようなので今日も
熊鈴鳴らしてました
奈良県側はいまだに
通行止めとなってます
2015年06月06日 14:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/6 14:59
奈良県側はいまだに
通行止めとなってます
旧R166沿いには
この白い花がいっぱい
咲いてました
2015年06月06日 15:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/6 15:17
旧R166沿いには
この白い花がいっぱい
咲いてました
そしてヘビイチゴ
螺髪(らほつ、大仏さん
の髪)かコンペイトウ
みたいで、なんか可愛い
2015年06月06日 15:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/6 15:19
そしてヘビイチゴ
螺髪(らほつ、大仏さん
の髪)かコンペイトウ
みたいで、なんか可愛い
旧R166途中から高見山
山頂はまだ雲の中
で、手前の尾根の右端
数本の木がある所が
気持ち良さげなので
今度行ってみよ!!
2015年06月06日 15:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/6 15:22
旧R166途中から高見山
山頂はまだ雲の中
で、手前の尾根の右端
数本の木がある所が
気持ち良さげなので
今度行ってみよ!!
旧R166沿いには、この
花もいっぱい咲いてた
これってコアジサイ?
手前の花の上で緑色の
クモが踊ってた♪♪
2015年06月06日 15:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
6/6 15:23
旧R166沿いには、この
花もいっぱい咲いてた
これってコアジサイ?
手前の花の上で緑色の
クモが踊ってた♪♪
少し紫色が濃い花と
淡い花とのコラボ
この花、ちっちゃい花が
寄せ集まった線香花火
みたいでした
2015年06月06日 15:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
6/6 15:24
少し紫色が濃い花と
淡い花とのコラボ
この花、ちっちゃい花が
寄せ集まった線香花火
みたいでした

装備

個人装備
グローブ 雨具 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 2.5万地形図 ヘッドランプ 予備電池 GPS(スマホ) 予備バッテリー 筆記用具 常備薬 カメラ 熊鈴

感想

天気予報では、土曜日は昼頃から晴れで、翌 日曜日は晴れのち曇り。
恐らく日曜日の方が天気はいいであろうと思ったけど、日曜日は 市のクリーン
キャンペーンなるものがあり、山に行けないのでやむなく土曜日に。
下界は昼頃から晴れてくるのであれば、スタートを遅くすればひょっとしたら
山の上でも晴れて来るかも!? と思い、昼前にスタートしてもそこそこ楽しめ、
雨が降ったとしても傘をさして歩ける1000m以上の山で、アクセスのことを
考えると、やっぱり高見山か三峰山になってしまう。
でも、ちょっと物足りないので明神平も考えたけど、途中の渡渉箇所を傘を
さして渡れないので却下。
2.5万地形図(大豆生)をさらに見ていると、北部台高縦走路の高見大峠から
伊勢辻の間はここ3年くらい歩いてないことに気付き、このコースであれば
雨でも傘さして歩けそうやし、伊勢辻山とアカゾレ山の草原以外はほとんどが
樹林帯のため風の影響も受けにくいやろう!? ということで大峠からアカゾレ山の
ピストンに決定!
そしてもうひとつ、前日にかなりの雨が降ってるので、この雨でアカゾレ山の
ハート池に水がいっぱい溜まってキレイなハート形になっているのではないか、
ということを期待して…。

大峠のスタートは、11時前とかなり遅めにもかかわらず大峠でもまだガスの中、
車の外に出てみると、ゴーゴーと強風が吹いている。でも雨は降って無いので
伊勢辻山あたりで晴れてくるのを期待して、出発!
でも結局、ズーっとガスガスで展望が効かず、復路の雲ヶ瀬山あたりでやっと
雲の下の見通しが良くなったくらいでした。
それと、アカゾレ山のハート池も2週間前に比べて水が増えていることもなく
キレイなハート形に見えなかったのは残念でしたが、ガスガスだったことと
風が強かったことで、暑くなくさらに虫が寄ってこなかったので、これはこれで
良かったです。

このコース、天気が良くてもあまり人に会わないのですが、やっぱりこんな日は
誰ひとりとも出会わず、カッコウやホトトギス、ウグイス、ほかの鳥たちの
鳴き声と、強風によって起る木々のザワザワ音を聞きながらのしっとりとした
いい山歩きができました。

もう梅雨入りしたので、これからしばらくは行く山を選ぶのに苦慮しそうです。
で、さあ来週はどこ行こ!?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:995人

コメント

sukanpoさん おはようございます!
赤ゾレ山の南の池は水がたまるとハート形になるんですか?
伊勢辻山から国見山の縦走路は台高の台高らしい一番いいところと思っています。
お天気が良かったら、展望が楽しめそうなのに残念でしたね

帰路の雲ヶ瀬山の登り返しは堪えます
私はここで足がつってしまい往生しました

これからしばらくは天気と相談しながら難しい選択になりそうですね。
梅雨の晴れ間を狙って、また素晴らしいレポートを期待しています
お疲れさまでした
2015/6/8 5:00
Re: sukanpoさん おはようございます!
s_fujiwaraさん、こんばんは。

赤ゾレ山の池は、かなり前に明神平でお会いした方(この方がハート池と
仰ってられました)にハートの形になると聞いたことがあるのですが、
私は、キレイなハートになってるところを見たことがありません weep
思うに、ハートの左上の丸部分に草が生えはじめたのでキレイなハートに
ならないのかな!? と…。
これからも、ちょこちょこ見に行きたいと思ってます。

この稜線は、伊勢辻山とアカゾレ山の草原、国見山周辺のブナ林と、
そして展望の効く所がそこそこあって、台高のいい部分がそろってる
ので、私もここを歩くのが好きです
でもやっぱり、雲ヶ瀬山の登り返しはいつもしんどいです。

ほんとに、これからしばらくはお天気と相談しながらになりますね。
また、色彩の少ないレコになるかも知れませんが、お暇があれば見て
下さいね coldsweats02

コメントありがとうございました <(_ _)>
2015/6/8 20:55
シーボルトミミズ!
こんにちは!
ガスガスの景色も美しく、又、出会われた動植物も沢山で、
とても楽しく拝見しました!
6枚目の赤いものは子器といって胞子のかたまりのようです。
八ヶ岳でも良くみました。多分アカミゴケの種類ですよね;
地衣類なので、コケと名前に付いても苔ではないみたいです。
今回シーボルトミミズという蒼いミミズを初めて見せていただきました。
家の近くにも30CMぐらいの太いミミズがいるのですが、45CMぐらいになるんですね!勉強になりました〜!
台高にもコアジサイが咲き始めたのですね。
昨日秩父の山でも咲き始めていました!夏は近いですね。。(=梅雨ですね^^;)
ところでいつ大山蓮華は咲くのでしょうか〜?
2015/6/9 18:37
Re: シーボルトミミズ!
yo4eeさん、こんばんは。
コメントありがとうございます (^_^)v

梅雨ですね〜rain
雨は鬱っとしいですが、雨には雨の、ガスにはガスの風情があり、
これもまたいいもんですね。
何より、傘をさして歩けるコースで適度の風があれば涼しいのが一番です。
アカミゴケ? 地衣類?? 苔ではない??? なんか良くわかりませんが、
またひとつかしこくなったような気がします。

シーボルトミミズは、4月の局ヶ岳以来2回目ですが、大きさと独特の
濃紺色に今回もちょっと引いてしまいましたが、45cmなんてのが
現れたら腰抜かすかもcoldsweats01

コアジサイは繊細で控えめで、そしてとても可愛かったです。
旧166沿いは満開状態でしたが、縦走路のハンシ山付近はまだ蕾が
出はじめたような感じで、まだもう少し楽しめそうです 。

八経ヶ岳のオオヤマレンゲ(大山蓮華・天女花)は、例年7月初旬頃から
咲きはじめ20日前後くらいまでですが、今年は少し早いかも…。
都合良ければ見に来て下さいね〜
2015/6/9 22:48
ハート♪
そんな池があるなんて知りませんでした(*´﹀`*)
登山始めて間もない頃にアカゾレ山を歩いたことがあり、アブの大群に襲われマムシに出会い、最後は熊に出会うという恐ろしい経験をしてからはトラウマの山でした!笑
もう一度歩いてみたくなりました!素敵なレコありがとうございます
2015/6/12 14:06
Re: ハート♪
nyantarowさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

この池は、アカゾレ山 南東の鞍部にあって、その気になって見ないと
「ただの池」と思って通り過ぎてしまいそうな小さな池です。
その気になっても、ハートの形に見えるのには無理があるかな coldsweats01

アブの大群にマムシ、そしてとどめは熊と最恐(強?叫?)3連発ですね!
ご無事で何よりです。でもこんな最恐3連発なんてなかなか体験できる
ことでは無いのでとても貴重で、ずっと思い出として残るでしょうね
で、今度も最恐?に出会うかもしれませんが、また行かれてあちこちから
眺めてみてください。ひょっとしたらほんとにハート♡に見えるかも…?
けど、あまり期待しないで下さいね〜
2015/6/12 22:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら