ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 654746
全員に公開
トレイルラン
富士・御坂

富士山(吉田ルート、馬返から)

2015年06月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
08:49
距離
24.6km
登り
2,668m
下り
2,652m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:26
休憩
1:24
合計
8:50
5:04
7
5:11
5:11
17
5:28
5:28
10
5:38
5:38
19
5:57
5:59
5
6:12
6:13
5
6:18
6:18
14
7:27
7:27
10
7:37
7:41
42
8:23
8:24
3
9:08
9:21
32
10:04
10:08
29
10:37
10:47
21
11:20
11:29
39
12:08
12:15
15
12:45
12:49
0
12:49
12:50
4
13:02
13:02
25
13:27
13:29
6
13:35
13:35
12
13:47
13:47
7
13:54
馬返し
(上り:吉田口頂上まで)
水平移動距離 8.9km
積算標高差 2385m
コースタイム 標準:8時間51分 自己:4時間4分
コースタイム倍率 0.45(ヤマプラ)
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
里見平★星観荘
馬返しの駐車場。20台くらいのスペース。5時の時点で半分くらい埋まってる。場所がよくわからなかったのだが、R138を東富士浅間神社交差点で曲がって、中の茶屋の目の前をまっすぐ行けばよい。馬返しどころか、吉田ルート自体今回初めて
2015年06月07日 05:05撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
6/7 5:05
馬返しの駐車場。20台くらいのスペース。5時の時点で半分くらい埋まってる。場所がよくわからなかったのだが、R138を東富士浅間神社交差点で曲がって、中の茶屋の目の前をまっすぐ行けばよい。馬返しどころか、吉田ルート自体今回初めて
山頂まで10.4km、512分
2015年06月07日 05:08撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
6/7 5:08
山頂まで10.4km、512分
まず、こんな感じの道が続く。柔らかい
2015年06月07日 05:49撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
6/7 5:49
まず、こんな感じの道が続く。柔らかい
佐藤小屋まで目標1時間だったけど15分オーバー。1時間は僕にはちょと無謀か。登りは走ってない
2015年06月07日 06:16撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
6/7 6:16
佐藤小屋まで目標1時間だったけど15分オーバー。1時間は僕にはちょと無謀か。登りは走ってない
6合目。ガスですが陽射しの予感
2015年06月07日 06:32撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
6/7 6:32
6合目。ガスですが陽射しの予感
この巨大な壁は何? 落石対策?
2015年06月07日 06:46撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
6/7 6:46
この巨大な壁は何? 落石対策?
ガスが晴れて上部が見えてきた。ずいぶんたくさん小屋があるなあ。吉田ルートは、工事現場歩いている気分になる。外人(白人)さんやたら多い。何で? しかもかなり無謀な感じの人が多い
2015年06月07日 06:55撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
6/7 6:55
ガスが晴れて上部が見えてきた。ずいぶんたくさん小屋があるなあ。吉田ルートは、工事現場歩いている気分になる。外人(白人)さんやたら多い。何で? しかもかなり無謀な感じの人が多い
サブ4まであと30分くらいなんだけど、ちと厳しいか。何故か手先が痺れる。パックのベルトがきついのか
2015年06月07日 08:28撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
6/7 8:28
サブ4まであと30分くらいなんだけど、ちと厳しいか。何故か手先が痺れる。パックのベルトがきついのか
ようやく山頂の鳥居直下に来ました。この場所は登山競走の映像で見覚えアリ
2015年06月07日 09:09撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
6/7 9:09
ようやく山頂の鳥居直下に来ました。この場所は登山競走の映像で見覚えアリ
吉田ルート山頂着。手元の時計では馬返しから4時間6分(ポールなし)。目標サブ4に惜しくも届かない(かつ、登山競走なら失格なタイムだ)が、我ながらよくやったと思う。僕の今の実力ではこれが限界だ(いや、今のではなく、僕の恒久的な限界かもしれないが)。しかし、この6分を縮める気力が出せなかったのは反省点だ
2015年06月07日 09:11撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
6/7 9:11
吉田ルート山頂着。手元の時計では馬返しから4時間6分(ポールなし)。目標サブ4に惜しくも届かない(かつ、登山競走なら失格なタイムだ)が、我ながらよくやったと思う。僕の今の実力ではこれが限界だ(いや、今のではなく、僕の恒久的な限界かもしれないが)。しかし、この6分を縮める気力が出せなかったのは反省点だ
吉田ルートを見下ろす。雲海すごい
2015年06月07日 09:14撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
6/7 9:14
吉田ルートを見下ろす。雲海すごい
剣ヶ峰だけ雪が残る。そこから来る風が比較的冷たい
2015年06月07日 09:22撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
6/7 9:22
剣ヶ峰だけ雪が残る。そこから来る風が比較的冷たい
富士宮口奥宮。雪減ったね
2015年06月07日 09:43撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
6/7 9:43
富士宮口奥宮。雪減ったね
馬の背も土が出ている
2015年06月07日 09:58撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
6/7 9:58
馬の背も土が出ている
いちおう証拠写真。それにしてもよく晴れてくれた。アメダスだと10時で3.1℃だったようだ。暖かい
2015年06月07日 10:05撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
6/7 10:05
いちおう証拠写真。それにしてもよく晴れてくれた。アメダスだと10時で3.1℃だったようだ。暖かい
でも下界は曇り。雲海に埋もれて南アも殆ど見えない
2015年06月07日 10:07撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
6/7 10:07
でも下界は曇り。雲海に埋もれて南アも殆ど見えない
お釜の雪も減った
2015年06月07日 10:11撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
6/7 10:11
お釜の雪も減った
朝日岳巻く夏道が東安河原にあるの知らなかった。知らないことだらけだ
2015年06月07日 10:31撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
6/7 10:31
朝日岳巻く夏道が東安河原にあるの知らなかった。知らないことだらけだ
今日はお鉢一周しなかったけれど、何もしないのも詰まらないので、伊豆岳に登ってみることにした。登るのならたぶんここからだろう、直感的に
2015年06月07日 10:42撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
6/7 10:42
今日はお鉢一周しなかったけれど、何もしないのも詰まらないので、伊豆岳に登ってみることにした。登るのならたぶんここからだろう、直感的に
するっと登れました。木の鳥居の残骸と思われるものがあります
2015年06月07日 10:44撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
6/7 10:44
するっと登れました。木の鳥居の残骸と思われるものがあります
さて、下ります。須走口下山道から
2015年06月07日 10:53撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
6/7 10:53
さて、下ります。須走口下山道から
こんな感じの道が続きます
2015年06月07日 10:55撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
6/7 10:55
こんな感じの道が続きます
下山道の8合目より上では、ところどころに残雪があり、トラバースには若干気を使った。横着してチェーンも着けず、ポールだけで慎重に下りた。トレースも不明瞭(写真のトレースは僕がつけた)。下山道は誰も使ってないのかしら? そういえば登山道を下りてる人もちらほらいたしなあ。(あー、オフシーズンなら混んでないから登山道下りたほうが距離が短いのかな? どちらにせよ僕にとっては岩場下るよりブル道走るほうが足にありがたいけれど)
2015年06月07日 11:05撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
6/7 11:05
下山道の8合目より上では、ところどころに残雪があり、トラバースには若干気を使った。横着してチェーンも着けず、ポールだけで慎重に下りた。トレースも不明瞭(写真のトレースは僕がつけた)。下山道は誰も使ってないのかしら? そういえば登山道を下りてる人もちらほらいたしなあ。(あー、オフシーズンなら混んでないから登山道下りたほうが距離が短いのかな? どちらにせよ僕にとっては岩場下るよりブル道走るほうが足にありがたいけれど)
シーズン外なので案内板が少ないんですね。外してあるか、保護材で巻かれている。唯一見かけたのがこの8合目下江戸屋分岐の
須走と吉田を分ける案内板。ところがですよ、どっちも同じ矢印じゃないですか。これじゃ余計に混乱を招くだけだ。富士登山における安全確保のためのガイドライン(H27.3版)で説明していることとも異なるし
2015年06月07日 11:20撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
6/7 11:20
シーズン外なので案内板が少ないんですね。外してあるか、保護材で巻かれている。唯一見かけたのがこの8合目下江戸屋分岐の
須走と吉田を分ける案内板。ところがですよ、どっちも同じ矢印じゃないですか。これじゃ余計に混乱を招くだけだ。富士登山における安全確保のためのガイドライン(H27.3版)で説明していることとも異なるし
下江戸屋小屋を過ぎると、須走と吉田を分ける看板がある。が、さっきのとは比べ物にならないくらい目立たないところに
2015年06月07日 11:22撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
6/7 11:22
下江戸屋小屋を過ぎると、須走と吉田を分ける看板がある。が、さっきのとは比べ物にならないくらい目立たないところに
ジグザグの下山道(兼ブル道)は走りまくる。僕の患側足にとっては下りを走るのがけっこうしんどい。この下りの傾きと長さ、写真では迫力がまったく伝わらない。心拍計の胸ベルトがいつの間にか腹までずり落ちていた
2015年06月07日 11:50撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
6/7 11:50
ジグザグの下山道(兼ブル道)は走りまくる。僕の患側足にとっては下りを走るのがけっこうしんどい。この下りの傾きと長さ、写真では迫力がまったく伝わらない。心拍計の胸ベルトがいつの間にか腹までずり落ちていた
2,800m以下では雲につっこんで視界が10mくらいしかない。足元も見えなくて、走るのはかなり大変
2015年06月07日 12:06撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
6/7 12:06
2,800m以下では雲につっこんで視界が10mくらいしかない。足元も見えなくて、走るのはかなり大変
7合目から6合目へのトラバース道にはこんなシェルターがいくつかある。落石対策だそうだが、薄気味悪くて入るのも躊躇われる
2015年06月07日 12:20撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
6/7 12:20
7合目から6合目へのトラバース道にはこんなシェルターがいくつかある。落石対策だそうだが、薄気味悪くて入るのも躊躇われる
佐藤小屋を過ぎると普通の山歩きに戻る。こんな石畳が僕の患側足にとってはいちばんつらい。足首がいろんな方向に捻られるからだ。それでも三合目以下は土が柔らかいので概ね走った
2015年06月07日 13:07撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
6/7 13:07
佐藤小屋を過ぎると普通の山歩きに戻る。こんな石畳が僕の患側足にとってはいちばんつらい。足首がいろんな方向に捻られるからだ。それでも三合目以下は土が柔らかいので概ね走った
無事、馬返しに戻りました。ありがとう>富士山。
向き合うお猿さん像何だろうね?
2015年06月07日 13:52撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
6/7 13:52
無事、馬返しに戻りました。ありがとう>富士山。
向き合うお猿さん像何だろうね?
撮影機器:

感想

富士登山競走の試走もどき(レースには出られないけど)で、馬返しから頂上目指してみる。目標は4時間以内、いまの僕の実力ではチャレンジングな目標だ。

横浜からだと吉田口側はアクセスが遠く感じる。往路は夜中で2.5H、復路は山中湖、御殿場市内、そしていつもの東名大和トンネルでそれぞれ渋滞があって3.5Hかかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:798人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら