ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 656112
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

またも悪天候に・・・・、平標山は強風でした。

2015年06月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.6km
登り
1,031m
下り
1,017m

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:10
合計
5:20
7:00
7:00
50
8:20
8:20
70
9:30
9:30
15
9:45
9:50
40
10:30
10:35
50
11:25
11:25
50
12:15
12:15
0
12:15
ゴール地点
天候 朝は晴れでしたが、ガス強風曇り・・・・。
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越自動車道の湯沢インターチェンジから、国道17号線を三国峠方向へ15分ほど戻り、平標山登山口駐車場までマイカーを利用しました。駐車場は大きな看板があります。料金は500円でした。
コース状況/
危険箇所等
コースは石がゴロゴロしていて、私が苦手なコースもありましたが、全体的には良く整備されています。駐車場にトイレと登山ポストもありました。湯沢インターチェンジからは、国道17号線に出てすぐ左側にセブンイレブンがあります。
湯沢インターを下りた時には、快晴の青空が広がっていたのですが駐車場からのスタート時には、怪しげな雰囲気に・・・・。
2015年06月08日 06:55撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6/8 6:55
湯沢インターを下りた時には、快晴の青空が広がっていたのですが駐車場からのスタート時には、怪しげな雰囲気に・・・・。
苗場山の方角は、まだ晴れ間が見えました。
2015年06月08日 07:17撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
6/8 7:17
苗場山の方角は、まだ晴れ間が見えました。
ヤマツツジが咲いていました。天気の回復を信じて急登を歩きました。
2015年06月08日 07:19撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
6/8 7:19
ヤマツツジが咲いていました。天気の回復を信じて急登を歩きました。
足元には、ニガイチゴ・・・・。
2015年06月08日 07:20撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
6/8 7:20
足元には、ニガイチゴ・・・・。
タニウツギは、今日歩いた樹林帯ほぼ全域に咲いていました。
2015年06月08日 07:36撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
13
6/8 7:36
タニウツギは、今日歩いた樹林帯ほぼ全域に咲いていました。
ベニサラサドウダンのようです。今年、初対面です。
2015年06月08日 07:53撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
11
6/8 7:53
ベニサラサドウダンのようです。今年、初対面です。
鉄塔を通過しましたが、まだまだ急登は続きます。苗場方面にも雲が広がっています。天気の回復は諦めムードになりました。
2015年06月08日 07:59撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6/8 7:59
鉄塔を通過しましたが、まだまだ急登は続きます。苗場方面にも雲が広がっています。天気の回復は諦めムードになりました。
オオカメノキも、最近は色々な場所で見ることができますね。
2015年06月08日 08:15撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
6/8 8:15
オオカメノキも、最近は色々な場所で見ることができますね。
樹林帯を抜けて、松手山の頂上に着きました。高度が上がると、今度は風が出て来ました。
2015年06月08日 08:20撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6/8 8:20
樹林帯を抜けて、松手山の頂上に着きました。高度が上がると、今度は風が出て来ました。
平標山への稜線にはガスが吹き上がっているようです。ここで、本日は完全に諦めムードとなりました。
2015年06月08日 08:21撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
6/8 8:21
平標山への稜線にはガスが吹き上がっているようです。ここで、本日は完全に諦めムードとなりました。
目にも鮮やかなピンク色のコイワカガミです。
2015年06月08日 08:27撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7
6/8 8:27
目にも鮮やかなピンク色のコイワカガミです。
こちらは、ミツバオウレンのようです。小さくても頑張って咲いていました。
2015年06月08日 08:29撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
8
6/8 8:29
こちらは、ミツバオウレンのようです。小さくても頑張って咲いていました。
少し薄いピンク色のコイワカガミもあります。
2015年06月08日 08:29撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
6/8 8:29
少し薄いピンク色のコイワカガミもあります。
この花は、ムラサキヤシオのなるのでしょうか?
2015年06月08日 08:30撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
6/8 8:30
この花は、ムラサキヤシオのなるのでしょうか?
アップで。目に眩しい色合いでした。
2015年06月08日 08:32撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
6/8 8:32
アップで。目に眩しい色合いでした。
ツマトリソウですね。小さな花ではありますが、なかなかの存在感です。
2015年06月08日 08:43撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
13
6/8 8:43
ツマトリソウですね。小さな花ではありますが、なかなかの存在感です。
アズマシャクナゲになるのかな?、白い花が多かったのですが、花期は終盤のようでした。
2015年06月08日 09:00撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
6/8 9:00
アズマシャクナゲになるのかな?、白い花が多かったのですが、花期は終盤のようでした。
ヨツバシオガマが現れました。もちろん、今年は初対面ですが、風がかなり強くて花が揺れてしまい撮影が困難でした。
2015年06月08日 09:04撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9
6/8 9:04
ヨツバシオガマが現れました。もちろん、今年は初対面ですが、風がかなり強くて花が揺れてしまい撮影が困難でした。
昨年訪れた際にも記憶がある場所で、お目当てのハクサンイチゲのお花畑です。
2015年06月08日 09:04撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7
6/8 9:04
昨年訪れた際にも記憶がある場所で、お目当てのハクサンイチゲのお花畑です。
可憐で清楚で、ベッピンさんの一輪です。
2015年06月08日 09:05撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
12
6/8 9:05
可憐で清楚で、ベッピンさんの一輪です。
強風にさらされながらも健気に咲いていました。
2015年06月08日 09:05撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
6/8 9:05
強風にさらされながらも健気に咲いていました。
ハクサンイチゲを眺めていると、時間を忘れてしまいます。
2015年06月08日 09:06撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
6/8 9:06
ハクサンイチゲを眺めていると、時間を忘れてしまいます。
天気は荒天になってしまいましたが、ハクサンイチゲに会えたことで帳消しです。
2015年06月08日 09:07撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10
6/8 9:07
天気は荒天になってしまいましたが、ハクサンイチゲに会えたことで帳消しです。
またまた、ヨツバシオガマです。風が一瞬だけ弱くなるのを根気よく?、待って撮影しました。
2015年06月08日 09:08撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
6/8 9:08
またまた、ヨツバシオガマです。風が一瞬だけ弱くなるのを根気よく?、待って撮影しました。
強風に吹き巻かれながら少し登ると、ガスで霞む中に、白いハクサンイチゲの群落が・・・・。
2015年06月08日 09:27撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
6/8 9:27
強風に吹き巻かれながら少し登ると、ガスで霞む中に、白いハクサンイチゲの群落が・・・・。
この白い花を見るだけて、頑張れました。
2015年06月08日 09:44撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9
6/8 9:44
この白い花を見るだけて、頑張れました。
何とか平標山の頂上に着きましたが、強風とガスで展望は全くありません。仙ノ倉山へ行くのは諦めて平標山の家方面に下りました。
2015年06月08日 09:46撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
6/8 9:46
何とか平標山の頂上に着きましたが、強風とガスで展望は全くありません。仙ノ倉山へ行くのは諦めて平標山の家方面に下りました。
ショウジョウバカマが、まだ咲いていました。
2015年06月08日 09:56撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
6/8 9:56
ショウジョウバカマが、まだ咲いていました。
こちらのショウジョウバカマは、茶色で地味な色合いでした。
2015年06月08日 10:11撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6/8 10:11
こちらのショウジョウバカマは、茶色で地味な色合いでした。
平標山の家に向かう登山道で、一輪だけハクサンコザクラが咲いていました。諦めていたのでラッキーでした。
2015年06月08日 10:15撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
13
6/8 10:15
平標山の家に向かう登山道で、一輪だけハクサンコザクラが咲いていました。諦めていたのでラッキーでした。
貴重なハクサンコザクラなのでアップで撮影しました。
2015年06月08日 10:16撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
17
6/8 10:16
貴重なハクサンコザクラなのでアップで撮影しました。
この花は、チングルマですね。
2015年06月08日 10:19撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
11
6/8 10:19
この花は、チングルマですね。
ワタスゲも・・・・。
2015年06月08日 10:21撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
6/8 10:21
ワタスゲも・・・・。
眼下に平標山の家が、見えて来ました。風も高度が下がったせいか次第に弱まってまいりました。
2015年06月08日 10:23撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
6/8 10:23
眼下に平標山の家が、見えて来ました。風も高度が下がったせいか次第に弱まってまいりました。
このショウジョウバカマは、赤色が濃い個体です。
2015年06月08日 10:24撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
6/8 10:24
このショウジョウバカマは、赤色が濃い個体です。
平標山の家の裏手には、まだ雪が残っている場所もありました。
2015年06月08日 10:30撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
6/8 10:30
平標山の家の裏手には、まだ雪が残っている場所もありました。
平標山の家名物?の仙手清水・・・・。とても御利益があり、おいしそうな水が流れ出ていました。
2015年06月08日 10:32撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
6/8 10:32
平標山の家名物?の仙手清水・・・・。とても御利益があり、おいしそうな水が流れ出ていました。
ミヤマエンレイソウのようですが、花は散った後ですね。
2015年06月08日 10:34撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
6/8 10:34
ミヤマエンレイソウのようですが、花は散った後ですね。
トウゴクミツバツツジとオオカメノキのコラボです。
2015年06月08日 10:39撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
6/8 10:39
トウゴクミツバツツジとオオカメノキのコラボです。
チゴユリのベストカップル
2015年06月08日 10:57撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
8
6/8 10:57
チゴユリのベストカップル
地味ですが、マイズルソウも・・・・。
2015年06月08日 11:04撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
6/8 11:04
地味ですが、マイズルソウも・・・・。
雰囲気の良いカラマツ林に植生が変わりました。
2015年06月08日 11:12撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6/8 11:12
雰囲気の良いカラマツ林に植生が変わりました。
アクセントが効いた模様の葉です。
2015年06月08日 11:13撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6/8 11:13
アクセントが効いた模様の葉です。
またまたマイズルソウですね。
2015年06月08日 11:20撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
6/8 11:20
またまたマイズルソウですね。
林道との合流点には見覚えのある石像がありました。
2015年06月08日 11:24撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6/8 11:24
林道との合流点には見覚えのある石像がありました。
この看板は、意味深でした・・・・。やはり集団自衛権は違憲なのでしょうか?
2015年06月08日 11:24撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6/8 11:24
この看板は、意味深でした・・・・。やはり集団自衛権は違憲なのでしょうか?
クルマバソウでしょうか。初めて見る花でした。
2015年06月08日 11:35撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
6/8 11:35
クルマバソウでしょうか。初めて見る花でした。
新潟はまだ春のようで、スミレも咲いていました。
2015年06月08日 11:40撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6/8 11:40
新潟はまだ春のようで、スミレも咲いていました。
最後の林道歩き中に咲いていたタニウツギです。
2015年06月08日 11:45撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
8
6/8 11:45
最後の林道歩き中に咲いていたタニウツギです。
帰りに立ち寄った猿が京温泉満天星の湯内にある食事処で、野菜天ざるそばをいただきました。少し太めの田舎そば風ですが、絶品のお味です。
2015年06月08日 13:43撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
14
6/8 13:43
帰りに立ち寄った猿が京温泉満天星の湯内にある食事処で、野菜天ざるそばをいただきました。少し太めの田舎そば風ですが、絶品のお味です。
撮影機器:

感想

 新潟地方は晴れマークの天気予報を信じて、高いETC料金とガソリン代を浪費して関越自動車道をひた走り、関越トンネルを抜けて湯沢インターチェンジを下りた時には、予報どおりに青空が広がっていたので思わずニンマリしながらコンビニで買い物を済ませました。しかし、平標山の駐車場に着いた時には、群馬側からどんどん雲が攻めてきて青空が半分になり、急登の樹林帯を抜けて松手山に着いた頃には青空は見えなってしまいました。しかも、これから登る平標山の稜線にはガスが吹きあげていて風も次第に強くなる始末・・・・。
 思えば、昨年の今頃に訪れた時も、初めは青空で結局曇りでしたが、今日はそれ以上の悪天候となり、どうも平標山は私にとって相性の悪い山のようでした。
 それでも、お目当てのハクサンイチゲに会いながら何とか平標山のピークを踏むことは出来ました。山頂から仙ノ倉山まで歩けばハクサンコザクラを見ることも出来たのですが、ガスと風速10mほどの強風の中歩くことにも心がすでに折れてしまっていたので、昨年、売り切れで購入することが出来なかった平標山の山バッジを買うために平標山の家へと下りました。途中、登山道脇に一輪だけハクサンコザクラが咲いていたのが、せめてもの救いでした。
 下山後には、国道17号線を苗場プリンスホテル方向に戻り、「猿が京温泉まんてん星の湯」に立ち寄り、登山の汗を流してから、この施設内の食事処で野菜天ざるそばをいただきました。大盛りにしても1000円を切る、リーズナブルな値段で、そばも太めの田舎そば風で大変美味でおいしゅうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:786人

コメント

あれはきっと台風だ!!
  sssさん 初めまして

道中ブチ抜かれたものです 1枚目のお写真に私のクルマが写りこんでます(笑い)
稜線手前のハクサンイチゲのお花畑でお声をかけさせているかも知れませんが...
間違っていたらすいません
なかなか体験できない猛烈な強風でしたね でもしゃがんで花を見つめている時だけはそんなこと忘れてました(笑い)     次回はきっと 晴れるといいですね
2015/6/11 0:05
お疲れさまでした。
 anzunosatoさん、コメントありがとうございます。

 ハクサンイチゲを見るまでは、あまりの強風とガスに私も引き返そうかと思いながら歩いていましたが、お花畑を見てからは元気をもらい、とりあえずは平標山の頂上まで行くことにしました。
仙ノ倉山方向に少し下れば、ハクサンコザクラが群生しているので花見たさで、少し行きかけたのですが、ガスで全く視界がないようだったので諦めて、平標山の家へと下ってしまいました。
もう少し待って、anzunosatoさんと一緒に下れば良かったかも?
 また、どこかでお会いしましたら、よろしくお願いします。
2015/6/11 21:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
平標山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら