ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 658523
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

西穂高岳 リハビリ登山のつもりがあっさり到着。味噌ラーメンも!

2015年06月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:55
距離
7.9km
登り
930m
下り
941m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
1:00
合計
5:53
9:13
19
9:32
9:33
27
10:00
10:01
14
10:15
10:16
39
10:55
10:57
23
11:20
11:25
36
12:01
12:31
31
13:02
13:03
13
13:16
13:17
31
13:48
13:48
10
13:58
14:15
29
14:44
14:45
21
15:06
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高の登山者用無料駐車場で車中泊。6時半起床。
新穂高ロープーウェイは第一便には乗れなかったが10分後臨時便が出ました。
コース状況/
危険箇所等
独標以降は険しいと聞いていたが、しっかりした足場があり小学生でも登れていた。ただ、ここは通常険しい登山道。天気がよくコンディションがかなり良かったのだと思います。
西穂高岳の次のP1まで行って休憩しましたが、それ以降の道はさらに険しくかなり怖く思えました。
第一便のロープーウェイには乗れなかったけど、すぐ臨時便が出てそれほど遅くならずに西穂口駅に到着できました。西穂口の水芭蕉、満開です。
2015年06月13日 09:13撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6
6/13 9:13
第一便のロープーウェイには乗れなかったけど、すぐ臨時便が出てそれほど遅くならずに西穂口駅に到着できました。西穂口の水芭蕉、満開です。
1時間くらいで西穂山荘到着。途中に残雪ありますが赤旗立っていて気をつければ道迷いはなさそうです。アイゼンは不用でした。
2015年06月13日 09:59撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
6/13 9:59
1時間くらいで西穂山荘到着。途中に残雪ありますが赤旗立っていて気をつければ道迷いはなさそうです。アイゼンは不用でした。
2.4kmか〜、案外近いね!
2015年06月13日 10:00撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
6/13 10:00
2.4kmか〜、案外近いね!
遠くはかすんでいるが結構天気はいい。奥は焼岳、その奥は乗鞍岳かな。
2015年06月13日 10:03撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
6/13 10:03
遠くはかすんでいるが結構天気はいい。奥は焼岳、その奥は乗鞍岳かな。
目的地が初めからはっきりと見えています。ここから見ると独標までだともったいない気がする。
2015年06月13日 10:06撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8
6/13 10:06
目的地が初めからはっきりと見えています。ここから見ると独標までだともったいない気がする。
丸山とうちゃく
2015年06月13日 10:15撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
6/13 10:15
丸山とうちゃく
ストックを片づけ、ヘルメットをかぶります。今日の荷物は5kg
2015年06月13日 10:20撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
10
6/13 10:20
ストックを片づけ、ヘルメットをかぶります。今日の荷物は5kg
イワツメクサ
2015年06月13日 10:35撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
6/13 10:35
イワツメクサ
もうすぐ独標。この岩場は大したことありません。ここに来るまでの優しく見える道の方が浮石だらけで歩きにくく大変に思いました。
2015年06月13日 10:50撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
6/13 10:50
もうすぐ独標。この岩場は大したことありません。ここに来るまでの優しく見える道の方が浮石だらけで歩きにくく大変に思いました。
ミヤマキンバイが咲いています。
2015年06月13日 10:51撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6/13 10:51
ミヤマキンバイが咲いています。
独標到着、誰もいません。さっきまでおられた方全員が西穂高岳へ向かったようです。こんな状況だと先へ行くのが当然と思ってしまいます。
2015年06月13日 10:56撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
11
6/13 10:56
独標到着、誰もいません。さっきまでおられた方全員が西穂高岳へ向かったようです。こんな状況だと先へ行くのが当然と思ってしまいます。
ハクサンイチゲがたくさん咲いていました。
2015年06月13日 11:03撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
6/13 11:03
ハクサンイチゲがたくさん咲いていました。
独標は11峰で、ピラミッドピークが8峰で、4峰はチャンピオンピークというそうです。
2015年06月13日 11:05撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
6/13 11:05
独標は11峰で、ピラミッドピークが8峰で、4峰はチャンピオンピークというそうです。
今から行く方面を眺めます。結構近いね!
2015年06月13日 11:06撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
6/13 11:06
今から行く方面を眺めます。結構近いね!
9峰、ちょっと歩くと次の数字。なんか楽しいです。
2015年06月13日 11:09撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
6/13 11:09
9峰、ちょっと歩くと次の数字。なんか楽しいです。
独標を振り返ります。
2015年06月13日 11:14撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
6/13 11:14
独標を振り返ります。
8峰はピラミッドピーク。
2015年06月13日 11:20撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
6/13 11:20
8峰はピラミッドピーク。
写真では結構険しく感じますが、足場はしっかりしていて浮石も少なく歩きやすい道でした。
2015年06月13日 11:23撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
29
6/13 11:23
写真では結構険しく感じますが、足場はしっかりしていて浮石も少なく歩きやすい道でした。
7峰
2015年06月13日 11:27撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
6/13 11:27
7峰
ライチョウが突然目の前に現れました。びっくり。地元の白山にはいないので、実際見たのは23年ぶりくらいになります。うれしい〜
2015年06月13日 11:28撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
28
6/13 11:28
ライチョウが突然目の前に現れました。びっくり。地元の白山にはいないので、実際見たのは23年ぶりくらいになります。うれしい〜
何かをついばんでいます。1mくらいの距離だけど逃げないのですね。
2015年06月13日 11:28撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9
6/13 11:28
何かをついばんでいます。1mくらいの距離だけど逃げないのですね。
ハクサンイチゲはかわいいな〜
2015年06月13日 11:31撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6
6/13 11:31
ハクサンイチゲはかわいいな〜
6峰。
2015年06月13日 11:31撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
6/13 11:31
6峰。
ミヤマキンバイ。
2015年06月13日 11:35撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
6/13 11:35
ミヤマキンバイ。
登ってきたところを振り返り
2015年06月13日 11:39撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
6/13 11:39
登ってきたところを振り返り
4峰。あれっ5峰は見落としてしまったようです。
2015年06月13日 11:42撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
6/13 11:42
4峰。あれっ5峰は見落としてしまったようです。
3峰
2015年06月13日 11:43撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6/13 11:43
3峰
2峰
2015年06月13日 11:49撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6/13 11:49
2峰
○→↑× たくさんあって至れり尽くせり
2015年06月13日 11:55撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
6/13 11:55
○→↑× たくさんあって至れり尽くせり
険しく見えますね。ここに安全なルートを付けた方に感謝です。
2015年06月13日 11:59撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7
6/13 11:59
険しく見えますね。ここに安全なルートを付けた方に感謝です。
西穂高岳到着。撮っていただきました。
2015年06月13日 12:01撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
37
6/13 12:01
西穂高岳到着。撮っていただきました。
西穂高岳頂上は人がたくさんだったので次のP1までやってきました。先へ行く道の恐ろしさは、ここからでもわかりました。
2015年06月13日 12:06撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
17
6/13 12:06
西穂高岳頂上は人がたくさんだったので次のP1までやってきました。先へ行く道の恐ろしさは、ここからでもわかりました。
西穂高岳を振り返り。P1へ来るのにここを下りるのもちょっと緊張したかな。
2015年06月13日 12:07撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
6/13 12:07
西穂高岳を振り返り。P1へ来るのにここを下りるのもちょっと緊張したかな。
西穂高岳まではそれほど高度感を感じませんでしたがここは高度感あります
2015年06月13日 12:08撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8
6/13 12:08
西穂高岳まではそれほど高度感を感じませんでしたがここは高度感あります
上高地が見えます
2015年06月13日 12:09撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
6/13 12:09
上高地が見えます
イワウメ?
2015年06月13日 12:29撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6
6/13 12:29
イワウメ?
ここを登ってきたんです。あらためて見るとすごいね。
2015年06月13日 12:32撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9
6/13 12:32
ここを登ってきたんです。あらためて見るとすごいね。
なんか初めて見たような気がします。葉っぱからヨツバシオガマではないかとはじめ判断しましたが、調べてみるとどうやら「ミヤマシオガマ」ではないかと思われました。「クロトウヒレン」のようなふわふわは「ヨツバシオガマ」にはないですし、「タカネシオガマ」は先端がこんなにカクってなっていないので、「ミヤマシオガマ」としました。白山周辺には見当たらないのかな〜。違うでしょうか?
2015年06月13日 13:11撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6
6/13 13:11
なんか初めて見たような気がします。葉っぱからヨツバシオガマではないかとはじめ判断しましたが、調べてみるとどうやら「ミヤマシオガマ」ではないかと思われました。「クロトウヒレン」のようなふわふわは「ヨツバシオガマ」にはないですし、「タカネシオガマ」は先端がこんなにカクってなっていないので、「ミヤマシオガマ」としました。白山周辺には見当たらないのかな〜。違うでしょうか?
笠ヶ岳の雲も晴れました。
2015年06月13日 13:24撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6
6/13 13:24
笠ヶ岳の雲も晴れました。
ミツバオウレン?
2015年06月13日 13:56撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6/13 13:56
ミツバオウレン?
西穂山荘に戻ってきました。
2015年06月13日 13:58撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
6/13 13:58
西穂山荘に戻ってきました。
味噌ラーメン(900円)を外でいただきました。席を譲っていただいたお姉さん、ありがとうございます。
2015年06月13日 14:04撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
22
6/13 14:04
味噌ラーメン(900円)を外でいただきました。席を譲っていただいたお姉さん、ありがとうございます。
足裏の膨れが痛いので、しばらくそっとマッサージ
2015年06月13日 14:04撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
6/13 14:04
足裏の膨れが痛いので、しばらくそっとマッサージ
バイバイ、また来ます
2015年06月13日 14:15撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
6/13 14:15
バイバイ、また来ます
シナノキンバイが一輪だけ、小屋のすぐ近くに咲いていました。大きいです。
2015年06月13日 14:15撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
6/13 14:15
シナノキンバイが一輪だけ、小屋のすぐ近くに咲いていました。大きいです。
キヌガサソウ
2015年06月13日 14:17撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6
6/13 14:17
キヌガサソウ
ミヤマカタバミ
2015年06月13日 14:19撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
6/13 14:19
ミヤマカタバミ

感想

足裏が腫れてしばらくお休みしていたんですが、リハビリ登山として挑戦。
前々から行きたかった西穂独標を計画したんですが、山荘から西穂まで2.4km。
行けるんじゃないかな〜と登山届は西穂高岳にして出発しました。

「西穂口ー西穂山荘ー西穂独標ー西穂高岳」
山と高原地図の標準時間では、それぞれ1.5時間ですが、実際はそれほど急いだわけではないのに1時間ずつで行けました。
北アルプスは渋滞などを加味したタイムになってるのでしょうかね〜。

天候もよく、展望もきき、温度もさほど高くなく、風は涼しく条件も良かったのだと思います。
1.6L持って行った水は400ccしか飲みませんでした。

荷物は軽量化を図り、今回5kg以下に抑えましたので、
6kg以上だと300円かかるロープーウェイの手荷物料金もかかりませんでした。

このコース、本当に怖いのは西穂高岳より先だと思います。
西穂高岳までは一般ルートですので、しっかりした足場が整備されていました。
悪天候でなければ問題ないと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2097人

コメント

ご無沙汰しておりました。
windnaoさん、リハビリ登山とありますが、どこか痛めたのですか?
最近、ヤマレコも見たり見なかったりなので、完全に見落としています
それにしても西穂山荘の味噌ラーメン、美味しそうですね(笑
2015/6/13 20:41
Re: ご無沙汰しておりました。
4chさん、こちらこそお久しぶりです。
ちょっと無理したようで、「足底筋腱膜炎」から「足裏線維腫」になってしまいました。
腫れは腫瘍化してしまい戻らないようですが、痛みがなければ歩くのに問題なさそうです。
ありがとうございます。
ラーメン、美味しかったですよ。
濃いめの味で、細麺にスープがよく絡み、絶妙です。
900円は普通に考えれば高いですが、場所が場所なので納得かな?。
高所なので沸点が93度なのだそうです。
2015/6/13 22:15
復活お疲れさまです
あれ独標までじゃなかったんだ。(やっぱり)
もしかして岩場に目覚めてしまったのでは・・・?
近いうちに西穂〜奥穂をサラっと歩いてしまいそうな気がします。
でも落ちたらお終いなので、くれぐれも気を付けてね。
2015/6/14 4:20
Re: 復活お疲れさまです
ついつい行ってしまいました(笑)。
計画してて思ったより距離ないな〜と。
腫れたままなので完全復活ではないんですが、
短距離ならなんなく歩けそうです。
久しぶりに筋肉痛になってます。
2015/6/14 8:00
教えてねぇm(__)m
西穂まで行っちゃったのね
我が家は無理  だって...僕が高所恐怖症なのです
しかし、さすがnaoさん、すぱっと西穂までとは
とても怪我人とは思えませんよ
でも無理だけはやめてくださいね

さて、質問です
ロープウェーの始発は何時ごろから並ばないと乗れないようですか
余り早いと...起きる時間が心配
2015/6/14 20:24
Re: 教えてねぇm(__)m
第二ロープウェイは定員120名(第一は44名)ですから、直前でも十分と思います。
第二は始発8:45ですよね。第一からのお客さんが到着する前、8:35くらいで十分間に合うと思いますが、団体さんがいると分かりません。
30分ごとの出発ですが、いっぱいで乗れなかった場合10分後にすぐ臨時便が毎回出るので問題は無いです。
僕は5分前に乗り場へ行ったので、団体さんのあとになって乗れず、第一第二とも臨時便でしたが、大した遅れにはなりませんでした。

第一の乗り場では入り口に券売機があって、列になってならんでいました。
初め並んだのですが、「モンベル割引など使う場合は窓口に」と書いてあって窓口行くとすぐ購入できました。これで20人くらい追い越せたかな〜。
第二の乗り場は分かりませんが、券売機があってもまっすぐ窓口を目指してください。

あと団体さんは添乗員さんから券を受け取るために少し離れたところに並んでいました。
知らずに入ってきたらその列の後ろにならんでしまいますが、改札がはじまっても、進まない列でした。
わざわざ少し離れたところに列になっている団体さんがいたら、券を持ってないで待っているだけですので、追い越して並ぶのが正解です。

高所恐怖症ですか〜
独標からの下りが怖いと言ってる方がおられましたが、
ここが降りられれば西穂まで行けると思いますよ。
高度感を感じる場所は他にはそんなにありませんでしたから、
ここを頑張っておりてみて下さい。
足場はしっかりしているし、うき石はほとんどないし、
ゆっくり急がずで行けますよ。

syutoさんが言っていたように独標への登りではなく、
丸山から独標手前までの、ざれた石場歩きの方がずっと核心部だと思いました。
歩きにくいし、浮石ばかりだし、気を遣いました。

ヘルメット必須の場所と思っていましたが、かぶっていない方が結構おられます。
確かに浮石は少ないし、まっすぐな登りはない場所なので、ほかの方の落とした落石にあたる可能性は西穂高岳までの間では考えにくいと思いました。
ヘルメット必須はその先のことだと思われます。
この間での事故は、落石にあたるというより自分で踏み外しての滑落が多いのではないかと思います。

朝一番スタートで独標までだとtoshiさんなら物足りないと思います。
距離も3kmしかないし、はじめの1kmは平坦だし、あと少し行くだけで西穂登頂です。
ぜひチャレンジしてみてね〜。
そしてそこから先を見て、「やっぱり西穂高岳から先は怖いよね〜」と
今度お話ししましょ!
2015/6/14 21:49
西穂高
独標から西穂間も険しいと聞いていたんですが子供でも行けるんですか 今後の参考とさせていただきますm(__)m足痛そうですね お大事に
2015/6/15 8:34
Re: 西穂高
僕もその区間は険しいと聞いていました。
少し前まで独標にいた方全員が西穂へ向かわれたので、行くものと思ってしまいました。
独標から下りる時、ここが怖い所だな〜と思いましたが、一歩一歩の足場はきちんと整備されていました。子供も手ぶらで来てる方もおられましたよ。
(他の方のレコでお父さんと手をつなぐ4〜5歳の子が下りてきたってのもありました)
見た目は確かにかなり険しく、通ってきた道を振り返るとすごいな〜と思えるので満足感は高いと思います。是非機会があったら行ってみてください。
足痛すこしだけです。ありがとうございます。
2015/6/15 11:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
ロープウェイ〜西穂山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂高岳西尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
冬季西穂高、山荘泊りでP/Pまで二往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
冬季西穂高、山荘泊りでピラミッドピークを二往復!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら