静寂の谷川馬蹄形へ


- GPS
- 09:45
- 距離
- 24.5km
- 登り
- 2,705m
- 下り
- 2,710m
コースタイム
- 山行
- 8:38
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 9:40
天候 | 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○ロープウェイは運休期間中(~7/1)、蓬ヒュッテは解体&建築につき営業休止中。それらを考慮した計画で。 ○残雪を歩いたのは計5回。写真参照。アイゼン等は持っていきませんでした。 ○すれ違った人は茂倉岳手前までで9人、茂倉岳~谷川岳手前までで37人、谷川岳以降100人弱(ロープウェイ運転中に西黒尾根から登ってくる人と同じくらいのイメージ)。 ○水場はどこも確認していません。今回は水分を4.4㍑持っていき、2.5㍑ほど消費しました。(水3、カルピス0.5、南天然水みかん0.5、ゼリー飲料0.4) |
写真
感想
谷川岳の馬蹄形縦走へ行ってきました。
過去に全ルートを歩いたことがあり敬遠していたけど、
ヤマレコを通して頑張れば日帰りができるということを知りました。
歩いたのもテント泊や避難小屋泊で数日かけての縦走、
もちろん馬蹄形を日帰りで歩いたことはない。
全ルートを知っていた故に白毛門の登りは本当に大変だという印象もあった。
おまけにその白毛門の登りは過去に1回だけで、
なぜかスイカを持っていて見事に潰れた恐怖の記憶が脳裏に刻まれている。
そんなこんなで初トライしてみた馬蹄形の日帰り縦走。
白毛門の登りは以前と違って前日の疲れもなく、
いいペースで登りきることができた(以前は白毛門登りが登山2日目でした)。
そこからは谷川に向かって長ーい稜線歩き・・・・ですが
白毛門からは明後日の方向に進むので谷川がどんどん遠くなっていく。
朝日岳、清水峠を過ぎ、コースタイム上の中間地点である
七ツ石小屋山に着いたときは精神的につらかった。やっと半分なのかよ、と。
白毛門の登りと共に懸念していた茂倉の登りは・・・・高低差はあるものの、
肩のある道(偽ピーク)のためかそれほど大変には感じなかった。
息を整えやすいというか、なんというか。
茂倉に着くと谷川が間近に見えるためか疲れが和らぎ一気に谷川へ。
トマからは今朝歩いていた白毛門~朝日岳とご対面。
遠い昔のような、ついさっきのような、不思議な達成感に溢れる。
肩の小屋からは平標へと続くアップダウンのある縦走路のお出まし。
こちらも機会があれば日帰りで行ってみようと思う。
最後の下山は西黒尾根をチョイス。
岩場や鎖もあり油断できない道なので慎重、かつ無心で歩く。
途中で振り返るとずいぶん下ったなぁと感じるけど、
天神平をいつまでも見下ろしていた。
樹林に入ると似たような道が登山口まで。別の意味できつい道でした。
谷川馬蹄形は長いルートだけど舗装された道と同じようなペースで歩ける
ところも多く、最後まで無事に歩くことができました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する