ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 670492
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

平ヶ岳

2015年06月26日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:31
距離
26.6km
登り
1,921m
下り
1,916m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:08
休憩
0:17
合計
13:25
4:37
156
7:13
7:13
55
8:08
8:11
168
10:59
11:09
37
11:46
11:48
28
12:16
12:18
47
13:05
13:05
133
15:18
15:18
57
16:15
16:15
107
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険個所無し。
濡れて木道は滑りやすい。
粘土質の道あり。
虫刺されの薬を持参した方がいい。(時期にもよる)
その他周辺情報 ・小出ICを出ると鷹ノ巣駐車場までGSがないのでガス残量に注意。
・清志郎小屋宿泊者限定、登山口送迎付きの時間短縮コース(正味6時間程)の
 皇太子コース(俗称インチキコース)もあるそうです。
GPS機能が使いたくて
月額¥1000のガラケイから
スマホへ
2015年06月17日 22:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/17 22:32
GPS機能が使いたくて
月額¥1000のガラケイから
スマホへ
なが〜いトンネルが続く
シルバーライン
2015年06月26日 02:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/26 2:09
なが〜いトンネルが続く
シルバーライン
清志郎小屋
2015年06月26日 03:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/26 3:28
清志郎小屋
4時にP着。車中泊の車4台あった。
20台ぐらいは駐車できそう。
2015年06月26日 04:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/26 4:31
4時にP着。車中泊の車4台あった。
20台ぐらいは駐車できそう。
綺麗で電気も付くバイオトイレ完備のP
2015年06月26日 04:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/26 4:35
綺麗で電気も付くバイオトイレ完備のP
登山口は駐車場奥。
ここから入っていきます
2015年06月26日 04:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/26 4:37
登山口は駐車場奥。
ここから入っていきます
細い橋を渡ります。
2015年06月26日 04:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/26 4:53
細い橋を渡ります。
すぐに痩せ尾根があるそうです。
2015年06月26日 04:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/26 4:57
すぐに痩せ尾根があるそうです。
至仏山を左に見ながら進みます。
2015年06月26日 05:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/26 5:19
至仏山を左に見ながら進みます。
登り始めて50分ほどで岩稜の痩せ尾根になります。
2015年06月26日 05:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/26 5:23
登り始めて50分ほどで岩稜の痩せ尾根になります。
素晴らしい稜線にテンションが上がります。
なんて素晴らしい山!!
2015年06月26日 05:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/26 5:27
素晴らしい稜線にテンションが上がります。
なんて素晴らしい山!!
実はスカート風ズボンは今日が初。
山登りにスカートはちょっとと思っていましたが・・・
涼しくて快適極まりない!!
2015年06月26日 05:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/26 5:51
実はスカート風ズボンは今日が初。
山登りにスカートはちょっとと思っていましたが・・・
涼しくて快適極まりない!!
2015年06月26日 06:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/26 6:11
直立するイワカガミ 
2015年06月26日 06:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/26 6:14
直立するイワカガミ 
アカモノ(イワハゼ)
2015年06月26日 06:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/26 6:28
アカモノ(イワハゼ)
ツツジだけどきっと名前があるんだろうなぁ
2015年06月26日 06:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/26 6:44
ツツジだけどきっと名前があるんだろうなぁ
ウラジロヨウラク 
2015年06月26日 06:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/26 6:59
ウラジロヨウラク 
稜線上にある下台倉山


2015年06月26日 07:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/26 7:04
稜線上にある下台倉山


アカモノ(イワハゼ)
2015年06月26日 07:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/26 7:13
アカモノ(イワハゼ)
平ヶ岳が見えました。
2015年06月26日 07:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/26 7:15
平ヶ岳が見えました。
小ぶりのタムシバの木が群生していた。
残念ながら見頃は過ぎてかなり散っていました。
2015年06月26日 07:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/26 7:43
小ぶりのタムシバの木が群生していた。
残念ながら見頃は過ぎてかなり散っていました。
ムシカリ
2015年06月26日 07:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/26 7:46
ムシカリ
三角点がある大倉山
2015年06月26日 08:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/26 8:11
三角点がある大倉山
ムラサキヤシオツツジ
2015年06月26日 08:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/26 8:34
ムラサキヤシオツツジ
ここから残雪が多くなり道も悪くなります。
2015年06月26日 08:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/26 8:35
ここから残雪が多くなり道も悪くなります。
ショウジョウバカマ の群生ははじめてみました。
2015年06月26日 09:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/26 9:20
ショウジョウバカマ の群生ははじめてみました。
木道は苔の生えた部分があり、濡れている時は要注意。
滑って転びました。
2015年06月26日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/26 9:29
木道は苔の生えた部分があり、濡れている時は要注意。
滑って転びました。
段々と悪路に。
土は粘土質で滑ります。
2015年06月26日 09:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/26 9:47
段々と悪路に。
土は粘土質で滑ります。
残雪ももろい部分があり踏み抜きます。
2015年06月26日 09:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/26 9:49
残雪ももろい部分があり踏み抜きます。
ミツバオーレン?
2015年06月26日 10:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/26 10:06
ミツバオーレン?
残雪はなくなりました。
2015年06月26日 10:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/26 10:17
残雪はなくなりました。
ちょっとお遊び
2015年06月26日 10:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/26 10:25
ちょっとお遊び
2015年06月26日 10:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/26 10:26
悪路が続きます。
2015年06月26日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/26 10:29
悪路が続きます。
燧ケ岳の右には至仏山
2015年06月26日 10:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/26 10:41
燧ケ岳の右には至仏山
前方の稜線は左に折れ平ヶ岳山頂に続きます。
2015年06月26日 10:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/26 10:43
前方の稜線は左に折れ平ヶ岳山頂に続きます。
緑の中に綺麗な赤い実。
クリスマスのような可愛い彩
2015年06月26日 10:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/26 10:50
緑の中に綺麗な赤い実。
クリスマスのような可愛い彩
八海山だと思っていたら、荒沢岳でした。
2015年06月26日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/26 10:51
八海山だと思っていたら、荒沢岳でした。
ここから風が強くなってきました。
2015年06月26日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/26 10:58
ここから風が強くなってきました。
樹林帯を抜けると 突然、天空の楽園のよういな美しい池塘が
2015年06月26日 11:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/26 11:03
樹林帯を抜けると 突然、天空の楽園のよういな美しい池塘が
ここにはテントも張れそう。
Wonderful!!
2015年06月26日 11:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/26 11:03
ここにはテントも張れそう。
Wonderful!!
タテヤマリンドウ
2015年06月26日 11:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/26 11:05
タテヤマリンドウ
池塘の向こうには平ヶ岳
2015年06月26日 11:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/26 11:06
池塘の向こうには平ヶ岳
たまご石との分岐
雨が降る前に山頂へ。
2015年06月26日 11:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/26 11:07
たまご石との分岐
雨が降る前に山頂へ。
お花畑の中木道が続きます。
2015年06月26日 11:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/26 11:12
お花畑の中木道が続きます。
ゴージャスなイワイチョウ かな?
2015年06月26日 11:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/26 11:19
ゴージャスなイワイチョウ かな?
2015年06月26日 11:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/26 11:20
ワタスゲが可愛い
2015年06月26日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/26 11:31
ワタスゲが可愛い
ハクサンコザクラ
2015年06月26日 11:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/26 11:32
ハクサンコザクラ
ハクサンイチゲに似ている花
チングルマと教えてもらいました(^^)/
2015年06月26日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/26 11:36
ハクサンイチゲに似ている花
チングルマと教えてもらいました(^^)/
山頂の三角点は右に進み木々の中
2015年06月26日 11:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/26 11:38
山頂の三角点は右に進み木々の中
眺望無しの平ヶ岳山頂
2015年06月26日 11:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/26 11:38
眺望無しの平ヶ岳山頂
あの鉄塔まで行ってみよう。
ガスがどんどんかかってきた。
2015年06月26日 11:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/26 11:44
あの鉄塔まで行ってみよう。
ガスがどんどんかかってきた。
お花畑の中の木道を
強風に吹かれながら進む。寒い。
2015年06月26日 11:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/26 11:45
お花畑の中の木道を
強風に吹かれながら進む。寒い。
木道の終点
ガスに覆われ山々は見えなかった
2015年06月26日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/26 11:46
木道の終点
ガスに覆われ山々は見えなかった
一旦戻り、最初のたまご石分岐を左に行く。
2015年06月26日 12:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/26 12:06
一旦戻り、最初のたまご石分岐を左に行く。
前方の残雪地帯を通って行く。
2015年06月26日 12:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/26 12:18
前方の残雪地帯を通って行く。
まだ広い範囲で残る残雪
道が判らなくなりGPSでチェック。
2015年06月26日 12:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/26 12:23
まだ広い範囲で残る残雪
道が判らなくなりGPSでチェック。
GPSのおかげ(^o^)
2015年06月26日 12:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/26 12:29
GPSのおかげ(^o^)
池塘越しに荒沢岳
2015年06月26日 12:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/26 12:32
池塘越しに荒沢岳
よろけるような強風。
気温も低く寒い。
2015年06月26日 12:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/26 12:36
よろけるような強風。
気温も低く寒い。
GPSはたまご岩を過ぎている。
少し戻る。
2015年06月26日 12:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/26 12:38
GPSはたまご岩を過ぎている。
少し戻る。
GPSを見る限りではたまご石の所にいるんだけど?? 
2015年06月26日 12:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/26 12:38
GPSを見る限りではたまご石の所にいるんだけど?? 
雨も降ってきたので諦めて下山することに。
2015年06月26日 12:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/26 12:54
雨も降ってきたので諦めて下山することに。
粘土質の土壌は雨で一層滑る。
雨が強く降ったのは初めだけでそれからは降ったり止んだり。
2015年06月26日 15:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/26 15:39
粘土質の土壌は雨で一層滑る。
雨が強く降ったのは初めだけでそれからは降ったり止んだり。
痩せ尾根が馬のたてがみのように続いている。
素晴らしい。
2015年06月26日 17:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/26 17:07
痩せ尾根が馬のたてがみのように続いている。
素晴らしい。
あと15分ぐらいで登山口に戻れるね。
2015年06月26日 17:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/26 17:49
あと15分ぐらいで登山口に戻れるね。
清志郎小屋でバッチを買いまし(^o^)
2015年06月30日 05:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 5:59
清志郎小屋でバッチを買いまし(^o^)

感想

コースもロングですが、小出ICより奥只見シルバーライン通り国道352号経て
鷹ノ巣駐車場へのアクセスが長く大変でした。
前日に仕事を終えた後、千葉を出発0時半に群馬の山友と合流。4時にPに到着。
車中泊の車が4台ありました。4時半にスタート。
登り始めて50分ほどで岩稜の痩せ尾根になり「なんて素晴らしい山だ!」
とテンションが上がります。
しかし、台倉山からは樹林帯に突入。飽きのくる登山道が延々と続きます。
樹林帯を抜けると 突然、天空の楽園のよういな美しい池塘に目は釘付け。疲れが一気に吹き飛びます。
三角点は木々に囲まれ展望はありません。
その先の広場には鉄塔があり、木道終点となります。
この日は雲に覆われ視界がありませんでしたが晴れていれば、燧ケ岳、至仏山方面が見渡せると思います。
下山時、GPSを頼りにたまご石を探しましたが、途中 木道が残雪に埋まってたこともあり見つかりませんでした。帰って調べたところ、たまご石はGPS上の記載よりもう少し先の方にあったようです。
下山は雨に降られたため、粘土質の道が滑りました。
そして登り返しと変化に乏しく長い樹林帯が待っています。

6月に入り週末雨の日が多い中、仕事と諸用の折り合いをつけ午後から雨を覚悟で
登りました。5月末以降、山に行かれず溜まっていたストレス一気に解消することができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1748人

コメント

お花たくさん✿✿^^✿✿
pi-tiさん、こんにちは!
ヤマレコの初アップですね
今後ともよろしくお願いします♪

まさか、あのアクセス難の平ヶ岳を、千葉県民のpi-tiさんに先にやられちゃうとは思いませんでした
うーん、凄まじい行程でしたね
距離もさることながら、アクセスの悪さも手伝って、本当に「秘境」という感じですね。
たまご石は残念でしたけど、この時期にしては上々の展望で、うらやましいです

#50のお花は、チングルマですね✿
たくさんのお花が見れて良かったですね^^

本当に、お疲れ様でした〜
2015/7/6 20:15
Re: お花たくさん✿✿^^✿✿
byちゃん
チングルマって綿っぽいはなだとばかり思っていました。
教えてくれてありがとうございます。

運転はすべて山友がしてくれました
GPSデビューなので、ヤマップ、ヤマレコをやってみましたが、記録を残すということと、
情報交換としてとても役立ちますね。
思いで作りとなるとやっぱりデジブックは捨てがたいです。
今後は、自分の記録つくりとしてヤマレコにログだけ残し、DBで思い出を残そうかなと
思っています。
それにね、写真登録がどうしてもすんなりできなくて詳しい人に聞いてもできなくて、
旧登録画面からChromeを使ってやったんです。

初コメントをありがとうございました。(*^-^*)
2015/7/6 22:44
たまご石!
はじめまして!
確かもう少し木道を進んで、ちょっと下ったあたりにあったと思います。
惜しかったです〜(T_T)
ロングコース、お疲れ様でした(^-^)
2015/7/6 20:27
KZYさん はじめまして(*'▽')
そうなんですか ちょっと悔しいです。
でも、他の方のヤマレコで たまご石の姿を見れたのでよかったです。
場所を教えてくださってありがとうございます。
次回(?)は見つけてきますね!!

このマークはガンダムのシャアですか?
1月23日に安達太良山にいかれてるんですね♪
私はその2日後に行きました。
コメントをありがとうございました(^O^)
2015/7/6 22:54
Re: KZYさん はじめまして(*'▽')
え〜2日後に行かれたんですか‼
温泉良かったですよね(^-^)
外は強風でさむくて…
宿泊は4人だけでしたので、みんなでだるまストーブを囲んで語らいました。
楽しかった〜
宴会ご一緒したかったですね(^_-)-☆

そう、シャアです(笑
「坊やだからさ」
2015/7/7 22:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら