記録ID: 670580
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
(T_T)強風と梅雨の仙丈ヶ岳・甲斐駒ケ岳
2015年07月03日(金) ~
2015年07月04日(土)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:09
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 2,223m
- 下り
- 2,221m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 5:43
2日目
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 6:26
11:58
12:00
4分
長衛小屋
12:08
天候 | 一日目:雨・ガス(小仙丈ヶ岳〜仙丈ヶ岳は強風も) 2日目:曇・ガス(双児山~甲斐駒ヶ岳は強風) ☆特に山頂での強風と寒さで早々に下山 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
乗り合いタクシー1200円(協力金100円込) 運賃は去年より100円上がっています。 【広河原〜北沢峠】 市営バス750円荷物代200円込 乗客数は五人しか居なくガラガラで殆んど方は北岳方面 ※数日前には雨の為、仙流荘方面からは通行止だったと広河原市営バス乗車券売場の方から言われ帰りは通行止になる可能性が有るので気をつけて下さいと。 ☆帰路時のバス停場所は北沢峠から広河原方面へ行った仙水小屋・長衛小屋入口に今季だけ移動していますので注意して下さい。。(北沢峠で工事の為だと思います。) ☆芦安駐車場・広河原・北沢峠に登山ポスト・トイレ有 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【仙丈ヶ岳】 北沢峠〜小仙丈ヶ岳〜仙丈ヶ岳の右側コースは赤リボンが有って解りやすいです。 ※バスで御一緒だった御夫婦から北沢峠〜大平山荘〜馬ノ背ヒュッテは残雪が多く通らない様にと仙丈小屋へ予約時に言われたそうです。 入山前に確認して下さい。 私は小仙丈ヶ岳コースでピストンしました。 【甲斐駒ヶ岳】 北沢峠〜駒津峰は解りやすいです。 駒津峰〜甲斐駒ヶ岳は危険箇所有ります、特に六万石の先に有る直登コースは10丹姪个辰申蠅道笋竜士棉埖とガスで先が確認出来ないので戻り右側コースへ変更したお蔭で雷鳥親子と遭遇((o(^∇^)o)) 【六万石〜甲斐駒ヶ岳】 ザラザラした岩場と砂地の傾斜です。 【駒津峰〜仙水峠】 急勾配で偶に不明瞭な所が有りました。 【仙水峠〜長衛小屋】 ゴロゴロした石と沢沿い歩きです。 ☆雨でコース上の踏み跡が確認出来ない所が有りますので目印を辿りながら歩いて下さい。 ◆山はまだまだ寒いので防寒装備と雨具もお忘れなく(^-^)v |
その他周辺情報 | 芦安駐車場前に日帰り入浴有り。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
☆孫の手持参
|
---|
感想
◆今回の山行は北沢峠でのテント泊計予定画して居ましたけど天候不順で二日前に こもれび山荘へ予約しました。
山の魅力に憑りつかれて今年で5年で 山泊はテント泊5回 山荘泊はまだ今回で2度目で殆どが日帰り山行で年に数回しか山泊は出来ないのでお天気は優れませんでしたけど楽しんで来ました。
こもれび山荘の宿泊者は平日と天候不順でキャンセルも有り私を含めて少人数8人でした。
福井県から来た三人組・埼玉県からの山ガール二人組・盛岡からの女性二人組の方々と夕食を食べながらの今まで訪れた山の話は終わらず消灯時間まで海外遠征・日本での明峰の楽しいお話が続きましたね。
福井県から来た女性はもう少し百名山が達成すると 盛岡からの女性は仕事が山登りで8月までの予定しているにはビックリ(@_@) 埼玉県からの山ガールさんは今までの穂高連峰の大変さの話などで聞けて山小屋泊の良さを楽しむ事が出来ました。
山での出逢いって良いですね。
((o(^∇^)o))
とても綺麗な山荘なのでお天気良い平日を選んで又、訪れて両明峰に眺望を観に挑戦しに来ます。
◆仙丈ヶ岳は女性的な山で甲斐駒ヶ岳は男性的な山だと聞き、その通り山で山容が全く違い、私でも仙丈ヶ岳は登りやすい山で甲斐駒ヶ岳は荒々し山でした。
◆何時も雨山行を嫌で避けて来ましたけど今回の雨山行で良さと大変さを感じる事が出来て良かったと想います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:751人
いいねした人