白馬岳 ライチョウと雨と花畑
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:32
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,687m
- 下り
- 1,680m
コースタイム
天候 | 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■猿倉から白馬尻小屋 ほぼ林道です。雪はありません。林道が終わり山道に入ってから、白馬尻小屋直前に100mほど雪がありますが、ツボ足で問題ないと思います。 ■白馬尻小屋から白馬岳頂上宿舎 たっぷりの雪渓です。私は12本爪+ピッケルで登りました。ピッケルを持っている人は少数派でした。ストックの方が楽でよかったでしょうね。アイゼンは、チェーンスパイクや6本爪の人の方が多かったかもしれませんが、12本爪のほうが歩きやすいように思いました(特に下り)。なお、今日は朝から雨で、雪は比較的締まっていました。天気が良いと、印象は異なるでしょうね。 大雪渓終点からしばらくは夏道が出ているので、アイゼンを外した方がいいと思います。 ■白馬岳頂上宿舎から白馬岳山頂 雪はありません。お花畑を横に見ながら、気持ちのいい稜線歩きです。ただ、当日は展望はなく、また風が強く寒いくらいでした。 |
その他周辺情報 | 温泉niftyで評判の良かった倉下の湯に行きました。 http://onsen.nifty.com/hakuba-onsen/onsen002238/ 硫黄臭はあまりしませんが、鉄分が多いようで色が赤褐色でした。露天の源泉かけ流しは熱すぎず、ちょうどいい湯加減です。以前に行った八方の湯は強アルカリのようですが、ここはそうでもなさそうです。施設は古びていますが、いい温泉でした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
替えグローブ
防寒着(ダウンジャケット)
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
大容量電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
ピッケル
12本爪アイゼン
チェーンスパイク
|
---|---|
備考 | ピッケルはあると安心かもしれませんが、今日の雪の状態なら、なくてもよかったです。これから暑くなると、一層不要でしょうね。また、12本爪アイゼンとチェーンスパイクの両方持っていく必要もなかったです。 ダウンジャケットは使いませんでしたが、頂上稜線は風もあり寒かったので、頂上でゆっくりする場合を考えると、持っていって正解だったと思います。 |
感想
この週末は雨で登山は諦めていたのですが、金曜の夜に天気予報を見ると、北アルプスは何とか登山できそう! 日帰りで行けそうなところ、展望がよくても楽しめそうなところ、ということで、白馬岳へ。
2時間ほどの睡眠で、雨の中を車をかっ飛ばして猿倉荘へ。昨晩の天気予報では7時頃から雨がやむはずだったのに、猿倉荘はざんざん降り。日帰りするには時間の余裕もないし、とりあえず白馬尻小屋までと思って、折りたたみ傘をさして歩き始めます。
歩いてしばらくすると、雨が小降りになってきます。ありがたい。無事に白馬尻小屋まで到着し、そこでアイゼンを装着し、折りたたみ傘をピッケルに持ち替えます。いざ、大雪渓へ。
雨が降っているので、雪はよく締まっています。ときどき遠くで雪崩か土砂崩れの音がしますが、上から何かが落ちてくることはありません。傾斜も緩やかなので、ピッケルも役立たずです。
途中でガスの中に入ると、上を見ても下を見てもガスだけで、視界は10mほど。しんどいなぁと思いながら歩くと、大雪渓の終点。今日はいつもより疲れています。ここで一息入れればよかったのですが、天候もよくないので、しばらくそのまま歩き続けました。ただ、さすがにおなかが空いてきて、避難小屋でパンとおにぎりを食べます。しかし、その休憩でも体力は回復せず、その後も歩みはゆっくりです。ガスっているものの雨はやみ、周囲の花に励まされて、何とか頂上宿舎、そして白馬山荘に到着しました。少し休憩して山頂へ。
山頂もガスっていて、周囲の展望はありませんが、これは予定通り。花を見て、写真に撮りつつ下山していきます。高山植物が有名なだけあって、すばらしい花畑ですね。これだけ多く咲いているのはすごいですね。白馬山荘から頂上宿舎の間で、雷鳥にも出会えました。
下山の大雪渓は、途中までグリセードの練習、途中からはアイゼンをつけて下山しました。疲労で、細かく休みつつ下山しました。
今日は登りでストックを使わなかったからか、1か月のブランクがあったからか、日頃の疲労がたまっているのか、今日は疲労困憊でした。夏に2泊3日のテントをかついでの南アルプス行きに不安を残す結果となりました。体力強化しないとなぁ。
また、今回は、ほぼ20年使ったザックを新しいザックに変えて、初めて使用しました。以前のザックは、19年前に西穂高でザックを落とし、飛騨高山で急きょ購入したものでした。そのころは、登山よりバックパッカーとしてアジアを旅することが多く、そのお供をしてくれたザックでした。ネパールの路線バスでオイルまみれになったりしつつ、よく頑張ってくれました。
雨の中でしたが、その頃のことを思い出しつつ、花や雷鳥を楽しめた、いい山旅でした。白馬岳、もう一度訪れたい山になりました。
1ヶ月ぶりの山、梅雨空の間隙を狙ってのお出かけ、気持ちは良く分かります
私もすでに1ヶ月以上間が開き、そろそろ出かけたいといくつか計画を立ててはいるのですが、雪渓ならともかく泥濘の登山道と灰色の空を考えると躊躇してしまいます
実は白馬の大雪渓、一度歩いてみたいと思いつつ、まだ歩けていないんです。若かりし頃、針ノ木の雪渓を上がり、白馬の雪渓を下るという山行を計画したのですが、途中どうしても鑓温泉に入りたくなり、白馬三山手前から鑓温泉へ下山。温泉に浸かってしまうと、登り返す気力は失せてそのまま猿倉へ下りてしまいました(笑)
今年あたり北アに復帰して、やり残した白馬三山を青空のもと平日にのんびり歩きたいという思いが沸いてきており、山と高原地図も購入済!あとは清々しい季節を待ち、会社を休むのみです
Pinball_1957さん、コメントありがとうございます!
そうですね、雨の中の登山は私も二の足を踏んでいました。今回の白馬岳は、雪渓で歩きやすく、また展望がきかなくても花畑があって、雨のなかでも楽しめました。
本当は三山縦走しようかと思っていたのですが、登りに時間がかかり、また疲れていたので、見送りました。鑓温泉もよさそうですよね。今度は三山縦走に行きたいです。
Pinball_1957さんのレコも楽しみに待っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する