ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 670680
全員に公開
ハイキング
白山

籾糠山と天生湿原の花図鑑

2015年07月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
00:37
距離
11.0km
登り
758m
下り
743m
歩くペース
とても速い
0.00.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

天生峠駐車場 - 天生湿原 - カツラの巨木 - (カラ谷) - 木平湿原 - (カラ谷) - ブナの巨木 - ミズバショウ群生地 - (ブナ探勝路) - 籾糠山 - (カラ谷) - カツラの巨木 - 天生湿原 - 天生峠駐車場
天候 雨 のち 曇
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
飛騨市側から国道360号で天生峠へ、天生峠に無料駐車場とトイレ
コース状況/
危険箇所等
・登山道の脇の草が刈られていました。熊出没情報あり。
その他周辺情報 ・国道360号は白川村側が通行止め
・岐阜県道478号清見河合線が通行止め区間があり、東海北陸自動車道飛騨清見インターチェンジから通り抜け不可
天生県立自然公園(籾糠山・天生湿原)の案内図
1
天生県立自然公園(籾糠山・天生湿原)の案内図
天生峠の駐車場の登山口、上段の駐車場より
天生峠の駐車場の登山口、上段の駐車場より
天生県立自然公園森林環境整備推進協力金(一人500円)受付
2
天生県立自然公園森林環境整備推進協力金(一人500円)受付
天生湿原の浮島にある飛騨匠堂
1
天生湿原の浮島にある飛騨匠堂
天生湿原ではワタスゲ、コバイケイソウ、ニッコウキスゲ、ツマトリソウ、リュウキンカ、タテヤマリンドウなどの花が見られました
1
天生湿原ではワタスゲ、コバイケイソウ、ニッコウキスゲ、ツマトリソウ、リュウキンカ、タテヤマリンドウなどの花が見られました
ミスバショウの花後
1
ミスバショウの花後
ワタスゲの群落
カツラの巨木
カツラ門
カラ谷の沢の水場
カラ谷の沢の水場
木平湿原
ツマトリソウが見頃でした、モウセンゴケの大群落
4
木平湿原
ツマトリソウが見頃でした、モウセンゴケの大群落
ミズバショウの群生地
1
ミズバショウの群生地
ブナの巨木
ブナなどの新緑
ヒキガエル
カタツムリ
サトキマダラヒカゲ?
サトキマダラヒカゲ?
籾糠山の頂上
視界不良で、虫の猛攻に遭い、すぐに退散しました
3
籾糠山の頂上
視界不良で、虫の猛攻に遭い、すぐに退散しました
ゴジュウカラが騒がしくさえずりながら、木々の間を動き回っていました
3
ゴジュウカラが騒がしくさえずりながら、木々の間を動き回っていました
コガラさんが近くにやって来ました
5
コガラさんが近くにやって来ました
カクムネベニボタル、アカハネムシ♀
ニッコウキスゲの花の上のシラハタミズクサハムシ、シラハタミズクサハムシ♂
1
カクムネベニボタル、アカハネムシ♀
ニッコウキスゲの花の上のシラハタミズクサハムシ、シラハタミズクサハムシ♂
ヤマザキソウ?
☆初めて見た花
3
ヤマザキソウ?
☆初めて見た花
コケイラン
コケイラン
サイハイランの群落
3
サイハイランの群落
サイハイラン
ショウキラン
スケール:頭部の幅3cm
11
ショウキラン
スケール:頭部の幅3cm
ギンリョウソウ
ゴゼンタチバナ
マイヅルソウ
モミジカラマツ
ミヤマカラマツ
ツクバネソウ
キヌガサソウ
ツバメオモト
サンカヨウ
ニリンソウ、ミドリニリンソウ
5
ニリンソウ、ミドリニリンソウ
ホウチャクソウ
オオバミゾホオズキ
4
オオバミゾホオズキ
ラショウモンカズラ
3
ラショウモンカズラ
クワガタソウ?
スケール:頭部の幅3cm
4
クワガタソウ?
スケール:頭部の幅3cm
ノウゴウイチゴ
スケール:頭部の幅3cm
2
ノウゴウイチゴ
スケール:頭部の幅3cm
ヒメヘビイチゴ?
2
ヒメヘビイチゴ?
コオトギリ
☆初めて見た花
2
コオトギリ
☆初めて見た花
ニッコウキスゲ
リュウキンカ
ミズバショウの果実
スケール:頭部の幅3cm
1
ミズバショウの果実
スケール:頭部の幅3cm
コバイケイソウ、バイケイソウ
2
コバイケイソウ、バイケイソウ
ワタスゲ
オオバギボウシ
天生湿原に生えるケナツノタムラソウ?
☆初めて見た花
6
天生湿原に生えるケナツノタムラソウ?
☆初めて見た花
虫を捕獲した食虫植物のモウセンゴケ
4
虫を捕獲した食虫植物のモウセンゴケ
タテヤマリンドウ(曇りの日には花は開かないようです)、ツマトリソウ、モウセンゴケ
花後のタテヤマリンドウ
2
タテヤマリンドウ(曇りの日には花は開かないようです)、ツマトリソウ、モウセンゴケ
花後のタテヤマリンドウ
タテヤマリンドウの種子
タテヤマリンドウの蕾と花後、スケール:頭部の幅3cm
4
タテヤマリンドウの種子
タテヤマリンドウの蕾と花後、スケール:頭部の幅3cm
ミツバオウレン
チゴユリ
アカモノ(イワハゼ)
4
アカモノ(イワハゼ)
コヨウラクツツジ
1
コヨウラクツツジ
ウラジロヨウラク
6
ウラジロヨウラク
ウラジロヨウラクを吸蜜中のマルハナバチ
3
ウラジロヨウラクを吸蜜中のマルハナバチ
ウスノキ
スノキ?
ハナヒリノキ
ブナの実
ハリブキ
イワナシ
ウワズミザクラ
ムラサキヤシオツツジ
1
ムラサキヤシオツツジ

感想

天気予報では昼過ぎから天気が回復するようだったので雨を覚悟で籾糠山・天生湿原を散策することにしました。今年の豪雪の影響により白川村側からの国道360号は復旧の目処が立っていないようです(白山の登山口への岐阜県道451号白山公園線もまだ閉鎖されているようです…)。
飛騨清見インターからの岐阜県道478号清見河合線が通り抜けできないため、岐阜県道90号古川清見線で迂回しました。飛騨市を移動中に雨脚が強くなることもありました。天生峠に到着すると雨降りの状態でしたが、車内で雨具に着替えてスタートしました。ミスバショウは巨大に葉に成長していて、果実となっていました。リュウキンカはまだ少し咲き残りがありました。サンカヨウ、ニリンソウ、ツバメオモト、チゴユリなど咲き残りの花も見られました。他にも色々な花が見られました。
天候が回復することを期待して、カラ谷から登りいったん木平湿原の水平探索路を下って、ブナ探勝路を登り返して山頂に向かいました。途中で降っていた雨は止みましたが、籾糠山の山頂部では霧の中で全く視界がありませんでした。頭部にまとわり付く虫が多く、すぐに退散することになりました。
観察した植物:アカモノ、イワナシ(果実)、ウスノキ?(オオバスノキ?)、ウラジロヨウラク、ウワズミザクラ、エゾノヨツバムグラ?、エンレイソウ、オオカメノキ、オオバギボウシ、オオバミゾホオズキ、オオバユキザサ、キヌガサソウ、ギンリョウソウ、クルマムグラ、ケナツノタムラソウ?、コオトギリ、コケイラン、ゴザンタチバナ、コバイケイソウ、コヨウラクツツジ、サイハイラン、サワフタギ、サンカヨウ、ショウキラン、ショウジョウバカマ(果実)、スノキ?、ズダヤクシュ、タテヤマリンドウ、タニウツギ、タニギキョウ、チゴユリ、チャルメルソウの仲間、ツクバネソウ、ツバメオモト、ツボスミレ、ツマトリソウ、ツルアリドオシ(蕾)、ツルリンドウ(若葉)、ナナカマドの仲間、ニガナ、ニッコウキスゲ、ニリンソウ(ミドリニリンソウ)、ニワトコ、ノウゴウイチゴ(果実)、バイケイソウ(蕾)、ハナヒリノキ、ヒメイチゲ、ブナ(果実)、ヒメヘビイチゴ、ホウチャクソウ、マイヅルソウ、ミズバショウ(果実)、ミツバオウレン、ミヤマカラマツ、ミヤマシキミ?、ミヤマニガイチゴ、ムラサキヤシオツツジ、モウセンゴケ、モミジカラマツ、ミドリユキザサ、ヤグルマソウ、ヤブデマリ、ヤマザキソウ?、ユキザサ、ラショウモンカズラ、リュウキンカ、ワタスゲ、ワレモコウ(若葉)

【 バックナンバー 籾糠山・天生湿原 】
・6月3日 (2014年)『籾糠山・天生湿原 〜白川郷の奥山のスプリング・エフェメラル』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-459926.html
・6月4日 (2013年)『籾糠山 〜天生湿原(見頃の水芭蕉、立金花、菊咲一華、…)』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-306384.html
・6月30日 (2012年)『籾糠山〜天生湿原・木平湿原・野鳥観察(ウソ・アカゲラ・ゴジュウカラ…)』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-202853.html
・7月4日 (2015年)『籾糠山と天生湿原の花図鑑』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-670680.html
・9月20日 (2014年)『籾糠山(天生湿原・秋の花編・いきもの図鑑)』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-514017.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3587人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 北陸 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら