ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 670694
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

平ヶ岳(鷹ノ巣駐車場ピストン)なんと玉子石がない!!!

2015年07月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:29
距離
22.8km
登り
1,810m
下り
1,807m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:50
休憩
0:34
合計
10:24
6:10
132
8:22
8:27
42
9:09
9:09
117
11:06
11:10
24
11:34
11:38
5
平ヶ岳(山頂標識・三角点)
11:43
11:45
15
平ヶ岳(最高地点)
12:00
12:00
14
12:14
12:14
1
玉子石分岐(まさかの引返し)
12:15
12:24
12
玉子石探索(ガスの中をウロウロ)
12:36
12:43
83
14:06
14:09
39
14:48
14:48
106
16:34
鷹ノ巣登山口:ゴール地点
天候 曇り一時雨。
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
*自宅から鷹ノ巣駐車場約292
 小出ICそばの「道の駅ゆのたに」にて仮眠。
 ここまで約236辧ー宅22:04発→24:41着
 04:18発→鷹ノ巣駐車場05:45 約56km。

*駐車場
 鷹ノ巣駐車場は約20台位

*トイレ
 ・綺麗なバイオトイレが大小各1づつ。
 (トイレットペーパー有)

 ・途中の尾瀬口船着場にも綺麗なバイオトイレあり。

*鷹ノ巣駐車場から桧枝岐温泉:燧の湯
 16:51発→18:04着 約25km
コース状況/
危険箇所等
*鷹ノ巣駐車場〜下台倉山
 ザレたヤセ尾根は下りは要注意です。
 いくつかロープ場があるが、
 慎重に進めば特に問題なと思います。
 但し、ロングコースで足が弱っているところに、
 滑ったり、強風時はヤセ尾根下り要注意です。

*玉子石
 玉子石は国土地理院の「電子国土地理院地図」は
 位置が間違えています。
 旺文社の「山と高原の地図」が正しいです。
 私は国土地理院を信じて、すぐそばまで行って
 見つけられず。大失態!!!
その他周辺情報 *温泉
 翌日、会津駒ケ岳のため、桧枝岐温泉:燧の湯へ
 0241-75-2290 06:00から最終受付20:30
 http://www.oze-info.jp/spa/

*靴洗い場
 桧枝岐に向かう途中の「山の駅:御池」にて。
 ブラシあり。2時間まで駐車場も無料。
「道の駅ゆのたに」ここで仮眠して、平ヶ岳に向かいます。朝04:18発
2015年07月03日 04:15撮影 by  iPhone 5, Apple
7/3 4:15
「道の駅ゆのたに」ここで仮眠して、平ヶ岳に向かいます。朝04:18発
奥只見湖畔の沢は残雪が沢山。
2015年07月03日 05:25撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/3 5:25
奥只見湖畔の沢は残雪が沢山。
尾瀬口乗船場のバイオトイレ。綺麗でお勧め。
2015年07月03日 05:32撮影 by  iPhone 5, Apple
7/3 5:32
尾瀬口乗船場のバイオトイレ。綺麗でお勧め。
清四郎小屋
2015年07月03日 05:38撮影 by  iPhone 5, Apple
7/3 5:38
清四郎小屋
準備を整え出発です。
2015年07月03日 06:08撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/3 6:08
準備を整え出発です。
ギンリョウソウ発見。なぜかうれしい。幸先良い?
2015年07月03日 06:16撮影 by  CX5 , RICOH
2
7/3 6:16
ギンリョウソウ発見。なぜかうれしい。幸先良い?
最初の沢。下山時にはこの水場はありがたかった。
2015年07月03日 06:19撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 6:19
最初の沢。下山時にはこの水場はありがたかった。
平ヶ岳まで10.5km
2015年07月03日 06:23撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 6:23
平ヶ岳まで10.5km
この先に蜂の巣があるそうです。
2015年07月03日 06:32撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 6:32
この先に蜂の巣があるそうです。
暫く行くと手前の山の右手に燧ケ岳が見えてきました。
2015年07月03日 06:37撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/3 6:37
暫く行くと手前の山の右手に燧ケ岳が見えてきました。
これから行く、長い長いヤセ尾根。
2015年07月03日 06:45撮影 by  CX5 , RICOH
5
7/3 6:45
これから行く、長い長いヤセ尾根。
ヤセ尾根にこの白いコメツツジがずっと咲いて、励まされます。
2015年07月03日 06:47撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/3 6:47
ヤセ尾根にこの白いコメツツジがずっと咲いて、励まされます。
ロープ場もいくつも出てきます。
2015年07月03日 06:48撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 6:48
ロープ場もいくつも出てきます。
2015年07月03日 06:56撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 6:56
ヤマツツジ
2015年07月03日 06:58撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 6:58
ヤマツツジ
癒されるコメツツジ。
2015年07月03日 07:13撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/3 7:13
癒されるコメツツジ。
燧ケ岳の山頂が見えてきた。
2015年07月03日 07:16撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/3 7:16
燧ケ岳の山頂が見えてきた。
2015年07月03日 07:20撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/3 7:20
会津駒ケ岳方面?。どれかわからない。
2015年07月03日 07:20撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 7:20
会津駒ケ岳方面?。どれかわからない。
燧ケ岳の左の山は何だ?はじめこれが会津駒ケ岳だと思っていたが、、、。
2015年07月03日 07:28撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/3 7:28
燧ケ岳の左の山は何だ?はじめこれが会津駒ケ岳だと思っていたが、、、。
2015年07月03日 07:43撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 7:43
ツルシキミ?
2015年07月03日 07:43撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 7:43
ツルシキミ?
雲海。これが会津駒?やっぱりわからない。
2015年07月03日 07:44撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/3 7:44
雲海。これが会津駒?やっぱりわからない。
ナナカマド。
2015年07月03日 07:46撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 7:46
ナナカマド。
長い長い稜線はずーと続く。
2015年07月03日 07:54撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 7:54
長い長い稜線はずーと続く。
これのどれかが会津駒ケ岳?
2015年07月03日 07:55撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/3 7:55
これのどれかが会津駒ケ岳?
男○見たいな岩。
2015年07月03日 07:58撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 7:58
男○見たいな岩。
燧ケ岳が消えだした。
2015年07月03日 07:59撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 7:59
燧ケ岳が消えだした。
雲がどんどん上がってくる。
2015年07月03日 08:02撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/3 8:02
雲がどんどん上がってくる。
2015年07月03日 08:03撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 8:03
ウラジロヨウラク
2015年07月03日 08:16撮影 by  CX5 , RICOH
3
7/3 8:16
ウラジロヨウラク
ツマトリソウ
2015年07月03日 08:18撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 8:18
ツマトリソウ
下台倉山。急登のヤセ尾根歩きは終了です。
2015年07月03日 08:20撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 8:20
下台倉山。急登のヤセ尾根歩きは終了です。
再び現れた燧ケ岳をバックにパチリ。
2015年07月03日 08:22撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/3 8:22
再び現れた燧ケ岳をバックにパチリ。
おぉ、ベニサラサドウダン。
2015年07月03日 08:23撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/3 8:23
おぉ、ベニサラサドウダン。
綺麗。いいね!!
2015年07月03日 08:23撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 8:23
綺麗。いいね!!
アカモノ
2015年07月03日 08:24撮影 by  CX5 , RICOH
2
7/3 8:24
アカモノ
きっとどれかが、会津駒ケ岳。
2015年07月03日 08:26撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 8:26
きっとどれかが、会津駒ケ岳。
本日初の平ヶ岳の山頂台地が見えた。えぇ!!あんなに遠いの?
2015年07月03日 08:28撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/3 8:28
本日初の平ヶ岳の山頂台地が見えた。えぇ!!あんなに遠いの?
アップで。
2015年07月03日 08:29撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 8:29
アップで。
イワカガミ
2015年07月03日 08:41撮影 by  CX5 , RICOH
2
7/3 8:41
イワカガミ
ハクサンシャクナゲ
2015年07月03日 08:44撮影 by  CX5 , RICOH
2
7/3 8:44
ハクサンシャクナゲ
2015年07月03日 08:44撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 8:44
再び燧ケ岳
2015年07月03日 08:55撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 8:55
再び燧ケ岳
タムシバ
2015年07月03日 08:57撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 8:57
タムシバ
ムシカリ
2015年07月03日 09:09撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 9:09
ムシカリ
台倉山到着。ここまでで3時間。ここから眺望のない樹林帯に突入。
2015年07月03日 09:11撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 9:11
台倉山到着。ここまでで3時間。ここから眺望のない樹林帯に突入。
ゴゼンタチバナ
2015年07月03日 09:14撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 9:14
ゴゼンタチバナ
ムラサキヤシオ
2015年07月03日 09:18撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 9:18
ムラサキヤシオ
brocken さんのレコで初めて知りました。ツバメオモトだそうです。
2015年07月03日 09:18撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/3 9:18
brocken さんのレコで初めて知りました。ツバメオモトだそうです。
大変参考になりました。ありがとうございます。http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-671745.html
2015年07月03日 09:19撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 9:19
大変参考になりました。ありがとうございます。http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-671745.html
台倉清水。水場は未確認。
2015年07月03日 09:21撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 9:21
台倉清水。水場は未確認。
エンレソウ
2015年07月03日 09:25撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 9:25
エンレソウ
サンカヨウ
2015年07月03日 09:30撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/3 9:30
サンカヨウ
2015年07月03日 09:30撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 9:30
ショウジョウバカマ
2015年07月03日 09:50撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 9:50
ショウジョウバカマ
木々の間から再び平ヶ岳の山頂台地が見えた。少しは近づいた?
2015年07月03日 09:56撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 9:56
木々の間から再び平ヶ岳の山頂台地が見えた。少しは近づいた?
キヌガサソウ
2015年07月03日 09:56撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/3 9:56
キヌガサソウ
二つ目の水場。白沢清水。
2015年07月03日 09:58撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/3 9:58
二つ目の水場。白沢清水。
水場
2015年07月03日 09:58撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/3 9:58
水場
虫がたくさんでとても飲めない!!
2015年07月03日 09:59撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 9:59
虫がたくさんでとても飲めない!!
軽い残雪。
2015年07月03日 10:04撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 10:04
軽い残雪。
おぉ、イワウチワ。
2015年07月03日 10:24撮影 by  CX5 , RICOH
2
7/3 10:24
おぉ、イワウチワ。
再び山頂台地。たぶん池ノ岳。
2015年07月03日 10:25撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 10:25
再び山頂台地。たぶん池ノ岳。
だいぶ近づいた。
2015年07月03日 10:50撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 10:50
だいぶ近づいた。
こっちは平ヶ岳本隊?
2015年07月03日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 10:52
こっちは平ヶ岳本隊?
池ノ岳へ
2015年07月03日 11:01撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 11:01
池ノ岳へ
登りきったら、山頂台地。やはりあれは平ヶ岳の一部。
2015年07月03日 11:06撮影 by  CX5 , RICOH
3
7/3 11:06
登りきったら、山頂台地。やはりあれは平ヶ岳の一部。
木道とコバイケイソウとウラジオヨウラク
2015年07月03日 11:07撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 11:07
木道とコバイケイソウとウラジオヨウラク
ハクサンシャクナゲ
2015年07月03日 11:08撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 11:08
ハクサンシャクナゲ
姫池到着。大好きな池塘。
2015年07月03日 11:09撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 11:09
姫池到着。大好きな池塘。
ガスってるけど、良い景色。
2015年07月03日 11:09撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/3 11:09
ガスってるけど、良い景色。
2015年07月03日 11:11撮影 by  CX5 , RICOH
3
7/3 11:11
2015年07月03日 11:11撮影 by  CX5 , RICOH
2
7/3 11:11
池塘と平ヶ岳
2015年07月03日 11:12撮影 by  CX5 , RICOH
5
7/3 11:12
池塘と平ヶ岳
池塘とワタスゲ
2015年07月03日 11:12撮影 by  CX5 , RICOH
2
7/3 11:12
池塘とワタスゲ
2015年07月03日 11:13撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 11:13
2015年07月03日 11:13撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/3 11:13
2015年07月03日 11:13撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 11:13
平ヶ岳に向かって。
2015年07月03日 11:14撮影 by  CX5 , RICOH
2
7/3 11:14
平ヶ岳に向かって。
2015年07月03日 11:19撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 11:19
玉子石に向かう分岐。この雪渓を後ほど歩きます。
2015年07月03日 11:20撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 11:20
玉子石に向かう分岐。この雪渓を後ほど歩きます。
平ヶ岳へのヴィクトリーロード。
2015年07月03日 11:31撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 11:31
平ヶ岳へのヴィクトリーロード。
チングルマ
2015年07月03日 11:31撮影 by  CX5 , RICOH
2
7/3 11:31
チングルマ
いっぱい
2015年07月03日 11:31撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 11:31
いっぱい
ハクサンコザクラ
2015年07月03日 11:32撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 11:32
ハクサンコザクラ
やっぱり良いね。
2015年07月03日 11:32撮影 by  CX5 , RICOH
2
7/3 11:32
やっぱり良いね。
2015年07月03日 11:34撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 11:34
ローアングルからチングルマ
2015年07月03日 11:34撮影 by  CX5 , RICOH
2
7/3 11:34
ローアングルからチングルマ
イワイチョウ
2015年07月03日 11:35撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/3 11:35
イワイチョウ
2015年07月03日 11:37撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 11:37
山頂標識のある三角点。
2015年07月03日 11:38撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/3 11:38
山頂標識のある三角点。
平ヶ岳最高地点。
2015年07月03日 11:44撮影 by  CX5 , RICOH
4
7/3 11:44
平ヶ岳最高地点。
GPSで確認。
この辺りの池塘
2015年07月03日 11:44撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/3 11:44
この辺りの池塘
積雪計
2015年07月03日 11:43撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/3 11:43
積雪計
2015年07月03日 11:45撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 11:45
なるほど
2015年07月03日 11:46撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/3 11:46
なるほど
2015年07月03日 11:47撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 11:47
三角点の地点から最高地点に行くのに若干の笹の葉の藪漕ぎがあります。
2015年07月03日 11:48撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 11:48
三角点の地点から最高地点に行くのに若干の笹の葉の藪漕ぎがあります。
ハクサンコザクラとチングルマ
2015年07月03日 11:52撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/3 11:52
ハクサンコザクラとチングルマ
水場経由の玉子石方面へ
2015年07月03日 11:59撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 11:59
水場経由の玉子石方面へ
ワタスゲロード
2015年07月03日 12:00撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/3 12:00
ワタスゲロード
雪渓登場
2015年07月03日 12:01撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 12:01
雪渓登場
意外と長い。
2015年07月03日 12:01撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 12:01
意外と長い。
でも、ストックさえあればノーアイゼンでOK.
2015年07月03日 12:06撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 12:06
でも、ストックさえあればノーアイゼンでOK.
姫ノ池〜玉子石の登山道に出てきました。
2015年07月03日 12:09撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/3 12:09
姫ノ池〜玉子石の登山道に出てきました。
2015年07月03日 12:09撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 12:09
ここで、まさかの大失態。GPSの玉子石の地点を藪漕ぎまでして探したが見つからず。濃霧のせいで見えないのか、雪でたまごが落ちたのでは!?と思ってしまった。
1
ここで、まさかの大失態。GPSの玉子石の地点を藪漕ぎまでして探したが見つからず。濃霧のせいで見えないのか、雪でたまごが落ちたのでは!?と思ってしまった。
山と高原の地図では、ちゃんと掲載されていた。かなりの濃霧で判断が狂った!ちゃんと見ろよ(自分)
2015年07月04日 19:12撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/4 19:12
山と高原の地図では、ちゃんと掲載されていた。かなりの濃霧で判断が狂った!ちゃんと見ろよ(自分)
登ってきた雪渓。
2015年07月03日 12:30撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 12:30
登ってきた雪渓。
2015年07月03日 12:30撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 12:30
姫ノ池までの雪渓。
2015年07月03日 12:32撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 12:32
姫ノ池までの雪渓。
雪渓を渡り終わって。
2015年07月03日 12:35撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 12:35
雪渓を渡り終わって。
2015年07月03日 12:37撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 12:37
2015年07月03日 12:38撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 12:38
姫ノ池に戻ってきました。ここでお昼休憩。
2015年07月03日 12:39撮影 by  CX5 , RICOH
2
7/3 12:39
姫ノ池に戻ってきました。ここでお昼休憩。
2015年07月03日 12:45撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 12:45
2015年07月03日 12:45撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/3 12:45
名残惜しいが下山開始です。
2015年07月03日 12:45撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/3 12:45
名残惜しいが下山開始です。
樹林帯に突入。
2015年07月03日 12:57撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 12:57
樹林帯に突入。
ムラサキヤシオ
2015年07月03日 13:11撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 13:11
ムラサキヤシオ
水場1。ここは飲めない。
2015年07月03日 13:26撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 13:26
水場1。ここは飲めない。
水場2、未確認。ここで水を補給するべきだった。この後水が少なく大ピンチ。
2015年07月03日 13:56撮影 by  CX5 , RICOH
2
7/3 13:56
水場2、未確認。ここで水を補給するべきだった。この後水が少なく大ピンチ。
綺麗なエンレイソウ
2015年07月03日 13:59撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 13:59
綺麗なエンレイソウ
再びコメツツジが現れて着ました。
2015年07月03日 14:06撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 14:06
再びコメツツジが現れて着ました。
台倉山三角点。
2015年07月03日 14:08撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 14:08
台倉山三角点。
すっかり燧ケ岳も雲の中。
2015年07月03日 14:08撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 14:08
すっかり燧ケ岳も雲の中。
ウラジロ君
2015年07月03日 14:08撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 14:08
ウラジロ君
この長い稜線を下ります。
2015年07月03日 14:16撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 14:16
この長い稜線を下ります。
タムシバ
2015年07月03日 14:22撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 14:22
タムシバ
下台倉山。ここからヤセ尾根を下ります。ここから残りの水と相談しながら下山します。
2015年07月03日 14:52撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 14:52
下台倉山。ここからヤセ尾根を下ります。ここから残りの水と相談しながら下山します。
長いヤセ尾根
2015年07月03日 14:55撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 14:55
長いヤセ尾根
ロープ場
2015年07月03日 14:58撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 14:58
ロープ場
ここのロープ場は長い。
2015年07月03日 15:04撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 15:04
ここのロープ場は長い。
まだまだ続くヤセ尾根。
2015年07月03日 15:28撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/3 15:28
まだまだ続くヤセ尾根。
コメツツジとヤマツツジのコラボ。励まされる。
2015年07月03日 15:31撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 15:31
コメツツジとヤマツツジのコラボ。励まされる。
この辺りで水がかなりやばく、かなりのペースダウン。
2015年07月03日 15:34撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/3 15:34
この辺りで水がかなりやばく、かなりのペースダウン。
足が弱っているので、ここは慎重に。
2015年07月03日 16:04撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 16:04
足が弱っているので、ここは慎重に。
やっとここまで戻ってきた。
2015年07月03日 16:22撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 16:22
やっとここまで戻ってきた。
この沢が神に見えた。水だーーーー!!
2015年07月03日 16:25撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 16:25
この沢が神に見えた。水だーーーー!!
残り3僉F┐伽擇辰拭
2015年07月03日 16:26撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/3 16:26
残り3僉F┐伽擇辰拭
終了です。長い長い一日でした。まずは無事下山何より何より。
2015年07月03日 16:36撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 16:36
終了です。長い長い一日でした。まずは無事下山何より何より。
折角なのでトイレ探索。
2015年07月03日 16:37撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 16:37
折角なのでトイレ探索。
かなり綺麗。
2015年07月03日 16:37撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 16:37
かなり綺麗。
では桧枝岐温泉:燧の湯に向けて出発です。
2015年07月03日 16:52撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 16:52
では桧枝岐温泉:燧の湯に向けて出発です。
福島県:桧枝岐村に入りました。
2015年07月03日 16:56撮影 by  CX5 , RICOH
7/3 16:56
福島県:桧枝岐村に入りました。
山の駅御池にて、どろどろの靴やスパッツを洗います。靴洗い場にはタワシもあります。
2015年07月03日 17:40撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/3 17:40
山の駅御池にて、どろどろの靴やスパッツを洗います。靴洗い場にはタワシもあります。
燧の湯到着。鷹ノ巣駐車場16:51発→18:04燧の湯着。約25
2015年07月03日 18:04撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/3 18:04
燧の湯到着。鷹ノ巣駐車場16:51発→18:04燧の湯着。約25
なかなか良いお湯でした。
2015年07月03日 18:07撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/3 18:07
なかなか良いお湯でした。
燧の湯でビールを買ってグランド駐車場にて車中泊。夕焼けに向かって乾杯。明日は晴れかなぁ?
2015年07月03日 19:14撮影 by  CX5 , RICOH
2
7/3 19:14
燧の湯でビールを買ってグランド駐車場にて車中泊。夕焼けに向かって乾杯。明日は晴れかなぁ?
夕食を食べて早めに寝ます。明日は04:00起きです。
2015年07月03日 19:25撮影 by  iPhone 5, Apple
7/3 19:25
夕食を食べて早めに寝ます。明日は04:00起きです。
撮影機器:

感想

なんと言っても残念なのが「玉子石」。
あと5分の所まで行っているのに・・・・・。
携帯GPSの「国土地理院電子地図」を鵜呑みにし、
濃いガスで視界が利かないなか、藪漕ぎまでして、
探したのに発見出来ず、この冬の雪で玉子が落ちたのかな?
などと、見当違いな事を考え引き返しました。
なぜ、あそこで「山と高原の地図」を見なかったか!!!
反省しきりです。しかし流石にリベンジする気がしません。

平ヶ岳、「これほど、アプローチの長い山は、
ほかにないでしょうね」と「日本百名山」にも
書いてあったが、本当に遠かった。

台倉山を過ぎて、はじまて山頂台地が見えたときは、
あんなに遠いんだ!と正直驚いた。
ここまで3時間かかっているに、
いったいあと何時間かかるんだぁ!
雨は降ってくるし、ちょっと不安になりました。

しかし、終わってみれば、最高の達成感と
言いたいところだけど、玉子石が・・・。残念!!!
不完全燃焼


遠征2日目:会津駒ケ岳へ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-670670.html(作成中)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1442人

コメント

長いアプローチ
途中途中の道標を見ていても、ほんとに距離のありそうな山ですね。
絶好のお天気とはいかなかったようですが、写真で見る限りそこそこに景色は楽しめたようですね。いいなぁ…(私も週末は尾瀬にいく予定です)
何はともあれ、お疲れ様でした!
2015/7/6 22:10
Re: 長いアプローチ
renswhさん、おはようございます。

平ケ岳,行くの遠く、歩いて長い、
色々な意味でタフな山でした。

途中雨にも振られ,玉子石付近では、
ホワイトアウト寸前の濃霧だし。

返す返すも玉子石は残念でしたが、
無事下山で良しとします。

尾瀬、晴れると良いですね(*^_^*)
2015/7/7 7:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら