ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 671381
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

妙高山〜火打山 雲海とハクサンコザクラに魅了された

2015年07月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:50
距離
26.0km
登り
2,197m
下り
2,186m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:58
休憩
1:39
合計
11:37
3:50
37
4:27
4:29
63
5:32
5:32
45
6:17
6:18
17
6:35
6:39
21
7:00
7:03
56
7:59
8:17
2
8:19
8:23
0
8:23
8:24
38
9:02
9:02
29
9:31
9:39
14
9:53
9:54
24
10:18
10:18
19
10:37
11:00
16
11:16
11:16
24
11:40
11:42
27
12:09
12:26
20
12:46
12:48
19
13:07
13:16
12
13:28
13:28
32
14:00
14:00
50
14:50
14:54
33
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
火打山登山口駐車場までは1.5車線の走り易い道路。駐車場はキャンプ場側を利用すれば十分な台数があります。トイレもキャンプ場側駐車場にあります。
コース状況/
危険箇所等
<火打山登山口〜富士見平>急こう配の上に雪融けによるぬかるみ状態。
<富士見平〜|黒沢池ヒュッテ>湿原の木道 歩きやすいです。
<黒沢池ヒュッテ〜妙高山>大倉乗越の先の雪渓トラバースは危険。アイゼン+ピッケル必要。
<黒沢池ヒュッテ〜高谷池ヒュッテ>一部ぬかるみあり。
<高谷ヒュッテ〜火打山>湿原は木道。まだ残雪あり、歩きにくい箇所もあり。稜線は笹に覆われ、雨上がりはびしょ濡れに。
黒沢橋からは急こう配の「十二曲がり」こんな看板があるので目安になります。
2015年07月05日 04:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/5 4:53
黒沢橋からは急こう配の「十二曲がり」こんな看板があるので目安になります。
富士見平手前は残雪が多いです。ミスコースに注意。
2015年07月05日 05:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/5 5:31
富士見平手前は残雪が多いです。ミスコースに注意。
富士見平の分岐 黒沢池に向かいます。
2015年07月05日 05:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/5 5:35
富士見平の分岐 黒沢池に向かいます。
黒沢池へのルートから妙高山の外輪山が見えます。
2015年07月05日 05:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/5 5:40
黒沢池へのルートから妙高山の外輪山が見えます。
黒沢池までのルートにはサンカヨウが沢山咲いています。
2015年07月05日 05:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/5 5:43
黒沢池までのルートにはサンカヨウが沢山咲いています。
黒沢池のある湿原が見えてきました。
2015年07月05日 05:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/5 5:48
黒沢池のある湿原が見えてきました。
ツマトリソウも多く見られます。
2015年07月05日 06:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/5 6:07
ツマトリソウも多く見られます。
黒沢池への木道沿いも沢山の花が咲いてきました。
2015年07月05日 06:10撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/5 6:10
黒沢池への木道沿いも沢山の花が咲いてきました。
コバイケイソウも咲いています。
2015年07月05日 06:10撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/5 6:10
コバイケイソウも咲いています。
ハクサンコザクラも咲いていますね。
2015年07月05日 06:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/5 6:12
ハクサンコザクラも咲いていますね。
ハクサンコザクラのうす紫色がやさしいです。
2015年07月05日 06:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8
7/5 6:12
ハクサンコザクラのうす紫色がやさしいです。
白いのはワタスゲでしょうか。まだ穂が小さいです。
2015年07月05日 06:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
7/5 6:14
白いのはワタスゲでしょうか。まだ穂が小さいです。
黒沢池にはまだ残雪があります。
2015年07月05日 06:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/5 6:20
黒沢池にはまだ残雪があります。
池塘にはミズバショウも群生しています。
2015年07月05日 06:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/5 6:21
池塘にはミズバショウも群生しています。
黒沢ヒュッテが見えてきました。
2015年07月05日 06:24撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/5 6:24
黒沢ヒュッテが見えてきました。
大倉乗越へのルートではキヌガサソウが多く見られます。
2015年07月05日 06:26撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/5 6:26
大倉乗越へのルートではキヌガサソウが多く見られます。
シラネアオイも少し残っていました。
2015年07月05日 06:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/5 6:39
シラネアオイも少し残っていました。
大倉乗越へ着きました。
2015年07月05日 06:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/5 6:43
大倉乗越へ着きました。
振り返ると火打山が望めます。
2015年07月05日 06:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/5 6:44
振り返ると火打山が望めます。
先には妙高山の頂が綺麗な円錐形でたたずんでいます。
2015年07月05日 06:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/5 6:44
先には妙高山の頂が綺麗な円錐形でたたずんでいます。
長助池越しに妙高の町を見下ろします。ガスで見えない・・・
2015年07月05日 06:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/5 6:46
長助池越しに妙高の町を見下ろします。ガスで見えない・・・
外輪山の内側は雪の吹き溜まりで、多くの残雪が残ります。
2015年07月05日 07:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/5 7:15
外輪山の内側は雪の吹き溜まりで、多くの残雪が残ります。
妙高山北峰に到着〜!
ピッケルは残雪のトラバースで必携です。
2015年07月05日 08:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12
7/5 8:01
妙高山北峰に到着〜!
ピッケルは残雪のトラバースで必携です。
やばい・・・雲が上がってきた〜
2015年07月05日 08:10撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/5 8:10
やばい・・・雲が上がってきた〜
火打山が見える間に写真撮り。
右から火打山、影火打、焼山 美しい山並みです。
2015年07月05日 08:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
7/5 8:11
火打山が見える間に写真撮り。
右から火打山、影火打、焼山 美しい山並みです。
その三山の左には金山が見えます。
2015年07月05日 08:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/5 8:12
その三山の左には金山が見えます。
北アルプスも微かに望めました。
右から朝日岳、白馬乗鞍岳、白馬岳でしょうか。
2015年07月05日 08:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
7/5 8:12
北アルプスも微かに望めました。
右から朝日岳、白馬乗鞍岳、白馬岳でしょうか。
左の高い峰が白馬岳でしょうね。
さらに南奥には剱岳も見えました。
2015年07月05日 08:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
7/5 8:13
左の高い峰が白馬岳でしょうね。
さらに南奥には剱岳も見えました。
妙高大神にて
2015年07月05日 08:28撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/5 8:28
妙高大神にて
妙高大神のプレート
2015年07月05日 08:28撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/5 8:28
妙高大神のプレート
岩の間からの北アルプス
2015年07月05日 08:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/5 8:32
岩の間からの北アルプス
外輪山の残雪のトラバース。かなり危険な斜度です。
皆さん、トレッキングポールでおっかなびっくり状態です。
ピッケルがあると安心ですよ。
2015年07月05日 09:27撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
7/5 9:27
外輪山の残雪のトラバース。かなり危険な斜度です。
皆さん、トレッキングポールでおっかなびっくり状態です。
ピッケルがあると安心ですよ。
オオバミゾホオズキ 優しい黄色がいいですね。
2015年07月05日 09:34撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/5 9:34
オオバミゾホオズキ 優しい黄色がいいですね。
キヌガサソウをクローズアップ
大振りの花ですが、美しい形です。
2015年07月05日 09:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
7/5 9:57
キヌガサソウをクローズアップ
大振りの花ですが、美しい形です。
黒沢ヒュッテから今度は茶臼山へと登り上げました。
2015年07月05日 10:27撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/5 10:27
黒沢ヒュッテから今度は茶臼山へと登り上げました。
高谷池へとやってきました。
2015年07月05日 10:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/5 10:46
高谷池へとやってきました。
高谷池越しに高谷ヒュッテを臨みます。
このヒュッテからの眺めは最高でしょうねぇ〜
2015年07月05日 11:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9
7/5 11:11
高谷池越しに高谷ヒュッテを臨みます。
このヒュッテからの眺めは最高でしょうねぇ〜
湿原の木道を歩く登山者。
いい雰囲気が出てます。
2015年07月05日 11:18撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/5 11:18
湿原の木道を歩く登山者。
いい雰囲気が出てます。
高谷池でもハクサンコザクラが咲き始めました。
2015年07月05日 11:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
7/5 11:19
高谷池でもハクサンコザクラが咲き始めました。
晴れていれば山頂が綺麗に写っているんですが・・・
2015年07月05日 11:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/5 11:21
晴れていれば山頂が綺麗に写っているんですが・・・
天狗の庭に到着。
お花が好きな天狗の住かだったんでしょうか。
2015年07月05日 11:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/5 11:22
天狗の庭に到着。
お花が好きな天狗の住かだったんでしょうか。
ハイキング気分でのんびり歩きました。
2015年07月05日 11:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/5 11:22
ハイキング気分でのんびり歩きました。
晴れていれば・・・池塘に山頂が写っていたんですが。
2015年07月05日 11:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
7/5 11:23
晴れていれば・・・池塘に山頂が写っていたんですが。
水芭蕉も多く見られます。
2015年07月05日 11:24撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/5 11:24
水芭蕉も多く見られます。
少しだけ池に移ってますね。
2015年07月05日 11:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/5 11:25
少しだけ池に移ってますね。
モミジカラマツ 線香花火のような繊細な造形が好きです。
2015年07月05日 11:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
7/5 11:39
モミジカラマツ 線香花火のような繊細な造形が好きです。
クルマユリが一輪だけ咲いてました。
2015年07月05日 11:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
7/5 11:42
クルマユリが一輪だけ咲いてました。
火打山への最後の稜線ではミヤマキンポウゲが多くみられます。
2015年07月05日 11:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/5 11:53
火打山への最後の稜線ではミヤマキンポウゲが多くみられます。
火打山への稜線。北斜面には多くの残雪が残ります。
2015年07月05日 11:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/5 11:56
火打山への稜線。北斜面には多くの残雪が残ります。
ミヤマキンバイ 花の中心が少し濃いのがミヤマキンポウゲとの大きな違いですね。
2015年07月05日 12:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/5 12:04
ミヤマキンバイ 花の中心が少し濃いのがミヤマキンポウゲとの大きな違いですね。
火打山登頂。
ガス晴れを待っていた大きなテレビカメラを持った方に撮ってもらいました。
2015年07月05日 12:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
14
7/5 12:16
火打山登頂。
ガス晴れを待っていた大きなテレビカメラを持った方に撮ってもらいました。
日本海の上には一面の雲海と青空。
2015年07月05日 12:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/5 12:21
日本海の上には一面の雲海と青空。
ガスが晴れないので早々に下山。
晴れていると気持ちいい稜線歩きなのですが。
2015年07月05日 12:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/5 12:42
ガスが晴れないので早々に下山。
晴れていると気持ちいい稜線歩きなのですが。
突然ガスが切れ、振り返ると火打山山頂が見えました。
2015年07月05日 12:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/5 12:52
突然ガスが切れ、振り返ると火打山山頂が見えました。
天狗の庭を見下ろします。
2015年07月05日 12:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/5 12:55
天狗の庭を見下ろします。
ハクサンコザクラの群生をボケを効かして撮ってみます。
2015年07月05日 13:27撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8
7/5 13:27
ハクサンコザクラの群生をボケを効かして撮ってみます。
高谷池へ降りてきました。
2015年07月05日 13:33撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/5 13:33
高谷池へ降りてきました。
下山はあっという間。11時間40分ほどの所要時間でした。
2015年07月05日 15:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/5 15:37
下山はあっという間。11時間40分ほどの所要時間でした。

感想

関西人の私、富山長期出張という利を生かして、
今まで縁のなかった頚城アルプスの魅力を堪能したい想いが募る。
楽しみにしていた火打山へ登る日がやってきた。

豪雪地帯であるこの地域は例年残雪が多く残り、
その残雪の湧水により多くの高山植物を育んでいるそうだ。
火打山は高山植物でも有名でハクサンコザクラが湿原一面に咲く様子を
写真で見てしまっては、行きたいという気持ちが抑えられなくなっていた。

梅雨時期の雨の降らないタイミングを狙い、
7月5日、笹ヶ峰の駐車場を未明に出発。

しばらくは木道を歩き、黒沢橋を渡ってからは「十二曲り」の急勾配。
雪融け水と昨夜の雨によりルートはかなりのぬかるみ状態だ。
勾配が緩くなったころ、残雪が出てくるようになり、歩きやすくなった。
富士見平からは黒沢池方面へと進む。

黒沢池の湿原は予想以上の高山植物の開花状況に歓喜してしまう。
デジイチを取り出し、撮影タイムが始まってしまった・・・しばらく停滞。

ハクサンコザクラやチングルマ、コバイケイソウなどが目を楽しませてくれる。
このタイミングにやってくることが出来たことに感謝する。

黒沢ヒュッテから大倉乗越を経て、外輪山の雪渓をトラバースする。
その幅約50mほどあり、滑落する危険性が大きい。
ピッケルを取り出し、ステップを刻みながら慎重に進んでいく。
その後も雪渓を登り上げる箇所があり、このような場面ではまだまだピッケルが必携だ。

妙高山の山頂からはサプライズが待っていた。
諦めていた展望が・・・・
なんと北アルプスが雲海に浮かぶように見えているではないか。
白馬岳の左側には小さいながらもピラミダルな剱岳が微かに見える。

振り返れば火打山、影火打、焼山の三山が見事な姿を見せてくれた。
しかし、北側からは早くも雲が上がってきた。

来たルートを引き返し、残雪トラバースを無難にやり越し、
足早に高谷池へとやってきた。
事前の情報ではまだ花が早いとのことだったが、
木道沿いにはまずまずの開花状況だ。
ハクサンコザクラも咲き始めたようだ。
天狗の庭からでも様々な花が楽しめた。
あと2週間もすれば、見事なお花畑となるだろう。

火打山山頂からはガスでなにも見えない。
唯一、北の日本海上に雲海が確認出来るのみ。
早々に下山し、再び高層湿原の花を愛でながらも木道を歩いていく。

下山は一気に行きたいのだが、
ぬかるみと格闘しながらなので思うようにはタイムが進まない。
PM3:30 ようやく下山となった。


外輪山を擁する特異な山容の妙高山、
そして花の名所という名の通りの素晴らしい幾重の花と高層湿原の火打山。
どちらも百名山の名に恥じない素晴らしく楽しい一日であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1955人

コメント

日帰りで2座はすごいですね
自分も昨日火打に登っていました。山頂の写真の後ろに写っています笑。自分は上越の人間なので地元の山を褒めていただき嬉しく思います。紅葉の季節もオススメです。ちなみに山頂にいたテレビの人たちは「にっぽん百名山」の撮影だそうです。来月放送と言ってました。
2015/7/6 20:32
rock54さんへ
コメントありがとうございます。
昨日は火打山からの展望が期待していただけに残念でした。それでも火打山や妙高山、そして先日登った雨飾山など頚城アルプスの山は本当に美しいですね。関西の山では見れない景色に感動ばかりしていました。紅葉もぜひ見たいです。ブナやダケカンバ、ナナカマドの森が多いので、きっと錦絵のような素晴らしい紅葉なんでしょうね。観たい・・・
「にっぽん百名山」の撮影でしたか。ぜひ見なくては
2015/7/6 22:14
持ってますね!
tekapoさん、こんばんは

日曜日は雨予報だったのに、これだけの眺望が得られたのはラッキーでしたね!
火打、妙高は高谷池ヒュッテでテン泊しつつ登りたいなぁと思っていたので、近々行ってみたいと思います。
お勧めは2週間後ですか!(笑)
紅葉の季節も良さそうですね。

お疲れ様でした。
2015/7/6 20:55
Sanchan33さんへ
sanちゃん、毎度です。梅雨時期はどこの山に登るか悩ましいですね。
いつも10日間予報を欠かさずチェックし、花の時期や天気とを鑑みて行先を考えています。
この日は曇り空ながらも妙高山では北アルプスも拝めて幸せでした。
本当は時休みがあればぜひテント泊したいエリアですよね。ホントもったいないです。
紅葉の頃もぜひ登りたい山がまた増えました。
2015/7/6 22:18
う〜む
1日で行ってきましたか。
私はテン泊で焼山を含めた3座を考えていました(いつになるかわからないけど)
火打はスキーでも行きたいところですが、花もいいですね。
天気が良ければなおいいのでしょうが梅雨時は仕方ないですね。私は家に引きこもってますが(笑)
2015/7/6 21:11
redsさんへ
一日で行ってきました。なにせ休みが日曜日しかないもんで・・・
苦渋の選択です。本当はテント泊がしたい・・・
火打山はBCのメッカでもありますね。日本一の豪雪地帯ですもんね。
残雪期でも十分な滑りが楽しめるんでしょうね。
花もいいし、紅葉もgoodなようですし、気になるエリアです。
2015/7/6 22:21
tekapoさん おはようございます!
◎ なにか最近絶好調ですね! 日本百名山2座を日帰りとは凄いですね!
◎ ハクサンコザクラなど沢山の花々が奇麗ですね! それに雪渓や展望(山並みや雲海など)も楽しめて良かったですね!
◎ 花や紅葉の時期、テント泊や山スキーなど色々と楽しめそうな山なんですね。 全く知らなかったので勉強に成りました! 今年の予定には有りませんが、これから計画を立てて行きたいなぁ〜と思います。(計画を立ててる時が一番楽しかったりして、、。^,^;)
◎ レコだけ見ると石川県か富山県の人みたいですね!
◎ 参考に成るレコを有り難うございました! そしてお疲れ様でした! m(_ _)m
2015/7/7 6:39
mypaceさんへ
コメントありがとうございます。
○百名山が4つもあるエリアですもんね。雨飾山を入れてこれで3つゲットです
○豪雪地帯のこのエリアは豊富な雪融け水がもたらす湿原とそこに咲く花が本当に素晴らし く、関西では見ることの出来ない景色でした。色んな発見と感動がありますね。
○火打山はその雪の多さで遅くまでBCでも楽しめるようですよ。紅葉も素晴らしいようです し、違う季節にもいずれ訪れてみたいですね。
○もうすっかりと富山人です。富山や石川のヤマレコ仲間も増えましたよ。
 飲み屋でも顔なじみです・・・
2015/7/7 21:51
同じく…
tekapoさん♪
おはようございます(^-^)
いま東京へ移動中、新幹線に乗ってます。

妙高と火打かぁ〜
まだ行ってない!
お花がそんなにキレイだなんて
私も行きたい気持ちがモクモク

お天気心配でしたが、なんとか大丈夫でよかった
ですね。お互いに(*^^*)
私も同じく日曜日しか休めないので(ときどき平日も)
泊まりで山に行きたいですわ…
2015/7/7 10:02
kazumiさんへ
あら〜 妙高と火打まだでしたか。あと2週間もすればお花も見ごろですよ!
ワタスゲなども見てみたいですよね。

朝のうちは下界の雲海も見れて、北アルプス遠望のご褒美がありましたね。
こういう展開も記憶に残りますね。いい一日でした。
でも、本当はテント担いでガッツリと登りたいですね。
夜は星を見ながら、酒飲んで・・・・ご来光に合掌〜  楽しみだぁ〜
2015/7/7 21:56
お花にときめきました☆
tekapoさん、ワンデイの妙高〜火打ルート素晴らしいですね♪
同日、kazumiさんと高妻に登っていた者です。

2年ほど前に燕温泉から2座狙いましたが、妙高さんのみで力尽きたのを思い出しました

ここの湿原歩いてみたいんですよね〜ハクサンコザクラやコバイケイソウ、花盛りの湿原写真にときめき、癒されました〜水芭蕉がまだ咲いているんですね?!
笹ヶ峰からの2座日帰り、体力と気力付けてチャレンジできるようになりたいです
2015/7/9 17:14
mierinさんへ
コメントありがとうございます〜
妙高〜火打ルートお気に入りになりました。
北アルプスとはまた違う穏やかな景色、湿原の雰囲気が良かったです。
今週末あたりは天気もいいようだし、賑わってくるでそうね。
笹ヶ峰からは黒沢橋から富士見平までの登りがきついのと、
妙高山への最後の登りがちょっときつかったですが、
mierinさんの高妻での登りの様子からすればきっと大丈夫ですよ
2015/7/10 12:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
火打山、妙高山二座周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
火打山(高谷池〜黒沢池回遊)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら