ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 672799
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

旭岳〜富良野岳

2015年07月04日(土) ~ 2015年07月08日(水)
 - 拍手
kumoma その他1人
GPS
312:00
距離
67.0km
登り
4,543m
下り
4,850m

コースタイム

1日目
山行
6:15
休憩
0:45
合計
7:00
6:20
110
姿見駅
8:10
8:30
120
旭岳
10:30
10:35
50
北海岳
11:25
11:35
35
白雲分岐
12:10
12:15
20
白雲岳
12:35
12:40
40
白雲分岐
13:20
白雲避難小屋
2日目
山行
9:25
休憩
0:50
合計
10:15
5:15
45
白雲避難小屋
6:00
6:00
135
高根が原分岐
8:15
8:30
75
忠別岳
9:45
9:55
80
五色岳
11:15
11:30
210
化雲岳
15:00
15:10
20
トムラウシ山
15:30
南沼キャンプ指定地
3日目
山行
10:15
休憩
1:35
合計
11:50
3:45
265
南沼キャンプ指定地
8:10
8:10
125
コスマヌプリ付近
10:15
11:00
105
双子池キャンプ指定地
12:45
13:35
120
オプタテシケ山
15:35
美瑛富士避難小屋
4日目
山行
12:00
休憩
0:00
合計
12:00
4:00
720
美瑛富士避難小屋
16:00
美瑛富士避難小屋
5日目
山行
8:25
休憩
1:10
合計
9:35
4:15
105
美瑛富士避難小屋
6:00
6:05
100
美瑛岳
7:45
8:00
55
十勝岳
8:55
9:15
55
上ホロ避難小屋
10:10
10:10
45
三峰山
10:55
11:05
40
富良野岳分岐
11:45
11:55
30
富良野岳
12:25
12:35
75
富良野岳分岐
13:50
凌雲閣
・ルートは手入力です。
・白雲避難小屋のテントサイトはすでに雪が融け地面が露出していて問題なく張れました。協力金として300円必要です。小屋泊なら1000円。水場はすぐ近くにあります。
・南沼キャンプ指定地の水場の水はあまりおいしくない。汲んだ場所が悪かったのか?
・双子池キャンプ指定地もすでに地面が出ていました。ただあまり広くなく、数張り分ぐらいしかなかったように思います。オプタテの北東斜面の雪渓水がとれます。おいしいです。
・美瑛富士避難小屋の雪渓は枯れてしまっていました。自分達はそれを双子池付近で教えていただいたのでオプタテの雪渓で汲みました。美瑛富士避難小屋付近で汲む場合は、白金温泉方向への登山道を少し下ったところの沢の水か、美瑛富士を巻く途中の登山道付近にある雪渓が使えるようです。
天候 7/4:曇り後雨
7/5:晴れ後曇り
7/6:晴れ
7/7:雨
7/8:晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:JR旭川駅からバス(いで湯号)で旭岳ロープウェイまで。
帰り:十勝岳温泉凌雲閣からバスで上富良野駅前まで。
コース状況/
危険箇所等
・北海岳から白雲分岐までの登山道には大きな雪渓が残っている場所がありましたが踏み跡、目印が明瞭で特に問題はないと思います。
・双子池キャンプ指定地に行くまでの道はササが道を覆っている部分などがあり、若干分かりづらかったです。
・美瑛岳から十勝岳への縦走路は、細かい石が堆積している道がありすべって歩きにくかったです。また、そのような道のため踏み跡がつきにくくガスのときは注意が必要かと思いました。
その他周辺情報 下山後は凌雲閣の温泉を利用しました(800円)。秀岳荘バッグを持っていくと入浴料を200円ほど安くしてもらえるそうです。
凌雲閣でご飯を食べようと思っている方は、15時までなのでご注意を。
7/3:旭岳青少年野営場でテント泊。
7/4:ロープウェイで姿見駅まで行き、旭岳山頂まで。
これから歩くであろう山々が望めます。
2015年07月04日 07:04撮影 by  SO-02E, Sony
7/4 7:04
7/3:旭岳青少年野営場でテント泊。
7/4:ロープウェイで姿見駅まで行き、旭岳山頂まで。
これから歩くであろう山々が望めます。
エゾオヤマノエンドウ。今回見たかった花の一つです。
エゾオヤマノエンドウ。今回見たかった花の一つです。
北海岳から白雲分岐への道です。写真だと分かりにくいですが、雪面にロープが引っ張ってあり、迷わないようになっています。
北海岳から白雲分岐への道です。写真だと分かりにくいですが、雪面にロープが引っ張ってあり、迷わないようになっています。
7/5:快晴の高根が原。トムラウシ、忠別、化雲がはっきり見えます!
2015年07月05日 05:36撮影 by  SO-02E, Sony
7/5 5:36
7/5:快晴の高根が原。トムラウシ、忠別、化雲がはっきり見えます!
きましたホソバウルップソウ。
2015年07月05日 05:42撮影 by  SO-02E, Sony
7/5 5:42
きましたホソバウルップソウ。
キバナシオガマ!
キバナシオガマ!
忠別岳と忠別沼。
忠別岳と忠別沼。
忠別岳。切り立っていて恐い。
2
忠別岳。切り立っていて恐い。
化雲岳。標識の後ろの岩に登りたい衝動に駆られる。登りました。
2015年07月05日 11:16撮影 by  SO-02E, Sony
1
7/5 11:16
化雲岳。標識の後ろの岩に登りたい衝動に駆られる。登りました。
ロックガーデンで足をやられ、やっとのことでトムラウシ山頂...
しかも今まで晴れてたのに登っているうちになぜか曇っちゃいました。さすが魔の山(?)
2
ロックガーデンで足をやられ、やっとのことでトムラウシ山頂...
しかも今まで晴れてたのに登っているうちになぜか曇っちゃいました。さすが魔の山(?)
7/6:今日は美瑛富士避難小屋まで。がんばります。
7/6:今日は美瑛富士避難小屋まで。がんばります。
オプタテシケの雪渓。3つの雪渓の真ん中が登る際に通る雪渓です。今年は雪が少ないようで、アイゼン・ピッケルなどは必要ありませんでした。
1
オプタテシケの雪渓。3つの雪渓の真ん中が登る際に通る雪渓です。今年は雪が少ないようで、アイゼン・ピッケルなどは必要ありませんでした。
ふもとで休憩してからオプタテシケ山の登りに入ります。晴れていてやる気があがる。
ふもとで休憩してからオプタテシケ山の登りに入ります。晴れていてやる気があがる。
花と景色に癒されながらきつい傾斜を登ります。
こちらはコエゾツガザクラ。
花と景色に癒されながらきつい傾斜を登ります。
こちらはコエゾツガザクラ。
オプタテシケ山頂!天気よい!景色よい!疲れながらもテンションはMAX。あとはベベツ岳を越えて美瑛富士避難小屋まで。
1
オプタテシケ山頂!天気よい!景色よい!疲れながらもテンションはMAX。あとはベベツ岳を越えて美瑛富士避難小屋まで。
7/7:雨、風強く、避難小屋にて停滞。
7/8:美瑛富士を巻く登山道の途中の雪渓。朝は固まっていて恐かったです。
7/7:雨、風強く、避難小屋にて停滞。
7/8:美瑛富士を巻く登山道の途中の雪渓。朝は固まっていて恐かったです。
美瑛岳。今日は良い天気っぽい。
2015年07月08日 05:59撮影 by  SO-02E, Sony
2
7/8 5:59
美瑛岳。今日は良い天気っぽい。
十勝岳山頂。
心配していたご夫婦からの無事だという伝言に喜ぶ。
3
十勝岳山頂。
心配していたご夫婦からの無事だという伝言に喜ぶ。
トイレ休憩で上ホロ避難小屋に。こんなのが貼ってありました笑
本当はここでもう一泊する予定でしたが、思ったより早く着いたので今日下山してしまうことに。
トイレ休憩で上ホロ避難小屋に。こんなのが貼ってありました笑
本当はここでもう一泊する予定でしたが、思ったより早く着いたので今日下山してしまうことに。
すごい火山っぽい。
すごい火山っぽい。
チングルマとエゾコザクラのお花畑。きれいです。
チングルマとエゾコザクラのお花畑。きれいです。
今回の山行の最終目的地、富良野岳。あともう少し!
今回の山行の最終目的地、富良野岳。あともう少し!
やっと着きました!富良野岳!感慨深い!が、人が多くてとっとと分岐まで下りる。
2
やっと着きました!富良野岳!感慨深い!が、人が多くてとっとと分岐まで下りる。
コイワカガミ。ピンボケ。
2015年07月08日 12:11撮影 by  SO-02E, Sony
7/8 12:11
コイワカガミ。ピンボケ。
凌雲閣に下山。疲れた。
2015年07月08日 13:48撮影 by  SO-02E, Sony
7/8 13:48
凌雲閣に下山。疲れた。
撮影機器:

装備

備考 オプタテシケ山の北東斜面対策にピッケルを持っていきましたが、今年は雪が少ないのか、使用しませんでした。

感想

去年からずっと行きたかったコースで、今回やっと行くことができました。全体的に停滞した日を除いて全体的に天気が良く、とても楽しい山行となりました。

最後に、7/8にトムラウシでなくなられた方にご冥福をお祈り申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1122人

コメント

あれれ?
もしや、もやし汁の若者お二人かしら?(笑)
ヤマレコユーザーさんだったのですね(^^)

私はあの時の夫婦で、D-chan、相方はkamasenninの名でヤマレコを利用しています(^^)

縦走お疲れ様でした(^^)
ピークの度に写真を撮ってもらっちゃったり、申し訳なかったなぁと思っていました(>_<)
それから、実は若者お二人の姿に励まされて頑張れた瞬間もあったり(^^;)
ありがとう☆

本当にステキな5日間でしたね♪お疲れ様~☆
2015/7/10 21:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
十勝岳〜旭岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら