ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6733274
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

バイクツーリングと燕山荘宿泊のために燕岳に登ってみた。

2024年05月02日(木) ~ 2024年05月03日(金)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:47
距離
16.2km
登り
1,815m
下り
1,747m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:31
休憩
1:13
合計
5:44
7:14
9
スタート地点
7:23
7:23
28
7:51
7:52
16
8:08
8:19
26
8:45
8:49
23
9:12
9:27
22
9:49
10:07
17
10:24
10:25
44
11:09
11:20
5
11:25
11:25
13
11:38
11:38
5
11:43
11:44
11
11:55
12:05
31
12:36
12:36
4
12:40
12:40
11
12:51
12:52
6
12:58
2日目
山行
2:31
休憩
0:31
合計
3:02
5:45
4
5:49
5:49
12
6:01
6:01
2
6:03
6:15
5
6:20
6:20
11
6:31
6:31
5
6:36
6:39
20
6:59
6:59
8
7:07
7:13
15
7:28
7:30
16
7:46
7:50
17
8:07
8:10
12
8:22
8:23
23
8:46
8:46
1
8:47
ゴール地点
天候 5/2 曇りのち晴れ 5/3 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中房第1駐車場に駐車しました。
案の定満車でしたがバイクだったので車が入れない場所に駐車
コース状況/
危険箇所等
●中房温泉登山口〜第1ベンチ いきなり急登が始まります。階段等の崩れ、木の根があるので躓かないように。(特に下山時)
●第1ベンチ〜第2ベンチ 急登が続きますが比較的平な場所の有るので歩きやすい。
●第2ベンチ〜第3ベンチ 登山道の状況はあまり変わりませんが、徐々に積雪が現れます。
●第3ベンチ〜冨士見ベンチ 第3ベンチの先は岩場等があるのででアイゼン等を装着する人が多い。でも岩と雪のミックスなので付けない人もいます。
●冨士見ベンチ〜合戦小屋 登山道はほぼ雪道。一部露出はしますがアイゼン装着したほうが歩きやすい。雪の状態はシャーベット状。
●合戦小屋〜燕山荘 合戦小屋を過ぎると森林限界を超え、槍ヶ岳が見えるようになるところから急登。ステップが出来上がってますが、どこでも歩けそうな感じ。
尾根に乗ると雪が無いところもある。燕山荘手前の階段から雪が無くなり、アイゼンを外すようにとの看板あり。
●燕山荘〜燕岳 ほぼ雪はないが、早朝歩いた時は積雪路は凍結していたがステップが出来上がっているのでアイゼンは無くても歩けたが、滑ることもあるので要注意。
●燕岳〜北燕岳 山頂直下に短いが急な積雪路がある。ステップは出来上がっているが滑ったら止まる場所は無いのでアイゼン、ピッケルあったほうがいい。
※登山道の積雪状況等は日に日に状態が変わりますので、参考程度にしてください。
その他周辺情報 下山後は登山口に中房温泉「湯原の湯」で入浴(大人950円)
久しぶりに入湯しましたが、気持ちのいい露天風呂です。
午前8時から営業してました。
https://nakabusa.com/
去年11月23日に登ったので5か月ぶりの中房登山口
2024年05月02日 07:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/2 7:23
去年11月23日に登ったので5か月ぶりの中房登山口
バイカオウレン?
2024年05月02日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/2 8:23
バイカオウレン?
日陰に雪
2024年05月02日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 8:38
日陰に雪
第3ベンチ
2024年05月02日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/2 8:45
第3ベンチ
冨士見ベンチ
2024年05月02日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/2 9:12
冨士見ベンチ
休憩してからアイゼン装着!
2024年05月02日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/2 9:23
休憩してからアイゼン装着!
合戦小屋
2024年05月02日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/2 9:49
合戦小屋
起きてから何も食べていなかったので、朝食カップラーメン
謎肉まみれ
2024年05月02日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/2 9:54
起きてから何も食べていなかったので、朝食カップラーメン
謎肉まみれ
森林限界付近で槍ヶ岳登場♪
2024年05月02日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/2 10:14
森林限界付近で槍ヶ岳登場♪
大天井岳から常念岳
2024年05月02日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/2 10:18
大天井岳から常念岳
小槍も
2024年05月02日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/2 10:18
小槍も
上空に雲があって日差しを遮ってくれますが、汗かき登山。
2024年05月02日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/2 10:24
上空に雲があって日差しを遮ってくれますが、汗かき登山。
見上げるような斜面なので慎重に。
2024年05月02日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/2 10:33
見上げるような斜面なので慎重に。
雪が無いところもあり。
2024年05月02日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/2 10:35
雪が無いところもあり。
右が燕岳
2024年05月02日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/2 10:44
右が燕岳
いつ見てもいい景色
2024年05月02日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/2 10:52
いつ見てもいい景色
燕岳、遠くの白い山は爺ヶ岳、その右は去年登った餓鬼岳
標高は同じくらいの山々ですが雪の量は違いますね。
2024年05月02日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/2 10:52
燕岳、遠くの白い山は爺ヶ岳、その右は去年登った餓鬼岳
標高は同じくらいの山々ですが雪の量は違いますね。
ここで、
2024年05月02日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/2 11:00
ここで、
アイゼン外します。
2024年05月02日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/2 11:01
アイゼン外します。
階段上っていたら、ライチョウ登場♪
2024年05月02日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/2 11:05
階段上っていたら、ライチョウ登場♪
オスも!
2024年05月02日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
5/2 11:06
オスも!
ちょっと斜めっちゃったけど、槍ヶ岳をバックに。
2024年05月02日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/2 11:07
ちょっと斜めっちゃったけど、槍ヶ岳をバックに。
燕山荘のテラスから。
2024年05月02日 11:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
5/2 11:17
燕山荘のテラスから。
双六岳から野口五郎岳
2024年05月02日 11:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
5/2 11:17
双六岳から野口五郎岳
鷲羽岳から三ツ岳
裏銀座歩きたい・・・
2024年05月02日 11:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
5/2 11:17
鷲羽岳から三ツ岳
裏銀座歩きたい・・・
燕岳の左に立山
2024年05月02日 11:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
5/2 11:17
燕岳の左に立山
残雪の女王 燕岳
2024年05月02日 11:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
5/2 11:17
残雪の女王 燕岳
槍ケ岳
2024年05月02日 11:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
5/2 11:18
槍ケ岳
2024年05月02日 11:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/2 11:18
双六岳
2024年05月02日 11:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
5/2 11:18
双六岳
2024年05月02日 11:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
5/2 11:18
2024年05月02日 11:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
5/2 11:18
2024年05月02日 11:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
5/2 11:18
燕岳
チェックインにはまだ早いので山頂へ行ってきます。
2024年05月02日 11:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/2 11:18
燕岳
チェックインにはまだ早いので山頂へ行ってきます。
まずは北燕岳まで行ってみます。
2024年05月02日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/2 11:52
まずは北燕岳まで行ってみます。
初めて見る可愛らしい山名板
2024年05月02日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/2 11:55
初めて見る可愛らしい山名板
針ノ木岳、蓮華岳方面
この先餓鬼岳まで歩いてないので、ぜひ歩きたいけどアップダウンが激しそう。
2024年05月02日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/2 11:57
針ノ木岳、蓮華岳方面
この先餓鬼岳まで歩いてないので、ぜひ歩きたいけどアップダウンが激しそう。
立山方面
2024年05月02日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/2 11:57
立山方面
裏銀座
2024年05月02日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/2 11:57
裏銀座
槍ケ岳
2024年05月02日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/2 11:57
槍ケ岳
奥穂も見える
2024年05月02日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/2 11:58
奥穂も見える
有明山
2024年05月02日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/2 11:58
有明山
燕岳
燕山荘から見る燕岳とは全くイメージが異なる。
2024年05月02日 11:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
5/2 11:59
燕岳
燕山荘から見る燕岳とは全くイメージが異なる。
雲がかかる双耳峰の鹿島槍ヶ岳
2024年05月02日 12:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
5/2 12:00
雲がかかる双耳峰の鹿島槍ヶ岳
槍ヶ岳〜奥穂高岳
奥穂の右にはジャンダルムか?
2024年05月02日 12:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
5/2 12:01
槍ヶ岳〜奥穂高岳
奥穂の右にはジャンダルムか?
大天井岳と奥は前穂高岳
2024年05月02日 12:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
5/2 12:01
大天井岳と奥は前穂高岳
歩いてきた登山道
2024年05月02日 12:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
5/2 12:03
歩いてきた登山道
燕岳に戻って三角点タッチ!
燕岳
標高=2762.85 m
二等三角点
2024年05月02日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/2 12:19
燕岳に戻って三角点タッチ!
燕岳
標高=2762.85 m
二等三角点
北燕岳方面
2024年05月02日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/2 12:19
北燕岳方面
松本平
2024年05月02日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/2 12:20
松本平
2024年05月02日 12:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/2 12:21
何度も撮影してしまう槍ヶ岳
2024年05月02日 12:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
5/2 12:24
何度も撮影してしまう槍ヶ岳
燕山荘の右奥に常念岳
2024年05月02日 12:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/2 12:24
燕山荘の右奥に常念岳
イルカ岩
足跡あるから登る馬鹿がいるんだろうな。
2024年05月02日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/2 12:51
イルカ岩
足跡あるから登る馬鹿がいるんだろうな。
チェックイン後に光線の加減が変わってきたので再び燕岳を撮影
2024年05月02日 15:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/2 15:56
チェックイン後に光線の加減が変わってきたので再び燕岳を撮影
槍ケ岳に雲が湧く
2024年05月02日 15:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
5/2 15:58
槍ケ岳に雲が湧く
雲と雪が・・・
2024年05月02日 15:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
5/2 15:58
雲と雪が・・・
いい感じに雲が湧く
2024年05月02日 15:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/2 15:59
いい感じに雲が湧く
槍ケ岳
2024年05月02日 16:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/2 16:02
槍ケ岳
燕岳
いつまでも撮影していたいのですが、16:50から夕食なのでいったん燕山荘へ
2024年05月02日 16:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/2 16:03
燕岳
いつまでも撮影していたいのですが、16:50から夕食なのでいったん燕山荘へ
夕食
ごはんとみそ汁はお替り自由、柏餅付き。
ご飯は2杯♪
2024年05月02日 16:51撮影 by  Pixel 7a, Google
9
5/2 16:51
夕食
ごはんとみそ汁はお替り自由、柏餅付き。
ご飯は2杯♪
日没
2024年05月02日 18:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
5/2 18:27
日没
槍ケ岳
2024年05月02日 18:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
5/2 18:32
槍ケ岳
燕岳
2024年05月02日 18:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
5/2 18:32
燕岳
夕焼け雲
2024年05月02日 18:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
5/2 18:46
夕焼け雲
テント場
2024年05月02日 19:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
5/2 19:08
テント場
沈むオリオン
2024年05月02日 19:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
5/2 19:29
沈むオリオン
夜明け前
2024年05月03日 04:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/3 4:24
夜明け前
裏銀座
2024年05月03日 04:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/3 4:24
裏銀座
燕岳
2024年05月03日 04:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
5/3 4:24
燕岳
浅間山
2024年05月03日 04:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
5/3 4:41
浅間山
富士山
2024年05月03日 04:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
5/3 4:41
富士山
日の出
2024年05月03日 04:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
5/3 4:50
日の出
染まる燕岳
2024年05月03日 04:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
5/3 4:53
染まる燕岳
双六方面
2024年05月03日 04:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
5/3 4:54
双六方面
槍ケ岳
2024年05月03日 04:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
5/3 4:58
槍ケ岳
燕岳
2024年05月03日 04:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
5/3 4:58
燕岳
槍ケ岳
2024年05月03日 04:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
5/3 4:59
槍ケ岳
朝食
リンゴジュース付き
2024年05月03日 05:06撮影 by  Pixel 7a, Google
7
5/3 5:06
朝食
リンゴジュース付き
朝食食べ終わってチェックアウト
2024年05月03日 05:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
5/3 5:42
朝食食べ終わってチェックアウト
本日は下山するだけなので、
2024年05月03日 05:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
5/3 5:42
本日は下山するだけなので、
もう一度燕岳へ行ってみましょう♪
2024年05月03日 05:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
5/3 5:42
もう一度燕岳へ行ってみましょう♪
エッホエッホとやって来た。
2024年05月03日 05:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/3 5:59
エッホエッホとやって来た。
昨日撮影し忘れた山名板
2024年05月03日 06:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/3 6:07
昨日撮影し忘れた山名板
山に登らないとみられない裏銀座方面
2024年05月03日 06:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
5/3 6:08
山に登らないとみられない裏銀座方面
右奥は妙高、黒姫など
2024年05月03日 06:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/3 6:09
右奥は妙高、黒姫など
雲海の下で輝くのは水田か?
2024年05月03日 06:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/3 6:09
雲海の下で輝くのは水田か?
富士山
2024年05月03日 06:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
5/3 6:09
富士山
甲斐駒ヶ岳、北岳
2024年05月03日 06:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/3 6:09
甲斐駒ヶ岳、北岳
間ノ岳、塩見岳
2024年05月03日 06:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/3 6:09
間ノ岳、塩見岳
塩見岳、荒川岳、赤石岳
2024年05月03日 06:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/3 6:09
塩見岳、荒川岳、赤石岳
聖岳
2024年05月03日 06:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/3 6:09
聖岳
光岳かな?
2024年05月03日 06:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/3 6:09
光岳かな?
常念岳
2024年05月03日 06:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/3 6:09
常念岳
大天井岳
2024年05月03日 06:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/3 6:09
大天井岳
奥穂高岳
2024年05月03日 06:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/3 6:10
奥穂高岳
槍ヶ岳
2024年05月03日 06:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/3 6:10
槍ヶ岳
今日は笠ヶ岳も良く見える。
2024年05月03日 06:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/3 6:10
今日は笠ヶ岳も良く見える。
双六岳
2024年05月03日 06:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/3 6:10
双六岳
鷲羽岳
2024年05月03日 06:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/3 6:10
鷲羽岳
水晶岳
2024年05月03日 06:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/3 6:10
水晶岳
野口五郎岳
2024年05月03日 06:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/3 6:10
野口五郎岳
三ツ岳
2024年05月03日 06:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/3 6:10
三ツ岳
五色ヶ原から龍王岳
2024年05月03日 06:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/3 6:10
五色ヶ原から龍王岳
立山
2024年05月03日 06:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/3 6:10
立山
剱岳
2024年05月03日 06:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
5/3 6:10
剱岳
鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳
2024年05月03日 06:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
5/3 6:10
鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳
焼山、火打山、妙高山、高妻山、黒姫山、飯縄山
2024年05月03日 06:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/3 6:10
焼山、火打山、妙高山、高妻山、黒姫山、飯縄山
急ぐ用事はありませんが、下山したくない病が発症しそうなので、下りましょう。
2024年05月03日 06:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
5/3 6:12
急ぐ用事はありませんが、下山したくない病が発症しそうなので、下りましょう。
合戦小屋
2024年05月03日 07:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 7:08
合戦小屋
左へ
2024年05月03日 07:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 7:22
左へ
下山♪
2024年05月03日 08:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 8:46
下山♪
湯原の湯が開いていたので、入湯!
気持ちよかった♪
2024年05月03日 08:51撮影 by  Pixel 7a, Google
8
5/3 8:51
湯原の湯が開いていたので、入湯!
気持ちよかった♪

感想

GW後編の予定は特に無かったのですが、燕山荘の宿泊予約を見ていたら5月2日に空きがあった。
即予約して有給申請!
天気予報に一喜一憂していましたが、前日雨でしたが晴れ予報。
これは雨が降って空気が洗われて絶景が望めそうな予感です。
中房温泉の駐車場は前日から車中泊する人でほぼ満車になると思われるので、バイクで出発!
しかし思いのほか冷え込んで道路沿いの気温表示はなんと0度!
体は登山用の防寒装備を装備すれば何とかなりましたが、防寒用の手袋を忘れてしまい手だけはバイクのマフラー等で温めながら何とか登山口へ。
案の定、第1駐車場は満車だったので、バイクしか入れない場所に駐車させてもらって登山開始です。
好天予報でしたが平地に蓋をされるように雲がある。
でも高度をあげれば雲の上へ出られるはず。
日帰りで無いので荷物を重めにして訓練がてらゆっくり登ります。
第3ベンチを過ぎると雪が出る。
そこでアイゼン等を装着する人もいましたが、雪が無い場所もありそうなので冨士見ベンチで休憩してアイゼン装着。
その先の合戦小屋で朝食としてカップラーメンを食し、急斜面に備えます。
合戦ノ頭に登る急登は何処でも歩けそうな感じでだったのであえてトレースを外して登ります。
合戦ノ頭から尾根沿いを歩きますがちょうど頭上に雲があり日差しが遮られてありがたい。
燕山荘手前で雪が無くなり、アイゼンを外してから階段登り。
階段の途中で人だかりがあり、視線の先にはメスのライチョウが!
ハイマツの中からオスのライチョウも現れて、暫し大撮影大会となった。
何時まで経っても逃げないのですが、狭い場所なので燕山荘へ向かいます。
午前中に到着してしまったので、チェックインする前に燕岳へ
燕岳の山頂へ行く前に偵察がてら北燕岳へ
ここは先行者1名しかいなかったので静かに風景を楽しみました。
帰路は燕岳の山頂へ
山頂で撮影を終えると山ガールさんが1名登頂し、自撮りしそうな雰囲気だったので撮影しましょうかとお声かけして、暫し歓談。
本日は燕山荘に宿泊して大天井岳経由して常念小屋へ行くとのこと。
初めての表銀座とのことでしたが、結構夏道が見えていたので大丈夫でしょう。
燕山荘にチェックインして、後はのんびり過ごします。
同じ宿泊場所になった青年はおいらと同じように5月2日の空きを予約、有給申請してきたとのこと。暫し山談義に花が咲いた。
夕食後は星景撮影をと思ってましたが、防寒手袋を忘れてしまったので手が寒さに耐えられず日没1時間で限界となりました。
翌5月3日は日の出前からテラスを陣取って日の出に備えます。
思ったより赤くはなりませんでしたが、久しぶりの山の上からの日の出ということで心躍りました。
5:15から朝食開始だったので、すぐに並んで食堂へ。
食後は特にやることも無いので、チェックアウトして再び燕岳へ。
山頂から撮影して、下山したくない病が発病する前に下ります。
連休後半初日とあって次々と登山者が登ってきます。
いろいろと声掛けしながら、安全に下山しました。
下山後は久しぶりの湯原の湯へ(大人950円)
さっぱりとした後はバイクツーリングがてら道の駅いくさかの郷まで行って、おやきを買って帰りました。
この時期の気温差には困ることも多いですが、バイクツーリングを兼ねた山行はとても良かったです。
燕山荘は1泊2食付きで15,000円
決して安くはありませんがトイレはキレイ、従業員も挨拶がしっかりしていていい人たちばかり。
また宿泊するためだけに登りたくなっちゃいそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人

コメント

燕山荘、これまでの中で最右翼の山荘です。

こんばんは😄
この時期の燕山、それなりのスキルが無いと。
そうですね、私達の街も1日は雨、2日は晴れでした。
しかしながらバイクでとは、頼もしい限り。
私もジジイですがまだバイク?に乗ってます。
ただ、左手の握力低下でクラッチが握れなくなって今はスクーター(フォルツァ250)です。
時代が違いますが私達が登った時の燕山荘はもっともっと安かった気がしますが、、。
オーナーさんの講和とアルペンホルンの演奏が良かった記憶があります^o^
あと、生ビールが美味しかった^o^
再訪したいお山の一つです。
2024/5/3 19:03
いいねいいね
3
テヘさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
GWの中房登山口の駐車場の争奪戦はすさまじいものがあるので、確実に駐車できるバイクにしました。
ニーハンのスクーター良いですよね。
ヘルメット盗まれたことあるのでメットインあると盗難対策にもなるので安心です。
コロナ禍で山小屋の宿泊料金もかなり上がってしまいましたが、外国の人たちも山に登っているようなので日本人としてはしっかりコストを負担してサービスが低下しないように支えていきたいと思ってます。
残念ながらオーナー不在だったのでホルンの演奏が無かったので、それを目当てに再訪したいと今から考えています。
お互いこれからも山登りを楽しんでいきましょう。
2024/5/3 19:50
いいねいいね
2
まみちさん、こんばんは❗️

いいなぁ、燕山荘❗️
私も去年予約して泊まる予定だったのに、前日の大雨で林道閉鎖で行けませんでしたよ😭
ご飯期待して行ったのに🍚
3杯はお代わりしたな(笑)

車で行くと駐車場バトルが激しくて💦
今年の夏もすごいんだろうなぁ。🚗

今回はバーム食べなかったの?(笑)

お疲れ様でした😊
2024/5/6 20:57
いいねいいね
1
saku1214さん、こんばんは、宿泊できなかったのは残念ですね。
燕山荘、初めてでしたが良かったですよ〜
長野からだ日帰りできるので宿泊したことなかったのですが、泊って良かったです♪
ご飯も良かったけどホスピタリティというか、山小屋の人たちがいい人たちばかりで再訪したくなる山小屋でした。
駐車場バトルは負けること解っていたのでバイクで行きましたが、GWから穂高駅からバスは出ているのでそれに乗れば確実に登山口には行けるので夏はバス利用一択です。
バウムは絶景ばかりだったので画像に載せませんでしたが、急登でかなり消耗したので2本食べましたsmile
いつ行ってもいい場所なので、ぜひ燕山荘の宿泊してくださいsign01
2024/5/6 21:24
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら